個人的には、日本で一番おいしいビールだと思っています。
しかも飲むなら今。
ビールは、新しいほど美味しいですからね。
毎年書いてるけど、
「秋味」製造されるのは、8月上旬。
秋だけの限定醸造と書いてあるのは嘘ですよ。
8月下旬からの限定販売が正解です。
今が最高に美味しい。
今年も、もう6本空けちゃいました。
旨すぎます。
取引先に招待されて「朱家角鎮」まで行ってきました。
ググると
朱家角鎮(しゅかかく-ちん)は中華人民共和国上海市青浦区に位置する鎮で、
典型的な江南水郷古鎮であり、「上海第一大鎮」と称される。 
朱家角には北大街、東井街、西井街、大新街、東市街、勝利街、漕河街、東湖街、
西湖街など幾条もの古い街がある。その中の北大街は2005年11月に上海市の
「上海市十大休閒街」の一つとして選出された。 
同里、甪直などに見られる、「運河―水門―茶館―市」の商業施設の相関関係を
示す構造や、鎮の求心的場所としての廟や寺も残されている。
また、放生橋(高位の僧侶が魚を放した場所)の上からは、百数十年経た茶館
(外部と鎮内部の取引の場)も見られ、古典的商業の仕組みも散見できる。
鎮内では鶏肉入りの粽が名物で随所で売られている。
だそうです。
日が沈む前に着いたので、とりあえず写真を撮りました。
来年のカタログに使えるかな?
ちっとだけ写真貼っておきます。
先週の中国出張でミシェラン2つ星のレストランと言うところに連れて行ってもらった。
以前から行くレストランで美味しいとは思っていたのよね。
中国のレストランとしては、サービスも良いしね。
今回は、いつもと違って個室。
個室に入ると、偉そうにミシェランガイドを説明するビデオが流れてた。
いかにも、と言うようなビデオだけど、本当に☆とるようなレストランだと
こんなビデオは流さない。
以前、香港・マカオ版が出た時に
中国人が札束もって香港のレストランに大挙したニュースが有ったよね。
で、このレストラン、やっぱりウソでした。
中国らしい。
従業員もみんなわかってる。誰に聞いても、シェフが獲ったという答え。
ミシェランの星はシェフじゃなくってお店に付くものなのにね。
中国版のミシェランガイドはまだ出てないしね。
シェフは、香港で2011年に星2つ獲ったレストランから来たそうです。
確かに私がこのレストランに来だしたのもその頃だった気がします。
せっかく美味しい料理と素晴らしいサービスやってるんだから
こんなビデオ流す必要ないよね。
こんなことしてたら、本当に中国版ミシェランできた時に
調査員が来たらマイナスイメージ大きいよね。
まあ、どうなるんでしょう。
そんなこと中国人は考えないかな。
たぶん、香港から来たシェフも、もう居ないんでしょう。
居たら、こんなことしないと思う。
そのうちもう一度行ってみよう。
このレストランね。
そろそろ行く必要が無いかなと、思うほど小さくなってきた。
北京ショーの半分ぐらい。
上海は、ホテルは高いし渋滞もすごい。
タクシーの乗車拒否は凄いし、
地下鉄網は広範囲で良さそうだけど、終電22時半なんていう線もある。
空港は2つもあるので、飛行機で乗り入れるのは便利。
空港からの移動も、リニヤや地下鉄が有る。
北京に比べると海外から来るには便利なんですけどね。
たぶん国内の出展社が来にくいんだと思う。
時期も8月末は良くないんじゃないかな。
まあ、来年からは1泊にしようと思う。
今回、アクシデントでレッドアイフライトで帰国したけど、
初めからそれを予定すれば問題ないのよね。
で今回久々に良かったのが、リニヤ。
例の列車事故から最高速が300kmに制限されてた。
ところが、帰りは、
430キロ。
気持ちいいよね。
久々の400キロオーバー。
7分の乗車時間でたった30秒ほどなんだけど
地上で400キロオーバーを体験できるのは気持ちいいですよ。
しかも、800円ほどで乗れるんですよ。
最高です。
このためだけにでも、上海に行きたいぐらいです。
上海からの飛行機が遅れて、 香港の乗り継ぎに間に合いませんでした。
と言うことで、次の便に。
と言っても9時間待ち。 1:45AM発。 _| ̄|○
ビジネスクラスラウンジに、入れるので助かります。
香港空港には、マルコポーロクラブではいれるラウンジが4箇所あります。
メインは2番ゲート横のザ、ウイングと65番ゲート横のザ、ピアー。
この2つには、シャワー室がありスッキリ出来ます。
BARも大きく、ヌードルBARもある。
次に16番ゲート横のドラゴンエアラウンジ。
ここは、広いと言うか空間が多い。
ヌードルBARもBARも無いのよ。
セルフでワインとビール飲み放題。
で、今回これを書いてるのは、ザ、キャビン。
2年程前に出来た一番新しいラウンジ。
狭いんだけど、ネットが速い。
シャワーも無いし、ヌードルBARも無い。
ただサンドイッチコーナーがあってスモークサーモンが有るのよね。
他に無いメリットかな。
もう一つは、12:45AMに閉まる事。
他のラウンジは24時間オープン。
でもこれが最高。
他のラウンジだと酔いつぶれて寝落ちしたら、
1:45AMのフライトを乗り過ごす可能性があるけど、
ここは叩き起こして、放り出してくれるのよ。
最高でしょ。
と言うことで、ウイスキーかな。
やっぱりブームやね。
こんなんまであった。
レトルトのグリーンカレーは理解できるし、トムヤムヌードルも解る。
これはこじつけやと思ったけど買ってみた。
ググると
現地で食べる本場の味わいを再現したエスニックタイプのカップめん! 
本場タイ産のこだわり素材を使用。
適度な味付けをした滑らかで歯切れの良いめんです。
 チキンをベースにココナッツミルクのまろやかさ、青唐辛子等の
香辛料の辛さと香りが引き立つ深みのあるカレースープです。
 程良く味付けした肉そぼろ、グリーンカレーに良く合う彩りの良い
ほうれん草、唐辛子を入れて仕上げました。
で食べてみると、意外と美味しい。
もうちょっとココナッツミルクを使って、
レモングラスと生姜の香りが有った方が良い。
スープのとろみも要らんよね。日本ぽいカレー味も要らん。
でも、まあイケルかな。
トムヤムクン風ヌードルと言うのも有るみたいやね。
そのうち試してみましょう。
大好きな俳優さんなんですよ。
日本だと、この「グッドモーニング・ベトナム」や「ミセスダウト」が有名ですよね。
でも、私の中ではデビュー作でテレビシリーズの「モーク&ミンディー」が最高。
80年代前半にアメリカの大学に居るころ毎週見てました。
日本で放映されなかったんで、知ってる人は少ないですよね。
「ナヌナヌ」が強烈に残ってます。
ミンディーはもちろんかわいいんだけど、モークのセリフの言い回しが楽しかった。
コロラド州ボールダーの一般的な生活が設定で、アメリカ生活の勉強にもなりましたよ。
私の覚えた英語は、テレビドラマからですね。
お昼の「オールマイチルドレン」は、完璧な昼メロでストーリーが解りやすかった。
浮気や3角関係がどんどんスピーディーに毎日進行していくんですよ。
「チップス」
「ファンタジーアイランド」
「ラバーン&シャーリー」
「スリーズカンパニー」
「ハッピーデイズ」
「デュークソオブハザード」
「ナイトライダー」
「ダイナスティー」
今思い出しても、これぐらいのドラマは出てきます。
どんだけ見ててんの話ですよね。
でもこれだけあっても「モーク&ミンディー」が一番好きでした。
ご冥福をお祈りいたします。
ナヌナヌ
お盆休みに、全部観よう。
ナヌナヌ
巷では、グリーンカレーを良く目にします。
グリーンカレーブームなのかな?
あの辛さと甘さと酸っぱさと香りは、他に無いですよね。
でこのSBグリーンカレー、正直言って、美味しいです。
ググると
海外旅行ブームやアジアンブームを背景に、エスニックフードが人気です。
そんなエスニックフードを家庭で簡単に味わいたいというニーズに応えてくれるのが、
スパイスの香り豊かでエスニック気分が気軽に味わえる「スパイスリゾート」シリーズです。
代表的なエスニックカレー、「スリランカ風キーマカレー」 「南インド風骨付きチキンカレー」
「タイ風グリーンカレー」を用意しました。
良く出来てます。
私がタイグリーンカレーを初めて食べたのは今から15年ぐらい前ですね。
すごく美味しかったんですがいったい何が入ってるの、わからなかった。
ポイントは、ココナッツミルクなんですね。
ココナッツミルクの味が解ってなかったんですよ。
で、色々工夫すれば、日本にある食材でも近くはなります。
ココナッツミルクとレモンとナンプラーをボンカレーに加えるだけでも
近くなりますよ。
ちょっと気分を変えたいときにはぴったりです。
店のレイアウトが大きく変わっていてビックリ。
もっとビックリしたのが、ビール売り場。
以前から、ちょっとはあった輸入ビールですが、
凄く増えてました。嬉しくなっちゃいます。
それに加えて、スパークリングワインセクションも大きくなってた。
写真撮って来るの忘れたけど。
ここは、もともとカルフール東大阪店だったので、ワインのセレクションは多かったんですよ。
もちろんフランスワインが豊富だった。
今回は、スペインワインも多くなってて、CAVA多数。
イオンオリジナルのCAVAも置いてたりしました。買って来なかったですけどね。
アメリカ、チリ、オーストラリア、イタリアと本当にワインは豊富。
東大阪でこんなにワイン飲む人いるのかなと思ってしまうぐらいです。
でもね、ドイツワインは見当たらないのよ。
最近は他でも本当に見なくなりましたよね。有ってもすごく高い。
でググってみました。
http://classic.music.coocan.jp/_deutschwein/rank.htm
なるほど、高級ワインのみを作ろうとしてる訳ね。
ここに詳しく書いてあります。
それでは、ワインを使ったドイツ料理なんかはどうしてるのかな?
5%のセカンドグレードワインは、調理用と言うことやね。
なんか無性にドイツ料理とドイツワインが飲みたくなった。
昔、良く行ったドイツレストランまだ有るのかな?
この休みにでも覗いてみよう。
盆の法要が有りました。
私は、全くと言っていいぐらい、宗教の事に興味が有りません。
妹に任せっきりです。
仕事がら、世界いろいろな所に行くのでいろんな宗教の人に会いますし
アメリカにも長く住んでいましたので
宗教に触れない事が一番だと自分で思い込んでいるんですね。
身勝手なんですが、フィルターが自動で働くようです。
と言うことで、お盆の意味も解ってません。
親父の誕生日の近くで、終戦記念日の近く、、、、、
ググってみると、
お盆(おぼん)は、太陰太陽暦である和暦(天保暦など旧暦という)の7月15日を中心に
日本で行なわれる、祖先の霊を祀る一連の行事。 
一般に仏教の行事と認識されているが、仏教の教義で説明できない部分も多い。
古神道における先祖供養の儀式や神事を、江戸幕府が庶民に強いた檀家制度により
仏教式で行う事も強制し、仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して
現在の形が出来たとされる。
やっぱり意味不明。
日本の宗教は、他の国程意味を持ってないと思うんですよね。
生まれたら、宮参りが有って、
教会で結婚式して、お寺で葬式。
昔、読んだ事有るんだけど、昔の日本は地方自治をお寺や神社が担ってた。
今程、引っ越しは無かったから、その土地で生まれたら、その土地の宗教で
括られてたらしい。
もし引っ越ししたら、その土地の宗教に変わってしまったらしいです。
そんな感覚で宗教が有ったから、いろんな宗教が入って来れたんでしょうね。
と言うことで、お盆でググった画像を貼る事にしました。
木製プロペラ「RL」です。木製プロペラなんですが、CNC加工の木製プロペラなんですよ。
今までの木製プロペラは、倣い旋盤と言うか
椅子などの猫脚を削る機械を流用していたり、
それに近い機械を使って、半分ずつ削って仕上げる方法だったんですね。
量産性に優れてはいますが、精度にばらつきが有ったり、
材料によっては、薄い翼型が再現できなかったりするんですよ。
このRLプロペらは、マルチヘッドの木工NC機械で1本ずつ削り出して製造されています。
製造時間がかかるので量産には向いていないのですが
精度が出しやすく、設計通りの翼型の再現性にも優れています。
今までの木製ペラに比べて、薄い翼型が採用されているのも特徴です。
で、どれぐらい性能差が有るかと言うと
DLE35RAにつけて回してみると
JFX18x10では地上で7100~7200RPMなんですが
RL18x10だと、7400~7500RPMも回ります。
たった300回転のように思いますが、飛行した感覚では
1割以上のパワーアップを感じます。
まずは、19種類が今週より発売されました。
順次、他のサイズやピッチも追加されていくようです。
一度、試してみる価値ありですよ。
http://www.okmodel.co.jp/catalog/woodprop-table.html#top
http://www.topmodel.co.jp/359.html
ググると、
2種類コンビニ限定で8月4日に発売されたんですね。
青唐辛子の辛さに甘いココナッツの風味がきいた、
甘さと辛さがコク深いグリーンカレーの味わいに仕上げました。
メーカーWEBに「ぱくログ」という純正ブログ?がありました。
毎週のように発売される新しいお菓子。
そんな新商品をコイケヤスタッフが実際に食べてお伝えします。
スーパーやコンビニに行く前にチェックしてみてね♪
だそうです。毎週新製品ですか。凄いなー。
で、ブログでは
食べながら目を閉じると、まさにそこにはタイ。。。 
こんなにも忠実にタイ料理を再現するなんて恐るべし。。。 
それもそのはず、なんとこのエキゾチップス、舌の肥えたタイ料理ファンたちを
納得させるべく、開発に1年半以上の歳月をかけ、完成させた至極の一品なのです。
 食べた瞬間に広がる、様々なスパイスやハーブの香り。
一度食べると虜になってしまうあのタイ料理がこんなにも手軽に味わえるなんて、、、。
オチアイは今年の夏、エキゾチップスを食べてタイ旅行気分を満喫すること決定です~! 
そんな魅惑の一品エキゾチップスは 8月4日 全国コンビニエンスストアで限定発売されます! 
みなさまも、一度食べたら虜になること間違いなしですよっ!ぜひお買い求めください☆
だそうです。
うまい事書いてあるなー。食レポブログの見本やね。
トムヤンクン味も買って来よう。
昨日発売になった、サッポロのコンビニ限定ビール。
変わった名前です。
とりあえず、ググってみた。
良質の麦芽が生み出す、濃厚な味わいと深みのある琥珀色。
ビール愛好家の声から生まれたキセキのビール。
「1人でじっくりとことん味わう」をコンセプトに開発されました。
飲み進むにしたがってさまざまな表情を見せる複雑な味わいとまろやかな苦みを味わいください。
だそうです。
でもたったこれだけしか書いてません。もっとウンチクあっても良いと思うんだけどね。
それほど本気じゃないのかな。
で、味はと言うと、
まず、甘い。苦みもあるけど甘い。
最近の流行だけど、炭酸が弱い。
サッポロとしては、異質なビール。
今までのサッポロ流れだと、
同じ琥珀色なら「琥珀エビス」のほうが美味しいと思うのよね。
どんな、百人のビール愛好家の声なのか、WEBに載せて欲しいな。
たぶんこれも、サントリーの「香るプレミアムモルツ」のように
エール、エールと騒いでるメーカーへの牽制かな。
でも、もっとおいしいビールが出来ると思うのよね。
サッポロファンだけど、これは無いです。
スコッチウイスキーの名門「バランタイン」が、ブラジルワールドカップに合わせて
1月28日にリリースしたフレーバードウイスキーです。
日本では、サントリーが5月20日に数量限定で発売したんですよね。
やっと、先週のBBQで飲む事が出来ました。
飲んで最初に思うのが、ウイスキーじゃない甘い香り。
ライムの薫りもあります。
そのまま飲んでも食後に行けそうな感じ。
ソーダで割ったり、セブンアップで割ると美味しそうです。
ググると http://www.ballantines.ne.jp/products/ybbra/
バランタイン ブラジル数量限定発売!
スコッチ・ウイスキーの名門バランタインからユニークな商品が新登場。
高い品質を誇るバランタインが製造するスコッチウイスキーにブラジル産ライムピールを浸漬させた
”スピリットドリンク”
だそうです。
そのままよりも、何かで割って飲むのがお勧めみたいですね。
たまに飲みたくなる味ですよ。
今年も土曜日にBBQ大会しました。
雨だったんですけどね。
29回で2回目の雨かな。
今年のテーマはCAVA。
集まったCAVAは全部で15本。
名古屋のぽっぽちゃんは名古屋らしい金のCAVA
さすがに、持って来てからでは冷えないですよね。
で、冷やしてあった10本がすごい勢いで空いていきます。
で、もちろん料理です。お肉も焼きますが、独断でCAVAに合う料理を作ってみました。
初めて作ったけど、美味しかった。
ちょっと、ブロッコリ茹ですぎたけど、これも美味かった。
タイのグリーンカレー。これも初めて作ったけど大正解。
これからの定番になるかも。
モロッコのモンゴイカ。
アリオリにするつもりだったけど、そのまま醤油焼きで完食。
他にもスペアリブ、ロンドンブロイルなど定番多数。
写真無いけど、ヒネポンやするめの天ぷらもありました。
雨だったので、ガレージの中は狭かったですが
大いに楽しめましたよ。
また来年もやりましょう。
去年も言ってたのに、今年も写真班が居なかったので
あまり写真が無いのよね。
来年は、30回目。
ネタを仕込みましょう。
携帯電話料金の高さと電話本体の高さにいらだっている最近です。
料金の安さで15年間使っていたdocomoからSBのiPhoneに替えたのが6年前。
今は、どのキャリアも横並びで高い。
ガラ携に戻そうかとも考えています。
ガラ携だと国内は、問題ないけど海外に出張に行った時に困るのよね。
SIMフリー携帯持ってるし、行き先がほぼ決まってるから、現地SIMを使うのも手なんですけどね。
9月のiPhone6の発売日で2年の縛りが終わるので
MNPで引っ越すならこの時期かな。
1台5万円のキャッシュバックも表面下では、まだ有るみたいです。
悩むな~。
で、今日からY!mobileスタート。
基本的には、E-MOBILEとWILLCOMがくっついただけ。
たしかに、日本国内だけだとPHSは安いよね。
スマホも安い。
SBからのMNPだと1000円プラスか。
2代目基本料無料は、無くなったのかな。
あと2か月、じっくり検討しましょう。
大量にハワイから持って来てもらったお土産のビール
この2缶で終わりました。
日本では聞きなれない「MEHANA」と言うブランド。
ビッグアイランドのハワイ島のヒロと言う町で作られています。
ハワイ島と言えば、コナが有名ですがヒロは第2の街です。
ちょうど島の反対側にあって、雨が多いところなんですよ。
今から30年ぐらい前に行ったときは、空港のターミナルビルに
壁が無かった記憶が有ります。
チェックインカウンターも屋台のような感じだったんですよね。
今は変わってるかな?
で、このビール、ググるとホームページが出てきた。
1920年代にHIRO SODAを作っていたらしい。
90年代に創業者の孫がビールつくりを始めたんですね。
今回はこの2種類を、もらったのですが
どちらも、クラフトビールと言う味。
荒削りと言うか、繊細な味が無い。
同じハワイのクラフトビールでも
マウイブルーイングやコナブルーイングの方が
完成された味がしてると思います。
他にも、ハワイのビールが有りますから
次回に期待しましょう。
PS
気になってググってみました。
ヒロ空港は建て替えられてるのね。
今は、大きなターミナルビルにボーディングブリッジもあるみたい。
昔の小屋みたいな空港も雰囲気有ったんだけどね。
バゲッジエリアの写真を拾ってきた。
壁が無かったんだよね。
先日から気になっていた「神の河Light」を買ってみました。
アルコール度20%で600mlしか入ってません。
アルコール度がライトなのか
600mlだからライトなのか?
神の河の味はしています。
ググると
「神の河Light」は厳選された麦のみを原料とし丹念に蒸溜した原酒を樫樽にて貯蔵、
バニラを思わせる香りが華やかで口当たりも軽く、よりマイルドな味わいが特徴です。
 スタイリッシュなプリントビンに20度、600mlというこだわりのサイズで、
20代から30代の男女にジャストフィットする新しい感覚の麦焼酎です。
そのライトな感覚は、オンザロックやストレート、炭酸割りなどお好みで気軽にお楽しみいただけます。
年寄は、今までの「神の河」を飲むべしなのね。
確かにLight では、飲み足りない感じはします。
と言うことで、家で一人鍋をすることにした。
色々、野菜を買って来ても残るだけなので、
カットして袋に入って売ってるミックス野菜。100円
残っても使いやすい、厚揚げ78円とエリンギ78円。
出汁は、冷蔵庫にあるウエイパーを使うことにして香り付けにごま油とおろしにんにく。
安上がりでしょ。
で、お肉は「さつま極味豚」を買ってみた。
美味しかったですよ。
で、さつま極味豚をググると、なかなかヒットしない。
で、ブランド豚がいろいろ出てきた。
ブランド豚については詳しくこちらに書いてある。
http://www.pork-land.com/bra-meiga/
高く売れるように品質管理されてるってことかな。
確かにアメリカ産の豚肉だと高く売れるようにではなく
安く売れるように品質管理されてるような気がするな。
それでも、TPPで話題になってる差額関税が有って1キロ524円が基準になってるんだよね。
実際には60円ほどで買ってくるアメリカ産豚肉は524円になるように課税してあるって事。
畜産農家は頑張ってブランド豚を育ててるんだろうけど
TPPで非課税になったら、アメリカ豚肉が今の1/5~1/10になってしまうとどうなるんでしょう。
近江牛や松坂牛のように絶対的なブランド力をキープできるのかな?
で「さつま極味豚」
東大阪に本社のある大型チェーンスーパー「万代」のオリジナル豚のようです。
100g232円で買って来てるので、それほど高価ではないですね。
でも、味は良かったですよ。
これからは、見つけたら買うようにしよう。
関空に沖縄のブルーシールアイスクリームのお店が有ります。
沖縄以外の直営店第1号だったんですよね。
あの早坂好恵さんが店長なのも有名です。
結構流行ってそうです。
で、もう一つ大阪では珍しいアイスクリームが関空で食べれるんですよ。
出国手続きをして、ゲートに行く途中に
白い恋人アイスクリームが有るんです。
南ウイングに向かうシャトルの手前です。
言わずと知れた、北海道の代表的存在。
北海道でしか手に入らない事を売りにしてるお土産。
実際には、各地のデパートで行われる北海道展の目玉だったりもしますよね。
で、出国した後だからか、白い恋人も買えます。
最近は、オンラインショップもあるんやね。
と言うことで、関空から海外旅行に行くときは
沖縄と北海道のアイスクリームを食べていけると言うお話でした。
使いだして約3か月経ちましたが
先日、アップデートが有りますの通知がやってきた。
開いてみると8.1になると言う。
WiFi接続で、ダウンロードは20分ほどかかって
インストールにもう20分。
この間、電話の右上がすごく熱くなった。
計ると51度。これぐらいなら問題ないかな。
さわれるぐらいやしね。
それからアプリのアップデートが有って
これはインストールされてるアプリに寄るんやろうけど
私の場合は19個
1時間ぐらいかかってたみたい。
この時は、温度が普通に下がってました。
と言うことで、8.1に。
ファームウエアも変わってた。
このアップデートが先にあったのかな。
初めての、アップデートで解ってないのかも。
で、全て終わってまず確認したのが
テザリング。
問題なく出来ています。
ホッ
いろんな機能は追加されてるみたいです。
ちゃんと日本語でWEBにアップされてました。
http://www.windowsphone.com/ja-jp/how-to/wp8/basics/whats-new-in-windows-phone
本格的にWindows Phoneが日本に入ってくるのかな?
色々便利になっていそうですね。
で、今日で3日目。
ひとつ気になることが、、、、
バッテリーの持ちが悪くなった。
あまり使わないと2日ぐらい持ってたのが
1日ちょっとぐらい。
iPhone5と変わらないぐらいかな。
そのうちまたアップデートが来て改善されるでしょう。
最近良く目につくパイナップル味
ファンタパイナップルやパイナップルビール
酎ハイも有ったな。
で今日は、パインぱん
娘が喜ぶだろうと買ってみたんだけど
私がはまった。笑
ドライフルーツになったパイナップルを細かく切ったものが入っています。
美味しいのよね。
ググると
パインぱんとは、給食メニューとして全国各地で登場している、ドライパインを練り込んだコッペパンのこと。
フジパンでは2005年からこれまでに数回、少しずつ改良を加えながら発売してきた。
だそうです。知りませんでした。
フジパンのWEBでは、今月の新商品になってます。
http://www.fujipan.co.jp/index.html
それほど甘くなくって
口の中にパイナップルが広がります。
コッペパンの塩味もパイナップルを引き立ててます。
朝飯にぴったり。
まあ、すぐに飽きるんやろうけどね。
ネット上では、たまに無性に食べたくなると言う書き込みが有りますね。
かもしれません。