オリジナルカレー

Image
無印良品で、こんなもの売ってるんですね。

「ホームメイドカレーキット」

カレーに使うスパイスが小袋に入ってセットになっているんですよ。

ホームメイドカレー 82g(約15人前)

14種類のスパイスを揃え、それぞれの香りを生かすため、個別に包装しました。
お好みの分量でブレンドすれば、オリジナルのカレーパウダー約15人前ができあがります。

609円は、微妙な値段ですね。

レシピは、クックパッドに沢山上がってるので

いろんな味が楽しめそうです。

 

しかし、スパイスの名前はまだまだあるね。

当分グライダーの新製品の名前には困りそうにありませんね。

 

 

 

Gardenia

DSC05061
遅れ遅れになっていた「Gardenia」のテスト飛行に行ってきました。

基本的な諸元に問題は無さそうです。

結局、飛行重量は3セルの4400mAhリポで3450g

マサラとほぼ同じ諸元ですので問題ないですね。

で、性能はと言うと、良いと思います。

と言うか、8mぐらいの風が有って解り難かったんですよ。

それでも、フルコンポジット機です。

マサラに比べると性能は良さそうです。

DSC00006
冬の寒空での今年初飛行は本当にしばれました。

比叡山の雪景色をバックにカモミールも飛行。

DSC04621
きっと今年は、良い年になってくれるでしょう。

 

 

 

五島芋焼酎

Image

年末に娘がハウステンボスに行った時のお土産。

別に特徴はないと思う。

と言うか解っていないだけね。

ググってみると、

焼酎王国・九州の中、長崎を代表するのは壱岐と五島で仕込まれる島焼酎。
壱岐は上品な甘みが特徴の麦焼酎が主流。
一方、五島ではふくよかな香りと深い味わいの芋焼酎が楽しめます。

と言うことらしい。

大陸から伝来した蒸留方法を利用し、すでに戦国時代末には焼酎を味わっていたという壱岐。長崎で2番目に広い穀倉地帯を持つ島ですが、江戸時代にはとれた お米のほとんどが年貢として納められていたため、人々の主食は麦。そこから麦焼酎も誕生し、やがて九州、さらに全国へ。まさに壱岐は麦焼酎発祥の地なので す。豊かな大麦の香り、さらに上品な甘さと厚みのある味わいが特徴の壱岐焼酎。その秘密は島の玄武岩地層と岳ノ辻に蓄えられた柔らかで滑らかな天然地下 水、さらに大麦と米麹を2:1の割合で仕込む伝統製法にあります。

もともとお米が育ちにくい土壌といわれ、その代用として養分をあまり必要としない甘薯(サツマイモ)を栽培し食していた五島列島。島の温暖な気候と強い日 差しはサツマイモ作りには最適で、できる芋も実に良質!現在では県内第2位の生産高を誇っています。五島ならではのスイーツ「かんころ餅」同様、お酒も五 島列島ではサツマイモから生まれる芋焼酎が主流なのです。

色々深いんやね。

解らずに飲んでました。

五島芋焼酎は、もう一度買ってきて、あじあわなければだめですね。

探してきましょう。

 

ZIMA PINK PREMIUM

IMG_3922
ふらっと立ち寄ったコンビニで発見。

こんなのあるんやね。

女の子受けしそう

花見にぴったりかも。

でも甘いのよ。

 

ところで、

知らない間に「Molson-Coors」って会社になってたんですね。

http://molsoncoors.jp/top.html

取り扱いビールも有名なのがいっぱい。

M-C
嬉しくなるのは

私だけですね。

 

ASAHI DRY PREMIUM

IMG_3903

アサヒスーパードライは、あまり好みじゃないのですが

コレは美味しい。

ギフト限定と言うことらしいが、

年末には、バラ売りも有りました。

で味はというと、最高です。

久々に本当に美味しいビールを飲みました。

コレは、限定と言わずに、定番にしてほしい。

サッポロのエビスの様に、一ランク上という扱いで良いでしょう。

今までいろんなブランドをアサヒも立ち上げてるけど

これは、残せると思う。

頑張ってね。

 

 

OHC新年会

一昨日は、名古屋に新年のあいさつに行ってきました。

その後はOHCの新年会。

私の出張に合わせてもらってます。嬉しいですよね。

IMG_3919

会場は初めて名駅周辺では有りませんでした。

栄です。「づけや」と言うお店。

幹事も今回は岩たん。

結構行きつけらしい。

綺麗なおしゃれなお店です。

当日は居なかったのですが、美人ママがオーナーだとか??

IMG_3921
メニューはトマト鍋。

大変美味しく頂きました。

 

で昨日は、東京へ。

取引している問屋が3件しかなくなって、

あっという間に回ってこれました。

ちょっと寂しいですね。

雨が降り始める前に、東京を離れましたので

それはそれで良かったかもですけどね。

 

さみしいね

IMG_3916
ばたばたと忙しい年末年始に帰国していた娘達は

学校が始まるので、ハワイに戻って行きました。

一人生活に慣れてしまうと、

3週間居る間は面倒くさいと思う事もある。

夏は、一人ずつ別々に帰って来てたのが

今回は、2人一緒。

家中ひっくり返されました。

でも、一人になると寂しいですよね。

まあ忙しいので、すぐに寂しさは忘れてしまうんですけどね。

で、今日から江戸と尾張に挨拶回り。

一番寂しいのは、リモですね。

一人、預けられちゃいます。

IMG_3892

 

 

今年も初出の後は新年会

土曜日に書いたように、今年は4日の土曜日が初出。

カレンダーの関係で仕方が無いのよね。

で初出の日は、2時で終わってパートさんも含めた全社員で新年会。

今年は私の行きつけの焼き肉屋さん「八坂」です。

本当は、4日の5時からオープンのところを

2時半にオープンしてもらいました。

DSCN1526

DSCN1528
皆さん、思いっきり食べていただきました。

タン先のバター焼きや、ツラミ、中落ちカルビ、赤せん、など

普段、ロースやカルビしか食べない人には新鮮だったようです。

 

でもね、やっぱり一人足りないと思ってしまいます。

いつまでこんな気持ちやねんやろね。

私のスケジュールは5月末まで既にいっぱい。

やっぱり、2人分の仕事をするのは無理が有ります。

実際には、1.5人分ぐらいですね。

みんなに助けてもらってます。

 

で、八坂で新年会をするというと、

自己招待で、こんな人も飛び入り参加。

ええ性格の人です。

足りなく感じた1人分のほんの少しは埋め合わせしてくれました。

今年もよろしく。

DSCN1527

 

PCアップグレード

パソコンのアップデートは初売りの特価を狙う事にしています。

たぶん今年で10年ぐらい連続になると思います。

で今回は、丸4年ぶりにデザインのPC。

一番パワーの要るPCです。

去年にアップグレードする事も考えたのですが

オペレーターが私になってダウングレードしましたので、

とりあえず、事足りてました。

でもえらいもんですね、1年間作業していると手の方が勝って来てしまいます。

と言うことで、アップグレード。

写真

i7-4770、ASUS−H87、16GRAM、SSD256G、Quadro-K600

ワークステーション並みのスペックにしてみました。

コレでOSも購入して10万円。アベノミクス前ならもっと安かったんでしょうけど

コレでも十分安いですね。

ケースは使い回しなんですが、電源は7年経ってるので新調する事にしました。

ところがコレが仇になってしまったんですよ。

 

電源はScytheの600Wをチョイス。

今までScytheの電源は長持ちして良かったので、

安売りの電源じゃなく2000円も余分に出費したんですけどね、

はずれでした。

コネクタのコードのカシメ不良。

コレがまた解らないのよ。

 

SSDは正常に起動するのですが、HDDをつなぐと認識しない。

不思議でしょう。

SATAのポート不良かと思って、他に刺しても駄目。

相性かなと思って、他のHDDにしても駄目。

マザーのファームウエアをアップデートしても駄目。

もう、万策尽きたかなと思ったんですが、

ひょっとしてと思って、電源を他のケーブルに切り替えると

いけたんですよ。

でテスターで当たってみると12Vが出ていない。

SSDは5Vなので問題なかったんですね。

コネクターを見ると、黄色いワイヤーのコネクターカシメ不良

参りました。

解るまでに4時間のロス。

ショップに電源を交換に行ったので、もう1時間。

 

今年は、年始から当たりを引いたようです。

と言うことで時間切れ。

PCは今日の初出に間に合いませんでした。

劇的に速くなっているのは、解るんですけどね。

CS6やAutoCAD、Office2013などのアプリはインストールできませんでした。

明日も出勤やね。

 

と言うことで、今日は初出。

今日から出勤しておかないと、6日からの通常営業出来ないですからね。

6日初出だとロスが多すぎるでしょう。

で、昼から恒例の社員新年会です。

 

レポートは来週ですね。

 

 

毎年、同じが良いね。

DSCN1516

今年もいつもと同じ。

朝からお節を食べて、

五条神社に初詣に行って、

光明寺に墓参りに行く。

いつも変わらないのが、幸せだなと思う。

全く変わってないかというと、

子供達は、毎年成長しているし、

実際は、メンバーが変わってる。

 

それはそれで歴史なんですよね。

楽しくも有り、寂しくも有ります。

家族で正月を迎える事は嬉しい事ですよ。

今年も頑張ろう!

旨いな〜

DSCN1513

お正月は、おせち料理でスタート。

今年は、いつもの「たん熊」の3段が電話注文できず、2段になりました。

一度、「たん熊」になると抜け出せないですよ。

多分、我が家の舌に合ってるんだと思います。

と言うことで、洋風オードブルの「ダルマイヤー」というドイツのデリを追加。

聞いた事無かったのですが、美味しかったです。

有名みたいですね。http://www.dallmayr-jp.com/story/

 

もちろん、いつもの追加は、ごまめ、数の子、マグロの刺身、いくら。

今年もマグロは良かった。私が鶴橋市場で、仕入れてきました。

本マグロの中トロ。私が切るのでそれほど美味しく見えないですが

それはもう、絶品でしたよ。

 

で、今年のお酒は「七代目」に戻りました。

去年飲んだ「楽」とは、明らかに違う味。

冷やして飲んだ時の香りが素晴らしく、最高の飲み心地。

昔ながらの日本酒の味ではなく、凄く近代的な味で、いろんな料理に合う味なんです。

それほど飲まなかったので、今年の摂取量の上限には達していません。

まだ飲めそうです。(笑)

 

と言う事で、今年も食い物と飲み物のブログになりそうです。

 

 

 

2013年、私の3大ニュース

今年も、今日で終わりです。

恒例の今年のニュースですが、今年は家族じゃなくって私個人版です。

 

No.1は、カタログを全部自分で制作した事ですね。

正直、カタログ制作には30年前から関わっては来ましたが、

自分だけで完全版下まで作ったのは初めて。

表紙の写真も、中の写真もほぼ全て。

来年も、3月には制作にかかりますので、

4年もののPCには嫁入りしてもらって、

新しいPCを組む事にします。

 

No.2は、13歳の次女が一人でハワイから帰って来た事。

子供だと思っていたら、いつの間にか成長してました。

言葉に困る事は無いし、今までにも何度も往復しているので

慣れては、いるんですけどね。

自分が見知らぬ国に行く時よりドキドキしましたよ。

 

No.3は、次女と2人きりで海外旅行に行った事。

2年半前ハワイに行くまでは、結構反抗期というか、

良く噛み付いて来たりしていた次女。

まだ、ガキだと思っていたんですけどね。

この2年で成長しています。

おとなしいし、周りに迷惑かけないように

自分で何でもするようになりました。

来年の夏も、日本に帰って来た時、お父さんについて旅行に行くそうです。

IMG_3718

 

で、今日は大晦日。毎年、大晦日ディナーは私の担当なのですが、

今年は、おばあちゃんの天ぷらです。

もちろん買い出しも、仕込みも、私がお手伝いします。

 

それでは皆さん、良いお年をお迎えください。

 

2013年焼酎

写真 2

やっぱり年末、焼酎の減るのが早い。

あまりにらしくないラベルが気になっていたので買ってみた。

今までに飲んだ事無い味。

奥が深いなー。

 

と言うことで明日で今年も終わりです。

今年のブログをチェックしてみましょう。

 

 

今年も山麓苑

昨日は次女の14回目の誕生日。

今年も岸和田にある醤油樽のジンギスカン。

DSCN1489

素材が良くって、本当に美味しいと思う。

ちょっと高いけど、バリューはあります。

次女が大好きで、誕生日はいつもここです。

二年連続で来れました。

以前は、その日になると良く体調を崩して

行けなくなったりしていたんですけどね。

成長してるんやね。

DSCN1492
プレゼントにもらった髪留め。

と、もう一つは、

DSCN1493

ずっと欲しかったヘッドフォン。

 

これで、年末年始のイベントは残すところ2つ。

みんな元気です。

 

 

首が寒い

BcZNoQkCIAIBg1B
と言うことで、高級マフラーが外れました。

1週間でしたね。

生まれて初めてのむちうちでした。

寒い冬だから良かったものの

真夏に1週間は死ぬやろうね。

皆さん気を付けましょう。

 

田沢湖ビール

と言うことで、秋田の地ビール。

先週、大阪モーターショーで購入したやつね。

IMG_3879
まずは、ピルツナー。

すっきりはしていますが、特徴の無いビール。

何故金賞を受賞しているのかも判らない。

IMG_3876
ヴァイツェンも、普通です。

私はヴァイツェンが好きなんですが、こんなもんかなと言う感じ。

鮮度を感じなかったんですよね。

もう一本がぶなの木ビール。

IMG_3878

これは美味しい。日本唯一のぶなの木天然酵母を使ったビールらしい。

でも、なぜか未完成な感じもあります。

 

田沢湖ビールは種類が豊富ですね。

http://www.warabi.or.jp/beer/lineup.html

でも、どれも「角館枝垂桜ビール」と同じものに出会えていない。

すごく美味しかったんですよ。

おそらく同じ工場で作ってると思うんですけどね。

桜天然酵母を使ったものもあるみたいだから

それが、枝垂桜ビールなのかな。

角館まで行くとするか。

でも今は寒いな。

秋田に行くなら、男鹿半島のスロープにも行きたいし。

来年の春は忙しいしな。

そのうちに時間を見つけて行ってみよう。

 

 

新酒

写真 1

夏に買った、赤いボトルが綺麗な「海童」

祝いの赤だから赤い瓶だと思っていたのですが

同じ瓶でラベルの違うのが有って買ってみた。

この4か月で好みが変わったのかな?

それほど美味しいと思わない。

それとも、味が違うのかな?

お湯割りにすると悪くないんですけどね。

もう一度、前に買ったやつも買ってきて飲み比べてみよう。

 

クリパ

いつから訳すようになったんやろうね。

「クリパ」

確かに、クリスマスパーティーって携帯電話なんかで打つと

長~い

時代の流れかな。

と言うことで、

昨日に、家族クリパ

今年は、娘たちのみ帰国して、ワイフは帰ってこなかった。

92歳のおじいさんが庭でこけて、

両手首を骨折して入院しているんですよ。

仕方がないですね。

私の鞭打ちと言いちょっと最悪な年末なんですよ。

ま、楽しくクリパは過ごせましたけどね。

 

で、今日は愛犬「リモ」の9回目の誕生日。

病気一つしない、元気な犬です。

DSCN1487

 

大阪モーターショーに行ってきました。

土曜日に大阪モーターショーに行ってきました。

自動車ショーは予定が合えば東京、フランクフルト、北京と色々行くのですが

大阪はちょっとガッカリなぐらいに貧祖だった。

仕方がないのかな。

人の入りも少なかったですね。

特に見たい車もなかった。

 

と言うことで、同時開催の「超満腹帝国」へ

友人が出店するというのでのぞいてみ見ました。

1526726_668243713220045_91437718_n

友人は居なかったのですが、比内地鶏ラーメンを食べてきました。

1536730_668243673220049_1565181616_n

見た目は、悪いのですが味は良かった。

人が全然寄って来ない。

もっと屋台作りをしっかりやれば、もうちょっと注目されたんじゃないかな。

準備不足ですよね。

で一緒に買った、「角館ビール」がものすごく美味しかった。

完成されたクラフトビールの味。

買って帰ろうかと思ったんだけど、「樽生」しか無かった。

で、ググると田沢湖ビールというところで作ってるらしい。

田沢湖ビールも出店していたので、お土産買って帰ってきました。

ビールのレポートは、そのうちに。

 

 

忘年会2013

DSCN1456

忘年会シーズン真っ盛り。

今年もテトラさんと一緒に合同忘年会。

忘年会のたびに、一人少ない事をひしひし感じます。

 

炙りセットと言うものを注文していたのですが、

持ち込み?の自家製太刀魚の三日干しが最高に美味しかった。

義弟の助さんが、タマゾーリポバッテリーを電動リールの電源にして

釣ってくる太刀魚で、彼が自宅で作ったんですよ。

つぎは、みりん干しだそうです。

DSCN1462

日本酒を飲みたくなってしまうのですが

ぐっとこらえて、お正月まで我慢です。

 

さてこれからもパーティーが目白押し

クリスマスパーティー

愛犬リモの誕生日会

次女のバースデーパーティー

年越しパーティー

お正月

新年会、などなど

どんだけあんねん???

 

体調管理に注意しましょう。

 

 

お掃除は程々に

年末には、娘達が帰ってくると言うことで

家中掃除をしていたのですが

慣れない事をするのは良くないですよね。

ニュース風に言うと

全治10日間の大怪我を負いました。???

短く言えば、フローリングで滑って、漫画のように飛んで

床に背中から落ちたんですよ。

腰からじゃなくって背中から。

頭は打たなかったんですけどね。

むち打ちになっちゃいました。(笑)

 

実際には、掃除をしたのが悪い訳じゃないですけどね。

掃除をしない言い訳には使えるよね。(爆)

と言うことで、全治10日間。

高級マフラーをしています。

WDeGi

 

FlightView

世の中、便利になりましたよね。

昨日、長女が帰ってきたのですが、

乗って帰って来る飛行機の現在位置がネットでチェックできるんですよ。

英語サイトだけなんですが、ハワイアン航空のサイトから

Flight Statusのタブをクリックして便名と出発日を入力すれば

こんな情報が出てきます。

FlightStatus

色々フライトを検索してみたけど、

飛行機の位置が出てくるのは、アメリカの航空会社だけみたいです。

JALも出ますね。アメリカ発着の便は出るのかな。

全便出てくれると、もっと便利ですよね。

 

 

第4のビール?

今日もビールです。

第4のビールらしいです。

聞いた事無かったので、ググってみました。

酒税法上での「ビール」あるいは「発泡酒」に属さない扱いにするために、麦芽使用率を50%近くまで高めつつも麦を原料とする蒸留酒(リキュール)を加えたビール。
麦芽の使用比率を低め発泡酒と呼ばれるものが「第2のビール」、麦芽以外の原料を使用したものが「第3のビール」と呼ばれており、酒税法上では第4のビールも「第3のビール」に分類されているが、製法の違いから呼称が異なっている。

んんんん、と言うことらしい。

 

もうちょっと、ググると

ビールメーカーは第3のビールも第4のビールも合わせて"新ジャンル"と呼んでいるようです。
第3とか第4はマスコミでの呼ばれ方です。 第3のビールは簡単に言うと、"麦芽は使えません。
原材料は指定のものだけです"というお酒です。
一方で第4のビールは"麦芽使用率50%未満の発泡酒に、スピリッツを混ぜてください"というお酒です。
そう、ここでキーになるのが麦芽を含むか含まないか、なのです。
第3のビールのまずさが、"麦芽のない味"に原因があるとみたメーカーは少しでも麦芽を含むことが出来る第4のビールを選び始めたのです。

なるほど、ですね。

IMG_3862

で、「EUROHOP」を飲んでみた。

思ったよりも美味しい。

しっかりしたビールの味がしています。

コレをグラスに注いで出だされたら、ビールだと思ってしまう味。

後味が悪くないし、臭くないのよね。

コレでもええかと思ってしまますよ。

泡立ちはそこそこ。

キメは粗いですね。

 

 

越後ビール

DSCN0997

ブログネタが切れてくると、ビールネタになります。

なぜかビールネタは切れません。(笑)

と言うことで、越後ビール。

http://www.echigo-beer.jp/product.html

 

結構昔から有りますよね。

今回飲んだのは、新潟のコシヒカリを使用したという

「コシヒカリ越後麦酒」

今まで、越後ビールは何度か飲んだ事が有るのですが

それほど良い印象は持ってなかったんですよ

缶やラベルのデザインから洗練されてないように思うし

味も洗練されてない。

個人的な意見ですよ。

今回のコシヒカリ越後麦酒は、完成度は上がっています。

 

気づいた人が居るかもしれませんが

輸出バージョンです。

10月にハワイで飲んだんですよ。

アメリカで並んでいると、美味しいビールに入ります。

実際まずいビールじゃないですよ。

でも日本には、もっと美味しいビールが沢山有るのよね。

ただ単に、好みの問題なのかもしれないですけどね。

 

もうすぐお正月。

どんなビールを買い込もうかな?

 

 

HITE

IMG_3838
新しいビールを発見。

発泡酒や第3のビールではない、本物のビール。

美味しいです。1本148円。安い。

でも私の知ってるハイトの味ではないのよね。

 

ググっても、昔のハイトは出てこない。

ラベルにも天然水の言葉は無くなってます。

イオングループのトップバリューラガービールも

ハイトの製造だったんですね。

ハイトの味ではないんですけどね。

 

まあ、美味しいビールが安く飲めることは良いことです。

 

忘年会は仕込みが大変

毎年、忘年会は駒さんの誕生日会も兼ねています。

DSCN1380

今年も大量のケーキ。

尾張チームからのプレゼントも有りました。

6355

で、この日のメインは、仕込みをいっぱいしたスーパーマン。

プロジェクターを用意して

スーパーマンのテーマとともに

駒さん登場。

初代のスーパーマンに似ていると言うことで

メイキャップもして、登場していただきました。

DSCN1382

似てるよね。

誕生日なのに、罰ゲームの様でもあります。

でも、本人もまんざらではなかったみたい。

スーパーマンのテーマ曲の中、

全員、大喝采、大爆笑で登場していただきました。

本当に楽しいですね。

毎年、みんなが楽しみにしているイベントです。

奴もキット、この場に居たかったんやろうな〜。

 

 

1周忌

去年の忘年会当日朝に伊東が他界してから丸1年。

今年の忘年会は、追悼飛行会もかねて行いました。

伊東が、飛ばしていた機体が社内にまだ多数残っています。

本当なら、全部整備して飛ばしてやりたかったのですが

一番の準備係の彼が居なくなった訳で

私が少ない時間で準備できたのは2機だけでした。

みんなで、交代しながら飛ばして、

最後に飲んでたウイスキーと同じ「バランタイン」の12年を

12年前にこの忘年会を始めた場所、金勝スロープに撒いてやりました。

コレからも、彼の作った機体と一緒にみんなの心に残って行く事でしょう。

DSCN1390
IMG_0147

IMG_0159

 

 

今年最後のリーク

忘年会に間に合わせて完成した新作機「Pimenta 2m」

ピメンタです。

ナツメグの生産が終了して、2mクラスのバルサキットが無くなってしまうのと

F5J-2000に使えれば良いかなと思いたって急遽、図面を引いてみたんですよ。

 

まずは写真から、

IMG_9248 IMG_0083 P1050838 IMG_0056 P1060020

シンプルな2mクラスのラダー機です。

胴体は、開発中のカモミールを流用。

コレもオレガノ2のモディファイ版なんですけどね。

諸元は

WS:1988mm LOA:1195mm WA:40sq.dm FWT:696g Airfoil:Konze8%

 

でテスト結果は、おおむね良好。

細かい変更とチューニングで問題なさそうです。

あまりに軽く出来たので剛性不足が予想されましたが、全く問題なし。

胴体が細く小さいので、風の影響も受けにくいみたいです。

8%の翼型は、侵入性も抜群。スポイラーの中にバラストスペースを作れば、

少々の風でも飛ばしやすくなると思います。

操縦性は、小舵は良く効くのですが、大舵の効きが甘いので、

上半角の見直しが必要です。

実際には、急いで作ったので上半角が設計より少なくなってました.

2月には、発売したいのですが、遅れるかもです。

 

PS

変更およびチューニングしてテスト飛行完了。

6mの風の中でもピンポイントで足元に降ろせる操縦性になりました。

これで、量産図面にかかれます。

でも他の仕事が詰まってるのよね。

手が足りない。

 

忘年会2013 その2

DSCN1370
宴会の前には、日野川の模型飛行場で飛行会。

 

今回初お披露目は、駒さんの力作です。

夏に壊した、アートホビーのハイアスペクトの胴体を使って

直張り主尾翼を完全自作。

材料代で、安い機体が1機買えるほどかかったらしいです。

初めての経験だったのですが最高の飛行性能に本人大満足でした。

 

私も、1週間で制作した2Mクラスの機体「ピメンタ」の初飛行。

コレも素晴らしい性能でしたよ。

コレについては、後日詳しくリーク?します。

引っ張るな〜。

 

Ssm写真

DSCN1372
もう一つ、飛行場でシシャモ試食会。

本物のシシャモには、出会えないらしく、北海道の大ちゃんが

忘年会の為に送ってくれました。

雄と雌が有るのですが

どちらも美味しかったですよ。

屋外であぶって食べると最高です。

日本酒が欲しくなりましたね。

 

まだまだ、忘年会ネタは続きます。