僕萌倶楽部忘年会2013

DSCN1385
この週末は忘年会でした。

今年は、滋賀県の金勝。

12年前に、ここから始まったんですよね。

宿泊込みの忘年会に東は東京から、西は加古川まで総勢24人が集合。

DSCN1378

近江チーム、尾張チーム、京都チームなど広範囲の参加です。

スーパーマンも来てくれました。

コレは、ネタですので後ほど触れる事にしましょう。

 

今回の場所は「こんぜの里、森の未来館」です。

素晴らしい環境です。

全館貸し切りも良かったですよ。(笑)

野球のグランドが2面も有りますので

他にもイベントに使えそうです。

エンジン機の飛行もOKと館長さんから許可も貰いました。笑

 

で今回のメニューは、

「近江牛のしゃぶしゃぶ」

DSCN1377

 

食べ放題ではないのですが、

食べきれないほどの量が有ります。

みんな、歳を取って来たのも有るのですが

一人200gの近江牛は多すぎます。

さすがに近江牛です。おいしい〜

無理して完食しました。 笑

 

その後は、くまのプーさん危機一髪。

黒ひげのプーさん版。

全員に賞品が当たります。

DSCN1381

 

楽しい忘年会は、まだまだ続きます。

 

モンスターの行列

Monster

10月にハワイに行った時に出会ったモンスターの行列。

日本には、3種類しかないモンスターですが、

アメリカには、凄い沢山の種類があるみたい。

一昨年の10月には無かったと思うのよね。

2種類だけだったんじゃないかな。

 

で、WEBで調べてみると

http://www.monsterenergy.com/us/en/products/

34種類も有るのね。

凄いです。

Monster
全部試してみたくなっちゃいますね。

 

で、今日は1周忌。

早かったな〜

去年の今頃は、良くモンスターの力を借りていたのよね。

 

さて今日は、忘年会をかねて、追悼飛行会を行います。

沢山ある機体から、用意できたのは2機だけ。

時間が足りなかったのよね。

まあ、新製品の開発に時間を取られて準備できなかっただけなので、

新製品のテスト飛行もいっしょにすると言うことで、許してくれるでしょう。

たぶんね。

 

テスト結果は、つぶやきで速報するでしょう。

うまく行けば、来週リークやね。

うまく行かなくても、漏らしちゃうと思うけど。

 

 

 

黄猿

前回の赤猿が良かったので、

「黄猿」も買ってみた。

写真 1

ラベルに書いてあった、

「完熟黄金千貫使用」の文字に惚れたのよね。

芋焼酎作るのに最適らしい黄金千貫だもんね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2013/07/黄金千貫.html

ただ飲んでるだけじゃないのよ。学習してるでしょ。

で、飲んでみると、味が無い。

えっ?と思ったんですが、

飲み進めると、コレが美味しいのよ。

ひょっとしたら、一番好みかも。

飲みやすい。

どんな料理にも合うし、

何で割っても合う。

もちろんロックも美味しい。

お湯割りにすると香りも有るのよ。

参りました。

今週、参ってばっかりや。(笑)

 

芋飲み始めた時は、臭いというか匂いが気になったけど

その後、臭さが良くなって来て、

臭い方に行ってしまうんですが、

ここに来て、コレは美味しいと思う。

奥が深いな〜。ホンマに。

 

 

 

アサヒ偉い!!

写真 2
アサヒのマーケッティングに星三つ!!

「3日以内に工場出荷」

ビール好きには、たまらんキャッチコピー。

それに加えて、素晴らしいのが、

新しい缶を作らずに、紙のスリーブを追加しただけというところ。

2本ずつ買わせるところがにくい。

コンビニでビール買う時はだいたい2本買うのよね。

たぶんデータに有るんやろうね。

そして、コレなら売れ残っても、ばらせばそのまま売れる。

やるな〜、アサヒ。

他のメーカーも頑張ろう!!

 

 

 

ORIONも3連発

オリオン凄いです。

日本の他のメジャー4社とは違うビールを造ってるね。

IMG_3799

ちょっと臭みは感じられるけど、

ビールに近いです。

後味すっきり。

ググると

進化した醸造方法で徹底的に雑味を除去。 辛口派好みのクリアな味とシャープなキレに磨きをかけました。 高醗酵、高炭酸、6%のアルコール度数による刺激的な飲みごたえをお楽しみいただけます。

ホンマやね。

IMG_3803

また全然違う味です。

「オリオン麦職人デラックスタイム」は、麦職人初のエクステンションブランドとして、これまでの麦職人で培った「豊かな飲みごたえ」を追及し、エキス分を高めに設定することで、味わいをアップ、豊かな飲みごたえと贅沢なうまさを実現いたしました。

だそうです。

濃い感じがします。

IMG_3804

こちらも何故同じ名前にするのか意味の解らない違った味。

こちらも、夏に飲みたいすっきりビール。

2013年ブラッシュアップ!新麦職人登場。ホップの添加方法を見直すことで、キレ感を高め、すっきりとした飲みやすさと爽快なうまさを実現しました。

これは、超あっさり。でもうまい。

 

第3のビールがメジャーの中、発泡酒で頑張ってるのも素晴らしい。

残念ながら、大阪では入手できないみたいです。

沖縄に行って、オリオン飲みたくなりますね。

いつ行けるかな?

 

 

NAGANOの3連発

長野にリンゴ狩りに行ったという友人からのお土産に頂きました。

まずは、「軽井沢浅間高原ビール」

IMG_3802

こんなビールが有るのを知りませんでした。

ググると

今年の6月に出来たマイクロブルーリーなのね。

まだちょっと経験不足だなと言う味です。

完成されてません。

何故ダークなのかも解らないぐらい濃くない色です。

がんばれ~

 

後の2本は「善光寺浪漫ビール」

これも知らなかったんですね。

ビール好きを公言してるのに、お恥ずかしい。

ググると

善光寺銘柄の地ビール。醸造元は長野県の中信地方・諏訪に蔵を構える麗人酒造で醸造されています。
この蔵で醸造される地ビールはケルシュタイプとスタウトタイプの2種類。
原料はもちろん大粒の二条大麦を100%使用し、一番麦汁100%のプレミアムビール。

だそうで、麗人酒造のWEBを見ても「善光寺浪漫」は出てきません。

かろうじて、「信州諏訪浪漫麦酒」がオンラインショップに出てくるだけ。

日本酒の仕込みに使っている霧ヶ峰の伏流水と、名湯上諏訪温泉を使ってビールを造りました。
温泉に豊富に含まれるミネラル分には酵母の発酵を促進する働き があるので、非常にしっかり発酵した味わい深いビールができあがりました。
ビールの本場であるヨーロッパ各地の名醸地ののビールも、同じようにミネラル分 をたっぷり含んだ硬水から醸造されています。

だそうです。

地域限定と書いてあるのは、地域限定缶と言う意味じゃないかな。

諏訪浪漫麦酒も飲んだことが無いので、同じかどうかは言えないんですけどね。

IMG_3801

と言うことで、ケルシュタイプの「しらかば」から、

うっま〜

これは、美味しい。

最近、飲んだクラフトビールで間違いなく一番美味しい。

洗練された、クラフトビールの味。

IMG_3806

スタウトタイプは「くろゆり」と言う名前がついてます。

これは、正直言って凄い。

ホンマに美味しいのよ。

コレ飲んだら、他の黒ビール飲まれへんぐらい。

参りました。m(__)m

 

 

 

今年、一番の家飯

1402810_658563234188093_155226133_o

美味しそうなビールをいただいたので

昨日は、家飯にしてみた。

先週は、ワインに合う料理だったので

ピザにしたんだけど、

昨日は、ビールに合う料理と言うことで、

黒の森のドイツ料理「イェイガーシュニッツェル」にしてみた。

この料理は、はずれが無いのよ。

何度も作ってるしね。

 

で、結果は最高でした。

このビールは、素晴らしい。

ビールのレポートは明日に続く。(笑)

 

 

嬉しい〜

ビールをいただきました。

今週は、2人から合計6本。

嬉しい〜。

一気に飲んでしまうのも勿体ないし、

そんなにも、飲めないですよね。

と言うことで、この週末に制覇する事にしましょう。

とりあえず、集合写真です。(笑)

Beer写真

 

KITZ?

IMG_3736
前回の中国旅行の時に発見しました。

ここまで真似をしなくても良いのにね。

どう見ても「KRAFT」の「RITZ」でしょ。

これを、堂々とやるのも何時迄続くのでしょね。

結局は、世間知らずと言う事でしょう。

もうちょっと情報をオープンにしないとダメですね。

 

ところで、広東省の珠海では、ツイッターが使えるようになっていたんですよ。

3年程前は、ツイッターに行った途端にホテル全体の

ネットがダウンしてたんですけどね。

世の中変わったものです。

 

 

赤猿

久々に芋焼酎を買ってみた。

IMG_3778 

臭さはなく

紫芋の甘い後味が有ります。

ググると、

数あるさつまいもの品種の中でも特に希少な「農林56号」
紫色をしたさつまいもは白麹で優しく醸すことで、そのやわらかな風味を存分に発揮します。
希少なさつまいもの個性と、その特徴を余すところなく引出す造り手の技により生み出された優しくやわらかな香味の一滴は、一献の価値があります。

コレも正解ですね。

ロックでもお湯割りでも美味しくいただけます。

台湾で買って来た烏龍茶でウーロン割りにしても

芋の香りが殺される事なく

美味しくいただけました。

コレからのシーズン、お湯割りで美味しくいただけそうです。

 

 

 

DLEの新製品ラッシュ

DLEが続々と新製品を出して来るようです。

新社屋に引っ越して、新しくなったDLEエンジンなんですが、

魅力的な新製品のラッシュです。
14240_big_dep1385377703_493
20ccをツインにした40BT。

魅力的ですね。

ツインの安定性と低振動は病み付きになりますからね。

30ccクラスの機体にマルチシリンダーが積めるんですよ。

欲しい〜。

 

14261_big
シングルの61ccも魅力的。

55ccでも十分なパワーが有ったんですけどね、

排気量アップだけですから、魅力的な価格で登場しそうです。

他にも20RAも出て来るようですね。

120BTも出るみたい。わー、どうしよう?

こんなに飛行機作って飛ばせません。(笑)

楽しみいっぱいです。

 

ところで、DLEエンジンなんですが、

50フライトぐらい終わった後のパワーって凄いですね。

圧縮のアップというか、手で回しても圧縮あるなっというぐらいに変わって来るんですよ。

もちろんパワーも、安定性も凄い。

昔のエンヤエンジンみたいです。

ガソリンエンジンの扱いに慣れてないと、この領域に達する前に

不調になるもデラーも多いですが

ちゃんとしたオイルで、きちっと整備調整すれば、

これ以上のパワーソースはないですね。

次号のラジコン技術誌には、キャブのメンテナンスと調整方法が

特集記事で載りますので、是非読んでみてくださいね。

 

 

黄みかん?

IMG_3777
そんな名前のみかんってあるのかな。

ググると

タカラ「焼酎ハイボール」シリーズから、
例年好評の<黄みかん>を限定生産で11月5日(火)より全国で新発売。
<黄みかん>のすっきりした後口が楽しめる辛口チューハイです。
宝焼酎をベースに使用し、アルコール分7%で飲みごたえのある味わいに仕上げています。

へっ、例年好評なんですか?

知りませんでした。

タカラファンなんですけどね。

美味しいです。

どこかのメーカーも見習ってほしいと思う仕上がりですよね。

好みの問題なんですかね。

嫌なら買わなければよいだけですね。

はい

 

 

ベンタ•デル•キホーテ

昨日は久々のウチ飯。

頂き物の赤ワインが有ったのと

久々にピザが食べたくなったのでウチ飯にしてみた。
IMG_3785

スーパーで売ってる298円のピザをモディファイして

明太子とチャンジャとチーズを追加。

正解でした。

最高の味。

ワインも美味しい。

ボージョレーと対照的な濃い味です。

IMG_3786

飲み終わって気づいた。

日本語のラベルがないのよね。

と言うことは、スペインから持って帰って来たと言うことかな?

ググると

ドン・キホーテゆかりのレストラン「ベンタ・デル・キホーテ」。郷土料理をいただける店。当時のレシピを基本に作られているという。また観光バスが常にやって来るようなツアーでよく使われる店でもある。敷地内にはドン・キホーテの像なんかもある。中庭も広々としていて、開放感もあり、レストランと観光地が一体になったような雰囲気だ。

スペインワイン、煮込み料理からデザートまでマンチェゴ料理が中心の美味しい郷土料理を堪能できる。お土産もたくさん置いてあるので、食後にプラプラ見るのも楽しいだろう。

と言うことらしい。

聞いてなかったけど、スペインに行ってたのね。

素晴らしいお土産ありがとう。

安もんのピザと一緒に飲んだのはもったいなかったかな。

 

 

 

ワンタンスープは、

IMG_3751

台中に行くと外せないワンタンスープ

もちろん今回も2回行ってきました。

美味しかったです。

で、お店の前に見慣れない表示を発見

IMG_3752

夏季限定で

蓮子湯(ハスの実のデザート)

緑豆湯(緑豆のデザート)

が、増えたみたい。

11月ですので試してみることは出来なかったのですが

夏が楽しみです。

次回試してみましょう。

 

 

ボージョレー2013

DSCN1359
今年もやってきましたね。

もちろん今年もジョルジュデュブッフと

去年入手できなかったラブレロワ。

どちらも1980円。

去年より100円上がったかな?

最近の円安を考えると、この値上げ幅は素晴らしい。

 

で、他にも安いものもあるのですが

なかなか、他のブランドには行けません。

はずれが多いですからね。

イオンも今年は大々的な宣伝してないですね。

予想通り、やっぱり去年は失敗だったんでしょう。

 

で、今年はと言うと

私的にはアタリです。

特に、ジョルジュデュブッフは美味しかったですね。

来年からはコレだけでええね。

 

 

 

学習能力の無い私です

写真4

また、キリンのビールではないアルコールドリンクを買ってしまった。

「ドライリッキー」

正直言って、失敗です。

これだけ事のごとく裏切られているにもかかわらず

買う方が悪いのですが

ジンらしく無いジンに、人工香料の塊。

ググると、うっとおしいWEBページが出てきます。

情報が薄いのにデータはでかい。

富士御殿場蒸留所製ジンと書かなければいけないのかな?

これ飲んだら、富士御殿場蒸留所製ジンは、買わなくなると思いますよ。

だいたいそんなもの売ってるのかな。

ゴードン、ギルビー、タンカレーと有名なジンを扱ってるキリンが

富士御殿場蒸留所製ジンにこだわった意味が解りません。

 

いつも思うことは一緒です。

凄く味音痴な人たちが開発しているとしか思えないんですよ。

ビール以外に美味しいと思ったことが無い。

残念やな~

 

ところで今日は、ボージョレーヌーボーの解禁日。

さて、何を買ってきましょう。

 

また性懲りも無く

IMG_3775

性懲りも無く、またiPhone5用のLightning-USBケーブルを購入。

一目で露地物と分かる赤いのをあえて選びました。

250円也

今のところ、充電だけでなくデータ通信も問題なく出来てます。

次のアップデートで使えなくなるのかな?

これをイタチゴッコと言うのね。

 

正直言って、アップルのケーブルが高すぎるのよ。

日本だと、たぶん半額ぐらいになれば、誰も露地物買わなくなるよね。

東南アジアの音楽CDの値段が1枚600円ぐらいになって

コピーもん買うのが馬鹿らしくなって消えたみたいにね。

 

さて、あと6週間で今年も終わりやね。

頑張って仕事しましょう。

 

 

コンビニ限定は美味い

最近増えたコンビニ限定ビール。

美味いです。

写真 2

基本的にプレミアムモルツの味を濃くした感じです。

写真 3

これは、プレミアム熟撰の味かな

写真 1

この味は何やろう。昔のキリンの味に近いかな?

熱処理してあったころの生じゃないラガー。

アルコールも濃いめです。

この瓶は特に良いですね。

 

コンビニだと、古いビールに当たることもなく

美味しいビールが飲めますよ。

安売り店やスーパーで買うよりちょっと高いですが

美味しさを求めるなら、コンビニビールかな。

是非お試しあれ

 

 

 

タマフェス2013

延び延びになっていた「タマゾーフェスティバル2013」

無事終了いたしました。

遠方からの、沢山の参加ありがとうございました。

DSCN1344
ついに、念願のトライアスロン制覇。

しかもDLE30cc搭載のガソリンエンジン機で。

本当に楽しかったです。

 

何が嬉しいって、滞空でガソリンエンジン機で

名人操縦の某C社のグライダーに勝った事。

気持ちエエ〜!!!!!!!!!

それだけです。

 

気持ちよく眠れました。

ハハハハハ 

 

 

Excaliver

DSCN1155
2011年1月から製作していた友人のスティーブのウルトラライト

「エクスキャリバー」が完成した。

製作に時間がかかった以上に

河原にあった飛行場が流されたり、

その後、護岸工事で飛行場を移転しなければいけなかったようです。

 

エンジンは日本製HKSの2気筒。

ペラのセッティングも解らずに苦労してました。

ペラについてきたのは、角度ゲージのみ

基本の設定は68x48インチ。

角度計算の仕方が分からないと出来ないですよね。

このプロペラの設計がどうなっているのかもわからないしね。

ほとんどのペラは翼端でピッチがにがしてあるはず。

と言うことで中央から約70%の25インチのところで

ピッチが48インチになるように計算してみると

25x2x3.141592=157.0796

Tan(48/157.0796)= 16.991976 degree

17度になるのでここからスタート。

この角度で地上フルスロットルが6200RPM

正解だと思います。

上空では軽くなるので、もうちょっとピッチが有ったほうが良いかもですね。

 

と言うことで、タキシで様子を見ます。

初飛行は、今月末の予定。

楽しみやね。

 

 

 

 

 

宮原眼科

台中で一番人気のアイスクリーム屋さん「宮原眼科」

台中駅近くに元日本人眼科が有った建物を改装して

おしゃれなアイスクリーム屋になってます。

DSCN1170

ワッフルコーンも目の前で作ってます。

DSCN1171

アイスクリームの種類も豊富。

チョコレートアイスクリームだけで18種類。

DSCN1172

30種類以上あるトッピングも1スクープに1個サービス。

値段も日本のアイスクリームショップの半分ぐらいです。

台中に行ったら、ワンタンスープと同じように

ぜひ立ち寄りたい1件ですよ。

 

 

18日間だけ

毎日、お肉が続いたんで今日はシーフード。

40センチクラスの金目鯛やカニをいただきました。

写真 22
写真 23
初めて行ったお店なんですが、美味しいですね。

店構えからは想像できない味でした。

で、そこに有ったビールが、これ。

写真 21

以前にも書いた、賞味期限18日のビール。

たぶん世界中どこを探してもないと思うんですよね。

普通に製造後6ヶ月ぐらいたったビールが出てくるレストランが多いですからね。

 

美味しいです。

ビールは鮮度が一番。

それほど美味しくない台湾ビールも、

最高に美味しいです。

料理もおいしかったのですが

このビールだけで、またこのレストランに行きたくなりますよ。

で、金目や蟹を食っても一人2000円ほどでした。

当たりやね。

また行きましょう。

 

 

乾杯金牌

DSCN1163
久々に初めてのビール。

アサヒです。

importedと書いてありますが、

中国から台湾に輸入されたもの

キリンと一緒ですね。

で、このビールは北京製造のようです。

DSCN1162
正直言って、まずい。

8月製造なんですが、いかにも古い味。

後味が特に臭い。

こんなものにアサヒの名前をよく付けるなと思う。

判ってはいたんですけどね。

とりあえず飲んでみました。

 

この後は、台湾ビール。

新鮮だというので、いつも飲まない「金牌」にしてみた。

DSCN1164

ハイネケンを意識して作ったなという味です。

でも、苦みがない。

台湾では、こちらの方が普通の台湾ビールより人気です。

ということで、新鮮みたい。

でも私の好み的には、普通の台湾ビールですね。

 

 

台湾到着

台湾に到着しました。

到着時の気温は28度。

暖かいです。

明日は気温が下がるらしい。

 

と言うことで、私の大好きな台湾料理屋さんへ。

陶醴春風

何度もレポートしてますね。

お腹がはち切れそうなぐらい満腹です。

血糖値が心配な私です。

今回は、メニューががらっと変わってました。

写真レポートだけね。





995201_646952715349145_1365497817_n
1425662_547670788657450_1614435571_n1392030_646957712015312_604030845_n
1385741_547673825323813_611822143_n
1424405_547675935323602_2032854343_n
575751_646984162012667_378724519_n
1396005_646986592012424_1436986804_n
1452185_547695225321673_1509515478_n
1395200_647004365343980_2045268_n

 

鳩は、美味しいそうです。

今回の出張は、また違う鞄持ちを連れて来ています。

娘が大好きだった、鳩をトライしろと言うのですが

ひたすら拒んでいました。

とにかく、臆病と言うか、

新しいものにトライしたがりません。

育った生活環境の違いなんでしょうね。

母親(私の妹ですが)も、トライしたがらなかったんですよね。

私と同じように育ったはずなんですけど。(笑)

で、彼女はニューヨークのオイスターバーで生牡蠣を食べてから人生変わりました。

とりあえずトライしてみないと、解らないですからね。

 

と言うことで、鳩に挑戦。

DSCN1141
美味しかったそうですよ。

でも、人生変わるほどではないみたい。

確かに今回は、娘が絶賛した時ほど素晴らしい鳩じゃなかったんですけどね。

まあ、トライしただけでOKですね。

何事も経験してから自分で判断しないとね。

 

と言うことで、今日は次の目的地に移動です。

何かネタが拾えるかな?

 

 

マカオ経由のはずが

昨日の夜にマカオ経由で中国入りの予定でした。

最近、このパターンが多いです。

朝の便で日本を出発しても、その日一日移動でつぶれるので、

夜の便で大阪を出ます。夜と言っても6時25分発ですが。

このスケジュールだと、3時まで仕事が出来るんですよ。

移動は、どうせ飯食ってビール飲んでるだけですから。

香港マカオ間は24時間フェリーが有るし

マカオから中国へは徒歩で国境超える事が出来ます。

中国で一番交通量の多い国境だそうです。

5,6年前までは良くマカオ経由で中国に行っていたのですが、

イミグレの行列が長くなって、1時間以上かかることが多くなって使ってませんでした。

最近は、新しくなってスムーズになったんですよ。

 

ところが飛行機が遅れて空港発の最終フェリーに乗り損ねた。

マカオまでは行けるのですが、国境が24時で閉まる。

悪いことに、マカオはグランプリウィークエンド。

http://www.macau.grandprix.gov.mo/gp/60/home/index.php?lang=en

ホテルは取れません。

仕方がないので香港泊

次からは、この時間のこのルートは無しですね。

時間が有れば、マカオグランプリものぞいてみたいけど。

 

 

 

Outback Steakhouse

日本にもあるステーキハウスですね。

オーストラリアをイメージしたアメリカンステーキハウス?

ハワイでは10年前にも行ったことが有ったのですが

すごくよく流行ってます。

ハワイ最後の夜に家族で行ってきました。

DSCN1073
89歳と92歳の両親も一緒です。

92歳でステーキガッツリ食べれるところがテキサス出身かな。

DSCN1068
名物の玉葱丸々のフライドオニオン

DSCN1069
日本のメニューから消えたプライムリブ。

久々に食べたけど、美味しいですね。赤身を食べるならこれが一番でしょう。

もちろんステーキもあるけど、

DSCN1071
日本人好みではありません。

DSCN1074
かなりの格闘が必要なんですよ。

でも、コスパは抜群。

7人で行ったのですが

1人30ドルでしたよ。

 

アメリカンなステーキが好みな方は、日本にもありますので行ってみてはどうでしょうか。

http://www.outbacksteakhouse.co.jp/

 

 

RCページェント

DSCN1102
ものすごく久しぶりに尾島に行ってきました。

8年ぶりかな?

で、RCページェントに来たの12年ぶり。

出場するのは、20年ぶりぐらいです。

もともと出不精なんで、今回声をかけていただいたので

参加申し込みをしてみました。

 

昔ほど、観客は多くないのですね。

PAもあまり良くないですね。

観客には聞こえるのかもしれませんが、フライヤーには聞こえづらかった。

 

参加機体の大型化が凄いですね。

翼長2.1mでは小さすぎます。

今回は、ラジ技編集部がビデオを積んで欲しいと言うことで、

急遽現地で装着。

もうちょっと前もって言ってくれれば準備もできたんですけどね。

DSCN1105
でも、奇麗に取り付ける事が出来ました。

後は、どんなビデをが撮れているかですね。

良ければ、付録DVDに載るでしょう。

 

で、前日はローガンズの皆さんの宴会にお邪魔しました。

DSCN1109
楽しいメンバーですね。

良く飲みます。

飲まない人は、割り勘負けします。笑

 

終わって帰り道に入ったところで、ポツポツ

帰り道の580kmはずっと雨。所々、厳しい雨も有りました。

でも予定通り12時半には帰宅できました。

 

と言うことで、楽しい週末でした。

でも来年行くかな?

微妙

 

尾島

今日は何故か尾島です。(笑)

十何年かぶりにRCページェントに参加します。

前回、いつ参加したか記憶に無いぐらい昔なんですよ。

参加する機体も3年前のスペースウォーカー。

1年以上飛ばしていない機体を完璧に整備。

我ながら完璧なエンジン調整です。

ハイで7150rpm、アイドリング1800rpmにピタッとおさまります。

教科書通り。

とりあえず、今日飛ばしてトリム調整。

多分問題ないはずです。

はずね。

来週のレポートをお楽しみに。


10209666
エアロシェルとトップモデルのステッカーを追加。

カッコいいよね。

エアロシェルにするだけで、かなりのパワーアップです。

頑張ってきましょう。