Pooh

写真 (11)
Poohです。

姪っ子に頼まれて、プーのスーツケースを中国で探したのですが

全く見つからなかった。

以前は、ジャガード織りの生地で出来たスーツケースが沢山あったんですけどね。

さすがに、コピー商品の取り締まりは厳しくなってきているようで

姿を消してしまってます。

以前は沢山あった腕時計も粗悪なものしか見当たらない。

 

と言うことで、作ってしまいました。

黄色いスーツケースを格安購入して

イラストをパソコン上で製作。

カッティングシートを手切りして貼っただけです。

我ながら良い出来に仕上がりました。

 

 

TIGER 5S

T写真 2
誰もが知っている、ビール好きな私ですが、

先日、友人からこんなものをいただきました。

T写真 1
タイガービールの腕時計。

結構良く出来ています。

使うのがもったいないと思ってしまいます。

と言うことで、使っていません。

 

もう一つはピンバッジ。

T写真
綺麗です。

「Tiger5s」って何なのかな?

アルミケースの機能アップしたタイガービールって訳ではないよね。

今日は「iPhone5S」が発表されたけど、

ググると

1999年にシンガポールで開かれたFIFAのフットサル大会「TIGER 5s」。

ブラジルはフランス、マレーシア、スペインを次々と撃破。
決勝ではイタリアと対決し、
見事優勝を飾った。

だそうです。

その時の記念のピンバッジなのね。

と言うことは、時計もその時の物かな。

 

 

紅王道

久々に焼酎を買ってきました。

Beni写真

熊本の恒松酒造が作る芋焼酎の限定焼酎だそうです。

ググると

新品種の原料芋「紅はるか」で仕込まれています。

■「紅はるか」
名前の由来は、食味やいもの外観が既存品種よりも「はるか」に
優れていることによるそうです。
■味の特徴

開栓すると紅芋らしい、やわらかく甘い香りがとびこんできます。  

そして、口に含むと、しっかりとした甘さと芳醇な旨みが広がります。

ぜひとも、水割り・湯割りでお楽しみ下さい。  
きっとご満足いただける味わいだと思います。

だそうです。

確かに、口当たりの良い甘みのある味です。

香りは少なめ。

ロックで飲むのが良いかな。

水割りも美味しいでしょうね。

黒糀でこの味は初めてでした。

 

 

秋を感じますね。

先週後半は、むちゃくちゃ忙しくてブログ更新できませんでした。

ネタを探しきれてないのも理由なんですが、

時間が無いと、あきらめも早くなっちゃいます。

 

秋ですね〜。

4日間、日本を離れていただけで秋になったなと感じる過ごしやすさです。

BTojbjaCIAATHIh
今年初めての土瓶蒸しをいただきました。

多分輸入もんですね。でもそんな事、どうでもいいんですよ。

この素晴らしい味と香り。プレゼンテーション。

満足しました。

今回は、黒霧島と一緒にいただきましたが、

以前も書いたように、私はやや辛口の白ワインが合うと思うんですよ。

ちょっとあっさり目のピザと一緒に白ワインと土瓶蒸しが最高なんです。

よだれが出てきた。

今年は後、何回食べれるかな?

 

2cycle engine oil Part-2

では、どのようなオイルを購入すれば良いのでしょうか?

昨日も書いたように、混合給油用2サイクルエンジンオイルが絶対条件です。

分離給油用や4サイクル用は使用してはいけません。

 

オイルには、大きく分けて3種類有ります。

鉱物系、合成系、植物系です。

植物系のオイルはほぼ市場に出回ってないので

これを外しても良いでしょう。

目的はエンジン内部の潤滑ですので実際にはどれを使っても問題ありません。

バイクレース用の高級なオイルは合成オイルが多いようです。

粘度も低くパワーロスが少ないことをうたっています。

混合比も50:1から100:1ぐらいで使うものが多いですね。

一般用には鉱物系が多いです。

グレードもたくさんあり添加物や粘度の差で沢山の種類が販売されています。

前回書いたように、アメリカでは1USガロンに4オンスを混ぜる

32:1が一般的な混合比のようです。

 

鉱物系と合成系の一番の違いは粘度です。

特にバイクレース用の物は粘度が低く、運転していない時に部品から流れ落ちてしまい

油膜が無くなってしまう事が考えられます。

レース用のバイクだとその都度ばらしてメンテするので問題ないですが、

多湿な日本で模型飛行機に使用する場合、フライトの後に保護用の

アフターランオイルなどを使用しておかないと内部が錆びるようなことが起こります。

理解して使えば、少々高価でもパワーも出るので良いでしょう。

 

鉱物系は、本当に種類が多くあります。

これらを混ぜて使用することはしてはいけません。

模型用に不向きだと思われるのは、マリン用の物。

ボートは、基本的にA地点からB地点までの移動にフルパワーしか使いません。

回転数の変化などを考慮されていないのです。

模型飛行機のような使い方をするとスラッジが貯まりやすいようです。

 

アメリカでは、模型飛行機に限らず小型空冷2サイクルガソリンエンジンに

使用するオイルとしてペンズオイルの2サイクル空冷エンジン用オイル

と言うのが基準オイルのようです。

スラッジが貯まらず、ガム化しないで油の被膜が綺麗にエンジン内部に残るのが

良いとのことです。

今ではカタログ落ちして、マルチパーパース1本になっていますが

それでも流通上には多くあるようで、使ってる人は多いようですね。

日本にもペンズオイル2サイクル空冷エンジン用オイルと言う日本製の物が有りますが

実際には、アメリカとは別の内容だと聞いています。

 

と言うことで、カタログ落ちしてしまったオイルを使い続けることはできませんので

現在は何を使っているのでしょう。

ウルトラライトで幅広く使われているロタックスエンジンは

ペンズオイル2サイクル空冷エンジン用オイルが標準指定オイルだったんですよ。

で見つけたのが、コレ 

DSCN0794
エアロシェル オイルスポーツ プラス2

軽航空機用2サイクルエンジン用のオイルです。

データシートを見る限り、ぺンズオイル2サイクル空冷エンジン用オイルにそっくりです。

ロタックスもこのオイルを純正指定オイルにしているようです。

ちなみにプラス4は4サイクル用。

入手経路も見つけましたので、DLEエンジンで混合比などのテストをしてみたいと思います。

 

エンジンのトラブルの多くは、

ニードル調整、バッテリーとオイルです。

オイルはあまりに種類が多く、選ぶのに苦労しますよね

代理店としてエンジンを販売している限り、標準指定オイルは必要みたいです。

テスト結果が良ければ、と言うか良いに決まってると思うのですが、

販売することになるでしょう。

 

エクストラなどのスポンサーになっていたエアロシェルですよ。

カッコいいですよね。

航空機専用オイルと言うのもいいでしょう。

嬉しくなっちゃいます。

 

2cycle engine oil

今日はDLEのニードル調整とストッパービスの事を書いたときに予告したオイルについてです。

どうも、モデラーの方はオイルについて間違った考え方をしている方が多いようです。

DLEエンジンなどの模型用2サイクルガソリンエンジンには、

混合給油用2サイクルエンジンオイルが絶対条件です。

間違ったオイルやオイルの混合比は、エンジンの調子を悪くするだけではなく

エンジンを壊してしまいます。

DSCN0793
コレは、調子が悪いと送ってきたお客様のエンジンのピストンです。

ピストンリングは固着してピストン自体は一部溶けた状態になっています。

スパークプラグにスラッジが溜まって、排気ポートもタールがいっぱい。

最終的にエンジンが始動できなくなったそうですが、

コンロッドのニードルベアリングが破壊された為のようです。

原因としては、オイルに気を使っていなかったようで、

いろんなオイルを20:1で使っていたみたいです。

 

オイルは多い方が良いと思ってる人が多いですが

コレは間違いです。

いくら良いオイルでも、多すぎると燃焼効率が悪くなったりします。

2サイクルエンジンの場合、必要以上のオイルも排気と一緒に出て行こうとしますが、

出て行けないものも有り、それがスラッジとしてエンジン内に残ります。

ピストンリングを固着させたり、スパークプラグを詰まらせたりします。

少なすぎると、十分な潤滑を得る事が出来なくなるのでコレも駄目ですね。

DLEエンジンの説明書には30:1が基本であるように書いてあります。

アメリカでは32:1が基本のようですが、

これは1ガロンに4オンスと言う簡単さから来ているようですね。

日本では、ホームセンターで購入できる混合ガソリンが25:1なので、

コレでも良いと言う事のようです。

実際には、ホームセンターの混合ガソリンは、

添加物が配合されていて、開封後1年間保存できるものが多いです。

芝刈り機などはシーズンが終わると次のシーズンまで使わないですよね。

それでも、問題が起きないようになっているのです。

キャブに残ったガソリンは、放置することによってガソリンのみ気化し

オイルだけが残ります。これが固まってトラブルのもとになるんですね。

添加物によりオイルがゲル化しないので、メンテナンスをしない人には便利です。

それでも、コストを考えると、自分で混ぜたいですよね。

使用するオイルの種類にもよりますが、

その場合は、だいたい1か月を目安にすると良いようです。

 

話は戻って、混合比です。

もし購入したオイルに混合比が50:1や100:1と書いてある場合には、

その指示に従ってください。

50:1用のオイルを30:1で使っても良い事は1つも有りません。

コストが高く付き、スラッジが溜まり、機体が汚れるだけですよ。

 

長くなってきたので、続きは明日かな?

次はオイルの種類について書きましょう。

 

 

Topthermal進化中

P1050310

あまりに飛行性能が良かったので、

衝動買いした「トップサーマル3m」

お盆休みに、突貫組み立てしてテスト飛行しました。

飛行性能は抜群。

でもね、あまりの見栄えの悪さにアップしていなかったんですよ。

 

一例が、主翼上面のロゴ。

マスキングをしないで、ステンシルで入れてあります。

DSCN0768
赤い流れてるような文字で、ホラー映画に出てきそうな感じ。

まさかそれを狙ってるとは思えませんけどね。

サーマルにホラーは似合いません。

それも、トップコートの下。

磨いても消えません。やっぱりホラーか?

動翼はボトムヒンジなんですが、ギャップが大きく汚いのよ。

 

と言うことで、ちょっとずつ進化しています。

TT写真

イラストレーターで、ロゴステッカーを作成。

かなり見栄えが良くなりました。

PILOT防水テープを利用してギャップシールを作りました。

ギャップシールで、飛行性能も良くなっているはずです。

残りは、サーボカバーの製作と究極?の主翼下面の仕上げです。

この主翼下面には、まいりました。

まだお見せするわけにはいきませんが、

出来上がってから、どんな状態だったかお見せしましょう。

 

 

 

 

山葡萄ワイン

Yamabudou写真 1
以前、友人から貰ったワインが、冷蔵庫で眠っていました。

飲む機会が見つからなかったんですね。

昨日の東大阪は、朝から雨。時々嵐のような状態になってました。

仕方が無いので、家でお掃除。

ちょっとだけ仕事。

土曜日に、昨日の夕食の買い物を済ませてあったので、内飯です。

凄く久々の内飯。2ヶ月ぶりじゃないかな。

そら、ガス代月1000円しか、かからないですね。(笑)

Dinner写真 2
国産牛と書いてあったので買ったのですが、

まずかったー。安い国産牛ほどまずいものは無いですね。

アメリカンビーフや、オージービーフの方が格段美味しい。

ワインは、安もんの味はしてないですが、味わうまでに無くなっちゃいました。

リベンジしないと。

 

ところで、三度豆がシーズンなんですかね。

て言うか、3度採れるから3度豆なんでしょうけど

冷凍じゃないのは、美味しいですよね。

椎茸もおいしかった。

歳とると、野菜のおいしさが解るようになってきます。

不思議ですよね。

「実りの秋」

また太ってしまうんやろうな。

 

やっぱり上海は違うね

どうしても北京ダックが食べたかったので「全衆徳」へ行ってきました。

もう先週の話ですけどね。

DSCN0787

DSCN0791

地下鉄で意外と簡単に行ける場所にあります。

去年は、分からずにタクシーに乗って渋滞に突っ込んだんですけどね。

 

で、上海は大都市ですね。

飲めるビールの種類が違う。

毎回飲んだことの無いビールに出会えるんですよ。

そこですか。(笑)

今回も飲んだことないビールを2種類。

DSCN0785
「バドワイザー・シュプリーム」

完全に名前負けしています。これがシュプリームやったら終わってます。

デザインもバドらしくないですよね。

中国のビールにバドワイザーの名前を付けただけです。

何年か前にも飲んでひどかった記憶が有ります。

味は、この時と同じ気がします。

結局、味があまりに違うからデザインも変えたのかなと思うのでした。

DSCN0792
こっちはサントリー。

これもラベルが変わっただけかな?

以前はプレミアムの名前だったと思うのよね。

どんどん味は悪くなってる気がします。

何時になったら、中国で美味しいビールが飲めるようになるのでしょう。

 

 

HD7790

写真
去年の1月にアップグレードした私がオフィスで使っているPCですが、

グラフィックカードはアップグレードしなかったんですよね。

ほぼ4年使ったんですが、ファンベアリングが逝ってケロケロうるさい。

毎日カエルの合唱状態だったんですよ。

ファンだけを交換することも出来るのですが、

特殊なファンで3000円もする。

で、思い切って交換。

と言っても1万円ほどの物なんですけどね。

やっぱり速くなりますね。

スピード以上に静かになったのが良いですね。

ウインドウズエクスペリエンスインデックスも

7.3から7.6に大幅にアップ。

当分使えるでしょう。

と言うか、使いたいです。

1

Topre

T写真 1
知っている人は知っているPCキーボードのレクサス

「TOPRE」 Made in Japan

まず安売りは見無いのですが、

たまたま目の前にセールで出ていると買ってしまいます。

衝動買いです。

衝動買いするような値段でもないんですけどね。

キーボードに15800円。

安いでしょう(笑)

定価は22800円だったと思う。

もうちょっと出せば、キーボードとマウスが付いたパソコン変える値段ですよね。

キーボードは、壊れやすいパソコン部品では有るのですが

使い慣れると手放せなくなるパーツなんですよね。

このキーボードは、私が使うんじゃなくって

経理担当のあの方が使います。

昔っからキーボードを破壊する方なんですよ。

1000円のキーボードは1ヶ月、

3000円のキーボードでも6ヶ月しか持ちません。

唯一「FILCO」の黒軸(14800円)だけは7年間持ってるんですよ。

実際には、2年持たずに壊れたんですが保証期間中で新品交換してもらってます。

それでも7年ですから、そろそろ寿命と考えても良いですよね。

で、TOPREのセール品発見。

買わない訳には行かないでしょう。

重量だけでも、普通の倍の重さは有ります。

レーザー彫刻だそうです。

私もFILCOの茶軸を5年使っていますが、

TOPREは違いますね〜。レクサスと言うよりかロールスロイスですね。

キータッチもストロークも配列も完璧です。

T写真 2

 

 

やっぱり秋味

Akiaji写真
やっぱり、「秋味」が一番おいしいですね。

いろんな、秋限定のビールやチューハイが出てますけどね。

これだけ美味しいと、季節限定にしなくても良いと思うんですけどね。

毎年言ってるな。

消えるまでに今のうちにもう少し買っておきましょう。

 

ところで、キリンさん。大きく嘘を書いてます。

「秋だけの限定醸造」

どこの世の中に、8月上旬を秋と言う人が居るんでしょう。

秋だけの限定販売ならあっていると思いますよ。

写真k

 

意味不明

修理や調整で送られてくるDLEエンジンですが、

10個中8個はこのネジがついていません。

DLE
なぜ、外すんでしょうね?

間違ったニードル調整をしているのが原因だと思います。

このストーッパーが無いとニードル調整できないんですよ。

調整方法は、以前に書いています。

DLEガソリンエンジンのニードル調整方法

アイドル調整が肝中の肝です。

このストッパーが有ることでスロットルが確実にアイドリング位置に戻せます。

ガソリンエンジンは振動が有り、エンコンリンケージを確実にするのが難しいですよね。

アイドリングが決まらないとトップエンドのニードル位置が分からないので、

アイドリングの調整が最重要なんですよ。

だから絶対に、このネジを外すのは間違いです。

どこかに、間違った情報でも上がってるのかな?

もちろんタコメーターが無いと調整できないんですけどね。

 

もし外すのであれば、リターンスプリングですね。

リターンスプリングは、エンコンサーボに絶えず負荷をかけることになります。

エンコンだからと思って安いデジタルサーボなんかを使うと

凄い電流が流れていたりします。

最悪、受信機バッテリー上がりなんかが起きる可能性が有るんですよ。

 

グローエンジンを20年以上触っているエキスパートモデラーでも

今までの考え方は、捨ててください。

ガソリンエンジンはグローエンジンと全く違います。

 

次回は、オイルについて書きましょう。

 

 

 

腰が、、、

写真
2泊3日と言うことで、スーツケースを持って行かずに

バックパック1個にしてみたら

腰が逝ってしまった。

つらい。

行きは良かったけど帰りは、

バックパックと手提げで15kgぐらいある。

展示会に行くんだから、サンプルやカタログの山になるのは

解ってたはずなんですけどね。

極めつけは、友人がプレゼントと言って持ってきてくれた

本2冊。

入手が難しそうな飛行機の資料本なんですが

変形B4サイズ15mmぐらいの厚さ。

本1冊で1.2kg

サンプルやカタログなど増えた分の総重量が、6kg

そら腰が逝くはずです。

 

でもね、預けた荷物が無いと、飛行機降りてからの気持ちいいこと。

15分後の電車に乗れてました。

快感

ホイール付のバックパックを物色しましょう。

 

写真は、上海浦東国際空港の出発ロビー。

ステラの生ビールを見つけたので、迷わず注文。

500ccで88元(1400円)は恐ろしく高い。

でも、美味しかったー。

 

 

 

 

ボトルキーパー

新しいバックパックになって、

ペットボトルをいれるところがないとボヤいていたのですが

中国でボトルキーパー発見!!

写真 1

この画像じゃ解りにくいですね。

写真 2
ペットボトルの首の部分を引っ掛けるんですよ。

カラビナがついているので、好きなところにペットボトルをぶら下げることができます。

便利ですよ。

ベルトに引っ掛けても良いのですが、

パンツが、ペットボトルの重さでずれてきます。

バックパックにぶら下げるのが正解ですね。

本当に便利です。

これで、パソコンと一緒にペットボトルをバックパックに放うり込むことが無くなって

水漏れの心配有りません。

おすすめですよ。

ただ、中国製ですので粗悪品も有ります。

ベルトのミシン縫いが、お粗末な場合は、自分で縫いましょう。

今回は、160円したので大丈夫みたいです。^^

 

 

秋!!!!?

大阪では、16日間連続の猛暑日とか。

異常ですよね、この暑さ。

32度で涼しく感じるから、人間の体っておかしいですよね。

良く言えば、順応性があると言うことかな。

学生時代、アメリカ中西部の都市オマハに住んでいたのですが、

冬は、マイナス20度が連日続くんですよ。

ある日、0度まで気温が上がると、

短パンにTシャツでキャッチボールしだした奴らが居ましたよ。

実際、私もTシャツ1枚で外に居ましたからね。

 

で、大阪は今週末に雨が降るかも。

それでも、来週には猛暑日復活の予報です。

昨日、スーパーに行くと「秋」がいっぱい。あり得ないですね。

といいながらも、きっちり1本づつ買ってきました。

順番に飲んでそのうちレポートしましょう。

写真-111

 

琥珀の寛ぎ

11写真 1
サントリーのファミマ限定ビールです。

アサヒのファミマ限定ビールも有りますね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2013/06/コンビニ限定.html

で、この琥珀、際立った特徴は無いですね。

グラスに注いだときに旨そうに見える色をしてます。

他は、普通。

何が限定なのか解りません。

コンビニ限定ビールを作るマーケティングが理解できてないです。

ちょっと勉強してみましょう。

 

 

 

ストレス溜まると、、、

ストレス溜まると、甘いものが食べたくなる人って多いですよね。

コレが理由だったんですね。

Stre
すっきりしました?

 

シンガポールのキャンディリシャスで見つけた長女へのお土産でした。

 

 

 

水上機は楽しい

Waterflying
お盆休みの最終日の昨日、今年初の水上機に行ってきました。

今回も滋賀県の日野川です。

渋滞も無く1時間20分で到着。

本当は、土曜日に行くつもりだったんですが

渋滞が15kmも有って、3時頃まで解消されなかったのであきらめたんですよ。

 

EDOフロートにそっくりなフロートを装着したちっちゃなJ-3、奇麗に飛んでました。

私は相変わらずキャバリーノです。

 

水が冷たくないのが残念なんですが、それでも十分涼めます。

川辺につくなり、水に飛び込んだやつが居ます。(笑)

Rimo-swiming
しっかり犬カキしたはります。

暑かったんやろうね。

 

コンデジとは思えない写真も撮れました。

Panama
去年より重心位置を変えて、凄く飛ばしやすくなりました。

プレーニングから奇麗に離水します。

着水も跳ねにくいですね。

 

私は、前回と同じキャバリーのスプラッシュ。

Cavarino-splash

プロポだけ2.4GのXG11に積み替えました。

トリムが合ってなくって、トリム合わせに苦労したんですが

合うと完璧に芯の通ったロールをします。

もう一回り大きな機体を作ってみたい気もしますね。

でも、年に1回しか飛ばさないですからね。

優先順位的に、かなり後ろですね。

 

当日もう一機持って行ったのですが、

この機体については、後日レポートします。

やっと飛行できる状態までで、持って行ったので

飛行性能が良いことまでは確認できたのですが、

ちょっと詳しく見せるには、恥ずかしい。

出来上がっても、恥ずかしい出来の機体なんですけどね。

でも飛行性能が良いのよ。

お楽しみに。

 

 

Mid Week Honolulu

Untitled-1
今朝、ハワイの友人からメールが届きました。

ハワイの新聞に娘がバイトしているお店が記事になって載っているんです。

セレクトショップの店員なんですが、モデルに仕上げてもらってます。

親ばかです。

http://www.midweek.com/baby-soul-hawaii/

電子版のリンクです。

 

ハワイに行くことがあれば、ぜひ立ち寄ってみてください。

日本語と英語でお買い物できます。大阪弁もOKですよ。

http://babysoul-hawaii.flips.jp

アラモアナショッピングセンターから歩いていける距離です。

 

 

 

小樽麦酒

1写真 2
友人からの北海道土産に「小樽麦酒」をいただきました。

クラフトビールとは思えない、すっきりしたキレのある味です。

悪く言えば、特徴の無い味。

どんな料理にも合うと思います。

クラフトビールの癖のある味が嫌いな人も多いですからね。

でググってみると

小樽高島漁港の傍らにあるらしい。

この小樽麦酒、「オーガニック」が売りのようで、缶にも「有機麦芽使用比率50%以上」と謳っている。
原材料はオールモルトで、アルコール分は5%。ホップはチェコはザーツ産のファインアロマホップ使用で、50日間の長期熟成をしているとか。

小樽ビールと言えばびっくりドンキーで飲めたと思うが、これとは別物らしい。

と言うことで、ネタの無い時のビールネタでした。

 

Tubolg & Carlsberg

先月の中国出張で、出会ったビールです。

ネタが多くて埋もれてました。

DSCN0557
超有名なデンマークビール。

なぜかツボルグにはGreenと書いてあって、

カールスバーグにはLightと書いてあります。

理由は簡単ですよね。

本物の味じゃないんですよ。

かなりかけ離れています。

アルコール度も、3.2%と低いです。

中国のビールに近いですね。

味も近いです。

期待して飲んでは行けない、ビール達でした。

 

そろそろ、ネタ切れ。

ビールに頼ろう。^^

 

Top Thermal

1098405_10201000137618406_1925107959_n
733753_10201000137258397_1413303986_n

廉価SAL機「Top Sky」で有名な TopSoaring社の「TopThermal」をシンガポールで味見してきました。

見た目以上に飛行性能は良いです。

スペック的にはスープラのコピーなのかな。

構造は、TopSkyに近くブルーフォームに直貼り仕上げ。

見た目の仕上げはひどいですよ。

でもね、よく飛ぶのよ。

見た目だけだと、絶対に欲しくならない機体なんですけどね。

DSCN0649

キットの在庫が有ったので、1機持って帰ってきてしまいました。

予想以上に高かったけどね。

と言うことで、お盆休みのプロジェクトかな?

がんばって制作してみましょう。

 

candylicious

DSCN0621
シンガポールのセントーサ島にある、世界一大きなジャンディーショップ。

DSCN0615
150坪ぐらいのフロア面積が有ります。

IMG_3386
壁一面のジェリービーンズや

ローリーポップがいっぱい。

ハーシーズコーナーでは

DSCN0620
3.4kg入りのハーシーズシロップなんかもある。

見て回るだけで楽しい。

IMG_3388
結局、1時間ほどうろうろしてました。

Tシャツなんかも買って、7千円ほど使った。

やられたな~。

私は食べれないのですが、でも見ているだけで楽しかったですよ。

 

 

夏の金勝山

オレガノ2
夏には珍しく北風が吹くと言うことで

オレガノ2を持って金勝山へ行ってきました。

 

お盆休みに入って最初の週末。

朝から大渋滞。

今までの経験から昼には渋滞解消されるだろう予想して

11時45分に充電開始。

12時15分に出発。

高速に入ると朝16kmあった渋滞は、7kmまで減っていました。

次の掲示板では、5km。

で、渋滞のはずの宇治トンネルに渋滞なく突入。

きっちり渋滞無しで現地に着きました。

 

道中、車の外気温度計は39度を示していましたが、山道を登り始めると一気に32度に。

スロープサイトでは、30度。

いつもなら熱く感じる30度が涼しい。

4mほどのちょうど良い風で、サーマルボコボコ。

どこを飛行させても、上昇していきます。

1115920_594130180638032_1443145434_o
条件良いので、うっしーのサルトを調整飛行。

私が飛ばしながら、ディファレンシャルや舵角の調整。

DSCN0728
一時帰国中のてらたんがオレガノ2の味見中。

魂抜けるぐらい飛ばしてました。

DSCN0729
午後からは、風が強くなりと言っても6mほどですが、

28度まで気温も下がり5時までびっちり4時間楽しめました。

 

今日明日は、お仕事です。

本当は今日、権現湖に水上機のお誘いもあったのですが

残念ながら行けません。

水曜からお休みですので、良い日を見つけて日野川へ水上機に行くことにしましょう。

 

 

 

 

 

Sunset from Singapore Flyer

DSCN0668
と言うことで、シンガポールフライヤーです。

世界最大の観覧車。

一つのゴンドラは定員27人。

デカいです。

エアコンも完備。

搭乗するまでにも、ディズニーランドのようにいろんなディスプレーが有って楽しい。

でも、大赤字だそうです。

地元の人からは、思いっきり不人気なんだとか。

素晴らしいと思うんですけどね。

DSCN0675

DSCN0678
DSCN0685
シンガポールが一望できます。

F1のコースも真下に見れます。

私は大好きなんですけどね。

無くならない事を願いましょう。

 

 

嵐のような4週間終了

あっという間に4週間が過ぎました。

一人生活に慣れてしまうと

娘一人帰って来るだけで、疲れます。

正直言って、私が中学2年の時に親父と一緒に過ごした記憶が有りません。

疲れるけど、楽しかったのも正直なところです。

DSCN0722
ほぼ空っぽのスーツケースで日本に戻って来たのに

帰りは、パンパン。

お土産と一緒に思い出もいっぱい詰まったかな。

 

今回、中国、香港、シンガポールの旅行で何が良かったと訊くと

いっぱい答えが返ってきます。

鳩、スイートルーム、ビジネスクラス、iFLY、ペーパーチキン、モヤシ、

フィッシュスパ、シンガポールフライヤー、アイフォンカバー、アイパッドケース

サトウキビジュース、ヤシの実ジュース、チャーシューマン、LUGE

ナイトサファリ、犬、蛇、マンゴープリン。

これだけ色々言ってくれると、連れて行ったかいが有りますよ。

楽しい夏休みになったでしょう。

写真

 

 

Fish SPA

世界一大きな大観覧車「シンガポールフライヤー」で、

サンセットを見ようと言うことになったのですが、

ちょっと時間が早過ぎた。

30分ほど時間つぶしをすることに。

と言うことで、Fish SPA。

日本で言う「ドクターフィッシュ」

DSCN0663

DSCN0658
魚の大きさで3つのプールに分かれています。

気持ちいいですね。

小さい魚は、電気みたいにピリピリと言う感じ。

大きな魚は、くすぐったい。

10分220円。安いと思う。

でも、ガラガラだったので20分以上座らせてくれた。

脚がつるつるで本当にきれいになる。

で綺麗になると、魚は寄って来なくなるのね。

楽しい経験でした。

DSCN0666

 

 

iFLY

DSCN0656
シンガポールで、疑似スカイダイビングに行ってきました。

iFLY Singapore

下から、空気が吹き上がるスカイダイビング。

45秒2回のフライト

90シンガポールドルなんで、

1秒75円

高い気もするけど、最高に楽しい。

2回目のフライトからほぼ自分で浮いてられます。

 

もちろん娘も挑戦。

DSCN0657
結局、エクストラフライトもやってきました。

 

もしシンガポールに行くかとが有ったら

ぜひ、挑戦してみてください。

セントーサに有りますよ。

 

 

シンガポールに来れば、

シンガポールに来れば、

外せないのがバナナリーフアポロのフィッシュヘッドカレーと

ヒルマンレストランのペーパーチキン。

次女は辛いのが苦手なので、今回はフィシュヘッドカレーをパス。

ヒルマンに行ってきました。

毎回、ブログに書いてますね。

しつこいですけど、本当に美味しいのよ。

サービスも最高だしね。

DSCN0640
ペーパーチキン。

中は、こんな感じ。

DSCN0641
紙に包んであるからジューシーを通り越して15、16、、、、24

ヒルマンのもう一つの定番が、シャークフィンスクランブルエッグ。

写真 2
レタスに包んでいただきます。

で、私が個人的に最高だと思うのが「もやし炒め」

DSCN0643
3センチほどの長さしかないもやしを奇麗に掃除してあります。

甘くて最高の味がしますよ。

64299_10200994966329127_301876327_n
長女もそうでしたが、次女も大満足。

 

最後の閉めは、もちろんマンゴープリン。

DSCN0645
ハワイに帰ったら、自分で作ってみるそうです。

 

と言うことで、短いシンガポールの週末終了。

今日、日本に戻ります。

シンガポールレポートは、まだ続きますよ。