冬??

IMG_3625

やっと涼しくなって来て、冬のビールも飲みたいと思い始めましたよね。

アサヒとキリンの冬限定新ジャンルビール。

まずはアサヒから。

なんかちょっとまずいビールぐらいの仕上がり。

新ジャンルとしては、かなり本物に近いと思う。

泡もしっかりあるし、味はちょっと酸っぱさと言うか

なんて言ったらええのやろ、台湾ビールの味に似てる。

でも、次からは買いません。

私の嫌いな後味なんです。説明できないけど。

IMG_3623

こちらもドングリの背比べ。

マイルドテイストというのは、苦みが少ないと言うことかな?

炭酸も低いかな?

なんかわからんけど、美味しくないのよね。

 

キリンもアサヒも余計なもの作らないで、

本命で勝負した方が良いんじゃないかな?

それか、もっと徹底した開発をするとか。

シーズンノルマで、何でも出してる感じがするのよね。

以前より良いものを作って出してほしいんですけど。

大企業では、無理なのかな。

 

Quechua

「ケシュア」と読むらしいです。

フランスのブランドらしい。

15年以上前に買った「LOGOS」の椅子が、ついにお亡くなりになった。

修理しながら使っていたのですが、

プラスチック部分の劣化が進んで、ついに修理できなくなったんですよ。

3年前に買った、「ホームセンター・〇ーナン」ブランドのものは、

すでに崩壊がはじまって、あとどれくらい持つのかわからない状態。

今年は、まだいろいろイベントあるので使用機会が多いんですよね。

と言うことで、楽天ポイントで2脚補充することにしました。

IMG_3637

肘掛無しのシンプルな構造です。

スペックは、
●サイズ:77×50×77cm
●収納サイズ:17×17×73cm
●シート:高さ41cm、幅41cm
●重量:2.4kg
●フレーム素材:スチール
●生地素材:600Dポリエステル
●耐荷重:110kg

ラフマも考えたのですが、ちょっと高すぎます。

同じ価格帯だと「コールマン」もあったのですが、

耐荷重70kgでは、物足りないですよね。

というか、ダイエットが必要です。(笑)

 

このケシュアに決めたのは、シートの高さと耐荷重。

肘掛付きは、リラックスして座るには良いのですが

テーブルに向って座ったり、立ち上がり難かったりするんですよ。

肘掛を掴んで立ち上がろうとすると、崩壊する場合もある。

前に使っていたロゴスは使いやすかったので、

同じ形状にしました。

さて、これから15年使えるかな?

 

 

久々のリークです。

DSCN0964
新製品の開発が、順調に進んでいない最近ですが、

というか試作機までは、進むんですよね。

それから先、製品になるまでが時間がかかりすぎています。

来週出荷予定の、Masala2は、テスト飛行完了から1年以上もたっています。

こんな状況を打破しないと、商売続けて行けません。

と言うことで、国内生産を増やすように進めています。

 

週末に新作機のテスト飛行に行ってきました。

「カモミール」

ニックネーム「新撰組」

理由は、また次回にでも明かしましょう。

翼長1800mm、シングルフラップ付きVテール。

テスト機の全備重量は730gでした。

 

デザイナーが、変わりました。というか、変わるしかなかったのですが、

ミントのデザイナーです。

共通するラインが有るでしょう。楕円翼です。

今までに無い、イメージに仕上がっています。

超ロングテールモーメント。ショートノーズ。

翼型は、今まで通り「KONZE 8%」

カラーリングも、わざとイメージを変えてみました。

 

で飛行性能ですが、

最高です。1.8mの小型グライダーにも関わらず、滑らかな飛行が出来ます。

サークリングも見事ですよ。舵の入り方が良いんですね。

サーマルにも良く反応します。

ラダベーターのデファレンシャルを煮詰めれば、もっと良い旋回になると思います。

バルサリブ組なんですがフルプランクになっていますから、剛性もばっちり有ります。

8mの風の中も、軽快に飛んでました。

主翼は3分割。尾翼も取り外せますよ。

 

と言うことで、コレから飛ばし込んで、細部の煮詰めをします。

今回のこの機体も国内生産予定です。

発売は、順調に進めば4月初旬になるでしょう。

3月末までに出せば消費税5%なんですけどね。

頑張りましょう。

 

 

冬物語

IMG_3613

毎年、楽しみにしている「サッポロ冬物語」

今年は10月2日発売だったんですね。

早速買ってきました。

缶のデザインが変わってすっきり。

味は、変わらず美味しいです。

泡立ちの良い、きめ細やかな泡が一層味を引き立てます。

ググると

サッポロビール(株)は、季節限定ビールのパイオニアである「サッポロ 冬物語」を2013年10月2日(水)より全国で限定発売します。
この商
品は、1988年に日本初の季節限定ビールとして発売して以来、多くのお客様に愛され、本年で発売26年目を迎えます。
中味は、昨年同様1988年発売当
時の深みのあるコクと苦味を再現するために、ホップを煮沸の前後2回に分けて添加し、丁寧に仕込みました。
さらに本年は、仕込み温度の最適化によりきめ細
かいクリーミーな泡を実現しました。

だそうです。

ちょっと買い置きするかな?

 

 

FOSTEX

去年の8月に我が家に薄型テレビがやってきた。

16年前に買ったブラウン管式のテレビが壊れないので

買い換えてなかったんですよ。

寝室には、まだもう一台現役でブラウン管式が居座ってます。

 

で、パナソニックの40インチビオラなんですが、

画像は綺麗です。リモコン操作も今迄からパナソニックなので問題なし。

ただ一つ大きな欠点が、音。

ひどすぎます。

設置場所的に、キャビネットにぴったり納まってしまうので

背面のスピーカーの音は、こもって出てきません。

仕方がないので、20年以上前のヤマハのPCスピーカーが転がっていたので接続

やっと音が聞こえるようになって使用していました。

IMG_3636

何時かは、良いスピーカーをつなげようと、思っていたのですが

その機会がやってきました。

機会と言っても、大したことじゃなくって、

FOSTEXのスピーカーの値上げのニュース。ガーン

と言うことで、値上がり前にPM0.4n
パワード・モニターを買うことにしました。

単純です。

 

良い音ですよ。

低温から高音まで綺麗に出ます。

映画なんかを見ていると違いが分かります。

CMも良い音してるのが有るんですね。

今まで見なかった歌番組なんかも、音のチェックのために見るようになりました。

これだけ劇的に変わると、嬉しくなりますよ。

テレビの音が、聞こえにくい方は、是非外付けスピーカーを試してください。

 

 

すりおろしピーチ

IMG_3626
今年の春から売り出されたタカラ缶チューハイ「すりおろし」シリーズ

アルコール度が低く、女性向けのイメージで売ってますよね。

私よりアルコールに強い女性もたくさん知っていますが

イメージなんでしょう。

このシリーズ、春に飲んだ時も甘すぎると思ったんですが

ピーチは究極でした。

甘いです。それも砂糖の甘さ。

ちょっとやりすぎですよ。

 

ググると

宝酒造株式会社は、“タカラcanチューハイ「すりおろし」”シリーズより<ピーチ>を9月24日(火)より全国で新発売します。
 
“タカラcanチューハイ「すりおろし」”シリーズは今年3月に発売したもので、果実をすりおろしたような果汁感とすっきりとした甘さが楽しめる果実入りチューハイです。
 
今回発売する<ピーチ>は、ピーチをすりおろしたような果汁感とやさしい甘みや香りが楽しめる 味わいに仕上げました。食事中やお風呂上がりのリラックスタイムなど幅広いシーンでお楽しみいただけます。

甘みを強調したかったんやね。

食事中には、飲めないくらいに甘い。

これなら昨日書いたブラジリアンオレンジの方がましですね。

 

 

 

ブラジリアン・オレンジ

IMG_3614
昔、旭化成の頃によく飲んだ「hiliki」

すっかり見なくなったと思っていたら

こんなのが出てきた。

それほど甘くなくて、美味しい。

ググると

新フレーバー<ブラジリアンオレンジ>は、ウオッカに、ブラジル産のオレンジ果汁と、レモン果汁、グレープフルーツ果汁の3種類をミックスし
た甘酸っぱくてさっぱりした味わいです。アルコール度数は7%で、飲みごたえがありながらもすっきりした飲みやすさを実現しました。

だそうです。

しかも、1か月も前から売ってたらしい。

知りませんでした。

悪くないとは思います。

キリンのような、人工的な味付けは感じないですよ。

たまに飲んでも良い感じです。

 

 

くちどけ冬小麦

IMG_3615
秋ビールも消え始めて、冬限定ビールが並び始めました。

まだまだ残暑?が厳しく

10月になっても30度を超える夏日が続いている大阪なんですけどね。

で、冬小麦。

ヴァイツェンのような、白く濁ったビールを期待したんですが

普通のビール。

ググると

雪のように白い泡と、やわらかい口当たり、冬季限定新ジャンル

泡を出すのに小麦を使ったように書いてあるけど

泡は、それほど良くなかったけどな。すぐ消えたし。

まあ、それほど力を入れてないのでしょう。

WEBに情報があまり上がってないし、テレビCMも流れてないですよね。

わざわざ買う必要は、無いでしょう。

 

 

 

Shell

DSCN0920
エアロシェルを扱うようになって

オイルの問題が一挙に解決なんです。

ガソリンエンジンの燃料に関する問題は

エアロシェル・プラス2を30~32:1で使ってくださいと言うだけで

解決しちゃうんですよ。

混合燃料の作り方もトップモデルのブログに上がっていますので

ここ見てくださいでOK。

何でもっと早くオイルを扱わなかったのか不思議なくらいです。

 

と言うことで、これからデモに行くときは、

ユニフォームにShellのワッペンが必要です。

残念ながら、エアロシェルのワッペンは見つからなかったんですよ。

とりあえず、Shellを見つけたので購入しました。

カッコから入ると、こうなるんですよね。(笑)

 

 

KMAサーマル大会

Q57od
昨日は、20年以上ぶりにKMAサーマル大会に参加しました。

楽しいですね。

参加機体も、自社製品じゃなくってTopthermal。

正直言って、競技会に参加したくなるような機体を作らないといけないんですけどね。

最近は、ハイアスペクトやトップサーマルなど他社製品ばっかり。

それでも良いんですよ。

素晴らしいものが、素晴らしいと解らなくなったら終わりです。

楽しめれば良いんですよ。

ただ、それだけです。

大会レポートは、写真だけです。

DSCN0956
DSCN0924
DSCN0927
フォトアルバムにもアップしました。

ここね。 

さあ、2週間後のタマフェスに向けて、パワーアップしましょう。 

 

 

Medallion

DSCN0921
懐かしいPILOTのバルサキット

「メダリオン」を電動仕様にしてみた。

DSCN0922
実際には、今までも、ノーズをぶった切って

電動仕様で飛ばしていたことはあったのですが、

もうちょっと、カッコよくスマートに改造。

 

なぜか最近、バルサキットが良く動くんですよ。

しかも初心者向けのもの。

フォーム機からラジコンに入って来た人たちのステップアップなのか

純粋にラジコン飛行機を始めたい人なのか分からないのですが、

バルサキットを初めて組む人が多いみたいです。

電話の問い合わせも、多くなってきています。

 

と言うことで、メダリオンを改造せずに電動仕様で再販しようか検討中。

飛行性能には、絶対的な自身はあるのですが、

今の初心者に受け入れられる、説明書などのソフトの開発が重要だと思うんですよ。

メダリオンも、もともとは雑誌RCAWの「目指せソロフライト」の企画から出来た機体。

毎月の連載記事が有って、失敗を繰り返すの見ながら、みんなが勉強していったんですよね。

本を1冊付けたのでは、コストに合わないし、

初心者に高価な商品から始めるともいえないしね。

どこかの出版社がのってくれると、可能性はあるかも。

しばらく、この機体で遊びながら考えるとしましょう。

 

 

やっぱり土瓶蒸し

BVpNibXCcAINukb
去年は食べれなかったのですが

今年は、土瓶蒸しと白ワインとピザが食べれました。

最高です。

土瓶蒸しの中には小ぶりな松茸1本入ってました。

もっと気温が低いと美味しさ倍増なんでしょうけどね。

 

IMG_3587
宝酒造の酎ハイが好きな私ですが

焼酎ハイボールの「はっさく」が帰ってきました。

以前もあって一度だけ買ったことが有るのですが

ブログに書く前に消えてしまいました。

はっさくの味です。

甘くないところが良いですね。

 

直絞りも、限定品が発売されました。

IMG_3601
私の味覚に近いんやね。

甘すぎず、香りがきつすぎず、絶妙のバランス。

美味しいと思います。

タカラのチューハイはいつ飲んでもがっかりさせられることは無いですね。

 

あっ、1度だけありました。

ハワイでアメリカ製の瓶入りタカラ缶酎ハイ?を飲んだ時は

悲しいほどひどかったですね。

 

 

Made in USA

丸坊主にして自分で頭を刈るようになって半年がたちました。

初めに買ったバリカンは衝動買い。

オランダブランドの中国製

悪くは無かったのですが、持ちにくい。

先月、落としてしまって、刃が曲がったみたいです。

無茶苦茶うるさくなってしまいました。

 

十分元が取れると分かったので、

今回は、もうちょっと本格的に

アメリカのWAHLと言うブランドにしてみました。

IMG_3603
ググっても、日本のWEBにはたいした情報が出て聞いません。

アメリカのWEBにはいろいろ情報が有ります。

じぇじぇ、アメリカで買った方がだいぶ安い。

当たり前やね。まあ仕方が有りませんね。

 

かなりしっかりしています。

いかにもアメリカンな感じ。

フィリップスに有ったような回転ギミックはありません。

50年前のバリカンをリチウムバッテリー入れてコードレスにした感じ。

この無骨なヘビーデューティーなところがアメリカらしくていいですね。

アメ車に通じる感じがします。

アメ車大好きなんで、好みですね。

バッテリーが悪くなるまで、使えるでしょう。

 

富良野の秋

DSCN0917
秋限定ビールに飽きて来たと先日言ったばかりですが

このビールには、参りました。

秋と言えば、濃い味系のビールや、赤かったり黒かったりするのが多いんですよね。

ところがコレは正反対。

超あっさりビールを、上等のホップと長期熟成で作っています。

缶のデザインも、サッポロとは思えないすっきりまとまってる。

グラスに注いだ時の泡もきめ細かく最高です。

ググると

限定商品 新ジャンル
富良野の幻ホップ×長期熟成。
秋の夜長にふさわしい、まろやかリッチな新ジャンル。

コレだけしか出てきません。

美味しいと思うけどな〜。

しかも1本109円だった。

 

秋限定ビールに飽きて来た私にもピッタリ。

でも、秋の濃い味を期待していた人には物足りないみたいです。

 

サッポロのWEBみると限定ビールいっぱい有るのね。

楽しみや。

 

Topthermal 完成

TopSoaring社の「Topthermal」がやっと仕上がった。

シンガポールで飛行したり、お盆休みにテスト飛行したりと

飛行性能の良いのは解っていたのですが

東京ショーが有ったり、あまりの仕上げの悪さと、細かい部品が揃わなくって

完成してなかったんですよ。

やっと完成しました。

全備重量1720gになりました。

TT1
TT2
TT3
TT4
ここまで仕上がると、良い機体ですよ。

仕入れようかな?(笑)

 

そや、今週末のKMAサーマル大会に参加してみよう。

 

 

 

 

TOKYO BLACK

DSCN0903
今日もビールネタです。

「東京ブラック」

ググると

エールビールの本場イギリスで人気の濃厚な黒ビールは、今では遠く日本にも輸出されています。

でも、そんな黒ビールに対して私達はビールファンの立場から満足できないことが一つだけありました。
日本に輸入されるポーターのほとんどが、長い船旅の間に、鮮度を落とし、本来のおいしさを失ってしまっているのです。
「本場イギリスで飲むような、新鮮なポーターを日本でも飲みたい!」そう考えた私たちは、「東京ブラック」を造ることにしました。
私たちが飲みたくて仕方なかった、新鮮で濃厚な黒ビールをぜひお愉しみください。

東京ブラックのビアスタイル(ビールの種類)は、ロブスト・ポーター。
ロースト麦芽によるブラックの色合いと、ココアを思わせるロースト香が特徴です。
ミディアムボディのしっかりとした土台の上に、ブラックモルトがもたらすシャープな苦みと、ホップの苦みがバランスよく調和しています。苦いイメージが強い黒ビールですが、東京ブラックは、滑らかな口当たりとほのかに感じられるモルトの甘味のおかげで、飲んだ後の印象がとても穏やかなのが特徴です。

7月に飲んだ「aooni」と同じ長野のヤッホーブルーイングのビールです。

確かに、イギリスのビールの味ですね。

それほど冷えてなくても良いですね。

ただ、イギリスのエールのような泡が有りません。

缶を加工して小さな穴をあけても奇麗な泡にはなりませんでした。

美味しいビールなんで、この泡だけが惜しい気がします。

黒ビール好きというか、イギリスビール好きにはおすすめのビールですよ。

 

 

 

 

コクのブレンド

写真 1
久々のビールネタ。

秋限定に飽きてきた今登場。

大好きなサントリープレミアムモルツ。

缶のイメージから、赤いビールよ予想していましたが

黒いです。

味も特にこれだと言うのが無い気がします。

ググると

当社の独自技術により、「ザ・プレミアム・モルツ」と「 同 〈黒〉」を絶妙なバランスでブレンドし、しっかりと熟成させることで、今までにない芳醇でまろやかなコクを実現しました。

パッケージは、上質感のある茜色を基調に、高い評価をいただいている「ザ・プレミアム・モルツ」の高級感あるデザインを踏襲しながら、「PREMIUM BLEND BEER」「限定醸造」の表記を加え、中味の特長を表現しました。

ハーフアンドハーフなんですね。

これで、黒い意味が解りました。

ずっと飲みたい味ではないですが、

たまに飲むにはいいですね。

 

 

富乃宝山

IMG_3593
誕生日のプレゼントで「富乃宝山」をいただきました。

ググると

黄麹仕込み。グラスに注ぐ瞬間の香りは軽く、
一口ふくんだ時の旨みは深い。
厳選された「黄金千貫」を丹念に磨き、
低温管理で丁寧に仕込み、
新しい芋焼酎の世界を拓きました。
柑橘系の爽やかな香りとキレのいい口当たりを
おほめいただいています。
静かなバーカウンターもよく似合う焼酎を
目指しました。

・アルコール度数/25度

・原材料名/薩摩芋(鹿児島県産 黄金千貫)
・米麹(黄麹/国産米)

・内容量/1800ml
・720ml

・蒸留方法/常・減圧単式蒸留

そうなんです。黄麹仕込みなんですね。

初めて飲みました。後味が残らないすっきりした味わい。

昔、行きつけだった寿司屋の親父が言ってたのですが、

酒の究極のゴールは、いかに水に近づけるかだ。というのを思い出しました。

ちゃんと、芋の香りが有ります。それよりも、日本酒に近いような香りです。

私には柑橘系の香りはしませんでした。

 

しかし、焼酎は奥が深いな。

飲み過ぎに注意しながら、勉強しましょう。

 

飲み過ぎたな。

 

 

カシューナッツ

Kasyu
Poohのスーツケースを持って姪っ子がベトナムに行ってきました。

お土産は、リクエストしていたカシューナッツ。

カシューナッツ生産量でベトナムは世界一なんですよ。

多分今も。

もう6年ほどベトナムに行ってないのであまり正確ではないですが。

 

ところで、カシューナッツってどんな形で木になってるか知ってますか。

カシューアップルの上に一個づつなってるんですよ。

ググると、

D8226795 

こんな画像が出てきました。

カシューアップルも食べる事が出来ます。

果物嫌いな私ですが、とりあえずなんでも試してみます。

もう10年も前の話ですが、一度だけ食べた事が有ります。

リンゴに似た香りは有りますが、リンゴとは遠い味です。

酸味が無い。かと言って甘さもそれほど無かった記憶です。

すぐに傷むらしく、輸出はされないそうですので、

そのうち食べに行く事にしましょう。

 

 

その後のTopthermal

連休にちょっとTopthernalを触ってみました。

前にも書いたように、主翼の下面の仕上がりが酷かったんです。

DSCN0730
中国には「マスキング」と言う言葉が存在しないんでしょうかね。

正直、こんなものを製品として売ろうと思うのがすごい。

買う方も買う方なんですけどね。(笑)

文句を言うと「分かってる」と言う返事。分ってんのかい?

次からは下面は赤1色にすると言うことにはなったんですけどね。

でも、今ある在庫が無くなってからだそうです。

どんなけこんなゴミみたいな在庫が有るねん。

 

と言うことで、マスキングをして白い部分を黒に塗りました。

DSCN0884
素晴らしく良い見栄えになりましたよ。

これで、とりあえず人前に持って行ける状態にはなりました。

後はサーボカバーを仕上げれば完成です。

10月20日のタマゾーフェスティバルで飛行させた後は

嫁に行く予定です。

これだけ綺麗になれば、次のご主人もきっと喜んでもらえるでしょう。

 

 

Golden Age

DSCN0889
昨日は、何年かぶりにKMAゴールデンエイジミーティングに行った。

宇治の関西模型飛行場は、

先週の台風18号の影響で完全に水没していたのですが、

思ったほど泥ものっていなくって無事開催。

 

今では、老人会の集まりのようになっている、

このゴールデンエイジと言うイベントは、

今から、20年ほど前にまだ30歳だった私と友人で立ち上げたイベントで

1970年までの機体を持ち寄って集まろうと言うものです。

無線機がエスケープからリードになって、そして

プロポーショナルになった時代の機体たちなんですが

本当に素晴らしい機体ばかり。

無線機が今のように信頼できるものでないので

機体に安定性や操縦性を持たせてあります。

DSCN0886
私は、97年に製作した64年モデルのエド・カズマスキー氏設計のトーラスで参加です。

元々、リード式の無線機に合わせて設計してあり

きっちり製作されていれば、プロポじゃなくても綺麗な宙返りやロールが可能なんですよ。

本当に飛行性能の良さに感心させられてしまいます。

 

当時のOK模型オリジナル図面から製作して

ドープの刷毛塗り仕上げ。

70回ぐらいは塗ってあるので刷毛目も見えない素晴らしい出来です。

いまだに狂いもなく、ピシッとした状態を保ってます。

エンジンは、第一ロットのOS FS52S。

ペラは竹内の木製、11-1/4x7

タイヤはMGのローバウンス

スイッチはスライドなんですが、トグルスイッチを改造して連結してあります。

コントロールホーンも当時の物を探し出して使用しています。

プッシュロッドも糸を巻いて製作。

DSCN0885
DSCN0887
こだわりまくった機体です。

OSのアヒルのステッカーは70年ごろのオリジナルですよ。

雑誌RCAWの初めの頃に「サウンドオブクラッシックス」で紹介されています。

 

この機体はレプリカですが、当時の本物を見た人のアドバイスにより

かなり正確に出来ています。

色もコレがほぼオリジナルに近いと思います。

ノーズ周りの整形や、垂直尾翼の根元の整形。

キャノピーは、オリジナルから型を起こし直しています。

もっと細いとか、大きいとか思ってる方は間違いですよ。

この後、トーラスも後退翼になったプロポバージョンが有りますが

それは、カラースキームもちょっと変わっていました。

どうしても本物をみたい方は、アメリカのインディアナ州マンシーにある

AMAヘッドクオーター内のミュージアムに展示してあります。

本人が飛ばしていた機体は3機現存するはずで

後の2機はニューヨークのコレクターが持っているはずなんですよ。

年寄りの仲間入りやね。長過ぎる。

 

昔の燃料を持ってきてエンジンをかけると本当に懐かしいにおいがします。

このように、昔を懐かしみながら出来るイベントも悪くないですよ。

一度参加してみてはどうですか?

 

PS

ここで、OK模型wikiその3

OK模型では、トーラスのキットを製造販売していたのですが

もちろんその当時、著作権なんて言う考え方は有りません。

アメリカから何かの理由で渡って来た図面をもとに

コピーを作って製造していたんですね。

そこへ、カズマスキー氏が来日する訳です。

友人の沖氏が彼を連れて来社する訳ですが、文句を言う訳でもなく

良く出来ていると褒めてもらったらしい。

そこでロイヤリティーの話になるのですが、

カズマスキー氏は、ニコンのFをくれと言ったそうです。

もちろんすぐに一緒にカメラ店に行き手渡したそうです。

カズマスキー氏はその後、プロのカメラマンに転身したんですよ。

ナショナルジオグラフィーなんかに彼の写真が載っていたそうです。

4年ほど前に、遺族が写真と一緒に機体もeBayに出したんですよ。

wikiでした。

 

 

ボトルキープ

ビールを飲む量が少なくなって

焼酎を飲むようになっているのですが、

居酒屋でボトルキープをする方が安上がりなんですよね。

と言うことで、ボトルキープしているのですが

ちょうど無くなったので、

BUmdTQwCEAAnWub
黒霧島を一升瓶ボトルキープしました。

秋になって、美味しいものがいっぱい出てきますよね。

まだ暑いので、ソーダ割りですが、

お湯割りの美味しいシーズンもやってきますよね。

それまで持つのかな

 

 

iOS7.0

Y2moo
iOS7.0になりました。

iPhoneやiPadを持ってる人の3人に1人がアップデートしたとか。

凄いですねー。どんなサーバーなんでしょう。

それだけの人たちがアクセスしてもダウンしたり遅くなったりしないんですよ。

私の場合は、昨日の朝10時ごろにアップデート開始。

もちろんその前に「flick!ブログ」で手順をチェック。

3.1Gの空をチェックしてからスタート。

きっちり45分で終了しました。

 

一番に気づいたのは、このブログと同じように文字が黒じゃなくってグレーになったこと。

それでも見にくい訳じゃなくって、見やすいフォントになってます。

いろんなインターフェースも変わって楽しいです。

確かに、未来的な感じ。

iOS7.0の使用感などのレポートは数多く上がっていると思いますので

皆さん探してみてください。と言うか、自分でアップデートして楽しんでください。

 

ところで、噂の真相は、、、、

BUhwX6DCUAAqV9Z
本当でした。

中国で買ってきた、廉価なケーブルは充電にも使えません。

Appleはさすがです。(笑)

 

PS

今日は、充電だけで来ています。

充電だけでも出来れば十分なんですよ。 

 

烏龍割り

IMG_3554
宝好きの私ですが

先日、こんなものをコンビニで発見しましたので購入してみました。

コンビニ価格だけど、1本190円ほどと高い。

ググってみると

<宝焼酎の烏龍割り>
●鉄観音茶葉100%使用
烏龍茶に使用する茶葉にこだわりました。苦味や渋みをおさえた、すっきりとした味わいがお楽しみいただけます。

●糖類0(ゼロ)!香料・着色料不使用
体にうれしい糖類0のすっきりした味わいで、香料・着色料は使用せず、烏龍茶本来の風味豊かな味わいを活かしました。

●信頼のブランド「宝焼酎」使用
ベースの焼酎にこだわり、宝焼酎を使用しました。スーパーアロスパス蒸留機による高純度に精製した焼酎です。
【アルコール度数】
6度

飲んでみると、

はずれです。私の好みのお茶ではありません。

鉄観音100%とは書いてあるけど、よっぽど悪いお茶の葉を使っているか

煮出し過ぎた感じの、学食のお茶のようになった鉄観音で割った感じ。

これが烏龍茶の味だと思ってるのかな?

もうちょっと研究してほしかったかな。

安いチューハイじゃないんだしね。

 

 

 

ETC割引

昨日で東京ホビーショー終了。

2日間は短いですよね。

せっかくだから、3日は欲しい気がします。

今回は3連休の中日に設営、

月曜日の祝日と昨日の2日間が会期。

月曜日はあいにくの台風で散々な状態だったのですが

あの台風の中、予想以上の来場者だったそうです。

昨日も平日にもかかわらず、一般来場者は多かったですね。

工業会の狙いは、外れていなかったんですね。

文句ばかり言っていて、ごめんなさい。

 

で、移動なんですが、ETC割引。

昔のように上限1000円ではないですが、

0時から6時までの50%割引はいいですね。

行きは、5時半に自宅を出発して5時58分に高速のゲートを通過。

きっちり半額。

帰りも途中時間調整をして、0時1分にゲート通過。

高速代は、往復で10000円ほどでした。

ガソリン代入れても2人乗って行けば新幹線より安い。

展示会に行くのですから、展示品が有るので車以外では行きにくいのですけどね。

と言うことで、フルにETC割引を活用してきました。

ETC

 

とんき

Kusi

去年は行かなかったので、凄く楽しみにしていた「とんき」。

お休みでした。

がーん

火曜日が定休日なのは知っていたのですが

第3月曜日がお休みなのは、知りませんでした。

せっかく楽しみにしていたのに残念です。

と言うことで、恵比寿ガーデンプレイスへビールを飲みに行ってきました。

10年ぶりぐらいかな。

三越が出来てるんですね。

知りませんでした。

今日は最終日。

4時半に終わったら、トンカツあきらめて、さっさと帰ります。

 

とんきは、以前にも記事にしています。

興味のある人は、こちらから。

 

 

 

 

嵐の中の東京ショー

台風18号は、日本直撃でしたよね。

ショー会場の外では風速20m以上は吹いてました。

それでも、展示会を見に行こうと思う人は、結構居るんですね。

ありがたい事です。

DSCN0834
でもね、やっぱり暇ですよ。

今回は、東京ビッグサイトで開催でしたから、

幕張メッセよりも便利ですよね。

台風でレインボーブリッジが閉鎖されなかったり、

京葉線が止まってないと、もっとたくさんの人が来てくれたんだろうなと

思うんですよね。

 

2時頃には雨も上がり、屋外イベント予定だった、ミニ4駆レースのコース設営開始。

BUQu7vGCYAAfkPo

「好きですねーっ」て人の事言えないですけどね。

昨日の南風なら城ヶ島に行きたかったよね。

とぼやいていても仕方が無い。

今日は午後6時まで開場。

長いな〜

 

まあ、目黒のとんきにでも行って、おいしい豚カツ食べれる事を期待して

後2時間ほどがんばります。

 

 

Aero Shell Oil Sport Plus2

AeroShell-S
と言うことで、「エアロシェル プラス2」販売開始します。

標準価格は、ちょっと高い3500円(税抜)

ストリート価格は、2800円(税込)前後になるでしょう。

ちなみに、東京ショーで先行販売します。

 

使い方としては、

ガソリンと混合した後は、1か月以内の使用を心がけてください。

DLEエンジンに限定すると、30:1~32:1の混合比を推奨します。

取扱説明書はこんな感じ。

DSCN0799
日本語はこんな感じです。
Aeroshell-inst
では、どうやってオイルを計るのでしょう。

料理用のメジャリングカップじゃ正確じゃないし

何よりイメージ的にカッコ悪い。

メスシリンダーがプロっぽくてカッコいいけど、

高いしガラス製だと倒して割るのが見え見え。

と言うことで、割れないPP製のメスシリンダーを発売します。

Mesucylinder
標準価格800円(税抜)です。

底面も8角形になっていて転がりにくい。

1mlづつの目盛で100mlまで計る事が出来ます。

 

エアロシェル アビエイションオイルですよ。

まずは、カッコから入る方にはぴったりでしょう。

俺か?

 

PS

どこで買えるのかのお問い合わせをいただきました。

株式会社OK模型が販売しますので、

お近くの模型店にご注文ください。

ネットショップで直接販売もしております。

 

 

 

台風18号

TY18
またですね、台風。

明後日から東京へ行くのですが、

きっちり、台風に会いに行くような状況。

何年か前にも東京ホビーショーは台風に見舞われて

電車が動かずに大変だったことが有ったんですよ。

 

このブログでも何度か書いてますよね。

台風3つに囲まれたり

http://toms.weblogs.jp/blog/2010/08/台風-x3.html

大雨でフェリーに乗り遅れたり

http://toms.weblogs.jp/blog/2010/07/rain-man-2.html

レストランから出てきたら前の道が川になってたり

http://toms.weblogs.jp/blog/2012/06/%E9%9B%A8%E9%9B%A8%E9%9B%A8.html

タマゾーフェスティバルが雨で流れたり

http://toms.weblogs.jp/blog/2010/06/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%81%AF.html

もっとあったと思う。

 

まあ、私は雨男ですから仕方がないのかも。