軽自動車のタイヤって無茶苦茶安いのね。
ネット上を探していると
すぐ近くにある、タイヤ屋に4本1万円と言うのを見つけた。
http://item.rakuten.co.jp/garageone/summertire-110901/
有り得へん値段やね。
ブリヂストンの子会社のファイヤーストンブランドなんだけど
インドネシア製。
高速道路をかっ飛ばす訳じゃ無し、ほとんどがチョイ乗りなので
問題ないでしょう。
軽自動車のタイヤって無茶苦茶安いのね。
ネット上を探していると
すぐ近くにある、タイヤ屋に4本1万円と言うのを見つけた。
http://item.rakuten.co.jp/garageone/summertire-110901/
有り得へん値段やね。
ブリヂストンの子会社のファイヤーストンブランドなんだけど
インドネシア製。
高速道路をかっ飛ばす訳じゃ無し、ほとんどがチョイ乗りなので
問題ないでしょう。
お盆休みしてました。
4日間もブログ更新しなかったのは初めてですね。
この休み中、高校を卒業して初めての同窓会に行ってきました。
アメリカの大学に行ったのと、その後も海外出張と重なって
10年ほど同窓会に行けなかった。
その後も、なぜか都合が合わなくなるもんなんですね。
今回、本当に初めて行けたんですよ。
幼馴染で同級生の壽子ちゃんの強力なお誘いもあったんですけどね。
で、彼女は大阪の夕陽丘でカフェ・ケーキ屋さんやってます。
ググっても出てこないだろうなと、ググってみると
結構たくさんのブログが出てきます。
北海道に居るお兄さんのブログを見つけました。
http://yasumasashinomiya.blogspot.jp/2011/03/oldriver.html
場所はここです。
隣に100円パーキングもありますので
近くに行ったらぜひ立ち寄ってみてください。
日、月曜日はお休みです。
私のお気に入りは、エクレア。
土曜日には売り切れていることが多いですけどね。
チップマンク一色で生産の追い上げをやっていましたが
実は、こっそりピラタスB4も出荷しました。
こちらも品質の問題で出荷が遅れ遅れになっていました。
中国で生産するのは本当に難しい。
5月に検品に行ったところ100%の不良。
信じられない状態だったんですよ。
この機体もテスト飛行までは結構うまく進んでいたんですけどね。
これだけ開発に時間がかかると、いくら中国で生産しても
コストがかかりすぎです。
でも、日本で生産すればもっと高価なものになってしまいますよね。
企画、設計、テスト飛行、そして工場との連絡まで私自身がやってますので
私のやり方に問題があるのでしょう。
これからも、頑張って良い商品を作りましょう。
まだまだ、作りたい商品は沢山あるんですよ。
これがグラスに氷と一緒に入ってストローが付いてきたら
間違いなくジュースです。
一つ不思議に思ったのが
アルコールの無い缶入り「みっくちゅじゅーちゅ」では
振ってから飲むのですが
これは、「振らないで」と書いてある。
ググってみたけど、
http://www.sangaria.co.jp/products/alcohol/mikkuchu-juichu-hi/
何も出てこなかった。
とても振ってみたい気分なんやけど
もう1本買う気はしないですね。
まずい訳じゃないですよ。
暑い夏にビールは最高です。
で、このビール、どちらかと言うとイギリス系のビールかな。
ググってみると、
http://www.hidatakayamabeer.co.jp/
銘柄も、スタウトやエールなんですよ。
なぜか、ヴァイツェンもありますけどね。
ウンチクはあまりないWEBですね。
5種類あるのですが、どれも後味すっきり系ではありません。
じっくり味わって飲むビールかな。
最近の地ビールに多い、癖のない味にはなっています。
実際、地ビールをあまり好まない人に飲ませても
おいしいと言ってましたね。
私の好み的には、ここまで甘くなくても良いと思うんですけどね。
でも、美味しいのでしょう。
たくさん賞をもらってるみたいです。
土曜日は無事、恒例のBBQが終了しました。
ワイフが帰ってきていますので、ハワイ料理の
「ロミロミサーモン」や「ポケ」なんかも作りましたので、
いつもと違った料理が並んでました。
写真はありません。ごめんなさい。
それほど難しい料理じゃないので、そのうちもう一度作りましょう。
で、昨日は娘とリモを連れて淡路島へ。
飛行機を飛ばすのをほどほどに、道の駅へ
昼食に出かけました。
犬連れで行けるところがここくらいしか無いのよね。
でも安くて美味しいですよ。
焼きアナゴ丼 ¥800
蒸しアナゴ丼 ¥800
しらす丼 ¥900
もちろん食事の後は、琵琶ソフト。
ここのが一番おいしい。
どちらかと言うと、「琵琶ジェラート」
また楽しみが一つ増えた。
PS
BBQを写真いっぱいでレポートしていただきました。
やっと日本に到着したチップマンク。
ここまで遅れた本当の理由は、引込脚。
脚のトラブル続出だったんですよ。
脚のトラブルは、機体を壊しますからね。
脚のトラブルは解決したと思われますので、やっと量産にこぎつけました。
この機体、検品を兼ねて、日本で仕上げ作業をすることにしました。
胴体とカウリングにステッカーを貼っていきます。
凄い手間なんです。
人件費の安い中国でやるのが本当なんでしょうけど、
日本で検品しないで出荷はできませんし、
また、せっかく苦労して集めた情報をもとに作ったステッカーです。
実際3人がかりで1週間ぐらいはかかって作りましたからね。
データを中国に出しちゃうと、世界中にばらまかれるなんてことも起こりかねない。
と言うことで、現在格闘しております。
来週中には、出荷するつもりです。
たぶん出来るでしょう。
と言うか、したいです。ゼッタイニ。
味は、まずくは無い。
でも好みでもないのよね。
たまたま行ったファミマに、
コークゼロもペプシネックスもなかったので
仕方なく、高価な特保コーラを買ってみたんですよ。
ところで、「特定保健用食品」って何ですか?
ググってみました。
このマークがついている食品が特定保健用食品(通称:トクホ)です。
トクホは、個々の製品ごとに消費者庁長官の許可を受けており、
保健の効果(許可表示内容)を表示することのできる食品です。
他の食品と違うのは、特定の保健の効果が科学的に証明されている
(国に科学的根拠を示して有効性や安全性の審査を受けています。)ということです。
特定保健用食品は健康が気になる方を対象にしている食品です。
医薬品とは違いますので、病気の治療のために使用するものではないことにご注意ください。
なお、医師による治療を受けている方で、トクホを使ってみたいという場合には、
まず、主治医にご相談ください。
と言うことらしいです。
で、このコーラの特定の保険効果は何なんでしょう。
難消化性デキストリンを配合し、食事の際に脂肪の吸収を抑える、
特定保健用食品史上初のコーラ系飲料です。
だそうです。
難消化性食物繊維って、聞いただけで消化不良起こりそうやな。
たぶん次は買わ無いと思います。
ちょっと面白い物をもらいました。
3Dで話題のスパイダーマンでは有りません。
その名は、「カップメン」
名前の通りです。
しっかり、必死に押さえておいてくれるんです。
可愛いでしょ。
お皿を乗せたりするより楽しく可愛い。
写真では分かりづらいのですが、
熱で色が変わるんですよ。
熱いところの色が薄くなってきます。
そんな観察をしながら待てば3分なんて、あっと言う間ですよ。
興味の有る方は、
こちらで購入出来ますよ。
70年代のビートルを目指している、私のメキビーなんですが、
やっぱり、マッドフラップは必需品。
と言う事で、取り付けてみました。
Flat4で購入したのですが、
マッドフラップ2枚と取り付け金具が2本だけ。
説明書、ボルトも何も無し。
50~'60年代VW純正タイプのハイクォリティーなラバー製マッドフラップで、スポルトマティック車を除くTYPE-1、K.GHIAに取付けられます。(K.GHIAおよび、'68年以降のTYPE-1、MEXICO TYPE-1はステーの穴開け加工が必要になります。) VWロゴのブラックタイプです。
とだけ書いてあります。
まあ、モデラーにとっては、別にどって事無いんですけどね。
8.5mmの穴を開けて、不必要な部分をカットするだけ。
それでも道具が無いと、大変です。
ビバホームで、8mmのステンレスボルト/ナットを買ってきて
バンパーと共締めするだけでした。
かっこ良くなったでしょ。
自己満足です。
さて、次は何するかな?
いくらクーラーが付いていても、この暑さでは可哀想ですので、
秋まで待って、ちょっと走り込んでみましょう。
下に潜って気がついたのは、
結構マフラーが錆び始めてます。
とりあえず、穴が開くまでは換えないつもり。
午後6時40分位に着いたのですが30分待ち。
昨日は、「土用の丑」の日で、向いの鰻屋と同じ位の行列でした。
去年行った時は、豚肉が主張しすぎているようで、もう一つだったと書いたんですが
今回は、2月に台湾で食べたのと変わらない味でしたね。
ちょっと安心しました。
家族と友人とで夕食に行ったので、他にも色々注文してみましたよ。
美味しかったですね。
でも、価格は台湾と違いすぎますね。
一見、安そうに見えますが、量が少ないので高いです。
特にビールは高過ぎやろう。
でも、また行きますよ。
日本にいると、日本に近づいてくる以外の台風の情報って入ってこないですよね。
別にそれで困る訳でもないのですが、
今回は、別です。
中国から到着する予定のコンテナが遅れそう。
そうです、チップマンクとB4の乗ってる例のコンテナです。
しかし、この台風は強かったみたいですね。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120724/chn12072414300003-n1.htm
香港で死傷者118人とか。
結果としては、船は出帆したようです。
ホッ
忙しくなるぞ〜
http://ushyhobbyblog.at.webry.info/201207/article_3.html
サッポロの新製品ね。
正直言って、かなり名前負けしています。
だいたい、ビールじゃない第3のビールに付ける名前じゃないですよね。
苦みと香りが有って、アワもキメが細かい。
第3のビールとしては良く出来ています。
でも、後味がビールじゃない。
「頑張りました。」と言う感じ。
惜しいのよ。
同じプレミアム付けるなら、プレミアム黒ラベルの方が良いように思うけど
エビスとかぶるんやろうな。
じゃあ逆に、エビスの第3のビール版なんかが良いんじゃないかな。
って、素人が考える事じゃないですね。
美味しいビールが飲みたいだけです。
昨日から中国の珠海に来ています。
大阪より涼しい気がするのよね。
ところで、久々に中国らしさを見つけたので報告。
中国に行くと感心させられるのが節約精神と言うか
機能しなくなる寸前まで材料をケチった製品。
中国を訪問して水をだされた時、
プラスチックカップの薄さにドキッとするでしょう。
レストランで、残った料理を持って変えるのに入れてもらうパック。
蓋を閉めないと形をキープ出来ないやつね。
今回、見つけたのが水。
日本でも薄いペットボトルは多くなりましたよね。
中国で見かけたのは、薄いキャップ。
ココまでやるかの世界。
このキャップのついたペットボトルをバッグに放り込めないでしょう。
スクリュー部分が2周もありません。
おそらく、中国ではコレが主流になって行くんでしょう。
流石の中国です。
3月初めに、納品されたThink Centerで、
無事、ネットミーティングは出来るようになっております。
レポートしたつもりでしたが、すっかり忘れていたようです。
つぶやいただけで終わったみたいやね。
このM77と言う3万円もしないPC優秀なんですよ。
とりあえず、メモリを4Gまで増設すると、
写真加工してWEBの更新ぐらいまで出来ちゃいます。
会議室にあるので、会議の最中に
資料を見たり、ググったり、かなり便利。
元々、余っていた21.5インチだったんですが、40インチにしました。
この40インチも新たに買ったんじゃなくって
60インチをリビングに買った、おばあちゃんのお下がりです。
60インチについてはまた次回にレポートするとしましょう。
しかし、ネットミーティングは良いですね。
日本に居なくても、会議が出来る。
そればっかりです。
よっぽど日本に居たくないみたいですね。
夢だったんですよ、南の島でも仕事ができる事が。
さて今日から、出張です。
南の島じゃないんですけどね。
今年で3回目。
毎年、楽しめますよ。
とりあえず、朝から飛行場整備。
芝刈りですね。
お昼は、橋を渡ってコストコにピザを買いに行きましょう。
夕食は今年も、「富士宮焼きそば」が来てくれます。
流石と言えるB級グルメチャンピオンです。
コレを食べるだけでも、来る価値有りです。キッパリ
本当に楽しいですから、見学だけでも来てくださいね。
去年の模様は、こんな感じ。
http://toms.weblogs.jp/photos/2011_kma_night_flight_mee/index.html
一昨年の方が、写真は多いですね。
http://toms.weblogs.jp/photos/2010_kma_night_flight_mee/index.html
日本中に広げたいイベントです。
女性をターゲットにしたのかな。
おじさんには、ジュースのように感じます。
美味しいとは思います。
でも飲んだ気しない。
この「冷やしうめ」と言う名前は、パロディーなのかな?
どうも「冷やしあめ」に見えちゃうのよね。
ググると、
関西限定販売ではないみたいです。
ちなみに、冷やしあめもググってみました。
冷やし飴(ひやしあめ)は、麦芽水飴(または米飴)を湯で溶き、
生姜の搾り汁や卸し生姜を加えた清涼飲料水。麦芽水飴を用いるため、
褐色半透明(琥珀色)である。香り付けにニッキ(シナモン)を加えることもある。
加熱したものは、飴湯(あめゆ)と呼ぶ。
京都を中心に関西で普及してきた飲料で、
特に京都周辺地域では昔から、縁日の屋台、銭湯、様々な小売店舗(駄菓子屋、
お好み焼き店、うどん・そば店、茶店、喫茶店、等々)などにて供されることが多い。
昭和までは京都・関西ローカルの飲料であった。
だそうです。
新しいDLE60Twinが来たので、以前から持っていた
AWのエクストラを組んでみることにした。
後まだ100cc用も持ってるんですけどね。
製作始めて最初に気づくのが、すべてインチネジだということです。
組み立て始める前に、「ボンダス」の6角レンチセットを買う必要がありました。
中国製としては、大変良く出来ています。
使えるアクセサリーが入っているところがすごい。
ところどころに、日本製なら不良と言われるようなところもあります。
以前組んだGWの機体よりは、数段と言うか、月とすっぽんぐらい違いますね。
もちろん、AWの方が良いんですよ。さすがです。
値段差以上の内容の差は歴然です。
勉強になりますよ。
次はエクストリームでも組んでみるかな。
それでも完璧じゃないのよね。
でもね、「まぁええか」と思わせる、アメリカの香りを持ってるのよ。
中国的な粗悪品じゃなくって、アメリカンな気分。
これが、凄いと思う。
日本でメーカーやってると、この雰囲気が出せない。
当たり前ですけどね。
まあ、日本のマーケットは、すごくシビアなんですね。
だから良いものが出来るんでしょうけど、
アメリカンなホビーを楽しみたくもあるんですよ。
日本的なホビーは楽しんで無いように思えてくる。
私は、楽しんでますよ~。
ちょっとした、不具合を直していくのも楽しいものです。
これからも楽しむつもりです。(笑)