11月11日は「ポッキー & プリッツの日」だったんですね。
気にしてなかったんですが、
娘の電話でスーパーに行ってみました。
いろいろ沢山出てるんですね。
ググってみると
http://pocky.jp/event/index.html
こんなにいろんな事やってたんですね。
来年は、もうちょっと注意してみましょう。
11月11日は「ポッキー & プリッツの日」だったんですね。
気にしてなかったんですが、
娘の電話でスーパーに行ってみました。
いろいろ沢山出てるんですね。
ググってみると
http://pocky.jp/event/index.html
こんなにいろんな事やってたんですね。
来年は、もうちょっと注意してみましょう。
こんな写真が撮れる飛行場は珍しいですよね。
4年間フル稼働で使ってきたんですが
来年から移転しなければいけないようです。
昨今の再生可能エネルギーブームで、この土地にもメガソーラーが出来るとか?
素人考えでは、こんな北西に面した急斜面でそんなに発電効率が
見込めないとは思うのですが、賢い人が知恵を絞って可能にするのでしょう。
ちょっと残念です。
すでに、移転先も決定しており、飛行場確保については問題ありません。
次の飛行場の方が広く、インターからも近くなりますが
斜面が無いのと、このように海を見下ろすようなところにないので
グライダーには適さないんですよ。
今まで、70cc以下と制限されていたのですが
ガソリンエンジン機などの大型機は制限なく飛ばせるようにはなるようです。
ただ、整備に時間がかかりそうですので
うまくいけば、ゴールデンウイーク明けぐらいからの正式利用になるでしょうね。
年内に、もうちょっとグライダーを楽しんでおきたいと思います。
先日、北海道に行った友人から、こんなラーメンいただきました。
無茶苦茶美味しい。
私自身、北海道には30年ほど行っていないので
こんなラーメンあるの知りませんでした。
ググってみると
http://www.fujiwara-seimen.co.jp/lineup/ が出てきいました。
生めんを48時間じっくり乾燥。茹で上がりは生めんのような食感です。
あまり詳しくないのよね。
ネットで情報配信するのが不得意なんですね。
でも、Amazonで直接販売なんかはやってます。
一袋180円は、安いと思います。
ネット注文しようかな?
それとも、知らなかったのは私だけなのかな?
今年も淡路島でスケールグライダーミーティングが、開催されました。
再生可能エネルギーブームで、この飛行場にもメガソーラーの建設が予定されており
最後のグライダーイベントになるかもと、思われている中
例年同様、沢山の人に集まってもらえました。
東京ショーで発表したKa8-1.8mと好評発売中のKa8-3mのツーショット。
4日の当日は、風が良くなくあまり良い飛行はできなかったのですが、
前日の3日は北西の風5mで暖かく完璧な飛行日和でした。
予想以上の飛行性能に大満足。
今回は、コマさんにカメラマンをお願いしました。
腹這いスタイルでの、得意のローアングルで獲物を狙う姿がプロの領域ですね。
すっかり再生したお腹がカメラアングル決定に適していたかどうかは不明です。
宿はいつもの平林荘
個人的には、いつものアーティスティックな盛り付けが好みだったんですが
綺麗になってちょっと残念な気がするのは、私だけなんでしょうね。
と言うことで、私が関係する今年のイベントは終了。
いろんなところでレポートされると思います。
しかし、KMA法人化や飛行場問題など
いろいろ来年に向けての仕事も本職とは別にありますので
まだまだ忙しい日は続くようです。
近くなりましたよね~。
上の地図は、以前のルート。
うちから錦糸町までなんですが560km有ります。
近畿道-名神高速-東名高速-首都高です。
近畿道-第2京阪-京滋バイパス-名神高速-新名神-東名阪-
-伊勢湾岸動-東名高速-新東名-東名高速-首都高
文字で書くと複雑ですね。
これだと、506kmしかないんですよ。
6時間あれば走れてしまう距離でしょう。
50キロ以上の短縮は大きいですね。
新東名での短縮は6kmだけですけど、走りやすい。
新幹線や飛行機で行くとずっと早く着くんですが
モデラーは飛行機積んでいかなきゃダメなんで
この短縮は嬉しいんですよ。
それほど遠くない浅草へ食事に行く事にしました。
「神谷バー」
超有名店ですよね。
とりあえずググると、http://allabout.co.jp/gm/gc/395276/
神谷バーの創業は、1880年(明治13年)。初代が浅草に「みかはや銘酒店」を開業し、東京で初となる“酒の一杯売り”を始めたのが原点です。その後、輸入葡萄酒(ワイン)を扱い、1882年に同店の代名詞、速成ブランデー(後の“デンキブラン”)の製造・販売をスタートしています。
東京スカイツリー開業記念メニューも
デンキブランとは、アルコールを原料とした速成ブランデー。ブランデーベースのカクテルである一品は、当時最先端であった“電気”というワード、そしてベースとなった“ブランデー”というワードを組み合わせた粋なネーミング。新しい時代の幕開けに相応しいドリンクとして、同店の人気を押し上げていきます。
だそうです。
ところでこの神谷バー、バーと言う名前から食事をしに行くところと思われていないようですね。
実際、一緒に行った友人も食事が出来ると思ってなかったそうです。
世間の大ジョッキの大きさです。
でも30年前はこれが中ジョッキやったね。
骨付きハムのような感じです。
安く飲んで食べれるお店ですよ。
て、みんな知ってますよね。
今年は短い2日間の開催日の東京ショーが昨日終了しました。
会場も、去年の幕張から今年は錦糸町。
見に来る人には、便利な場所だったかもしれませんが、
出展社には????
会場は8階で地下2階の搬入場から搬入。
決められた時間にしか入れません。駐車時間も30分のみ。
貨物エレベーターは遅いし、
搬入時間の半分以上はエレベーター待ち。
予想は、してましたので時間内に完了。
まあ、ブースも小さかったので、それほど商品も持って行きませんでしたけどね。
搬出がまた最低。
搬出時間は20分。しかも、撤収品が地下に降りるまでは
車が入れない。
8階の搬出口周りは、会場撤収部隊がいっぱいで身動き取れない状態。
これも織り込み済だったので、とりあえず時間通りに撤収できましたけどね。
と言うことで、かなり厳しい強行軍の展示会でした。
観に来ていただいたお客さんの中には、
つまらなかったと思われた方も多いんじゃないですか。
出展社としては、どこの会場であっても良いんですよ。
沢山受注できれば、来場者が少なくてもOKなんですね。
今回は、小さな会場だったので一見たくさん入ったように見えますが
実際には、去年よりかなり少なかったと思います。
来年に向けて、工業会で何か作戦立てるでしょう。
写真は、うちのブースです。
一般日は、去年同様お店にして商品を販売しました。
業者日は、新製品のみの展示でした。
さて、今週末は淡路島のイベントです。
準備しましょう。
最近のマーケティングには、キーワードがいくつか有りますね。
「プレミアム」「とびきり」なんかがそうだとおもいます。
使いすぎると、効力が無くなると言うか、
慣れてしまうとは思いますし
本当に、意味を理解して使わないと、
無意味な物になってしまいます。
今日は、プレミアムローストチキンサンド
別に、どうってこと無くって、揚げる代わりに焼いてあると言う事なんでしょうが
どちらかと言うと、ソースが焼き鳥のたれ
わざわざ食べる程の物では有りません。
では、「焼き鳥サンドイッチ」が、なぜプレミアムローストなのかですね。
それも、テレビCMもバンバン。
グリルドチキンでも問題ないはずですよね。
まずは、他社との差別化でしょう。
すでに、他社にはグリルドチキンサンドが存在しますよね。
でもKFCが、ローストチキンサンドを今出すのは、
もう一つ理由があります。
日本は、何故かクリスマスにチキンを連想するようになっています。
クリスマスのチキンと言えば、丸焼きですよね。
これが、「ローストチキン」なんですよ。
KFCは、クリスマス商戦の前振りをやってる訳ですね。
素晴らしいマーケティングです。
「プレミアムローストチキン」は、クリスマスの目玉でしょう。
で、ハロウィーンって何なんでしょう。
ググってみた、
ヨーロッパを起源とする民族行事で、毎年10月31日の晩に行われる。
ケルト人の行う収穫感謝祭が、他民族の間にも行事として浸透していったものとされている。
由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で盛大に行われる。
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、
精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守るために仮面を被り、
魔除けの焚き火を焚いていた。
601年にローマ教皇・グレゴリウス1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の策として、
「ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに、木の真上にはキリストの神様がいて
そのために木を信仰し続けなさいと広めなさい」と言ったのが
今のハロウィンになったきっかけでもある。
ハロウィンで仮装されるものには、幽霊、魔女、コウモリ、黒猫、ゴブリン、バンシー、
ゾンビ、魔神、などの民間で伝承されるものや、ドラキュラやフランケンシュタインのような
文学作品に登場する怪物が含まれる。
ハロウィン前後の時期には、これらのシンボルで家を飾る。
1990年代以降、仮装の対象としてあまり扱われなくなったモチーフも多い。
黒人・インディアンなどは人種差別の見地から、妊婦や身体障害者なども同様の見地から
好まれないようになった。
難しいね。日本では宗教的背景の上でハロウィンを開催しているわけじゃないですよね。
クリスマスなんかと同じくあくまでイベントとして娯楽化、商業化されてます。
実際には、アメリカでも一緒。
お祭り騒ぎするイベントの一つになってますね。
去年は、ハロウィーンの日にハワイから帰ってきたのですが、
空港のエアラインカウンターの職員が仮装していて面白かったですよ。
夜には、町中で仮装パーティーが有ったそうです。
でも日本で仮装パーティーなんかが有ると犯罪の山になるんやろうね。
このブログを読んでもらってる人同様
ビールネタに飽きてきた。(笑)
これだけ期間限定ビールが出てくると嫌になるよね。
って、買わなければ良いのよね。
以後気を付けます。
で、冬ビール2連発。
缶のデザインは素晴らしいと思う。
味は、他と変わり映えしない。
たぶん、飲み比べたら違いがあるのでしょう。
でも普通の人は、飲み比べなんてしません。
私も、ネタに1本買ってみただけ。
2本目は無いでしょう。
インパクト無さすぎ。
本当のビール。
やっぱり、美味しいと思わせる味があります。
買って損なし。
と言うか、限定復刻したら、売れても、次が大変やね。
しばらく、ビールネタお休みしよう。
でも、ネタが切れると頼ってしまいます。
その中でビールにつけられてるブランド「バーリアル」
ドライビアーなるものが増えていた。
確かに、本物の韓国ビールの味。
こっちは前から売ってる、ラガービール。
前と同じ味です。
1本158円の安物の本物ビール。
悪くは無いと思う。
でも、これはサッポロよりももうワンランクデザインレベルが下です。
158円の価値のあるビールに見えないデザイン
飲んでて安もん飲んでるなと言う気分になる。
もうちょっと、どうにかならんのかな。
PBのトップバリューと言うので一括りにするのが問題あるようにも思う。
そのまま食卓に出てくるもののトップに書く必要があるのでしょうかね。
ちなみにレシートには、「TVラガービール ¥158」と出てきます。
最近、スーパーのビール売り場に並んでいたりするグリコの「プリッツ」
パッケージも箱入りじゃなくって、立つ袋入り。
確かに、ビールに合う味付けになっています。
一緒に買いやすいですよね。
お好み焼き味。
これは、箱入り。
気になったのでグリコのWEBに行ってみた。
http://web.pretz.jp/products/index.html
こんなに沢山の種類があったんですね。
ビアプリッツなるものまであるじゃないですか。
しかし、内容の無いWEBやね。
やる気のない社員が担当してるか、
会社自体にWEBで情報発信するつもりがないんでしょう。
よし、次はビアプリやな。