焼酎 その5

IMG_1889

寒いと焼酎が良く減ります。

今回は10日で1本。

まっ、大したことないですね。

で、「隠し蔵」の次はこれ。

やっぱりスーパーで安かった。987円

佐賀県産らしい。

ググってみると

よりやさしくすっきりとした口当たりの「のんのこ黒」。
有田黒髪山の清らかな水と佐賀 県産の二条大麦・米を原料に、
昔ながらの黒麹仕込で今までにない味わいを生み出しました。
佐賀の自然と伝統がつくる新しい味わいの「麦の黒」。
さらに、竹炭を使用した熟成とろ過により、美味しさに磨きがかかりました。

で、味はと言うと

わからん。私には焼酎の繊細な味が分からんみたい。

この間の、「麦烈」にかなり近いと思う。

麦烈がもうないので、飲み比べできないけど。

まだ、経験不足やね。

修業しましょう。

 

 

ねこまんま

IMG_1892

これは、ひどいな~。

味噌と大根の味のする?コーンスナック。

ちょっとありえない。

フリトレーのWEBを見ると

関西風と関東風があるらしい。

Neko-1
http://www.fritolay.co.jp/nekomanma1201/index.html

よくもまあこれを商品にしたなと思いますよ。

でもね、こうして2つあると

関東風のおかかごはんの方も試してみたくなるな。

 

 

 

Net Meeting

最近、社内ミーティングを週2回やるようにしているんだけど

結構効率良く機能していると思う。

毎回30分以内で終わるように準備してやると、結構いけるもんです。

参加者全員が準備しておかないといけないんだけどね。

みんな慣れてきたんじゃないかな。

でも、せっかくのスケジュール会議も私が出張してしまうと機能しない。

で、ネットミーティングができないかと、検討してみた。

インターネットを使った「ネットミーティング」

10年ぐらい前に大掛かりなシステムで販売してる会社があった。

そんなものを導入するつもりはない。

Skypeを使えば簡単にできるように思うけど

意外と出来ないのよね。

まずはマイクの問題。

ノートパソコンのマイクは回り全体の音を拾うのじゃなくて

すぐ前に座ってる人の声しか拾わない。

カメラも解像度が低すぎるしね。

1対1のビデオ電話ぐらいがやっとですね。

と言うことで、余っている古いデスクトップパソコンでトライ。

回り全体の音を拾うこんなマイクとHD画像を撮れるWEBカメラを用意してみた。

IMG_1883
IMG_1885

で、結論はと言うと

ダメでした。

8年前のパソコンとWindowsXPでは、能力不足みたい。

カメラを立ち上げた途端にブルー画面。

画像無しで音声だけにしても、スピーカーの音を拾ってしまうのよね。

次の作戦を、考えてみよう。

 

 

Lindt

昨日に続いて、チョコレート。

こんなのも貰いました。

写真
スイスの高級チョコメーカー。「リンツ」と読むらしい。

アメリカでは「リンド」と呼んでた気がするけど、ミッドウエストの方言かな。

以前に「唐辛子チョコレート」のことを書いたあのメーカー。

ググっても、あまり情報は出てこなかった。

Main

と言うことらしいです。

チョコレートの味としては、ゴディバより美味しいと思います。

個人的な見解です。

食べすぎないように、注意しましょう。

健康診断も先週終わったから、ちょっとぐらいは、、、、、、

 

駄目ですね。

 

 

 

 

GODIVA

今日はセントバレンタインズデイ。

日本では、なぜかチョコレートの日になっています。

ググってみると

女性が男性に、愛情の告白としてチョコレートを贈る習慣は日本独自のものである。欧米でも恋人やお世話になった人にチョコレートを贈ることはあるが、決してチョコレートに限定されているわけではなく、またバレンタインデーに限ったことでもない。女性から男性へ贈るのがほとんどという点と、贈る物の多くがチョコレートに限定されているという点は、日本のバレンタインデーの大きな特徴である。
しかし最近では、チョコレートにこだわらず、クッキーやケーキ、マフラーなどを贈る人もいる。また、「恋人までは行かないが、友人として」贈る「義理チョコ」、同性(主に女性)間で贈り合ったりする「友チョコ」、男性が女性に渡す「逆チョコ」というものもみられる。

「日本型バレンタインデー」の特徴を整理すると、以下の3点となる。
贈答品にチョコレートが重視される点
女性から男性へ一方通行的贈答である点
(女性の)愛情表明の機会だと認識されている点
このほか、職場における贈答習慣が強い点[7]や、キリスト教との直接的関連はほとんど意識されていない点[8]も日本型バレンタインデーの特徴である。

らしいです。

写真
で、高級チョコレートで超有名な「ゴディバ」

英語圏では「ゴダイバ」と発音されてる。

アメリカには、ショッピングセンターに必ずと言ってよいほど

ショップがありますよね。

実はキャンベルスープで有名なアメリカのキャンベルがオーナーだったんですよ。

最近、トルコの会社に売却されたらしい。

 

と言うことで、義理チョコです。

糖尿病の敵

でも、嬉しいものですね。

 

 

 

ワインスプリッツァー

写真
巷で流行ってると言う噂の「ワインスプリッツァー」

スーパーで売っていたので買ってみました。

懐かしい味です。

25年ぐらい前にアメリカで流行った、「ワインクーラー」ですね。

WEBによると

ヨーロッパで愛される、カジュアルにワインを楽しむスタイルです。
スプリッツァーは、オーストリアが発祥と言われ、
ヨーロッパでは広く愛飲されています。

だそうです。

そうなんや。てっきりアメリカが、発祥だと思ってました。

確かに、ヨーロッパと言われれば、寒い冬にも合う気がします。

アメリカで流行った時には、ビーチで飲むようなドリンクでしたからね。

まっ、十分日本でも流行るでしょうね。

今の円高だと、海外からワインを安く仕入れてきて生産すれば

安く出来ますよね。

これから、女子会や花見なんかにも重宝されるでしょう。

夏まで有れば、飛行場で飲むドリンクの候補ですね。

 

 

魔の経典

F4写真
VWで、超有名なショップ「FLAT4」

水平対向4気筒のエンジンにちなんだ名前ですね。

オリジナル商品も多数あり、世界的にも有名なショップなんですよ。

で、これがカラーカタログ。

内容は、A-4 オールフルカラー 323ページ。

1800円の定価が付いています。

内容から行って十分安い。

ネットが普及した今でも、カタログはめくって観たいものですよね。

コンテンツがまた凄い。

TYPE-1ビートル、K.GHIA、TYPE-2、TYPE-3から、VINTAGE SPEEDSTERや水冷NEW BEETLEまでを網羅したFLAT4パーツカタログVOL.13です。信頼のVW純正やGERMAN製を中心としたハイクォリティーなリプレイスメントパーツやチューニングパーツ、そしてFLAT4オリジナルプロダクツ等、新たに1,000点以上のニューパーツを加え、トータル7,000点以上のラインナップで更に充実した内容となりました。 前回同様、全ページフルカラープリントとし、よりビジュアル的に質感等が手に取る様に分りやすくなっておりますので、是非一冊お手元に置いて、パーツオーダーやメンテナンス時の参考に御活用下さい。

だそうです。

確かにこれ一冊で、かなり楽しめます。

すでに入手してから3か月経っていますが、飽きないですね。

しかし、ここで問題なのが、なんでも安い。

レーシングカムシャフトが、1本9500円とか。

ついつい買いそうになってしまう。

やばいですね~。

 

 

 

Lion Coffee

DSCN0486

ハワイのお土産として定着した感のある「ライオンコーヒー」

ヘーゼルナッツやマカデミアのフレーバーが良いですよね。

年末に、ワイフが帰ってきた時のお土産。

みんなに配り終わっても、まだ3つあった。

お気に入りの、コストコのコーヒー豆が無くなったので

しばらくこれです。

この10オンス入りのパック、日本で買うと、恐ろしく高い。

1400円ぐらいするんですね。

ホノルル空港で買っても600円しなかったと思うんですよ。

今回、ワイフが買ってきたのは300円ぐらいだったそうです。

この値段だと、ココナッツパンケーキシロップよりちょっと高いだけ。

軽いので、大量に買ってくるお土産には良いですよね。

プレゼントしても、喜ばれるしね。

次もこれやな。

 

 

新しくなった?

む写真

テレビで新しくなったと宣伝してる「麦とホップ」

買ってきました。

缶を開けて一口。

ん?

まずくなった?と、思います。

ちょっと酸っぱくなったのかな?と思った。

とりあえず、グラスについでみると

泡は、今まで通り良くたちます。

で飲んでみると、けっこう行ける。

泡は、今まで通り、「蟹アワ」。仕方が無いかも。

でも、明らかに味は変わってます。

好み的には、前の方が良かった。

それでも、第3のビールの中では一番美味しいかな?

わざわざ買う必要は無いですよ。

 

 

 

焼酎 その4

かく写真

「麦烈」をお湯割りで飲んで、お湯割りにはまってしまった私ですが何か?

麦烈空いてしまって、次が欲しくなった。

1週間で、1本空いてしまうもんなんですね。エヘェ

で、スーパーで目についたのがこれ。

前にも一度買った事有るんですけどね。

ロックでは、今ひとつ。

セールで安かったのよ。945円

お湯割りにすると、最高。

楽しめます。

 

これに合うアテが、コレ。

のり写真
美味しいのよね。

タマリマセン。

試す価値有りですよ。

 

 

Thinpad Edge E420

写真

友人に頼まれて、Thinkpad Edge E420 を買った。

素晴らしい性能です。ウインドウズインデックス5.9。

去年、ワイフ用にE520を買ったんだけど、

キッチリ1年で41%値下がり。

こんなもんやね。

これだけ安いと、もう一台買っちゃおうかとか思ってします。

 

去年8月に15万円で買ったMacBookAir13、

それと同等のスペックのWindowsウルトラブックが85000円。

思わず買いそうになった。

でも買わないですよ。

 

世の中いったい何が起きてるんやろう?

安ければ良いってもんじゃないと思う。

商品が安くなれば、利益率を維持しても、売り上げが下がる。

それ以上に、売り上げが伸びれば良いけど 無限に伸びる訳じゃない。

なんでみんな、安売り合戦するのかな。

アメリカ的な経済観念はおかしいですよ。

多分みんな気づいてる。

それでも、TPPの議論してる。

メリットは何?

デフレが経済的に悪い事はみんな知ってるし、

行き過ぎたインフレも良くない。

資本主義と言う考え方自体に問題有るよね。

共産主義も成り立ってないしね。

そろそろ、マルクスやレーニンのような天才が凄い理論を展開してくれないかな?

 

今日は、酔っぱらった勢いでの、更新でした。

気にしないでください。

 

この記事を書いたのは、今朝じゃないですよ。

TypePadは、投稿日時指定出来るんですよ。

けっこう書き溜めしてます。

でないと、毎日更新出来ないですから、、、

 

 

焼酎 その3

写真
笹一酒造の木火土金水の「麦烈焼酎」

1年半ぶりの焼酎ネタ。

やっぱり、麦焼酎です。

年末に掃除してると出てきました。

買った記憶が無いので、いただき物だと思います。

山梨限定と書いてありますので、きっとあの方からワイフがもらった物でしょう。

ググると

大麦と大麦麹の本格麦焼酎。甲斐の国笹子峠の天然水を使用。コク・味わいともにバランス良く、常圧蒸留、無濾過で仕上げました。豊かな香り、飲み飽きしないキレの良さは、【麦烈】というネーミングにぴったりです。まさに甲斐之国の蒸留文化の賜物です。

山梨県内限定販売

県外不出と言うことか

 

最近の寒さに、お湯割りが飲みたくなったので開ける事にしました。

開けると言っても、栓を開けただけで、飲み干した訳じゃないですよ。

土曜日は、健康診断でしたので、先週の新年会からおとなしくしてましたからね。

 

で、味はと言うと、麦です。

ちょっと芋のような香りも有ります。

お湯割り1杯で、体ポカポカ。

気持ちよく、ベッドに入れます。

1週間の逆立ちも(酒断ち)も考えなくもなかったんですが

意志が弱いので、毎日、お湯割り2杯までに押さえました。

これで押さえてたら、毎日なんぼ程飲んでんねんと突っ込みが聞こえてきますね。

 

はい、弱い人間なんです。

 

 

節分2012

写真
今年も節分の日がやってきた。もう、昨日ですけどね。

「恵方巻き」

例年3時には売り切れてるので、

お昼休みにスーパーへ弁当買いに行ったついでに買ってきました。

 

今年は、北北西らしい。

一人生活になって初の丸かぶり寿司。

別に変りはないよね。

家族みんないても、会話して食べたらアカン訳やしね。

晩飯何食べるか考えんでええから楽。

 

ところで、「恵方巻き」を全国に広めたのは

「大阪出るとき、連れてって~」で有名な

「たこ昌」の社長だそうです。

 

もともと海苔問屋をしていて

毎年、節分の日に難波の「食い倒れ」の前でイベントとしてやったらしい。

 

と言う、ネタでした。

 

 

 

 

 

昔のホームページ その3

まだ、もう一つホームページが有った。

今までの2つとは、ちょっと違う方向でやってみたかったのよね。

でも結局は、長続きしない。

まあ、ホームページなんて、そんなもんなんですよね。

名称未設定2
http://web.me.com/eztom/Tom/AWAJI-20081206.html

 

で、ブログが全盛になる訳ですよ。

そのブログも、最近ではFacebookやTwitterに変わってきていますよね。

いかに手軽に情報発信ができて、社会と混じり合えるかなんですね。

 

実は、この以前にもホームページを作っています。

1995年の笠岡のF3A世界選手権のレポート、

1997年のF3A世界選手権ポーランド、1999年ペンサコーラ

2003年ポーランド、

でも、みんなどこに行ったか分からない。

今思うと、もったいないな。残しておけば良かった。

2005年は、美香チャットでフライトラインから世界最速の結果発表もやったのよね。

最近は、誰でも出来るようになったから、興味が無くなった。

 

さて、このブログもどれだけ続くでしょう。

今までと違うのは、有料スペース上に有る事。

多分放っておいても、料金払ってる限り消えないでしょう。

 

 

ATS

0170_9272
ビートル用のアルミホイル。

メキシコビートルの標準スチールホイールは、4.5Jの15インチ。

オフセットは+25mm、PDC130mmなんですね。

最近こんなホイールは、ほとんどないんですよ。

FLAT4がリプロダクトホイールを多数販売してるんですが

どうも自分の好みじゃないんですね。

前にも書いた様に70年代のドイツ製が欲しい。

ATSやロナールが主流だったと思います。

 

で、見つけました。

5.5Jでオフセットが+34mmのATS。

MADE IN GERMANY

ちょっとガリ傷が有ったり、

素人塗装してあったりするのですが

4本で35000円。安〜。

タイヤは、まだ決めていませんが、とりあえずホイールのみ入手しました。(^^)V

195-65R15ぐらいかな?

フロントは165か175ぐらいにしておかないと、ステアリングが重すぎるやろうな。

今、付いてるのは、165-80R15なんですけどね。

オリジナルは、155-80R15なんですよ。

 

と、色々考えてるうちが楽しいのよね。

 

 

昔のホームページ その2

消える前に、移動したいのですが、

色々問題が有るんですよ。

頑張って、移動して保存するつもりですが

消えるまでにリンクはってみました。

 

F3aアルゼンチン

http://web.me.com/eztom/F3A2007/11月5日.html

本当に懐かしいんですね。

今思うと、よくもまあ2週間も仕事をほったらかして

地球の裏側まで行ったもんです。

当分、こんな事は無いでしょう。

この記録は、消したくないのよね。

 

 

 

昔のホームページ その1

MobileMeからiCloudになって、webスペースが無くなっちゃいました。

ギャラリーとiDiskも無くなった。

ギャラリーとiDiskについては、それほど問題ないのですが、

iWebで公開していたホームページの移行は大変みたい。

可能ではあるようなので、いろいろ試してみましょう。

http://support.apple.com/kb/HT4686?viewlocale=ja_JP

 

で今回は、もっと前にあげたホームページがあったので、のぞいてみると

まだ、ありました。

これも、ダウンロードしましたが、どこかに置いておきたいですね。

それともこれは無くならないのかな?

Web-1
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/9395/

 

懐かしい。けど、ちょっと恥ずかしい気も。

 

誰かむっちゃ痩せてるし、、、

 

 

近江牛

ぼん1
土曜日は、近江チームの「新年、反省会?」へ行ってきました。

ふつう、反省会は忘年会を兼ねて行われることが多いのですが

なぜか、近江チームは集まると反省会になるようです。(笑)

 

昨年の10月1日に、施行された法律の為に、

お店は、生食用にお肉を提供できません。

焼き用の肉を生で食うのは、客の勝手ですよね。

さっと火を入れて、たたき風で食うのも美味しいんですけどね。

この肉を生で食わないなんてもったいな過ぎるでしょう。

勝手に生で食ってきました。

貝の身と呼ばれる部分と、ロース。

ぼ

この塩タンの量。厚さも凄い。

ぼん2
これは、膜焼き。牛の横隔膜。

1頭から700g程しか取れない部位らしいです。流通はされません。

ぼん3
こんな奇麗なアカセンみた事有ります?そのまま焼いて竹塩降ります。

ぼん5
とどめの、テール焼きで締めました。

他にも写真撮って無い物や、撮っても出せない物とかが有って、

食い過ぎました。

次は、いつ食べれるかな?

焼き用の肉を生で食べれるところなんて

あまり無いですよね。

いつ食べても、ブログに書きたくなるのも困ったもんです。

 

そうそう、29日がウッシーの誕生日だったので、

サプライズパーティーも実施。

ケーキを用意しました。

ぼん4
ピラタスB4でデコレーションしてみました。

皆、大満足で、反省会を終われました。

みなさん反省する事多いみたいですので、次も反省会しましょうね。

 

 

 

XG11 到着

写真
去年の東京ホビーショーで発表された「JR XG11」がやってきました。

高級感のある、つや消しのダークグレー!!

XG8のブラックは、指紋が目立って説明書などの写真撮影には不向きでした。

で、つや消しにすることで解決、、、、、、、しませんでした。

展示会場でも毎日一生懸命、手袋はめて磨いてはりましたが、、、

 

で、何が11Xから変わってるかと言うと

1.「DSM-J」から「DMSS」システムに変わりました。
2.と言うことで、テレメトリーシステムが使えます。
3.メニューもXG8が進化して、設定項目が増えディバイスセレクトも簡単に。
4.送信機のバッテリーがLiFeになってバランスフック無で、バランスします。
    好み的には、もう少し上が重いほうが良いですけどね。
5.新しいDMSSの11ch受信機が付いてきます。

細かいところは、まだ解りません。

説明書も、まだ出来てないみたいです。

大きすぎて、指が届かないスイッチ類は変更なし。

ハード的な面よりソフト的な面での進化はすごいですよ。

これから色々レポートできるでしょう。

 

とりあえず使ってみて、気づいた事。

電源スイッチが、飛び出しています。

アクシデントで移動中に電源が入ってしまいました。

リフェの1400mAhで、3時間は連続使用できるそうなので

大きな問題にはなりませんでしたが、変更の余地ありですね。

とりあえず、バランスフックを付けることによって対策します。

 

しかし、この内容はすごいね。

10年前の20万クラスの最高機種の内容をかるく上回ってますよ。

送信機の高級感は無いですけどね。

 

 

PILATUS PC11

AkESBdMCMAAo4W2
ピラタスポーターで有名なスイスのピラタス社の作る機体は、PC••と言う名前がついています。

ピラタスB4の名前で有名な曲技グライダーは、「PC11」と言うのが正式名なんですよ。

で、以前にも書いた春の新製品。翼長3mのピラタスB4。

テスト飛行は、中国で終わってるのですが、

リンケージ関係や、最終の完成度、スケールディーテールなんかの詰めは、日本で行います。

うちで販売している機体は多くを中国で生産しています。

が、企画から開発、テスト、パッケージング、ディーテール、組み立て説明書など

生産以外は全て日本です。

テスト飛行は、スケールディーテールの無い素の状態で、私が中国で行っています。

翼型のチェック、上反角や迎角。スケール機の場合は尾翼面積の変更やテーパー比の変更。

スケール感を崩さないようにモディファイするのもポイントです。

主翼や動翼の剛性。胴体剛性なんかも重要ですね。

これだけのテストを中国で集中的に行います。今回は2ヶ月程かかってます。

尾翼が3枚目、主翼も2枚目です。

日本では、最終製品に一番近い状態でのテスト飛行だけです。

日本に来てから、気づく変更点もけっこう有るんですけどね。

昨日、雪の中、テスト飛行に行ってきました。

 

今回は、今までスケールグライダーの経験をふまえて、モディファイしてあります。

首尾翼の翼型は、実機からかなり離れています。

テーパー比も違います。

アスペクト比は、変えるとスケール感が無くなるので変えていません。

リンケージパーツは、強度と剛性、精度の有る金属製を使用。

胴体強度と剛性のアップ。

フルフィギュアのパイロット人形も標準装備としました。

もちろん、ELFスポイラーと新開発のELFグライダーリトラクトが付きます。
AkESmFaCIAA6A1j

これから、最終のコスト計算して価格が決まります。

正式発表まで、もうちょっとお待ちください。

 

 

祝、2周年 \(^o^)/

今日で、丸々2年になりました。

ほぼ毎日の更新。よく頑張っているなと、自分でほめてあげます。

でも、さすがにネタが尽きてきたのよね。

というか、せっかくのネタに出会っても、写真を撮り忘れたりする。

まあ、そんなもんなんでしょう。

始めた時に思ったけど、今更ブログですからね。

確かにこの一年は、かなりスローダウンしています。

始めた年は、390回更新したんですが、この1年は290回。

まあ、基本的に日曜日は更新しないですし、

ネット環境悪いとすぐにめげてしまってます。

 

で、この1年の人気の記事はと言うと、

1位、 SFS http://toms.weblogs.jp/blog/2011/10/jr-sfs.html

JRのスーパーフライトショーねた。ハワイ出発の前日で、

ばたばたしていたので、たいしたレポートしてないんですけどね。

今年は4月8日の予定です。今年も出張前日みたいです。頑張ってレポートしましょう。

http://www.jrpropo.co.jp/jpn/topics/sfs/

今年の告知は、まだみたいですね。

 

2位、リーク情報 http://toms.weblogs.jp/blog/2011/07/リーク情報.html

やっぱり、リークは人気高いですね。

 

3位、揺れ止め http://toms.weblogs.jp/blog/2011/02/揺れ止め.html

全く何故かは分かりません。

 

他にヒット数が多い記事は、ビールネタ。

意外とアクセスが多い。今年も頑張って飲みましょう(笑)

 

前回ヒット数の高かった、PCネタはこの1年少なかったですよね。

モニターに当たらなかったし、新しいものも買ってない。

 

さて、明日からまた頑張りましょう。

年間290回の更新から減らさないようにしよう。

 

で、今日の画像は、、、

DSCN0409
やっぱりハワイ。

空が綺麗やな!!

せっかく行ける理由があるんだから、もっと行くようにしましょう。

まずは、4月のトレドショーにかけて行くことにしましょう。

また、スーパーフライトショーの翌日からの予定が濃厚やな。

 

 

シートカバー

DSCN0481

3日連続のビートルネタ。

Tシャツです。

70年代後半から80年代前半にかけてアメリカで流行ったのよね。

で、今回のビートルにもTシャツを着せる事にしました。

学生時代回顧ですので、クレイトン大学のTシャツをネットで購入。

サイズはXL。

2枚買っても2500円程

それだけだと送料かかるのでトレーナーも買っちゃいました。

30年前に戻った気分で最高です。

当時買って持って帰ってきていた、リヤウインドーステッカーも有ったので

ばっちり貼付けました。
DSCN0483
これで、どう見ても50過ぎたおっさんが乗ってる車には見えへんな。

 

と言っても、今時こんな車乗るのは、おっさんしか居れへんねんけどね。

 

 

 

チューナップ ツイーター

昨日に続いてビートルネタ。

ビートルに、カーステレオを取り付ける場合には、

後部座席の横のパネルにスピーカーを取り付けるのが普通です。

私の購入したビートルにも以前のオーナーが取り付けたカーステレオが付いています。

色々、配線をたどってみると、私より前に3回、何か配線した痕が残っています。

私で、4人目のオーナーなのかな?

ダイヤトーンのスピーカーなんてかなり前に販売終了していますので、

大昔に取り付けられた物だと思います。

ステレオについては、去年の6月に取り付けられています。

まだ保証が残っている保証書が有ります。

それで、7月に手放していますから、何が有ったんでしょう?

乗りこなせなかったか、宝くじでも当たってポルシェにでも乗り換えたんでしょう。

 

どちらにしても、後のスピーカーだけでは、その後ろにあるエンジンの音がうるさくて

何もステレオなんて聞こえないんですよ。

で、フロントにもスピーカーを付けようと作戦を練ってみました。

大きなスピーカーを付けたくなかったのと

正月の初売りで、チューナップツイーターが安かったのでこれに決定。

ちょうど、スチールダッシュにウレタンカバーが取り付けてあった穴があいていた。

そこを配線通せば穴をあける必要も無く簡単。

 

で、2時間で取り付け完了。

ツイーターだけをならしても、ほとんど何も聞こえない。

失敗したかなと思って、フェーダー調整して全部ならすと

大正解。

奇麗に、前からもステレオサウンドがします。

思った以上に良い音になりました。

3000円の投資でこの改善は素晴らしい。

安く楽しんでます。
DSCN0482
DSCN0484

 

 

 

シフトノブ

SK写真

前回書いたように、シフトノブの交換です。

買った時には、既にオリジナルじゃなくEMPIのがついてました。

ピニール張りで滑るのと、3センチ程長くなっていたんです。

強力な接着剤で固定されていたので、なかなか取れなかったのですが

その辺は模型屋です。

多分、以前のオーナーも取り外そうとしたと思われる

傷跡がいっぱい付いてます。

ヒートガンで暖めれば問題なく取り外しに成功。

 

で、中古で500円で買ったウルフスブルグの木製ノブを仕上げて使います。

ばらして、脱脂してつや消し黒に塗装してから磨く。

バッジを元通りに貼付ければ出来上がり。

シャフトの部分には、ぴったりのカーボンパイプが有ったので

カバーにしました。

満足な仕上がり。

 

SB写真
ついでに、サイドブレーキレバーにもカバーを付けました。

メキシコビートルには付いていないのですが、

ヤナセでは、オプションであったらしいです。

こちらは800円のNOS。

オリジナル新品の古い在庫の意味らしいです。

 

本当に安く楽しめます。

 

 

 

屋守

IMG_1778

「おくのかみ」って、読むんですよ。

正月は、何かと酒を飲むことが多いですよね。

東京都東村山市久米川町の日本酒地酒蔵、豊島屋酒造で作っています。

こんなおいしいお酒が、東京で作られてるとは知りませんでした。

正月に飲んだ「七代目」よりも、日本酒を感じます。

サラッと美味しい私好みの味です。

名前も良いですよね。

新築なんかのお祝いに持って行くと喜ばれるかも。

 

 

Kronenbourg

IMG_1823

昨日のカールスバーグに続いて、クローネンバーグ。

カールスバーグは、ツボルグと並んで大手のデンマークビールですね。

このクローネンバーグは、フランスのビール。

でも、最近はカールスバーグが親会社になったんですね。

 

で、このビール、ワイン文化のフランスのビールということから想像する以上に

美味しい。

と言うか、美味しくなったんだと思います。

昔は、エールというビールだったんですが、今はラガーになってます。

しっかりした味ですが、洗練された味でもあります。

 

20年ほど前に、赤白のイメージだったころの

クローネンバーグとは、大きく違う味になっています。

 

カールスバーグエクストラコールドを飲んでいた時に

バーの上にあるポップが、たまたま目に入って

飲んでみようと思ったのですが

正解でしたね。

楽しみが増えました。

 

Carlsberg Extra Cold

IMG_1820
香港のレストランで飲んだカールスバーグ。

「エクストラ・コールド」と書いてあります。

確かにアサヒの氷点下のビールに近いかも。

エクストラコールドビールは、ハイネケンが始めたんじゃなかったかな?

ググってもちょっと分からんかった。

カールスバーグのエクストラコールドは、グラスもカッコいいですね。

IMG_1821
久々の香港でした。

 

 

 

 

「たこ焼き屋」出現

IMG_1816
拱北(ゴンベイ)ショッピングセンター

マカオと珠海の国境にある街というか国境の名前ですね。

以前、ビヤードパパがあったショッピングセンターです。

新しく「大阪町」という屋台が出来てた。

たこ焼きと鉄板焼きとおでん?

大阪やったら、「おでん」とちごて「関東煮」やろと突っ込みたくなります。

 

日本のニュースでやってるような、反日的なものは本当に無いですよ。

珠海に行くと必ず1度は行くショッピングセンターです。

時計や愛ポンカバもここで買います。

楽しめますよ。

たこ焼きの味は試してみませんでした。

 

 

 

常熟料理

旧正月前は、中国でも忘年会が盛んです。

一晩に2件の忘年会に行くこともあるとか。

予約なしで4~5人の夕食でテーブルとるのは難しいのよ。

で、距離は遠くないのですが目立たないところにある、ちょっと離れたレストランへ。

結構良く行く、常熟料理レストラン 「恒富陽光」

レストランらしくない名前ですよね。

 

以前にも書いたかもしれないですが、

中華料理の中でも、日本人の口に合うのが上海料理。

その中でも、常熟という町の料理は特に美味しいと思う。

上海から1時間ほど西に行ったところにある街です。

IMG_1810
写真は、肉団子のスープ。

緑が無かったらパッと目には、ドイツ料理みたいだよね。

IMG_1812
娃々菜とオムレツの煮物

娃々菜は、最近日本でも見かけるようになったべビー白菜ね。

芯まで火がすぐに通って、柔らかくなります。

チキンベースのスープですね。

 

このレストラン、料理は美味しいんだけど、

ビールが最低。

IMG_1815
上海産のハイネッケンしか置いていない。

オーナーのこだわりなのかな?

またそれが古いのよ。

IMG_1814
180日以上生産から経ったビールをレストランで出すなんて

ほとんど犯罪ですよ~。

 

 

しあわせバター

IMG_1791
先週は、今年初の中国へ行ってきました。

ネット環境悪すぎて、更新断念。

工場地帯も、停電があって、最悪でした。

とりあえず、週末に戻ってきましたので、今日から再開。

 

はいはい、限定です。

WEBによると、

ポテトチップスで人気の味を楽しくアレンジ。今だけ味わえる新しいおいしさです。 4つの素材が合わさって"4あわせ"="しあわせ"なバター味です。
ポテトチップスでは人気のバターに"パセリ""はちみつ""クリームチーズ"を加えた、ほんのり甘いバター味が楽しめます。
袋を開けたときに感じるほのかな香りと、口の中に広がるあまじょっぱさが後ひくおいしさです。
パセリのトッピングが色合いもよく、見た目も楽しくなるポテトチップスです。

ただでもカロリー高いポテチを、もっとカロリーアップした感じ。

塩辛さと甘さの融合で美味しいとは思いますよ。

食べないように、心がけましょう。

これも、自分で買ったんじゃなくって、友人から娘たちへのプレゼントされたものです。

私自身が自分でポテチを買ったことは、もう2年ぐらいないですよ。

でも、高カロリーで体に悪そうなものほど、美味しいのよね。