中国の優先座席

IMG_1396

以前、台湾では「博愛座」という言葉に感動したのですが、

やっぱり、中国では違ってました。

まあ、中国人の公共交通機関でのマナーの悪さは際立っていますけどね。

 

以前も書いたのですが、台湾では、地下鉄内飲食禁止です。

ペットボトルで水を飲むことも禁止。

地下鉄開通した当時は、日本人が良く捕まって罰金払わされてたみたいです。

が、中国は凄かった。

朝9時の地下鉄内でコンビニおにぎりをバッグから出して、食べ始めた。

これは日本でも見かけるかも。

しかし、ラップをそのまま車内に捨ててたんですよ。

 

上海の地下鉄で優先座席の表示は「愛心専座」。

これは、気持ち次第って言う事ですか?

1時間以上地下鉄に乗ってましたけど席を譲った人は一人もなかったですね。

 

優先座席の表示も統一されてなかったと思う。

他の表示も見た気がします。

 

乗降車時も最悪。

電車が来るまでは、ホームで比較的綺麗に並んでいます。

電車が来た途端に、今までなぜ並んでいたんだろうと思う状態に変貌。

降車客を押し戻さんばかりに乗り込みます。

 

何か間違ってますよね。

 

 

 

上海磁浮快速列車

上海磁浮快速列車(リニア・モーターカー)は、

「浦東国際空港」 と 「地下鉄2号線龍陽路駅」 の全長約30kmを結んでいます。

最高時速430キロという世界で最速の商業路線なんです。

以前も書いたよね。

今回、地下鉄2号線が龍陽路駅から上海浦東国際空港までつなっがたので、

どうなんだろうと思って乗ってみました。

 

結論から言って、かなり乗客は減ってました。

運賃も片道50元に下がってたんですよ。

記憶では、前回80元だった。その前は120元だったと思う。

これだと安くなった気がするけど、

同じ区間を地下鉄で行くと5元ぐらい。この差は大きい。

さすがに時間は8分対50分。この差も大きいけどね。

地下鉄からリニアに乗り換えるのが結構めどくさかったりするのよ。

このままだとリニアがなくなっちゃうかも?

 

私の出した結論は、

出来るだけみんなでリニアに乗りましょう。

たった、600円で時速430キロを誰でもが経験出来るなんて最高ですよ。

他に地上で、このスピードを経験出来る物は無いですから。

IMG_1422

 

 

 

サウンドメーター

サウンドメーター(騒音計)って結構高いですよね。

以前台湾で安いのを買ってきたりしたんですが、

結構大きいし、使いたい時に電池が無かったりするのよね。

 

で、Androidフォンのサウンドメーターを使ってみた。

携帯電話についていると、邪魔になったりしないし、電池もある。

結構沢山、フリーのアプリが出ている。

4つほど試しにインストールしてみたけど、 使えたのは、これだけ。

IMG_1395

Decibel-O-Meter

他のは、上限が低すぎて模型エンジンの音ではレンジオーバーしてしまう。

このアプリは、120dbまで測れるのでとりあえず使えました。

 

DLE30ccにKickitのピッツマフラーを付けて計測。

ペラは、Kickit19x8。 回転数は6970rpmぐらい回っています。

F3Aと同じ排気側風下3m、地上30cmあたりで手持ち計測。

舗装した地面で110dbぐらい。 音が良いのか、数字ほど、うるさく感じません。

草地になると、一気に100dbを切るところまで下がった。

もちろん周りの環境によって大きく変わりますよね。

上空では、60dbを超える事は無かったですよ。

このアプリは、結構楽しめました。

 

iPhoneにも、多分あるので、次回試してみます。

他にも、オーディオタコメーターなんかもあるみたいです。

地上と上空の回転数の差なんかを測ってみようかな?

 

それって、XG8にテレメトリー付けたら測れるよね。

 

PS
iPhoneのアプリは、有料ばっかり。無料のは使えそうにないみたい。

 

 

路地物に保証?

中国では、いろんな路地物が売っていますよね。

昔は沢山ありましたが、最近はめっきり減りました。

当局がうるさいそうです。

路地物も色々あり、いかにも良くない物を売ってる店は、まだ見かけるけど、

見分けがつかないぐらいのを、売ってる店は地下にもぐってしまいましたね。

私が良く行く店は、「2年間保証付き」だと言ってます。

DSCN0266
DSCN0267
今回は修理に持って行きました。

その場で修理してくれましたよ。

前は、電池交換も無料でやってくれましたよ。

良心的ですね。

 

でも、路地物ですから、そんなもんと思って買いましょうね。

私は、本物しか持ちません。

 

 

あれ、今気付いたのですが、修理してもらった時計、動いてないやん。

 

 

 

 

ビッグサプライズ

土曜日に台風の中、中国から帰ってきたのですが

アンエクスペクテッドサプライズがありました。

 

上海から香港経由で帰国。

上海からは、予約していた飛行機が到着便の遅れで遅れてたんですよ。

そのままだと、香港で乗り継ぎが出来ないかもしれないと言われた。

リニアモーターで行ったので、予定より早くついたのが良くって、

1便早いのにフリーアップグレードでビジネスクラスに乗せてくれました。

香港からの便も台風の影響か出発2時間前までゲートが決まらないなど、ドキドキの状態。

それほど混んでないのに搭乗直前にゲートでフリーアップグレード。

ガラガラのビジネスクラスへ。

得したな。と思っていると、

離陸後シートベルトサインが消えたところで

インフライトサービスマネージャーがやってきて、チョコレートをプレゼントしてくれた。

この日が、アジアマイルの会員になってちょうど12周年だったそうです。

それがフリーアップグレードの理由だったんですね。

 

以前にも、誕生日にチョコレートもらったり、

100回目のフライトでアップグレードしてもらったり、いろんなサービスしてくれます。

本当に、キャセイに乗って良かったと思わせてくれるんですよね。

今回は上海でも、とあるレストランに行ったのですがサービス満点。

このレストランのレポートは後ほど。

サービスの重要性を深く考えさせられた、旅行でした。

DSCN0269

 

 

これは中国ではありません。

1

今週は、月曜日から中国に来ているんですが、

写真の整理をしていて以前撮ったのが出てきた。

観覧車のゴンドラにプーさんが乗ってるんです。

動かないから、大きなぬいぐるみだと思うんですが、

これって、ありなんですか?

よく見えてる訳で、宣伝効果抜群ですよね。

子供たちは、あれに乗りたいって言うでしょう。

まあ、そっとしておいてあげましょう。

 

 

Foster’s

写真
オーストラリアを代表するラガービール「フォスターズ」

4年ぶりぐらいに飲んだ。

元々それほど好きなビールじゃないんですけどね。

安かった。

オーストラリアのビールなら、ビクトリアンビターの方が美味しいと思うのよね。

飲んでみて、あれ?味が変わったのかな。

ちょっと甘くなってる。

で、よく見るとベトナム製。

ここ2年ほどベトナム行ってないけど、それまでは良く行っていた。

フォスターズなんて見た事無かったのよね。

でもこの味は記憶にある。ベトナムの「タイガービール」の味。

タイガービールと言えばシンガポールのビールなんですが、

ベトナムナンバー1ビールもタイガーなんです。

そして実際には、シンガポールより沢山生産されてるんですよ。

このビールは、多分ベトナムのタイガービールの工場でOEM生産された物でしょう。

フォスターズは、それほど好きじゃないですけど

これが本物だと思われると、ちょっと残念ですね。

 

 

 

秋味〜

写真
この季節がやってきました。

毎年待ち遠しいんですよ。

秋味といっても作ってるのは、真夏の8月。

だから、出来立ての今が一番美味しい。

ビールは、鮮度が命です。

秋になってから飲んでも、8月にしか作ってないので

美味しくないんですよ。

出来れば、今のうちに1ケース買って飲みましょう。

多分、日本で一番美味しいビールです。

 

ところで、先日キリンのセールスの方に会ったんですよ。

素晴らしい人でした。

キリンが好きになっちゃいますよ。(笑)

まあ、元からアサヒが嫌いなんですけどね。

 

 

 

夏のKMA淡路市貴船飛行場

Awaji08292011

台風の影響か、今日は久々に北向きに離陸。

もちろん天気図チェックしていたので、31Aに席を取りました。

今日29日は、特別な日だったんですよ。

KMA淡路市貴船飛行場で、松竹撮影所のドラマ撮影があったんです。

もちろん私は出張なので行けなかったのですが、

佐藤隆太主演で、1/1の零戦の模型を持ってきての撮影らしいです。

北風だったので期待して、窓に額を押し付けてみてました。

今回は、いつもより高度が高い。

それでも、見えました。 飛行場が!

でも、言ってたみたいには滑走路がかられてなかったし

1/1の模型も見えなかったですね。

車が沢山停まってただけ。

それでも、初めて夏の飛行場の航空写真が撮れたので良しとしよう。

 

 

PS

今気づいたけど、なんか飛行機みたいなの写ってるね。

さすがに迷彩やねんな。

上空からは気づかなかった。

 

 

 

Mint2 その後

IMG_1373
約2カ月も前にリークした「ミント2」

やっとテスト飛行完了。

こんなに小さいのに色々大変でした。

スラストラインが、かなり上にあるのと

垂直尾翼がプロペラ交流の中に、直接入ってしまうので

パワーのオンオフで機体の姿勢変化が躊躇に出てしまうんですよ。

これでも全く影響無いと言う事はないですが、問題無く飛行出来ます。

さあ、東京ショーに向かって準備しましょう。

 

 

 

あわぢびーる

IMG_1350

最近、目につきにくくなった地ビール。

淡路島のもあります。

残念ながら、特徴のないビールです。

 

このビール好きの私が、一度買ったきりなんですから

どんなものか分かるでしょ。

工場にも行きましたが、

努力してないですね。

 

以上でした。

 

 

 

IRIDIUM POWER

IMG_1367
台湾のスティーブに頼まれたスパークプラグ。

彼のウルトラライトに使うHKSエンジン用のイリジウムスパークプラグです。

2気筒でも4本必要なのね。

来週の上海ショーで会うので、持って行きます。

 

本当に、イリジウムプラグって良いのかな?

模型のガソリンエンジン用にも、最近はイリジウムスパークプラグが出てますよね。

使った感じは、あまり変わらない。

そら、スパークが強いほど燃焼効率上がるだろうから、それに越したことはないと思うけどね。

 

DLEエンジンのイグニッションユニットは、入力電圧によってスパークの強さ変わっちゃうんですよ。

私はSVR3を使っていますので、5Vと6Vを比較してみました。

6Vの時の方が圧倒的に強く火花が飛んでいるのが分かります。

 

DLEエンジンのイグニッション本体や説明書に書いてあるWORKING VOLTAGEは、

動作電圧の事です。4.8~6.0Vと書いてあります。

6Vはニッカド5セルパックが使えると言う意味ではありません。

ニッカド5セルパックを満充電すると電圧が7.5Vになります。

実際には、使用できるみたいですが、メーカーでは勧めていません。

ニッケル水素の場合は、5本パックを満充電すると8V近くになります。

これは完全にアウトですね。

私の経験では7.4Vまで、ギリギリセーフのようです。

SVR3-6Vを使うのがベストのように思いますよ。

お試しあれ。

 

 

 

アメリカ仕様は、

家族がハワイに行って、今日で3カ月。

元気に学校に行ってるみたいです。

IMAG0056

制服のある学校なんですよ。

こんなウルトラスキニーな服が売ってるのがアメリカなんですね。

 

日本で乗っていたアベンシスワゴンは売って、向こうでスズキSX4を購入。

IMAG0062

お姉ちゃんが、もうすぐ運転免許を取るだろうと言う事で、小さめの車に決めました。

アメリカ仕様は、排気量2LでCVT。

日本仕様だと1.5LのAT4速なのにね。

日本では、タマゾーロゴが貼ってあったのですが、

何も無いと寂しいと言う事で、ステカでスティッチをカットして送りました。

IMAG0057

可愛いでしょ。

 

楽しんでるみたいです。

10月に東京ショーが終わったら、会いに行こうかな?

 

 

私も小学校2年でデビューでした。

IMAGP1000109
前週末は、小学校2年生が頑張って自分で作ったサフラン2の飛行に行ってきました。

マキシ君。どんな字書くんやったか忘れた。ごめん

なぜか、お母さんは「マキちゃん」と女の子みたいに呼んでる。

昔は、鉄ボンで電車ばっかり好きやったのに、いつの間にか飛行機大好き。

 

私も、ラジコン飛行機を飛ばし始めたのは8歳の時からでした。

親父はUコンの日本チャンピオンだったけど、ラジコンはまったく駄目。

社員のお兄ちゃんについて行って、毎週飛ばしてた。

でも、自分では飛行機作れなかったよね。

 

8歳でも、形になるレーザーカットキットは素晴らしいよね。

自分で自分をほめてます。(笑)

 

こんな息子が欲しいとは思ったけど、孫に期待やな。

早くても15年ぐらい先やろうな~

 

 

ICE+BEER

写真

久々のビールネタ。

コンビニで見つけたこのビール。

タイやシンガポールなど熱い国では、ビールに氷を入れる事が結構ある。

それはそれなりに美味しい。

苦みがあって甘みのあるビールには、よくあってると思う。

 

で、このビール。

ちょっと地ビールのような味と言うか香りがある。

正直、美味しいと思う。

でもなんで、今発売なんだろう?

2ヶ月ぐらい早く発売してれば、もっと売れたと思うけどな。

これから、売るのは難しいんじゃないかな。

このまま消えないでほしいと思うのよね。

来年の夏にもう一度投入しましょう。

十分なPRも必要ですよ。

 

 

 

紹興酒

日本で中華料理屋に行くと必ずあるお酒「紹興酒」。

台湾製では埔里で作っている物が有名なんですよ。

中国の紹興市でつくってないと厳密には紹興酒と言えないそうですが

たぶん、日本で大量に飲まれていた紹興酒は、ここの物でしょう。

ググってみると、

紹興酒(しょうこうしゅ)は中華人民共和国浙江省紹興市付近で製造させる代表的な
黄酒(ホアンチュウ、すなわち醸造酒)。
中国では鑑湖の水で仕込むので鑑湖名酒とも言う。
アルコール度数は14~18度。飲用にしたり調味料として用いたりする。紹興酒には製法の違いによって、
元紅酒、加飯酒、善醸酒、香雪酒の4種類があり、この順にドライである(つまりブドウ糖が少ない)。
日本でよく飲まれるのは加飯酒。
黄酒を長期熟成させたものを老酒(ラオチュウ)と呼ぶ
中国本土以外の台湾・日本で作られたものも老酒と言うことがある。

だそうです。

紹興酒は、私の好みの味じゃないんです。

でも、親父が好きで家にはいつもありました。

いまも、料理用に使ってますよ。

 

で、工場内に博物館があるので行ってきました。

IMG_1318
IMG_1320
IMG_1321

時間があると行ってみるのも良いですよ。

色々、試飲もできますよ。

 

 

 

博愛座

IMG_1336
これ何の意味か分かります。

日本の「優先座席」の事です。

何を優先するの?といつも突っ込みたくなってたんですよね。

こっちの方が本当の意味だと思うんですよ。

ググっても出てこなかったんですが、

私が思うに、「思いやりシート」の意味でしょう。

 

これは台湾なんですが、中国でも同じなのかな?

 

 

決明子

これで、「ケツメイシ」と読むんですよ。知らんかった。

IMG_1317
昨日、紹介した埔里のレストランで出てきたデザート。

カエルの卵みたいでしょ。

決明子を、ググってみると、

決明子(けつめいし)とは、エビスグサ(決明)の種子の生薬名。
日本薬局方にも収録されているが、日本では漢方薬にはあまり用いられず、
民間薬または健康食品として用いられる。別名は夷草(えびすぐさ)。
また、決明子は「ハブ茶」として流通していることが多い。

しかし、ハブ茶というのは、本来はハブソウの種子(望江南(ぼうこうなん))であり、
決明子は、その代用である。

中国明代の『本草綱目』に収載され、その名称は「目を良くする(決)種子」に由来するといわれている。
アントラキノン誘導体、ナフタリン誘導体を含有し、アントラキノン誘導体の緩下作用により
便秘、腹部膨満感に効果がある。

 

だそうです。

 

フリーズドライで売っているそうなのですが今回は買ってきませんでした。

次回かな。

 

 

 

 

砂糖きびの芽?

IMG_1314
この竹の子のように見えるのは砂糖きびの芽だそうです。

食感は、竹の子に近い。

甘くないですよ。

砂糖きびを収穫した後に、刈り取った株から生えてくるものだそうです。

この料理を食べたのは、台中から1時間ほどの埔里と言うところにある「金都餐廳」

田舎なんですが、近年の日月譚観光ブームで流行ってるみたいです。

他に食べたのは、こんな感じ。名前も判らないです。

IMG_1311
IMG_1309
IMG_1313
IMG_1310
最後のは、台湾名物「焼きビーフン」ね。

もう一度行きたいと思う、レストランでした。

 

 

お盆休みは台湾へ行ってきました。

お盆休みは、貯まってたマイルを使って台湾に行ってきました。

今回は、仕事はほんのちょっとだけ、

メインは友人のステイーブのウルトラライトがアメリカから着いたと言うので、組み立てのお手伝い。

IMG_1289
後200時間ぐらいだそうですが、

先は長そうです。

年明けに飛べば良いんじゃないかな。

エンジンは日本製のHKS。

IMG_1291
楽しみですね。

 

 

MBA到着!!

やっと買いましたMBA。MacBookAirの事ね。

写真

13インチです。快適です。

CTOでi7にして、USキーボードにしたぐらいですね。

 

昨日から、これをもって台湾に出張と言い張ります。

上のMBA11は取引先のね。

 

Lionは、あまり違いを感じません。

ほとんどの設定を、今までと同じになるように変更してしまいました。

デフォルトでは、使いにくすぎ。

iPad持ってないとLionのスクロールについていけないのかな。

世の中に、いっぱい上がってるので、MBAレポートは無し。

 

さあ、ワンタン食いにいこう。

 

 

 

香港のワンタン麺って美味しいですか?

IMG_1188
香港で、小腹がすいた時に私がよく食べるのがワンタン麺。

素麺ぐらいに細い麺が、塩味ベースのチキンスープに入って来る。

ワンタンは豚肉じゃなくって海老ワンタンで有る事が多い。

初めて食べた時、こんなにまずい物よく食うなと思ったぐらいまずかった。

それでも、ちょうど良い価格と量なので、ついつい食べてしまう。

1杯25~45香港ドルぐらい。

最近は、おいしいと思えるワンタン麺がある。

香港で試してもらいたい1品ですよ。

でも、はずれを引く事の方が多いかな。

 

 

シンガポールに行ったら、、

シンガポールに行ったらホーカーと言う屋台やね。

空港から近いこともあって良く行くのが、East Coast Lagoon Food Village

結構何食べても美味しい。

いつも注文するのは、エイのバーベキュー、チリクラブ、空心菜のソテー。

IMG_1208
IMG_1209
シンガポールのチリクラブは、ソースがたっぷり。

これに、揚げパンを浸して食べるのよ。

中国で食べる蟹には、ソースが無いのよね。

IMG_1241
こんな感じ。

どちらも美味しいよ。

 

他に良く行くのが、チャイナタウンにあるHONG LIM FOOD CENTER

ここは、昼飯を食いに行く事が多い。

今回並んでまで食ったのがコレ。
IMG_1210
Ah Heng Curry Chicken Bee Hoon Mee

いわゆるラクサです。ココナッツチキンカレースープに米から作った麺です。

美味しかったですよ。

癖になる味です。

 

シンガポールに行ったら、是非ホーカーセンターで食事してみてください。

 

Galaxy mini

IMG_1215
ソフトバンクの海外パケし放題の料金が7月から大幅値上げ。

1日1480円が30%アップの1980円。

6日目でソフトバンクから1万円超えましたのSMSが来きます。

毎月約1週間海外に行く者にとって大幅な出費です。

iPhoneがシムロックフリーならいいんだけど、シムロックかかってるから現地のSIMを使う事も出来ない。

で、電話をもう一台買う事にしました。

サムソンのギャラクシーミニ

アンドロイド2.3

シンガポールでS$199、約13000円。

もちろんシムロックフリー。

英語版なんだけどShimejiをインストールして問題無く日本語入力できてます。

中国のプリペイドシムも定額制の物に変更しました。

あまり知ってる人もいないけど、中国の電話番号変わりましたよ。

 

さあ、これで次回の出張は電話代が大幅に減るはず。

 

 

 

最近のサバゲーって、

DSCN0222
SAL大会やってる横で、サバゲーやってた。

最近は、ペイント弾じゃないのね。

それともシンガポール独特のスタイルなのかな。

ガンから発射するのは赤外線みたい。ちゃんと音もするし、振動もある。

体には、前後にセンサーが付いていてあたると光る。

遊園地のアトラクションみたい。

でも楽しいやろな。

飛行機にセンサーつけて、皆で地上から撃ち落とすのは面白そう。

いくらぐらいする物か調べてみよう。

 

 

 

シンガポールSAL大会

で、シンガポールで競技会。

なぜか直前に場所が変更。

トアスじゃなくって、高級住宅地の真ん中にあるオールドホーランドロードの公園。

トアスは条件悪いから換えたって言ってたけど、こっちも風が強くて最悪の条件。

IMG_1219
4年前のグライダーに受信機だけ積み替えて持って行きました。

練習なし、調整も1機だけかろうじて出来ました。

競技は、参加者10人。2グループに分かれて行われました。

第1ラウンドは、タスクG。ワークタイム10分でMAX120秒のフライト5個の合計。

90秒以上飛んだのが2回しかなく最悪のスタート。結局860点ぐらいしかなかった。

第2ラウンドは、タスクD。15秒づつ足して行くやつね。

これは、ラッキーにも一人だけ105秒まで行けた。1000点

最後は、タスクA。ラストフライトタイム。

最悪の条件の中、3投目で小さなサーマルゲット。2分40秒ほど飛んだので早々に切り上げた。

案の定、これで1000点。

最終結果は2位でした。

優勝者とは40点差。練習しないで行ったんだから仕方が無いよね。

でも久々のSAL大会楽しみました。

DSCN0219
準備中のロナルドとフレディー。

ロナルドは9位、フレディー7位。でもどっぷりSALにはまってます。

毎朝、通勤前に30分ほど、投げてるそうです。

DSCN0227
主催してくれた、ビンセントさん。

当日の写真も沢山あげてくれてます。

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.10150285637078407.349499.44554178406&type=1

 

また頑張って、SALしましょう。

 

 

 

レディオモデラーズシンガポール

シンガポールで一番古くからあるラジコンのクラブ。

マレーシアに渡る橋の横、トアスに綺麗な飛行場があります。

ラッフルズマリーナの横あたり。

この飛行場が、9月いっぱいで使えなくなるから、それまでに競技会をしようと言う事で

急遽、週末だけ行ってきました。

IMG_1216
この飛行場なんですよ。

DSCN0215
常設の屋根付きピットエリア。

おなかがすいたら、ラッフルズマリーナへ、

IMG_1217
時間が無かったので、やっぱり急ぎの食事はカレー。

IMG_1218
でも、日本とは大違いだよね。

雰囲気最高で、急いで食事するのがもったいないようなところですよ。

で、競技会へと続きます。

 

 

 

辛~い

中国には妙に辛い食べ物が有る。

IMG_1196
これなんか典型的。

日本の万願寺とうがらしよりまだ大きい。

ヤクルトの瓶ぐらいの太さ。

それがまた辛い。

いつも辛い辛いと言ってるのに、また頼むのよね。

慣れてくると、おいしく感じるのかなと思っているけど、、、、

 

次回に期待しましょう。

 

 

 

 

ペプシMAX

巷では、まずいと評判の「ペプシ・ドライ」

私は結構好みなんですが、

最近はさすがに入手が困難になってきた。

まあ来年には消えている事でしょう。

 

で、こちらは「ペプシ・マックス」

IMG_1203
中国で見つけたシュガーフリーのペプシコーラです。

ペットボトルらしくない形は良いですね。

シュガーフリーなのにMAXというネーミングは意味不明です。

ググってみると、日本でも1994年限定でペプシMXの名前で売っていたそうです。

MAXの意味は、カフェインが増量してあり眠気を飛ばすと言う事らしい。

朝鮮人参も入っているとか。

 

味は、15年ぐらい前のダイエットペプシみたい。

 

これも、無くなるやろうな。