日本の「優先座席」の事です。
何を優先するの?といつも突っ込みたくなってたんですよね。
こっちの方が本当の意味だと思うんですよ。
ググっても出てこなかったんですが、
私が思うに、「思いやりシート」の意味でしょう。
これは台湾なんですが、中国でも同じなのかな?
これで、「ケツメイシ」と読むんですよ。知らんかった。
カエルの卵みたいでしょ。
決明子を、ググってみると、
決明子(けつめいし)とは、エビスグサ(決明)の種子の生薬名。
日本薬局方にも収録されているが、日本では漢方薬にはあまり用いられず、
民間薬または健康食品として用いられる。別名は夷草(えびすぐさ)。
また、決明子は「ハブ茶」として流通していることが多い。
しかし、ハブ茶というのは、本来はハブソウの種子(望江南(ぼうこうなん))であり、
決明子は、その代用である。
中国明代の『本草綱目』に収載され、その名称は「目を良くする(決)種子」に由来するといわれている。
アントラキノン誘導体、ナフタリン誘導体を含有し、アントラキノン誘導体の緩下作用により
便秘、腹部膨満感に効果がある。
だそうです。
フリーズドライで売っているそうなのですが今回は買ってきませんでした。
次回かな。
シンガポールに行ったらホーカーと言う屋台やね。
空港から近いこともあって良く行くのが、East Coast Lagoon Food Village
結構何食べても美味しい。
いつも注文するのは、エイのバーベキュー、チリクラブ、空心菜のソテー。
これに、揚げパンを浸して食べるのよ。
中国で食べる蟹には、ソースが無いのよね。
どちらも美味しいよ。
他に良く行くのが、チャイナタウンにあるHONG LIM FOOD CENTER
ここは、昼飯を食いに行く事が多い。
今回並んでまで食ったのがコレ。
Ah Heng Curry Chicken Bee Hoon Mee
いわゆるラクサです。ココナッツチキンカレースープに米から作った麺です。
美味しかったですよ。
癖になる味です。
シンガポールに行ったら、是非ホーカーセンターで食事してみてください。
1日1480円が30%アップの1980円。
6日目でソフトバンクから1万円超えましたのSMSが来きます。
毎月約1週間海外に行く者にとって大幅な出費です。
iPhoneがシムロックフリーならいいんだけど、シムロックかかってるから現地のSIMを使う事も出来ない。
で、電話をもう一台買う事にしました。
サムソンのギャラクシーミニ
アンドロイド2.3
シンガポールでS$199、約13000円。
もちろんシムロックフリー。
英語版なんだけどShimejiをインストールして問題無く日本語入力できてます。
中国のプリペイドシムも定額制の物に変更しました。
あまり知ってる人もいないけど、中国の電話番号変わりましたよ。
さあ、これで次回の出張は電話代が大幅に減るはず。
で、シンガポールで競技会。
なぜか直前に場所が変更。
トアスじゃなくって、高級住宅地の真ん中にあるオールドホーランドロードの公園。
トアスは条件悪いから換えたって言ってたけど、こっちも風が強くて最悪の条件。
練習なし、調整も1機だけかろうじて出来ました。
競技は、参加者10人。2グループに分かれて行われました。
第1ラウンドは、タスクG。ワークタイム10分でMAX120秒のフライト5個の合計。
90秒以上飛んだのが2回しかなく最悪のスタート。結局860点ぐらいしかなかった。
第2ラウンドは、タスクD。15秒づつ足して行くやつね。
これは、ラッキーにも一人だけ105秒まで行けた。1000点
最後は、タスクA。ラストフライトタイム。
最悪の条件の中、3投目で小さなサーマルゲット。2分40秒ほど飛んだので早々に切り上げた。
案の定、これで1000点。
最終結果は2位でした。
優勝者とは40点差。練習しないで行ったんだから仕方が無いよね。
でも久々のSAL大会楽しみました。
ロナルドは9位、フレディー7位。でもどっぷりSALにはまってます。
毎朝、通勤前に30分ほど、投げてるそうです。
当日の写真も沢山あげてくれてます。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.10150285637078407.349499.44554178406&type=1
また頑張って、SALしましょう。
ラジコン技術の取材が入っていたのですが、
BBQに来ていた有志に、飛行場整備を手伝ってもらいました。
もちろん綺麗になった飛行場で撮影の合間に飛ばしてもらいましたよ。
この日は、本当に暑かった。
いつもは、回りを海に囲まれているせいか、かなり快適に過ごせるんですけどね。
無事取材が済んで、帰る準備が出来た所で、ロケバス到着。
松竹撮影所の皆さんが、ドラマか何かの撮影に飛行場を使いたいらしい。
監督、カメラマン、大道具さんなど、みんな来てるので使う事は決定しているのでしょう。
こっちはまだOK出してないけど、断る理由が無いからね。
たまたま、ラジ技の末広さんが1/3の超大型零戦を車に積まれていましたので、
興味津々のスタッフに車から出していろいろとウンチクを披瀝していただきました。
4~5日間ぐらい使うそうです。
今年も恒例のBBQをやりました。
今年で27年目。
私が、アメリカの大学卒業して日本に帰って来てから毎年この時期にやってます。
当時は、BBQは一般的ではなかったですから、参加者少なかったんですけどね。
今年は、参加者の読み間違いで、飲み物は十分あったみたいだけど
食べる物足りなかったです。
去年は29人で沢山料理が余ったから、30人分ぐらいにしてました。
参加者も年々歳とって食が細くなりますからね。
ところが今年は、今までで最高人数。
大人41人に、子供7人、犬が3匹。
水曜日の夜に、中国から帰ってきたとこで、準備時間もあまりなかったのも問題でしたね。
今年も、ロンドンブロイルを1.5kgやきました。
日が暮れても、終わりなく続いてしまうのよね。
で、酔いつぶれる人も無く8時半に撤収。
第2会場に移動して、いつものオークション。
去年しなかったから、今年は掘り出し物いっぱい。
みなさん喜んでもらえました。
翌日の飛行場整備、取材の為に10時には解散となりました。
これに懲りず、来年も皆さん参加してくださいね。
来年は、参加者登録制にします(笑)
ニューヨークタイムスで紹介される前に行ったきりですから、かなりの年数経ってます。
行ったのは、大阪難波高島屋の7階にある「ディンタイフォン」
いつも行列が出来ていると言う事なので、11時25分到着。
それでも5分ほど並ばされました。
注文したのは、サンラータン麺セット。1470円也
小龍包は、記憶にあったのより「肉肉しい」感じ。
どう言えば良いのかな、豚肉主張しすぎ。
口当たりが、良くないのよね。
中のスープは、「豚のスープです」とこれも主張しすぎていると思う。
昔食べたのは、子ブタや子牛の肉かと思うような舌触りだったと思うのよね。
美味しいのよ。でも記憶とは違った。
食べ方を、書いてあったので、
サンラータン麺は、おいしい。
台湾のディンタイフォンでは、食べた事無いんだけど
台湾では、結構食べています。
これも、もっと臭かったと記憶してる。
こっちは、臭くない。酸っぱくない。辛くない。でもおいしい。
と言う事で結論としては、並んでまで行く必要はないかなと、、、、
どちらかと言うと、「顔記肉包」の方が日本に来てほしいんだけど
ニューヨークタイムスには載りそうにないしね。
来ても行列は出来ないだろうけどね。
ガソリンエンジン機を飛ばすようになると、「ネジロック」をよく使います。
昔からロックタイトが有名ですよね。
正式な名称は「ねじ緩み止め嫌気性接着剤」と呼ぶらしい。
空気を遮断すると硬化が始まります。
「大きな容器に半分しか入ってない」理由はこれなんです。
目一杯入れると、固まっちゃうんですね。なるほど
接着剤には使用方法があって、間違った使い方をすると、取り返しがつかなくなります。
一番多い失敗は、永久固定タイプの強力なネジロックを3mmぐらいのビスに使ってしまう。
間違いなく、ネジ切れて緩みません。
ホームセンターなんかで売ってるネジロックは、強力タイプが多いですね。
今回、うちで扱うようになった3Mのネジロック。本当は10種類くらい有るんですけど
2種類だけ扱う事にしました。
一般に使いやすい、中強度の高粘度タイプ。
これは3mm以上の大きさのビスに何処でも使う事が出来ます。
緩めたい時もほぼ問題なく緩める事が出来ます。
もう1点は、耐熱性の高粘度タイプ。
こいつは強力です。
4mm以上のキャップスクリューで高温になるところ用ですね。
マフラーの締め付けに使えます。
間違わないように色が違います。
青と赤に変えてあります。
赤は、強力高温用と言う事です。
さて、今日は週末に向けてキャブ調整をしましょう。
フィルムボンドが新しくなりました。
15cc入りに加えて100cc入りも登場。
って、そんなに沢山のフィルムボンド何に使うのよ?
フィルムボンドは、フィルム貼りの機体が燃料でフィルムがはがれてきた時に
このボンドを塗ってアイロンかければくっつける事が出来る接着剤ですよね。
今回のNew Film Bondは、用途が増えたんです。
フィルムを重ね張りする時に、下処理に塗っておきます。
乾いた後その部分にフィルムを重ね張りすると、接着力が大幅にアップ。
剥がれてきにくくなるんですよ。
フィルムの表面に残った接着剤は、アルコールで掃除できます。
もう一つの使用方法。
生地完まで出来た機体の生地にフィルムを張る前の下処理に使います。
New Film Bondをぬるま湯で10倍に薄めます。
これを雑巾に含ませ軽くしぼる。
掃除機をかけた、生地完成の機体を雑巾で丁寧に拭きます。
ホコリが付かないように30分ほど待ってから、フィルもを張るだけ。
時間がたっても、フィルムが浮いてこないですよ。
と言う事で、100cc入りも必要なんですよ。
ちょっと魅力的な商品になったでしょ。
ナイトフライトミーティングの写真拾ってきてあげました。(笑)
こまたん、うっしー、ありがとう。
この写真は、主査の会心のショット。
機体は、ヤマヘンのアリッサ電動仕様。
パイロットは、私。
淡路島ならではの画像ですよね。
ナイトフライトミーティングの写真はコチラ。
http://toms.weblogs.jp/photos/2011_kma_night_flight_mee/index.html
第2回目となるKMAナイトフライトミーティングが終了しました。
参加者は去年より若干少なかったのですが
観客多数。
夜の模型飛行場に、観客含め30人以上の人が集合。
南風がきつく、去年の様に最高のコンディションでは有りませんでしたが
楽しかったですねー。墜落も多数ありましたけど。
楽しさは、去年を確実に上回ってました。
で、写真なんですが、
飛行機を飛ばすのに忙しく、
やきそば食べるのに忙しく
ビール飲むのに忙しく、
撮っていません。m(_ _)m
そのうち、皆さんからもらってきてあげる事にしましょう。
涼しいうちに、捜索をと思ったんですが、ヒデちゃん30mの崖下り。
もちろんその後、登って帰ります。
ご苦労様でした。
これで1000円はあり得ない。
美味しく週末を締めくくりました。
亀の甲羅と薬草で作られたゼリー。
美肌美顔効果があると言われてますよね。
ググってみると、
中国南部の香港、広東省、広西チワン族自治区などで食べられている伝統中国医学に基づいた伝統的な食品である。
カメの腹側にある腹甲(背側の甲羅をも使う場合もある)を干して粉砕した粉末と、ドブクリョウ(土茯苓)、甘草、仙草(せんそう)、火麻仁(かまにん、アサの実)、スイカズラ(忍冬。にんどう)などの生薬を煎じ、成分を抽出した液を陶器の器に入れて蒸すことで、ゼリー状に固まる。
どういう生薬を加えるかや比率は、店、メーカーにより異なる。ドブクリョウではなく、ブクリョウ(茯苓)を使う例もある。
香港には美肌に効果があると言われている霊芝(れいし)を加えた霊芝亀苓膏もある。
だそうです。
黒蜜かけて食べると、苦みも気にせずに美味しくいただけますよ。
黒蜜無かったら、ガムシロップでもOKです。
皆さん準備はどうでしょうか?
去年の画像は、コチラ。
http://toms.weblogs.jp/photos/2010_kma_night_flight_mee/index.html
今年は、2月から準備している参加者もいるとか?
関東から、見学に来るとか?
何を期待しているのでしょう。
期待して良いのは、現地に「焼きそば屋」がやってくる事です。
ネタじゃないですよ。
正真正銘のB級グルメ「富士宮やきそば」がやって来ます。
「千年の湯」でひとっ風呂浴びて、
ビール片手にやきそば食いながら、
夜間飛行はどうでしょう?
皆さんお誘い合わせのうえ、淡路島へどうぞ。
ちなみに、参加希望者は当日受付も可です。
朝から飛行場整備していますので、午後3時に受け付け開始。
明るいうちに、調整飛行。
初参加の方は、技能チェック。
昼間に飛ばせない方に夜飛ばしてもらうわけにはいきませんからね。(笑)
5時ごろから、お風呂。
実際に、夜間飛行と言えるぐらいの暗さになるのは、8時ごろですので
それまでは、やきそばタイム。
と言う予定です。
お待ちしております。
先日、20数年ぶりに「アサヒビアケラー・アベノ」に行った。
おやじが好きで、良く行ってたんですよね。
入ってすぐのカウンターで、グラスをピカピカに洗って、
冷やしたグラスに綺麗に生ビールをついでくれる。
昔は、大きなレストランだったと記憶しているけど、最近は大きな店が沢山出来てるから
それほど大きく感じられなくなってました。
今回のお目当てはこれ。
-2度でサーブされる。
ビールは、冷やし過ぎると味や香りが無くなってしまうから、どんなんやろうと思ってたのよ。
で、結論はと言うと、「悪くない」。
最初の1杯目は、のど越しの冷たさが美味しく感じます。
秘訣は、10度前後の泡やね。
ビールは、冷やすと泡が出にくくなるのよ。
泡を別に乗せてあるので、香りは有る。
冷やすと、炭酸ガスも閉じ込められるから、口当たりも良い。
さすがやね。
ヒットするには、それだけの理由があんねんな。
で、このレストランに行くと注文するのが、ジャーマンポテトとコレ
美味しいのよ。ビールにピッタリ
でもこれは、北ドイツ風。
南ドイツに行くと焼いてあるのよね。
ソーセージなんかと一緒。
北部は茹でてあって、南部は焼いてある。
これにドイツパンとビールがあれば3日は行けるな。
急に、ドイツに行きたくなったな。