天安門広場のすぐ南に有る、古いレストラン。
北京には全部で13件あるけど、やっぱりここが一番やね。
歴史と風格がある。147年の歴史だそうです。
いろんなところで、北京ダック食べてきたけど、やっぱり一番。
アヒル自体の味が、良いのは勿論なんですが、他の料理何を頼んでも美味しい。
槇で焼いてるので、独特の香りも良いんですよ。
つける味噌の味も絶品。
東京にも2件あるんですが値段がね、、、、
北京に行く機会が有れば、是非行ってみてください。
本物です。
昨日は、秋のショーで発表する新製品のテスト飛行してきました。
どんな機体かは、まだ内証。
いつものように、モザイクで上げようと思ったけど、ネット環境悪すぎるのでパス。
前回からは、主翼上反角の変更、主翼テーパー比の変更、主翼剛性アップです。
テスト結果は最高。
その他2機種については、図面の細部チェックのみ。
6月ごろには、テストできるでしょう。
今回は久々に、フランス、シンガポール、台湾からも友人が集まったので、
コンバーター25で、タッチダウン競技を急遽開催。
直径1mの円内にタッチダウンするだけの簡単競技。
もちろん勝ったのは、私ですよ。(笑)
さて、今日は午後に香港へ移動。
明日、北京に移動します。
久々の「全聚德」も、予約しました。
今から楽しみです。 じゅる
70年代にアメリカで爆発的に人気のあったビール。
「パブスト・ブルー・リボン」
アメリカでビールと言えば一番にあげられる街「ミルウォーキー」生まれです。
70年代後半から大ヒットしたアメリカのテレビコメディー「ラバーン&シャーリー」のシーズン1はミルウォーキーのビール工場で働いている設定だったよね。古すぎるな。
アメリカで飲んだ時は、ちょっと癖があるなと言う印象だった。
悪く言えば、臭さがある。
今回は、アメリカ製じゃなくって中国製のPBR。
癖は無い。
飲みやすいし、しっかりビールの味がしてます。
今日から、また中国です。
ゴールデンウイークに入ると航空券が高くなるので、北京ショーには早すぎるんですけど今日から行ってきます。
何か拾えるかな?
昨日は、1年ぶりに手作り餃子。
食べすぎました。
今回も3種類。
豚のひき肉とキャベツ、ニラの普通の餃子にちょっとベーコンのアクセント。
鶏肉に白菜、生姜のあっさり系。
最後に、鶏肉とトマト??の餃子。
このトマトの餃子がおいしかった。
この餃子を作った理由は、トマトと鳥の胸肉が冷蔵庫にあったから。
作り方は簡単。
トマトをさいの目に切って、塩をして水分を出す。
鶏肉は包丁でミンチに。
混ぜ合わせて、ニンニク、塩、コショーで味付け。
マヨネーズをちょっと加える。
これを餃子の皮で包んで焼くだけ。
水分が多いので、包みにくいのですが、焼きあがるとふっくら完璧。
つけだれは、マヨネーズ醤油か、オリーブオイルにバルサミコ酢と塩コショウ。
思った以上に、おいしかったですよ。
餃子に合うのはビール。
スーパーでこんなの見つけました。
なんと、台湾製!!
味も台湾ビールでした。
台湾と言えば、この震災で多くの援助をしてもらってますね。
義援金だけでもすごい金額。100億円超えてるんですよね。
エバグリーンの会長が10億円とか、フォックスコンの社長が5億円とか、、
今は国?をあげて日本観光を盛り上げてるみたいです。
ビールの生産が出来ないと言われてる今ですから、
恩返しのつもりで、台湾ビールを飲むのはどうでしょう。
明日はイースターですよね。
アメリカなどのキリスト教の国では結構大きな祝日。
ググってみると、
復活祭(ふっかつさい)はキリスト教の典礼暦における最も重要な祝い日で、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念する。「復活の主日」、あるいは英語で「イースター(en:Easter)」とも言われる。正教会では「イースター」よりも「パスハ」の呼称の方が好まれる。
だそうです。
また、復活祭の習慣として
復活祭に殻に鮮やかな彩色を施したり、美しい包装をしたゆで卵を出す習慣である。国や地域によっては、復活祭の際に庭や室内のあちこちに隠して子供たちに探させるといった遊びもおこなわれる。近年では卵だけでなく、卵をかたどったチョコレートも広く用いられている。これはもともとヒナが卵から生まれることをイエスが墓から出て復活したことに結びつけたもの、および冬が終わり草木に再び生命が甦る喜びを表したものといわれている。英語圏やドイツではイースター・バニーが運んでくる(または産む)ものとされているが、フランスやイタリアでは教会の鐘が運んでくるものとされている。英語圏やドイツでは、ウサギをかたどったチョコレートやパンが作られる。ウサギは多産なので生命の象徴であり、また跳ね回る様子が生命の躍動を表しているといわれる。
本当に何処でもウサギの形のチョコレートを売ってるんですよ。
香港のショッピングセンターでこんなディスプレーがありました。
チョコレート イースターバニーを知っている娘たちは大喜びでした。
世界中いろんなマクドナルドメニューがあるんですが、香港にある朝マックメニューの一つがコレ。
「ソーセージNエッグ ツイスティーパスタ」だそうです。
マカロニスープにソーセージパティーと目玉焼きが乗っています。
スープはチキンベースの塩味。
あまりおいしそうには見えないけど、結構いけます。
これに、ドリンクとハッシュブラウンのセットで約250円。
安いよね。
香港マクドナルドのWEBには、おいしそうに写っています。
http://www.mcdonalds.com.hk/english/food/evb.htm
私は、香港に行くと1回は朝マックします。
ホテルで食べると1500~1600円は取られますからね。
250円のこれは最高のバリューです。
順番がむちゃくちゃですが、中国の普通の遊園地に行ってきました。
テレビニュースで有名な変なキャラクターは居ません。
入園料なし。アトラクションは、プリペイド式。
プリペイドカードは、使いまわし可。
すごくリーズナブル。
乗り物に乗る時に、2人と言えば、2回センサーにタッチ。
しかも1回5元(65円ぐらい)
珍しいアトラクション発見。
まあ、遊園地なんて長い間行って無いから、日本にあるのかもしれないけどね。
それがコレ。
年齢制限12歳までで、子供にハーネスつけて登らせる。
ハーネスは上の滑車を通したロープで親が持っているだけ。
楽しいみたいです。
しかしこのアトラクションは、10元。
手動なのにこれが一番高かった。不思議。
十分遊んだ後、サイクリングして晩御飯。
海鮮料理屋は、「水族館見たい」
子供たちにとって中国は、すごく楽しかったみたいです。
先週の土曜日、遅い花見を友人と家族一緒にしてきました。
場所は、山麓苑。
元々、友人と他の場所に食事に行く約束だったのですが、昼ごろテレビを見ていて急遽変更。
桜のシーズンには遅いかなと思ったんですけど、WEBでチェック。
前の週がピークだったみたい。
でも前週だと、犬は入場制限があったのよね。
と言う事で、速攻電話して予約OK行ってきました。
夕暮れ時でフラッシュなしだったんですけど、綺麗でしょ。
十分桜が楽しめましたよ。
駐車場はそれほどじゃないけど、敷地内は地面が花びらいっぱいでピンク色。
3年ほど前は、ピークを外して1週間前に行ったんですが、全然違います。
これはピークの後が正解ですね。
おっと、ここで書いてしまうと、来年から行けなくなってしまうかも、、、、
今回もリモが一緒で、リモも大喜びでした。
新しい山麓苑のワンちゃんWEBにも紹介されています。
犬と一緒に行けるのは本当に良いですよ。
20年ぶりにディズニーランドに行ってきました。
と言っても、香港なんですけどね。
私は人ごみ嫌いなんで、東京ディズニーランドに2回しか行って無い。
最後に行ったのも20年前。
ユニバーサルスタジオジャパンも2回行ったきり。
で、今回の香港ディズニーランド最高でした。
小っちゃくて面白くないと言うかわざわざ行く価値が無いとよく言われてますが
それが私にピッタリ。
たまたまなんですが、祝日の次の日だったのも良かったんでしょう。
全てのアトラクションで待ち時間なし。
スペースマウンテンの入り口がこの状態。
私は2回で終了。娘たちは3回連続で行ってましたよ。
あり得ないでしょ。
アトラクションの時間を調べておけば、ディズニーランドの端から端まで移動してもOK。
たった7~8分で移動出来ちゃうんです。
と言う事で、午前10時45分着で午後5時30分にはほぼ全て制覇。
皆、満足してホテルに戻りました。
http://www.venetianmacao.com/jp/
超豪華なホテル。カジノなんですけどね。
私はギャンブル嫌いと言うか、負けるのが嫌いなんでカジノには1歩も入りません。(笑)
10年ぐらい前にラスベガスのベネチアンは運河の部分だけのぞきに行った事が有ったんですけど宿泊はしなかったんですよ。
で、今回初体験。
良かったですよー。
部屋はこんな感じ。
2間続きのスイートです。クイーンサイズのベッドが2つ。
大きめのテーブルに椅子が2つ、FAXのった大きなデスクとソファーベッド。
バスルームとトイレが分かれていて、バスルームだけでも2坪はある。
部屋全体で15坪ぐらいの広さは有ったと思いますよ。
この部屋に、大人3人と子供一人まで追加料金無しで泊まれます。
1泊28,000円ぐらいでした。安くはないけど、家族全員が泊まれるのとこの豪華さはお得。
部屋以外にも、このホテルは別格です。
川と言うか運河のある高級ブティックなどが100軒以上入ったショッピングセンターがホテルの中に有ります。
レストランが5軒。15軒ぐらい入ったフードコート。
シルク•ド•ソレイユの劇場。
巨大な展示会場までくっついています。
ベネチアンだけで、一つの町ですよ。
ギャンブルしなくても、十分楽しめます。
30階の部屋から下をみると、異様な感じ。
ショッピングセンターの上だと思うけど、原発に見えなくもない。
ホテルの無料シャトルバスで、フェリーターミナルや国境、ダウンタウンに行くことも出来るので
ホテルの中で飽きても、全々問題無し。
有料のマカオツアーも開催されてます。
もし海外家族旅行を計画してるのなら、マカオを選択肢に入れても良いと思いますよ。
最近は日本でも見かけるようになりました。
中はこんな感じ。
それほど甘くはないですが、美味しいですよ。
ググってみると
ドラゴンフルーツ(英語:dragon fruit)、またはピタヤ(英語:pitaya)は、サボテン科ヒモサボテン属のサンカクサボテンの果実を指す。
ピタヤは本来サンカクサボテンの果実の総称であり、ドラゴンフルーツとはピタヤをベトナムから輸出する際に中国語の漢字を単に英語にしただけの販売用の商品名である。
ベトナム、マレーシアなど東南アジア、台湾、中国南部とイスラエルなどで主に栽培されている。
近年になって、日本においても沖縄や九州での農業栽培がされている。
だそうです。
黒い種がシャリシャリとした食感ですね。
ピンクの中が白黒と言うのも他に無く食欲をそそるみたいですよ。
中国から国境を徒歩で越えてマカオへ入ったところでワイフと再会。
この国境は、中国で一番多くの人が越える国境なんですよ。
この日は中国のお盆に当たる祭日の午後だったのでマカオに行く人は少なかった。
30分で国境を越えれました。
マカオは、元ポルトガル領だったので、香港とはまた違う文化です。
公用語が広東語とポルトガル語。街中で英語を話せる人は少ない。
大きなカジノやホテルで働いている人は、中国や香港から来て働いている人が多いそうです。
記念に今年のカタログの表紙と同じ場所で撮影。
有名なセナド広場にも行ってきました。
マカオと言えば、「アンドリューのエッグタルト」が有名。
もちろん、はずしませんでしたよ。
大阪でも食べれるんですけどね。
今日はここまで、
先々週末から仕事にかけて家族で中国マカオ香港に行ってきました。
まずは中国に行ったのですが、大きな問題が有ったんですね。
ワイフはアメリカ人なんですが、アメリカ人は中国に入国するのにビザが必要なんです。
日本人は必要無しで2週間まで滞在出来ます。
これに気付いたのが出発の前日の夜。がーん
色々調べてみましたが、出発が土曜日で週末にビザをとる事は不可能な事が判明。
仕方が無いので急遽、ワイフは香港でホテルをとってマカオで落ち合う事に。
もちろんこんな時に限ってなかなかホテルは取れない。
やっと取れたと思っても、確認のメールが帰ってこない。
ま、行くしかないので香港到着。
ちなみに、香港とマカオはアメリカ人もビザは必要有りません。もちろん日本人もね。
ホテルに行くと、予約コンピューターがダウンしていて、もちろんホテルは満室。
他のホテルをとってもらって、一件落着。
娘達と3人でフェリーに乗って中国へ。
こうして、15年ぶりの家族海外旅行は波乱のスタートでした。
先週、ブログの更新をあまりしなかったんですが、
あれだけ毎日やってた物も、これだけ空いてしまうとなんか、別に何でも良いかと言う気分になってくる。
まあ忘却簿的な物なんで、何もしないと忘れてしまうからね。
頑張って、明日から先週のレポートを書くようにしましょう。
明日は、雑誌取材で淡路島に行きます。
そろそろ、静岡ショーの新製品もリークして行きますよ。
日本に帰って来ました。
twitterでフォローしてもらってる方はご存知だと思いますが、
家族で中国マカオ香港に行ってました。
ゆっくりレポートして行きますね。
とりあえず、刺身食って寝ます。
では〜
美味しそうでしょ。
手作りアップルパイです。
先週の土曜日に娘たちと一緒に作りました。
アップルパイ作りは、いつも秋にやる家内恒例行事だったんですよ。
元々、パイクラストも全部作ってました。
最近は、パイ作りに良いバリバリのリンゴが少なくなって作らなくなっちゃったんですよ。
今回は、4年ぶりぐらいかな。
アップルパイ作りは、アメリカ留学中のホストファミリーに大きなリンゴの木があったのが始まり。
秋になると、バスケット2杯ぐらいのリンゴが出来る。
中には、そのまま食べても美味しい物があるけど、ほとんどがバリバリで酸っぱい。
でも、この酸っぱいリンゴで作るアップルパイが最高。
水分も少なめなので、リンゴは生のまま、砂糖とシナモンまぶしてパイ生地に入れちゃいます。
これだけで美味しいアップルパイが出来た。
毎年やってると、しなきゃいけないように思って来るのよね。
私流の作り方は簡単。
切ってバターと砂糖で炒めると言うか煮ると言うかします。水分は加えなくてもリンゴから十分出ます。
好みで、黒糖、シナモン、ブランデー、レモンジュースを加える。
今回は、沖縄黒糖、カミュー、淡路島レモンがあったので、全部入り。
後は市販の冷凍パイ生地を、伸ばしてパイパンに入れるだけ。
オーブンで焼けば出来上がり。
リンゴの皮むきからでも2時間もかかりませんよ。
私には残念ながら息子がいないので模型飛行機を一緒にすることはできませんが、
娘たちと一緒に、料理やお菓子作りを楽しんでます。
アップルパイは、一番ハズレが無いですよ。
機会があれば試してみてください。
2リットル入り。
1週間かけて完食してました。
アメリカでは、普通に1ガロン入りや2パイント入りのアイスクリームは売ってるんですけど
日本では初めて見ましたよ。
売ってたのは西友。
2005年に世界最大の売り上げを誇るアメリカのスーパーマーケットチェーンの「ウォールマート」の傘下になってるからでしょうね。
イオンやヨーカドーなどの日本のスーパーマーケットに慣れてると、西友は異質ですよね。
まずは商品の陳列が違う。棚が高くて暗い。
一部の商品を浮き立たせるような陳列や美味しく見せるようなディスプレーはありません。
安い物だけ大きな安売り価格が書いてある。
確かに安いですよ。
食料品だけでなく衣料品もあります。
750円ジーンズ。
たまに覗いてみると楽しめます。
またビールネタ。
今回は、メキシコのコロナビールの12oz缶。
口当たりが軽く、ライムを絞って飲むあのセルベッサ(ビール)です。
ロングネックの透明の瓶が有名ですよね。
これが、コストコで投げ売り。
賞味期限が近かったという理由はあるでしょうけど、
24本入りのケースが 2698円
1本当たり112円。
ビールですよ。発泡酒や第3のビールじゃないんですよ。
さすがに味の心配もあったので1ケースしか買わなかったのですが、
うまい。うますぎる。
一緒に買ってきた1Kg入りのトリティアチップスとの相性も抜群。
淡路島産のライムも先日4個150円で買ってきてあったので完璧です。
今週、ワイフがコストコ行くかもしれないから、もう1ケースでも、2ケースでも買ってきてもらいましょう。
消費する本人だしね。:)
場所は兵庫県の的形にある蒼翔グライダー滑空場。
良く整備された、広大な滑空場です。
本当のグライダー競技と言ったのは、
毎年うちでやってるタマゾーフェスティバルの競技はみんなで楽しもう競技なんで、
スポットランディングのような機体にダメージを与える可能性がある部分を省いているからです。
私が最後にグライダー競技会に出たのは28年前に東海ソアリングのサーマル大会。
ハーレクインの試作を持って行って2mクラスに参加したと思います。
その時の成績はそんなに悪くなかったと思います。3番だったんじゃないかな。
ちゃんと、前日に練習して行きましたよ。
今回は、ぶっつけ本番。
駄目ですねー。
1ラウンド目6秒オーバー10m以内、2ラウンド目2秒オーバー6m以内。
練習すれば感覚は戻ってくるかもね。か~もね。
今回の競技会、東日本大震災があったことでチャリティー的なイベントでもありました。
ランディングで10m外の場合と3~4mの場合はペナルティーとして罰則金を設定。
それらを、義援金として寄付すると言う物です。
私は、たまたまラッキーだったので罰則金なし。
トータルの義援金募金は2万円以上あったんじゃないかな。
今回の震災で被害の無かった地域は、こんなイベントをすれば良いのかもしれませんね。
さあ、ちょっと練習するようにしよう~と。
この東日本大震災で、一層注目を集めたSNS。
ソーシャルネットワークサービスの略ですね。
今年はアカデミー賞にノミネートされた映画としてフェイスブックの成り立ちの映画
「ソーシャルネットワーク」も話題になりました。と言うか今も絶賛上映中!!らしい。
http://www.socialnetwork-movie.jp/
SNSにも、変な物がいっぱいついてくるんですよ。
3,4年前に比べるとかなり減ってきてはいるんですけどね。
私も踏んだ事あります。
Badoo
出会い系サイトに勝手に登録されちゃうやつですよね。
Facebook経由で広がるやつです。
私自身はそこまでは行かなかったのですが、ちょっと撒いちゃったみたいです。
もし踏んでしまったら、対処方法はコチラね。
http://www.weblady.jp/blog/archives/2011/01/facebookbadoo.html
もうひとつ、良く出回ったのが
Mafia
これはTwitterのダイレクトメッセージで広がるやつですね。
日本人しかフォローして無かったら、急に英語のダイレクトメッセージが来ると
おかしいと思いますよね。
さすがに、これには引っかかりませんでした。
もし踏んでしまったら、こちらに対処法があります。
http://golden-monkey.info/?p=280
これらのスパムは、自衛しかないですよね。
おかしい物は開かない。
でも、原発の問題は自衛のしようが無いかも。
大人はみんな藤波心ちゃんのブログを読んで、考えましょう。
http://ameblo.jp/cocoro2008/entry-10839026826.html
最近この曲が頭の中から離れない。
初めて聴いた時は、キャレンカーペンターだと思ったのよね。(笑)
70年代に戻ります。
最高!!!