このブログを始めたころに紹介した「御座候」。
http://toms.weblogs.jp/blog/2010/01/%E5%BE%A1%E5%BA%A7%E5%80%99.html
今年が創業60周年なんですね。
http://www.gozasoro.co.jp/60th/index.html
創業記念で1個60円が、今日までだったんですよ。
もちろん、今日のおやつはこれです。
20個買っても1200円。
安ーい。
おいしーい。
ばんざーい。
このブログを始めたころに紹介した「御座候」。
http://toms.weblogs.jp/blog/2010/01/%E5%BE%A1%E5%BA%A7%E5%80%99.html
今年が創業60周年なんですね。
http://www.gozasoro.co.jp/60th/index.html
創業記念で1個60円が、今日までだったんですよ。
もちろん、今日のおやつはこれです。
20個買っても1200円。
安ーい。
おいしーい。
ばんざーい。
イベント最終日です。
今日は、観客少ないです。
デモ飛行も正面風強くて出来ない物が多数。
体験飛行も30人ほどで終了。
と言う事で、競技会を開催。
日本で販売中のベルトロミニです。
2セルクラスと3セルクラスがあり、2セルクラスは参加者たったの6人。
4人がファイナルに残れるのですが、やってしまいました。
ヒデちゃんも私もパイロンカットで予選落ち。ガハハハハ
結局JFブデ社長が優勝しました。
3セルクラスは、私が優勝。ヒデちゃん3位。
その後、誰でも全員参加のグライダーデスマッチ。
あのタマフェスでやったのと同じです。
モーターランは30秒。12機の同時飛行。
もちろん優勝はサフランⅡのヒデちゃんでした。
楽しい2日間が終了して、会場撤収。
8時に豪華フランス料理で終了しました。
今がシーズンなんでしょうか「ラングスティーヌ」。
手長エビなんですが、どう見てもザリガニです。
今晩は、これを使ったスープが前菜としてカプチーノ風に登場。
ヒデちゃんは、これでノックアウト。
後のディナーはこんな感じでした。名前もわからないので写真だけです。
2日間が終了しました。
フランスのWEBでフォトレポートが上がっています。
http://www.topmodel.fr/news-archive
全部で6セット。
大量の写真です。時間がある時にでもどうぞ。
イベント1日目の夜は、ハンガーでパーティー。
さすがにフランスです。
前菜からメインコース、チーズにデザートまで付いてきます。
長い一日で、それに加えて長いディナー。
少々疲れ気味ですが、
そんなものもぶっ飛ぶ余興の数々。
まずは、ヨーロッパF3Pチャンピオン ニコラのデモ飛行。
さすがに上手いです。
メインコースはこれ。
チキンにザリガニソース。ヒデちゃんはザリガニ大嫌いだそうです。
長い夕食の途中で大夜間飛行大会。
もちろんサフランⅡも飛行してきましたよ。
でもね、向こうの夜間飛行は次元が違いました。
こんな馬鹿野郎もいましたが、、、、
こちらは、演出までされて約15分間のショーでした。
パーティーは2時ごろまで続いたそうですが、我々は12時半で撤収。
翌日に備えます。
2日目に突入です。
宿泊したのは郊外の公園の中にある小さなホテル。
山盛りのクロアッサンはスティーブの眼には焼き芋に映ったようです。
さてホテルを出発。気温は5度。
あり得ない寒さでした。
http://toms.weblogs.jp/blog/2010/09/9%E6%9C%88%E6%9C%AB%E3%81%AB5%E5%BA%A6.html
さて、当日は朝から小雨模様。
機体を出したりかたずけたり大変です。
11時には、晴れてきてイベントスタート。
事前に申し込みをした100人以上のモデラーが体験飛行を満喫できます。
500mもあるウルトラライトの飛行場を2分割して、デモ飛行も開催。
結構見ごたえあります。まずはジェットのメッサーシュミット・コメット。
さすがによく調整してあります。
続いて、80ccクラスの戦闘機デモ飛行。ここまでやるとプロですね。
強風の中、超高級バリオのラマの飛行もありました。
合間を縫って、コンテスト。
アジアチームも競技に参加。
明日に続く、、、、、
先週末の25,26日にフランスのトップモデル本社であったオープンハウスおよびファンフライ競技会に行ってきました。
デモ飛行あり、体験飛行あり、競技会あり、夜間飛行あり、パーティーあり何でもありで2日間良く遊びました。
だらだら長いレポートも性に合わないので短めにレポートします。
今回は中国出張も絡めたので香港国際空港でヒデタン&スティーブと合流。
荷物がなかなか出てこなかったので、レンタカーを借りて空港出たのが8時20分。
最悪です。パリの朝の通勤渋滞に入ってしまいました。
たった230kmに4時間もかかってしまいました。
無事、セレサンデニのトップモデルに到着。
郊外の広大な敷地にショップと併設してウルトラライトの滑走路とハンガーがあります。
イベント準備の真っ最中に空中散歩をさせていただきました。
トップモデルの姉妹会社トップアビエーションで販売中のファッシネーションは超快適。
引き込み脚、オートパイロット、可変ピッチプロペラ付きです。
こんな快適なウルトラライトは無いですね。
そんなこんなで、1日終了。
長い一日の終わりは、イタリアンレストランでした。
なんでやねんと、突っ込まないでください。
面白い名前のピザをメニューで発見したので頼んでみました。
美味しかったですよ。
明日に続きます。
シャルルドゴール空港で時間があったので、ちょっと更新。
アホです。
ターボジェットで夜間飛行する馬鹿野郎。
日本には、まだ居ませんよね。こんな奴。
たったこれだけのライトでジェットの夜間飛行は自殺行為です。
落ちたら確実に野焼きになりますからね。
解ってて、主催者が許可したとは思えません。
しかも、夕食の後ですよ。みんな結構ワイン飲んでます。
あほを観てやってください。
マイリマシタ。
ブログ更新できなくて~。 フィナポン風です。(爆)
フィナポン知らない人は、コマタンに訊きましょう。(大爆)
昨日からフランスに来ています。
ホテルのネット環境が思った以上に悪く苦戦しております。
たぶん、これからも大きくアップできるのは帰国後だと思われます。
つぶやきは、愛ポンから出来てますので、珍道中はそちらをフォローしてください。
上の写真は、トップモデルのJF所有のウルトラライト「ファッシネーション」からつぶやき中のワンカット。
ばかですね~。
この機体は、ウルトラライトなんで免許は要らないんですが、なんでやねんと突っ込みたくなります。
引込脚装備で、オートパイロットもコンスタントスピードプロペラも付いています。
離陸距離も200m程。あり得へんよー。
パイロットが大きく見えるヒデちゃんの写真。決してパイロットが大きいんじゃなくって
飛行機が小さいのよ。
出来るだけ頑張って更新しますが、つぶやきをフォローしていただければ十分楽しんでるのがわかると思います。
では後程。
とりあえず、離陸シーンを上げました。
20分もかかったので、残りは、日本に帰ってからね。
昨日は、朝から大雨。やっぱり雨男ですね。
それでもテスト飛行に行ってきました。
午前中は、工場内でエンジンの調整。
ミキシングの設定も十分して、雨がやむのを待ちました。
ほんの1時間ほど雨が切れたので、すかさずテスト飛行。
それが、これ。
DLE30cc用の完成機です。
翼長は2100mm。
実機に無いフラップも装備しています。
この機体は実に楽しい。
ガソリンエンジン用の機体はエアロバティック機ばかり発売されていて
気軽に飛ばせる機体が無かったんですよね。
この大きさのスペースウォーカーは、まるで練習機です。
珍しいカラーリングをネットで見つけたので、ちょっとモディファイしてみました。
雨上がりの空でも視認性抜群です。
もう少し煮詰めて仕上げていきたいと思います。
ガソリンエンジン機を飛ばしてみたいけどエアロバティック機はね~と言う方にピッタリの機体ですよ。
PS
きのう書いた、つぶやきの件ですがTwitter for iPhoneも使えます。
Tweetdeckは、ダメですね。
ググってみると、PCからでも見に行けるアプリが沢山出てきているみたいです。
Facebookも直接Facebookに行かない方法で行けるようになっているみたいですね。
まあ、ネットジャンキーが多い訳でツイッターやフェイスブックなしで生活できない人が多いと言うことでしょう。
さて、今日の夜の便でフランスに飛びます。
天気悪そう。雨で最高気温14度の予報。
無敵の雨男です。
昨日から中国に来ています。
ついに、中国でつぶやきをフォローする方法を発見しました!!!
iPhoneでTwitbirdを使うと問題なく使えるんです。
つぶやく事も出来るし、つぶやきをフォローすることも出来るんです。
いやー感激です。
まっ、そんなことは大半の人にはどうでも良い事なんでしょうね。
昨日は、久々に「毛家飯店」に行きました。
毛沢東主席と一緒に写っている写真が誇らしげに飾ってあります。
中国で有名なチェーンレストランなんですが、この女性がオーナー。
実際には毛主席とは親戚でも何もなくって、近所のおばさんらしい。
たぶん毛さんなんだろうけど、ここまで堂々と毛主席のイメージを使って商売しているのが中国らしい。
1年半ぶりぐらいで行ったんですがメニューが大幅に変わってました。
真っ赤です。(笑)
美味しいんですよ。
一般的な日本人の好みとは、言えないかもしれません。
でもね、なぜかインパクトがあって、また行きたくなっちゃうんですね。
興味のある方は試してみてください。
今年はエビスビールが生まれて120周年なんですね。
いろんなイベントをやってるみたいです。
http://www.sapporobeer.jp/yebisu/yebisu120/index.html
その中で、飛鳥クルーズ限定ビールと言うのが2週間ほど前に発売されたのですが、
やっと入手しました!! って、それほど大したことでもないですけどね。
今日から海外出張で、帰ってくるころには無くなってるんじゃないかと心配していたんですよ。(笑)
で、味はと言うと確かにまろやか。
サッポロは、ビールも発泡酒もこの路線で行ってるんですね。
統一されてて、グッドです。
最近は、キリンもアサヒも迷走してますからね。
もし見つけたらぜひどうぞお試しあれ。
以前にも書いたリンゴ酢ソーダ
http://toms.weblogs.jp/blog/2010/04/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%BF%97%E5%90%91.html
中国で流行ってるみたいですね。
アップルサイダーに近いです。
今回は、以前と違う商品。
もうちょっと甘くなかったら、糖尿病の私でも飲めるんですけどね。
そのうち日本のように、シュガーフリーやカロリーフリーが出てくるのでしょう。
明日は、飛行場整備に行きます。
芝刈りに時間がかかり、早い目の夕食と入浴の後飛行場に戻る予定をしております。(笑)
協力していただける皆さんは、よろしくお願いします。
明後日当日の、タイムテーブルは以下の通りです。
07:30 ゲートオープン
08:00 受け付け開始
08:30 開会式と記念撮影
09:00 タッチアンドゴー競技開始
11:00 グライダー競技R1スタート
12:00 スピード競技
12:30 お昼休み&メーカーデモ飛行
01:00 タイムラリー
02:00 グライダーR2
03:30 グライダー決勝
04:15 閉会式
04:30 解散
以上。
明日お会いしましょう。
春に、ちょっとリークした新製品。
出来上がりました。
「ムスタング」じゃなくって「マスタング」だと言う人もいますが、
Mustangと言うニックネームをつけたのはイギリス人です。
ですから、イギリス発音に近いムスタングと言うのが正しいと私は思っています。
徹底的に、ディーテイルにこだわっています。
この単語も、日本ではディテールと言われていますが、
私の住んでいたミッドウエストでは、ディーテイルと言う方が近いと思います。
事ができると言うのは、その為のスペースとネタが製品に含まれているんです。
もちろんそんなの関係ないと言う人たちは、中身無しでキャノピーをくっつければ飛行出来ます。
キャノピーの断面も、カウリングの断面にもこだわっています。
このサイズで、ここまでスケールにこだわった製品はなかったと思いますよ。
もちろん飛行性能も徹底的に追及してあります。
スケールらしさを殺さずに、デフォルメしてあるんですね。
判るかな?
もちろん、きっとには塗装済みの飛行用スケールスピンナーが付属しますが、
写真は、オプションのダミープロペラとスケールスピンナーです。
スケールマニアの方は、尾輪やフラップなどいくらでも手を加える事が出来ます。
スケールマニアだけにではなく、全てのモデラーにお勧め出来る1機に仕上がりました。
ご期待ください。
iPhoneのカバーは、中国へ行ったときに買って来ている事は以前にも書きましたよね。
iPhone4は持ち方のよって電波の受信感度が落ちると言う事が7月に大きな問題になってました。
で、解決策としてケースやバンパーをつけるとそれが解消されると言う事らしいです。
アップルは「iPhone 4ケース提供プログラム」を発表してiPhone4購入者に無料のカバーを配っています。
それも、いろんなカバーから選べるんですよ。
既に大量のカバーを購入済みの私なんですが、 タダでもらえるものは、もちろん貰います。(笑)
一番気に入ったのは、一番高いカーボン調。でも、納期が11月になってたんですよ。
作戦なんでしょうけどね。迷わず、ポチットしました。他に有るから急がないし、
たぶん来ても使わないと思うしね。
それがね、先日、到着しました。まだ9月の初めですよ。 かっこいい!!
ネット上で、沢山のレポートがあがっています。
回りのゴムの部分が薄くて、すぐにめくれるそうです。
やっぱりそのままオークションででも売っちゃいましょう。
昨日は、久々に友人と食事に行って来ました。
行ったのは、堺筋本町。誰といったかバレバレやな。
お店の名前は、「野菜物語 せろり」
無農薬、減農薬野菜を使った創作フレンチ???
何を食ったか説明も出来ないんですけど、とりあえず写真ね。
美味しかったですよ。これで1人前のコース。これにパン、デザート、コーヒーがつきます。
素材の良さを邪魔しない味付けがソフィスティケイトな感じ。
どんな感じやねん。
まっ、好みだったのよ。
カロリーは控えめですと言われたけど明らかに食い過ぎ。
フレンチとしては、カロリー控えめなのかな。半分で十分のような気がします。
値段も、信じられないくらい安い 。
1回だけでは、レポートしきれないので、クマチャンのオフィシャルブログをどうぞ。
http://plaza.rakuten.co.jp/celerydelica/
場所は、ここね。
http://foursquare.com/venue/9234618
来週は、本物のフレンチ。
5年前の記憶が脳裏を横切って、じゅる。
http://topmodel.typepad.jp/taishos_weblog/2006/05/post_9b5a.html
3日間フランス料理漬けは、ちょっとキツかったのも思い出して来たな。
珍道中のレポートをお楽しみに。
http://www.koukishoko.co.jp/taste/
結構スーパーで売ってますよね。
顆粒のスープに比べると高いけど、おいしい。
うちでは、煮込み料理によく使う。
ワオワオ菜(小さい白菜)をこのスープで煮込むと最高なんですよ。
他にもいろんな料理のレパートリーが増えます。
ググると、いろんなレシピがあります。
また試してみましょう。
F3B日本選手権に初出場したコマタンの応援に兵庫県姫路市の
的方滑空場に行ってきました。
元塩田後の広大な敷地に去年出来たグライダー専門の飛行場です。
良く整備できています。
去年の春に訪れた時は、雑草が背の高さまであって、
これを整備するのは大変だろうなという印象だったのですが
見事な飛行場になっています。
私有地ですので、部外者を完全にシャットアウト出来るのも良いですよね。
で、コマタン頑張ってました。
F3B始めて1年で選手権出場ですからね。
大会参加費は、一人3万円だそうです。
安いですよね。これだけの大会を運営するのに、すごい数の役員が必要ですからね。
少なく見積もっても20人。日当払わないにしても、交通費、宿泊費、食費だけでも結構な金額になりますよ。
アメリカの大会では、ジャッジや役員にも感謝状や盾が贈られます。
今回の選手権では、すばらしい日本記録が出たそうですが、
全てジャッジのおかげなんですよ。
もし、ジャッジがミスすれば、そのすばらしい記録も飛んでしまいますからね。
皆さん、もっとジャッジや役員の方に感謝して競技会に参加しましょう。
でも、ジャッジの皆さんも、ミスしないでね。
3週間ほど前にモデルの長谷川潤がテレビで紹介していたアレです。
大昔に使ったきりで、それほどおいしいとは思わなかったんですが、
長谷川潤が紹介した途端に、「どんな醤油なん?」と質問攻め。
30年もハワイと関わってきて初めてです。
長谷川潤の影響力はすごいですね。
ちょうど、ワイフがハワイにいたので、大量にお土産用に買ってきてもらいました。
日本中に400種類ぐらいあると言われてる醤油ですから、似ている醤油もあると思います。
ググってみると、
Wikiはありませんでした。
アロハ醤油は1946年創業の老舗で、『醤油と言えばアロハ醤油!』と言うくらい、ローカルから絶大な人気を集めるブランドです。かの有名な SAM CHOYのレストランで使われている醤油はこのアロハ醤油だそうです。
醤油です。
ハワイを代表する料理「ポキ」の仕上げに使うぐらいしか知らなかったんですが
WEBにレシピがちょっと紹介されています。
http://alohashoyu.com/pdf/ASBro_spread.pdf
機会があればどうぞ
PS
今回の写真はiPhone4で撮ったのですが、すごいですね。
3GSとは、大違い。
フラッシュを使った絵作りがドラマチックですばらしいですね。
PPS
長谷川潤ちゃんはXactiのイメージキャラクターでもあるんですね。
台湾には、25年間も行っているのに、一度も行った事無かった「故宮博物院」。
遂に行ってきました。
今のうちに見ておかないと見れなくなってしまうんじゃないかと思ったんですね。
展示品の写真は撮れないので、ググってみました。
この博物院には中華民国政府が台湾へと撤退する際に故宮博物院から精選して運び出された美術品が主に展示されており、その数が合計60万8985 件冊にも及ぶことから世界四大博物館のひとつに数えられている。博物院では3カ月に1回の割合で展示品の入れ替えがあるが、膨大な所蔵量のために、全ての所蔵品を見るためには8年余りもかかると言われている。
本当に、すごい量の展示品です。
戦争で逃げてる中で、これだけのものを台湾に運び出した蒋介石のすごさに感心してしまいます。
あまりのすごさに感激したので、勉強する事にしました。
http://www.amazon.co.jp/%E6%95%85%E5%AE%AE%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%99%A2%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E5%8F%A4%E5%B1%8B-%E5%A5%8E%E4%BA%8C/dp/4544011388/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1283396942&sr=1-1
すごい物語があるのですね。
その後は最上階のティーハウスでランチ。
飲茶がおいしかったです。
台湾に行く事があれば、ぜひ行って欲しい場所ですね。
PS
とりあえず今回の台湾ネタはこれにて終了です。
台湾に3日間いただけで、2週間分のブログネタでした。
それだけ台湾は、すばらしい所なんですよ。
今回は短期間で行けなかった所も沢山あるんですよ。
次回にまた色々紹介したいと思います。
次は、いつになるか分からないですけどね。
あ~、ワンタン食いてぇ。
日本ではあまり見ないフルーツですよね。
龍眼(ロンイエ)と言います。 日本でもリュウガン通じるみたい。
中は、こんな感じ。
ライチやチリモヤよりも一回り小さい。
台湾にこの時期行くと結構どこにでもあるフルーツです。
ライチシーズンがおわった後に出回るんじゃないかな。
味もライチに近いけど、香りがなくて甘さが強い。
ググると
東南アジアから中国南部原産の常緑樹である。
主な生産地は福建省など中国南部、台湾の南投県と嘉義県、
タイ、ラオス、インドネシア、ベトナム、
日本では沖縄の八重山列島などの一部地域。
樹木は5m~10mほどに生長する。台湾や沖縄での収穫期は7~8月。
2cmほどの丸く茶褐色の果実をブドウの房のように一度に多く実らせる。
果肉(仮種皮)はブドウに似た白く果汁の多いゼリー状で、
中央に中に大きな種子がある。この種を竜の目に例えて竜眼の名が付けられた。
果実は同じムクロジ科のライチに似ているが、ライチと比べリュウガンの実は小さく
種が大きいため可食部は少ない。独特な香りと味があり好みが分かれる。
多量に摂取すると鼻血が出るという俗説がある。
果実は生食だけでなく、
乾燥したものも広く利用される。中華料理では乾燥させたものを佛跳牆などの
スープなどに使用する。漢方ではこの果肉を乾燥したものを利用する。
ジュース、缶詰、アイスクリームの材料としても利用される。
漢方薬として果肉を乾燥させたものを竜眼肉(りゅうがんにく)、
桂円肉(けいえんにく)と呼ぶ。
心と体を補い補血、滋養強壮の効果が有るとされる。
疲労、不眠、貧血、病後、産後の肥立ち、また胃腸に効くとされる。
フルーツが好きで、珍しいものが好きな方は是非どうぞ。
見た目以上には、おいしいですよ。
台湾には、市場に行くとまだ鶏屋がある。
しかも、生きたニワトリがそのままかごに入っている。
もちろんスーパーに行けば、日本と同じように部位に分けて、チキンとして売っているのよね。
台湾も核家族化が進んでいるから、必要な分だけ買うと言うようになってきている。
でもね、絞めたての鶏ほどおいしいものはないのよ。
籠の中のコイツと指名すると、そいつを引っ張り出して、首を落としちゃうのよね。
先週の台湾で撮影しました。
台湾のチャンピオンだそうです。
アメリカのETOCにも参加するそうです。
後ろのおじさんの会話がうるさいですね。
新しいカメラの動画撮影練習でした。
さあ、フランスでも何かあげれるかな?
「NewHAMA」と聞いてもあまり知ってる人はいないですよね。
大阪の梅田が発祥の鉄板焼きステーキハウス。
40年ぐらい前に、人気があった高級レストラン。
海外からのお客さんが来るとおやじが連れて行ってました。
私もくっついて行ってました。
全国展開もしていて東京にも2件ぐらいあったんじゃないかな。
台湾にも、台北に2件ありました。
台湾中にある鉄板焼きレストランの元祖ですね。
SONYのTX-5 http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX5/
ワイフ用に買った防水デジカメ。
なんしか機能が豊富です。
もちろん防水が最高。娘たちがピザを食べながら油でべたべたの手で触っても問題なし。
水洗い出来ちゃいます。
ビーチで砂だらけになっても、洗うだけ。
その次に良いのがスイングパノラマ
もちろんスマイルシャッターもあります。
中華料理屋の回転テーブルに載せたりして楽しめます。
もうひとつ面白いのがペットモード。動きのあるものにピントを合わせます。
飛んでる模型飛行機を撮るのに最高。
フレームの端にあってもフォーカスは追い続けてくれるんですよ。
前の2台と同じショットね。比較できるかな。
おもちゃとしてはこのカメラが最高に楽しめます。
火曜日に台湾から帰ってきたのですが、
台湾に行けば、外せないのが前にも書いたワンタンスープ。
これと同じぐらいに外せないのが、台湾茶なんですよ。
日本では、一般に烏龍茶と呼ばれてしまっていますが、その種類は豊富です。
何でもこだわる私は、台湾茶の茶道もマスターしています。
もちろん茶器も一式揃っていますよ。(笑)
15年ぐらい通っているお店があって、今回も閉まっているのにたたき起してお茶を買ってきました。
オーナーはこのおばさん。
はじめて会ったころは、週末に茶畑からフリーマーケットに出てきて売っていたんですよ。
7年ほど前に、お店を構えて、今では大きな商売をしています。
世界中に通信販売をしているそうです。
お店の中は倉庫状態。
やっぱり、試飲したいですよね。
行くと、5~6種類のお茶を飲ませてくれます。
どんどん、美味しく高いお茶になっていくのがパターンなんですけどね。(笑)
今回も、4種類目で美味しい好みの味に出会いました。
結局、まとめて1.5kg購入。
本当かどうかは分からないけど、ネット価格の40%引きにしてくれました。
100g1000円ほど払ってるんですから、美味しくて当たり前だと思いますけどね。
もし、機会があれば、御馳走しますよ。
水の仕入れからしないといけないので、事前の連絡お願いします。