残念な爺は孫に会うために東京へ

日本に仕事を兼ねて来ている娘たち家族

大阪までは来ないと言うので、

会うためだけに東京まで行ってきた残念な爺です。

2か月前に会ったとこだけど、会いたいのよね~

夕食を一緒にするためだけに行ったんですよ。

もちろん夕食も爺持ち。笑

天気予報が雨だったり、みかん山の風が悪かったら

ゆっくり朝から新幹線で往復するつもりだったけど

宮本さんが、1日遊んでくれるようになったので夜行バスで行きました。

孫に会えたのは本当にうれしいけど、

しかし疲れた~

 

 

みかん山に行ってきました

昨日は、ちょっと訳あって夜行バスで関東へ

20年ぶりぐらいです。

3列シートのデラックスバスにしたけど

前から2列目

タイヤの上で、良く揺れた。

飛行機の中で寝れるんやから、バスなんて問題ないと思ったけど

甘かった。2時間ぐらい寝れたかな。

ただ単に年とっただけかも知らんけどね

で帰りは新幹線。やっぱり、新幹線は楽やね。

手ぶらで山に行くのも久々

みかん山老人会は9時半でこの賑わい。

楽しかった。

今週末に、三峰遠征を計画してる宮本さんの機体調整。

今までよく落とさないで飛ばしてたなと思う機体設定で、爆笑

じっくり時間をかけて、3機の調整

重心位置、舵角、エルロンディファレンシャル、エルロンラダーミキシング

バタフライミキシング、リンケージ、ニュートラルの調整をしましたよ。

たぶん問題無い状態になった。

その証拠というか、クラブメンバーがビックリするぐらい

宮本さんが毎回足元に着陸。笑

KGNIさんが、自作の100g未満機持って来てた。

苦労してたので、調整飛行やらしてもらいました。

重心位置替えて、迎角減らして舵角変更したら

走り出して浮くようになりましたよ。

グライダーは推力無いので、基本走らないと浮きません。

楽しい一日をありがとうございました。

 

 

ORION75ペールエール

沖縄のオリオンビールのクラフトシリーズ

75

NAGO BEER

プレミアムビールがヒットしない

アサヒのプレミアム路線を担ってるみたい。

香りも良く美味しいけど、一口目だけ。

2本目に入ると、あれ?と思うぐらい感激の無いビール。

で、アテはピーマン。

ピーマン好きなんですよ。

昔、付き合ってた女の子が変わってて

寿司食いに行くと、初めから最後までマグロの赤身だけ。

野菜は、ピーマンが大好き。

まあ、そのおかげでピーマン大好きになったんですけどね。

今回は綺麗な土佐ピーマンが売ってたので

ピーマン炒めと無限ピーマンを作った。

59円のマルシンハンバーグと炒めると美味しく出来ますよ。

無限ピーマンは、細く輪切りにしたのを

水でさらした後、塩昆布とごま油で会えるだけ。

ホンマに無限に食べれますよ。

 

お風呂の給湯器を新しくした

5年以上、だましだましながら使ってた25年物の給湯器

やっと新しくしました。

雨の日に点火しないで、使えてなかったんですが

2階にもお風呂が有るので、それほど困ってなかったんです。

替えようと思っていたところで、半導体不足。

無茶苦茶値上がったのと、商品品薄で延び延びになってました。

で先月、ついに晴れの日でもつかなくなった。

と言う事で、グライダー仲間のMINNOWさんに相談。

今なら物は有りますよの一声で決断。

5年前に見積もりとった時よりは、だいぶ高くなったけど

2年前の品不足の時よりは安かった。

昨日早速使ったけど

やっぱり新しいのはエエね。

お風呂が早く入れました~。笑

どれだけ効率の悪い給湯器使ってたんやと言う感じ。

次はキッチンを考えんとアカンけど

とりあえず使えてるので、我慢します。

 

 

キリンケラーヤマト

昨日は、1か月ぶりに娘と夕食

カレシとは3か月ぶり。

頑張ってるみたいやけど

ちょっと太ってた。

今日から、料理長降格らしいけど

本人は気にならん見たい。笑

で、行ったのはビアハウス「キリンケラーヤマト」

前から気になってたお店です。

名前の通りキリンのお店なんだけど

このメニューが凄い。

ビールをブレンドして出て来る。

昔からビールは混ぜるなと言われてきた世代としては驚きです。

5杯飲んだけど、どのビールに美味しかった~

ちょっと時間かかるけど、料理も美味しい。

このごぼうサラダは、お代わりした。

ビーフシチューのパイ包み焼。まあ時間のかかる料理ばっかり頼んだかな?

このソーセージの盛り合わせも美味しかったですよ。

また行きましょう。

 

 

月灯りアンバーラガー

セブンで発見したビール

サッポロのクラフトビールシリーズのようです。

ググると

国産ホップのやさしいおいしさを活かした、くつろぎのクラフトビールです。

厳選した国産ホップを使用し、ホップの個性に相応しいビアスタイルを掛け合わせました。
素材へのこだわりから感じられる作り手の温もりや安心感と、ビアスタイルによる楽しい驚き。
毎日のささやかな幸せに、部屋着でラフに楽しめるクラフトビールです。
第2弾は長井さんの「信州早生」の清々しい香りと、焙煎した麦芽の香ばしいコクが楽しめます。
“夜空を眺めながら、一息つきたい”そんなココロに寄り添うビールです。

一味違う美味しいビールですよ。

日曜日のビデオです。

綺麗に空撮できました。

 

プレミアム生ビール2

先月、ウエルシアで買って美味しかったと書いた

プレミアム生ビールです。

缶のデザインが変わったので、また購入。

ちょっと安っぽいデザインになった。

ピルスナーの文字が消えてますね。

で飲むと、やっぱり美味しい。

ブランドビールよりも濃く感じます。

いやー、美味しいですよ。

香りもあるしね。

ただ残念なことに、

ブランドビールと同じ値段になっちゃいました。

でもたぶん次もあると思いますよ。

氷を入れて、東南アジアを感じます。

 

ところで、台風11号は台湾に上陸しましたね。

先週帰って来れないかもと心配した台風ですが

南にそれて助かったんですが

その後、まっすぐ北上して上陸。

4年ぶりの台風上陸らしいです。

台東が酷いことになってますね。

台中はそれ程じゃなかったみたいです。

 

1年ぶりの深山

台風接近中と言う事で、大阪の北の端「深山」に行ってきた。

ちょうど一年ぶり。

駐車台数が限られてるので、うちから乗り合い。

エクスプレスが無くなったのでハイエース。

整備したので快適です。

現地に到着するも、風は無し。

風向きは北東の風。アカンやん。

と言う事で第1ピークです。この景色がたまりません。

去年、失敗した空撮しましたよ。

たぶん映ってるはず。

まだ確認してません。

しかし、空撮を思い立って機体を引っ張り出したらビックリ。

受信機載ってないし、機体はボロボロ。

いつ受信機降ろしたんやろう?

機体がボロボロな理由は思い出した。

去年、箱石海岸で着木した時や。

あれから触ってない。

土曜日時間があったので、ゆっくり整備出来て良かった。

皆さん、十分楽しみましたよ。

と言う事で、るり渓道の駅でソフトクリーム食って解散。

深山ソアリングクラブの皆さんありがとうございました。

また次回もよろしくお願いします。

 

SOMERSBY

台湾でこんなの見つけたので買ってみた。

アップルサイダーです。

ググると

サマーズビーは、デンマークの醸造会社カールスバーグ グループによるアルコール度数 4.5% のサイダーのブランドです。

美味しいですね~

ビールやチューハイの売ってる棚に並んでた。

アップルサイダーって日本で売ってる?

ノンアルコールのリンゴ酢をソーダで割ったのは有るみたいですね。

林檎大国の日本でも流行るようになるかな?

 

松坂ポーク?

昨日台湾から戻ってきましたが

台湾で変な日本食(食材)がプチブームになってた。

松坂ポーク

台湾製の豚肉なんですが

豚の首の肉。

料理好きの人は解りますよね。

日本でも、特殊な名前で呼ばれてます。

豚トロ

これは、味噌漬け。

美味しいよね。

台湾製の豚肉や牛肉は日本製に比べると美味しくないのですが

豚トロの美味しさにやっと気づいたみたい。

タイレストランでは、出てきてたけどね。

と言う事で、美味しい豚肉でした。

 

TAIHU BREWRY

台湾にも、多くのクラフトビールが出来ました。

美味しかったですよ。

その証拠に、あくる日も行った。

さて、ただいま移動中。

台北空港のラウンジで、ビール飲みながら

搭乗待ち

もっといたかったけど、

お尻に火がついてます。

 

宮原眼科

もう一つ、台中で外せないのが宮原眼科

超超有名なアイスクリーム屋さん。

うちの娘なんかは、この為だけに日帰りで台湾に行きたいそうです。

一見、以前と変わらないですが、

アイスクリームの種類は減ってます。

以前は、チョコレートアイスクリームだけで

18種類あったんですが

今は半分ぐらいですね。

でも、やっぱり美味しい。

いつ日本に来るかですね。

で、台風ですが、南にズレましたね。

さて、あと一日。

日本に帰れそうです。

 

顔記肉包

台中に来たら、絶対に外せないものがコレ。

顔記肉包のワンタンスープ

もう35年間通い詰めてます。

時代と共に進化はしているのですが

昔からの味を守ってます。

他では食べることが出来ません。

今日は、行けないので、また明日かな?笑

 

台中到着

先月のハワイに続いて連続の海外です。

南海ラピートは、スーパーシートまで満席。日本語は聴こえません。コロナ前に戻ったみたいですよ。

9ヶ月ぶりに台湾。今回、初めてのチャイナエアライン。LCCと変わらない値段でフルエアラインだったんです。

チェックインは長蛇の列。40分も並んだ。

でも、ラッキーしちゃいました。フリーアップグレードでビジネスクラス引きました。

ウエルカムドリンクはジュース。シャンパンじゃ無かった。笑 でも嬉しい。

豪華なランチをハイネケンと頂きました。

で、台北空港も大混雑。荷物が出てくるまで1時間。

新幹線で台中までの移動も満席。3本後の指定席が取れた。

と言う事で、家を出てから10時間かかって台中到着。

疲れました。

で台風接近中。どうなることやら。

 

 

今年41回目達成

昨日は先週に続いて桃の木台。

今年41回目のスロープでした。

このまま行けば、年間63回の記録を更新できるかもしれません。

ビデオの編集も完了。

仕事早いでしょ。

何故かと言うと、今日から台湾出張なんです。

ノートパソコンでのビデオ編集は時間がかかりすぎるので

やる気にならないので、チャチャっとやっちゃいました。

 

ここで大問題。台風9号が台湾に接近中なんです。

行きは問題ないけど、帰りがね~。

ひょっとしたら、1日長くなるかも。

ひょっとしてひょっとしたら、爆風のスロープに行けるかも。笑

 

プレモル・アンバーエール

何故か秋ビールは濃い色のビールが多いのですが、

これも、濃い色のビールです。

サントリーは、プレモルで新展開

「ジャパニーズエール」

まだ世界のどこにもない香りのビールを求めて。
挑戦したのは、世界で人気を誇る伝統的な“エールビール”でした。

日本のビールファンに愛されるエールビールをつくりたい。
そんな想いで試行錯誤の末にたどり着いたのは、2つの香りの調和。
プレモルで培ってきた欧州産アロマホップ由来の『華やかなホップ香』、
1,000を超える中から選び抜いたフルーティ酵母が生み出す『豊かな醸造香』。

2つの香りが織りなす個性的な香りと繊細さを併せ持った
新たなエールビールが誕生しました。

で去年もあったけどアンバーエール

あれ?なんか知らんけど美味しくなってる。

これは好みの味や。

ググると

秋の始まりを連想させる琥珀色で、
清々しい空気や心地良さを表現した
秋限定の〈ジャパニーズエール〉
アンバーエールが新登場!

数種類の濃色麦芽を一部使用することで、
秋にぴったりな芳ばしく奥深い香りを実現。
「磨きダイヤモンド麦芽」を採用し、濃色麦芽の芳ばしさと
上面発酵酵母によるフルーティな香りを
より一層感じていただけるよう仕上げています。

美味しいビールが増えるのは嬉しいですね。

 

秋味

今年もこのシーズンがやってきた。

秋ビールの絶対的王者「秋味」

今年も美味しいですよ~

苦みが抑えられてて

甘い後味なんですが、濃くって

飲みごたえがある。

夏の終わりを感じる味ですね。

私だけかもしれんけど。

 

でググると

夏から秋へ。ビール熱が落ち込む季節に着目
1980年代後半から1990年代前半にかけて、人々の嗜好の変化に合わせてビールが多様化し、各社から様々な新商品が発売。その中でも季節限定ビールの先駆けとなったのが「キリン秋味」でした。それは、夏の最盛期を過ぎ、1年の中でもっともビールへの熱が下がる“秋の限定ビール”への挑戦でした。

涼しい風が吹き始めるとビールを飲む気分が変わる、そんな“気分のスイッチ”を感じられるビールを、と秋の限定ビールのコンセプト会議は始まりました。

では、秋に飲みたくなるビールとはどのようなものか。それはまさに、お客様の生活の中で“秋のビール”という新しいビール文化を拡げていくことでした。

キーワードは、秋口に飲みたくなるビール。
当時は秋限定のビールは存在せず、顕在化していないニーズを探るのは試行錯誤でしたが、最終的に到達したコンセプトは、「日本ならではの実りの秋、食欲の秋を味わい、夏よりも少しゆっくりと、心地よく飲むビール」。

「豊饒(ほうじょう)」をキーワードに、通常ビールの1.3本分(当社比)と、麦芽をたっぷり使用し、アルコール度数も当時としてはかなり高めの6%に設定。“豊かな味わいと心地よい酔い”を楽しんでいただけるビールに仕上げました。

1991年、ついに完成した「キリン秋味」。
おいしさをストレートに感じられるよう「キリンビール秋味」と名付けられたビールは、1991年9月11日に発売。多くの方に“秋を楽しむ”というビールの新しい飲用シーンをお届けすることに。以来、コクのある味わいで多くのお客様の心をとらえ、流行の波を超えて愛されるロングセラーブランドとなりました。

 

チョコレートカバードマンゴー

ハワイのお土産で忘れ去られてた。笑

「チョコレートカバードマンゴー」です。

年末に、ワイフが持ってきた

「チョコレートカバードパイナップル」が

美味しくって、みんなに人気があったので買ってきたのよ。

ドライマンゴーの酸味と

甘すぎないダークチョコレートのバランスが最高。

おやつと言うよりも、

ウイスキーやブランデーのアテにぴったりです。

他にもいろいろあったのよね。

はまりそうです。

 

POVO

以前書いたように、ハイエースのナビを

アンドロイドナビして

アトレーもディスプレーオーディオで

グーグルナビで使っているのですが

ahamoの電波が良く切れて迷子になります。

特にグライダーを飛ばしに行く山の中や

海岸沿いが弱いみたい。

と言う事で、デュアルSIMのXperia5Ⅱを使ってるので

POVOを入れてみることにしました。

快適ですよ。

ahamoが入らなくなってから

データ使い放題(24時間)330円をトッピングするだけです。

データをPOVOに切り替えれば、画期的に良くなります。

たまに逆もあるんですけどね。

その時は、元に戻すだけ。

どんどん環境良くなります。

後は2年2カ月たったXperia5Ⅱがどれぐらい持つかですね。

今のところ、快調なんですけど

いつSONYタイマーがオンになるかですね。笑

前回Xperiaは、2年1か月で絶不調になりましたから。

 

ウエハラモケイ

1/72のピラタスB4のプラモデルをゲット。

プラモデルと言ってもレジンキット

だと思ったら、3Dプリントモデル。

X(旧ツイッター)で、友人がフォローしてるのを見て発見。

最新モデルが、大好きなB4だったんです。

迷わずDM送って購入させてもらいました。

ラジコン飛行機はプロなんですが

プラモデルは素人ですので

綺麗に仕上げる自信がない。

ネット上、色々調べると、道具から揃えないといけないみたい。

と言う事で、友人に丸投げしちゃいました。爆

やっぱり餅は餅屋でしょう。

 

久々のビデオアップロード

12日も空いてましたね。

また、しばらくあきそうな気配。

 

週末は連荘

昨日は暑い中、大盛況の桃ノ木台。

総勢13人。機体捜索中で2人写ってない。笑

土曜日に続いてカラマンシの最終テストです。

このサイトは、落としてもロストする確率低く回収に行けますので

生駒では出来なかった過激なテストを敢行。

全て良好ですので、量産に入れます。

岡村さんは、久々にBOTとスリングスビーT-7

良く飛んでましたね~。

個人的には、同じ胴体で翼端テーパーになったT-8の方が好きです。

と言う事で図面引いてみましょう。

南河内模型航空機のゼロ戦。

流石のゼロ戦マイスター。良く飛んでます。

スチロールの機体とは、一味も二味も飛びが違います。

 

ところで、冒頭で触れた機体回収。

テイクオフ地点からマイナス50mぐらいですね。

ジャングルじゃないので探しやすいけど

イバラがいっぱいで、まっすぐ歩けない。

結局、出て来るまで2時間。

くれぐれも一人では探しに行かないようにしてください。

 

土曜日の生駒のビデオが上がってます。

森尾さん仕事速いね~

 

 

最高のコンディションの生駒でした。

巣篭もりの予定だったのですが

森尾さんが1人で、生駒に行くというので付き合うことに、急遽決定。

カラマンシーのテストは、まだ続いているんですよ。

工場長が、新しい翼端を作ってくれたので朝からフィルム貼りをして

ついでに、上反角を10mm減らして接着。

1時に現地到着。到着時点では風はなし。

でも、ばんばんのサーマル。最高の条件で楽しんできましたよ。

これでテスト終了ですね~。ホッ

ビーバー

ちょっと前にテレビでやってたスナック菓子発見。

見つけたので買ってみた。

食べてみると美味しい。確かに白エビ

ピーナッツ揚げのような揚げおかきです。

ググると

昭和・平成・令和を駆け抜ける
北陸のソウルフード!?
1970年の発売以来
北陸で長く愛されつづけている揚げあられ「ビーバー」!
当時からのレシピと製法を忠実に引き継ぎ、
「日高昆布」を「北陸産もち米」に練り込み
「鳴門の焼塩」を効かせた伝統の味は、
サクサクの食感と昆布の旨味がきいてとまらないっ!
商品名の由来は、
1970年に開催された大阪万博のカナダ館で
展示されていたビーバー人形の歯と、
お菓子を2本並べたカタチが似ていた事が
商品名の由来なんです!

4種類ぐらいあって、これはのどくろ

これも美味しい。

ビールに合いますよ。

 

 

東京クラフト ヴァイツェン

これも、缶のデザインが変わった。

白ビール好きなのよ。

飲んでみると、本物のベルギービールに近くなってた。

ググると

フルーティな香りとまろやかな甘みが感じられつつ、後口爽やかな夏限定の「ヴァイツェン※」です。
小麦麦芽由来のまろやかな甘みを、無濾過で仕上げることで際立たせました。
「サントリー 〈天然水のビール工場〉 東京・武蔵野」のみで製造しています。

※小麦麦芽を50%以上使用した、バナナ様のフルーティな香りが特長のビアスタイル

もうすでに何度か買って来てます。美味しいですね。

でビール繫がり。こんなの見つけた

カタカナで「ハイネケン」

雰囲気違うよね~

日本での呼び名が「ハイネッケン」と言うのもあったよね

ハイネケンで統一したと言う事かな。

 

うまく帰って来れましたよ

昨日は、朝8時半には晴れ間が出ていた鯖江ですが

山の方には雲がかかってます。

メガネミュージアムに行こうと思ったけど

10時オープン。

仕方が無いので越前海岸まで出て、しおかぜラインを通って

敦賀まで行くことにしました。

海は荒れてなく、気持ち良いドライブでしたよ。

敦賀到着。蒲鉾工場併設のショップはお客パラパラ。

倍ぐらいの広さになってました。奥の茶色い壁の部分が増設部分。

もちろんお目当ては、焼き蒲鉾

お昼には、まだ早いので、日本海おさかな街へ

 

台風やからかなガラガラ。大阪は朝から酷い状態らしい。

今回はコバちゃんとゆみちゃんも一緒に行ったんだけど

これから昼飯食って帰っても、大阪で晩飯食いに行くところが無さそう。

沢山のお店が臨時休業。

と言う事で、カニを買って帰って家で食う事に。

青と緑の箱6箱とホタテ貝3枚岩ガキ3個で10000円になっちゃいました。

単純についてるねふだを足すと33000円超え。

台風で早く帰りたかったんやろうね。

 

で、昼飯はヨーロッパ軒のかつ丼

と思ってググると火曜日定休日。ガーン

仕方が無いので、今回も上野屋。

前回学習したので、小を単品で注文。

それでもカツが2枚のってます。

中なんて到底食えない量なんですよ。爆

その後、大阪に向かって出発。

米原迄は、風は無かった。雨だけ。

米原から門真迄は、雨と風。

でも、台風と言う感じじゃなかったですよ。

敦賀から2時間半で帰宅。

野菜など買おうとスーパー探したけど全滅。

平野のイオンだけが開いてた。

と言う事で、3人で美味しくいただきました。

 

ガスの中

ガスが出るとの情報でしたが、

他に予定もなく、ワンチャン狙って部子山へ。

はい、きっちりガスの中。

お弁当食べながら晴れ待ち2時間。

一瞬の晴れ間をぬってワンフライト。

十分でした。

 

ファミリーBBQ

土曜日は、久々にファミリーBBQ。

本物のシャンペンなんかもあった。

SORENに会えないので、大誠が身代わり。笑

元気でデカい

 

CHANTAILE

シャンテールと読むみたい。

缶入りワインなんだって。

ググると

手軽で飲みやすい、ボトル缶スパークリングワインの数量限定品です。パイナップルの爽やかな香りと優しい甘み、フルーティな味わいが特徴です。

美味しいですね。

ちょっよ甘すぎるけど。

氷いっぱいいれると美味しい。

わざわざ飲む必要もないけどね。笑

 

しかし、台風7号腹立つな。

予報を出すスーパーコンピューターで全然進路がバラバラ。

個人的には、アメリカのスーパーコンピューターを信じたい。笑

 

Roman Blanche

こんなビールを見つけたので買ってみた。

ベルジャンホワイトビールやね。

美味しい。

でもね、個人的な意見やけど

一番嫌いな缶のデザイン。

これだけたくさんのフォントを

スペースを無視して並べられると

いいいいいい~~~~~となる。

勝手な個人的な意見ですよ。

 

残ってたビデオの更新です。

 

1セルリポの充電

全く気にしていなかったので

何処にも充電方法を書かないで、

1セルリポを売っているのですが

充電方法の問い合わせが来た。

正直びっくりしたけど、そんなものなのかな。

 

一番簡単なのは、タマゾーのリポ専用充電器を使う方法。

タマゾーのリポ専用充電器は、パラレル充電器で

元から1セルずつ充電しています。

最小出力が500mAなんでそれに合わせます。

XHコネクタのピンピッチが2.5mmで

タマゾーバッテリーに付いてるJRサーボコネクタと同じなので

直接刺す事が出来ます。

ただ極性を間違うと充電器が壊れますので注意してください。

右側が黒(マイナス)です。この充電器の構造上、

右が黒であればどのコネクタのどのピンに刺しても充電されます。

 

他の方法としては、リポバッテリー充電モードのある充電器を使う方法。

1セルですから、バランスする必要が無いので簡単ですね。

 

他にも、トイドローンなどの充電器を使う事も可能ですよね。

基本CC-CV充電方式ですので、充電電流が2C超えて無ければ

問題なく充電出来るでしょう。

電圧設定が可能であれば、4.1V満充電に設定しておくと

電地の寿命は延びますね。

4.1Vでも容量的には90%ぐらいありますから問題ないですよ。

 

絶対にしてはいけないのが、

デルタピーク式などのNiXXバッテリー充電器を使う事。

火事になります。

どうしても心配な場合は、販売店などに問い合わせてみるか

経験のあるモデラ―に聞いてみましょう。

 

ところで、夏休み体験会のオフィシャルビデオです。