ビフカツ

DSC_1105

木曜日の夜、意味なくついていたテレビに映ったビフカツ

食後にもかかわらず、娘と二人で「食べたいな」と

意気投合。笑

と言う事で、昨日の夜は布施の「紀の国屋」行くことにした。

娘はビフカツ定食で1500円也

私は、夜は米食わないので生ビールと単品。

大ビフテキを頼んだ。

なんと、並の2倍以上の大きさで

単品価格1900円

これはバリューです。

お腹パンパンの大満足。

娘にチョット助けてもらいましたよ。

若者には、ぴったりのボリュームと味でしたね。

次に、ハワイからマイケルが来たり、

娘のカレシが来ているときに行きましょう。

 

さて、今日は出勤日。

明日は、またまた桃の木台に行きます。

南向きは、渋滞が無いのよ。

たぶん

 

 

GWあけました。

ゴールデンウイーク終了で今日から仕事です。

もちろん明日も仕事ですよ。

と言うことで、GWは2回も晩飯を作った。

何か月ぶりかな?

インスタ見ると1月4日以来?

でも餃子パーティーやったしBBQもやってるね。

DSC_1101

で昨日は、ドイツワインが飲みたくって、

それに合いそうな料理にしてみた。

チキンのガーリック焼き

ジャーマンポテト

ズッキーニのソテー

ちょっと薄味でした。でも美味しかった。

最近行きつけのお店が塩辛く感じるのよ。

別に、どこも体が悪いわけじゃないけどね。

気が付かないうちに塩をひかえてるみたいです。

で、子供の日に娘からケーキをもらった。

DSC_1104

アプリコットタルト

辻の同級生が働いてるところへ行って買ってきた。

カスタードどアプリコットは完璧

上に乗ってるのは、ピスタチオクリームと八朔

美味しかったですね~。

パイ生地のバターが少なかったのだけが原点かな。

値段から行ったら100点満点でしたよ。

 

さて、今日から仕事。

明日も営業日です。

明後日もまだGW渋滞ありそうだけど

桃の木台かな?

草刈しておきたいしね。

 

 

 

 

ワインソーダ

ワインソーダなるものが売ってたので買ってみた。

DSC_1094

これは「赤ワインソーダ」

飲んでみると美味しい。

30年ぐらい前に流行ったワインクーラーですね。

懐かしい味。

ちょっと甘すぎるけど、好きな味です。

DSC_1097

こっちは「白ワインソーダ」

個人的には白い方が晩飯に合うかな?

赤は、バゲットにハムとチーズを挟んだサンドイッチに合いそう

屋外で食べたら最高の気分やろうな~

ググってみると

独自技術によって発酵※させたワインをブレンドすることで、フレッシュな香りと果実味あふれる味わいの厚みを実現しました。
ソーダの割合にもこだわり、ワインの味わいを感じながら気持ちの良い飲み心地を感じられることを目指しました。

これだけしか出てこなかった。

しかしこの缶のデザインはええね~

いろんなフォントが混ざってるんだけど

くどくならずに微妙なバランス

フォントサイズと余白やね。

こんなデザインしたいわー

桃ノ木台のビデオをアップしました。

 

 

GW2回目のスロープ

DSC_1100

昨日は、桃の木台に行ってきました。

予報に反して、ものすごく良い風が入ってましたよ。

5

まずは、サフラン3から。

とりあえず、トレーナーケーブルもセットしたけど

GWはレストランの稼ぎ時。生徒はお休み無しで働いたはります。

5

渋滞につかまって1時間遅れで到着された方。

5

結局6人も集まりましたよ。

5

バジリコも、エルロンディファレンシャルとエルロンラダーミキシング

エアブレーキのセットをして飛行。

ええ感じで飛びます。

5

ここは、ハイキングの方が沢山来ます。

こんなに観客の多い場所は少ないですよ。

小赤壁公園や生石高原も多いですけどね。

何か布教活動が出来たらええんですけどね。

場所的には、100g以下の機体がエエかも。

 

ところで、6週間ぶりに行ったのですが、草がぼうぼう。

ハイキングコースの脇も酷い状態。

そこまで酷いと思ってなかったので、

何も道具を持って行ってなかったけど

岸本さんが鋏を持ってきてたので

とりあえず15分ほど、ガードレールが綺麗に見えるようにカット。

ハイカーのおばちゃん達に喜んでもらえました。

 

高速道路は大渋滞

松原ジャンクションで2キロ

ここは3車線が2車線になるところ。

左車線は名阪と阪神高速に行くので流れてた。

通過時間20分の予報を5分で通過。

その後は、泉佐野ジャンクション。

ここは、べったり止まってた。

と言うことで関空道に抜けて26号線に迂回。

渋滞なく現地まで行けた。

結局1時間15分かかっただけ。

いつもと10分ぐらいしか変わらなかった。

で、ラジオで交通情報聞いてると、どこも酷いですね~

ということで、今日は何処にも行きません。

昨日のビデオでも、編集しましょう。

 

 

 

YOKOHAMA LAGER

DSC_1096

見たことないビールを見つけたので買ってみた。

YOKOHAMA LAGER

で飲んでみようとグラスに注ぐと

ホップの香り

色も濃い。

で飲んでみると、んんんん

ラガーの感じじゃない。

IPAに近いのよ。

全く後味の残らないIPAって感じ。

で、缶を見てみると

INDIA PALE LAGERと書いてあった。

なら納得。

もうちょっと後味があったらええのにね。

で、横浜のどこで作ってんねやろうとみると

御殿場市????

まさかと思うと「ディーエイチシー」とカタカナ表記

またまた納得。

愛の無いやつや

そう言う目で見だすと缶のデザインまで気になる

なんか中国のイメージ。

ひょっとして中華街のイメージなのかな。

まあ次は無いと思うわ。

 

今日は、泉南まで行くことにします。

風は弱いけどね。

西向きも東向きも高速道路は大渋滞

南向きは混んでないのよね。

 

 

 

新製品「バジリコ」のテスト飛行に行ってきた

土曜日は、ワゴンRの定期点検。

いつもは、北風に合わせて行って

金勝山でスロープソアリングなんだけど

何故かここんところ北風が無い。

で、南南東の風だったので池田山に行くことにした。

栗東からだと1時間ぐらい。

10時半の予約で、11時半には出れるだろうと計画していたけど

結局スズキを出れたのが12時15分

せっかく、お気に入りの「ニコニコピエロ」で昼飯食ってから

山に登ろうと思ったけど、結局コンビニおにぎり

DSC_1089

風は良かったですよ。

でも失敗だらけ。

ダンデライオンは、違う送信機持って行って

設定やり直し。

水平尾翼固定の爪付ナットはネジをつぶすし

エレベーターの延長コードも抜ける。

飛ばすまでに1時間ほどかかっちゃいました。

風はどんどん強くなって寒かったー。

11℃

午後4時には6m/sぐらい吹いてましたよ。

もちろん、つちやによって「くるり」を買って帰りました。

 

5時20分つちや赤坂店出発

ナビの自宅到着時間は、8時59分。へっ、有り得んやろ

大津から蒲生まで断続的な渋滞らしい。

とりあえず栗東を過ぎて草津川あたりで止まった。

おそらく、宇治トンネル迄渋滞であろうと予測して

田上インターで高速を降りた。

いつもの抜け道で、笠取から乗りなおし。

8時12分に自宅についてました。

これなら我慢できる時間です。

しかし楽しかったな。

池田山は最高です。

 

 

DHCセッションIPA

DSC_1070

久々にDHCビールを買ってみた。

セッションIPAは飲んだことなかったのよ。

で飲んでみると

やっぱりハズレやね。

不味いビールじゃないんだけど

ビール愛が無いと言うか

悲しいぐらいにおいしさを感じないビール。

ググると

トロピカル&ベリー系の華やかなホップの香りと爽快なキレ味が特長のクラフトビール。
4.5%という控えめなアルコール度数と苦すぎないすっきりとした味わいで、心地よくお愉しみいただけます。

IPAで苦すぎないって、どんな人が作ってるのかな

たぶんマーケティング担当者にもビール愛は無いんでしょう。

もったいない

 

さて今日はワゴンRの定期点検。

今年のゴールデンウイークはエエ風吹かないですね。

かろうじて今日の午後は池田山の風。

点検の後、ひとっ走り行ってきます。

 

 

台湾パイナップル

DSC_1075

完熟の台湾パイナップルが激安で売ってた。

迷わずに買い

会社で3時のおやつにしましたよ。

今、シーズンですよね。

この時期に台湾に行くといつも食べてた。

完熟だから切りやすい。

会社のフルーツナイフでも十分切れる。

パートさん達は、丸々のパイナップルは

切り方が分からないので買ったことが無いんだって。

と言う事で、レクチャーしちゃいました。笑

これだけ美味しいパイナップルは久々

まあ2年半も台湾に行ってないから当たり前か。

台湾に行きたいな~。

と言うか、行かんとあかんのよね。

いつ行こうかな?

 

 

スパトン

大吉のメニューが変わってた。

DSC_1073

新メニュー

豚バラの塩焼きにスパイスがふってあります

DSC_1012

こんな感じ。

まあ美味しい

でもリピートは無いかな。

もう1品

DSC_1074

揚つくね

大根おろしは良いんだけど

もともと、つくねは塩味強めなんで

ポン酢には合わんな。

DSC_1010

と言う事で、今回の新製品は好みじゃなかった。

夏限定のカレーソースのかかった焼き鳥復活しないかな?

 

 

1周回った4月の梅堂

と言う事で、解禁になった梅堂のメニューです。

2022年4月
先付(黒釉白絵四葉小鉢)
    蛍烏賊と筍の木の芽味噌掛け
        (蛍烏賊、筍、木ノ芽味噌、花びら百合根)
吸物(雲錦)
    桜鱒と空豆のお吸物
           (桜鱒、空豆、白髪葱、木ノ芽)
造り(蛤)
    桜鯛のお造り
        (鯛、眼鏡胡瓜、山葵)
焼物(粉引平皿)
    焼筍
        (筍、ふき味噌)
八寸(丸盆)
    玉子豆腐(キャビア、浅葱)(乳白小皿)
    鯵の葱和え(鯵、葱、穂紫蘇)
    桜のさつま揚げ
    わらびのお浸し
    ふきの佃煮
    花びら百合根
    桜枝
天ぷら(たたら皿)
    海老、
    めばる
    うるい、
    たらの芽、
    のびる
ご飯
    豆ご飯(煎り玉子)
赤出し
 絹、もずく
香物
 白才、胡瓜、椎茸
デザート 
    苺の甘麹和え

DSC_1038

筍の下処理が抜群です。

DSC_1038

サクラマスとソラマメが春ですね。

DSC_1038

鯛のお刺身

DSC_1038

焼きタケノコも旨いよねー。筍好きにはたまらん。

DSC_1038

桜の葉で巻いたさつま揚げは絶品でした。中にも桜の花が入ってるらしい。

DSC_1038

いつも通りの天ぷらです。

DSC_1038

豆ごはんが好きじゃないので、筍ごはんに変えてもらいました。

DSC_1038

これは初めて。甘麹とイチゴは合うのね。最高でしたよ。

 

来月も楽しみやな~

 

季節外れの、、、

勤務先が変わって、月曜日休みになった助さん

もちろん釣りに行ったはります。

昨日は、釣り船3人で貸し切りだったとか。

で釣って来たのがコレ

Dfbf2e5a

120㎝のドラゴンです。

思いっきり季節外れだと思うのですが、

こんなの2匹とちょっと小ぶりなの2匹。

このサイズは、デパートで1匹12600円とかの値段が付いてます。

DSC_1069

超肉厚のお刺身最高。こりこり

炙りも美味しいけど、刺身の勝ちですね。

季節外れのチンゲン菜?

もちろんミルク煮で頂きました。美味しかった~。

ビールは、アサヒ熟撰で決まり。

これで7月までは太刀魚お休みでしょう。

今は、メクリ鰺が釣れ始めてるらしい。

来週は、鰺かな?期待しよう。笑

 

 

 

餃子パーティー

昨日は12年ぶりに餃子パーティーをした

DSC_1063

料理人2人と料理学校の先生

レシピは、私のオリジナルです。笑

DSC_1065 (1)

3種類作りましたよ。

一つ目は、キャベツとニラと豚ひき肉

まあ、一般的なやつですね。

チポトレをちょっと入れた。

2つ目は、ニラ嫌いが居るので

白菜と鳥ミンチとしょうが

超あっさりでジューシー

3つ目は、ニラと海老と玉子

これは昔、中国で教えてもらったやつです。

オイスターソースとごま油がアクセントです。

DSC_1067 (1)

全部で124個出来ました。

この写真は最後に焼いたもの

12年のブランクは

焼き方忘れてたわ。

最後になってやっと綺麗に焼けた。

餃子パーティーはいくつになっても楽しいね~

 

 

料理教室に行ってみた

DSC_1058

体験教室無料と言う事で料理教室に行ってみた。

DSC_1058

流石に一人で行けないので娘のカレシと一緒です。笑

DSC_1058

千夏が先生。

DSC_1058

これがレシピ

DSC_1058

計量済みの材料が用意されてます。

時間が限られてるので、料理を習ってると言うより

作らされてる感じ。

まあ初めてで楽しかったですけどね。

DSC_1058

これが完成品。

んんん、サンプル写真とちょっと違う

DSC_1058

まっ、こんなもんかな。

で、無料体験は生徒集めなんでしっかり勧誘を聞いてきました。

6か月6レッスンが最低線で入会金込みで5万円ぐらいみたいです

はじめっから入る気なかったから、ちゃんと聞いてなかった。

ごめんなさい。

学生割引だと50%らしいです。

で、我々のレッスンで最後だった千夏先生を引っ張って

晩飯食いに行きました。

DSC_1058

久々のアサヒビアケラーあべの

美味しいビールとアイスバインを目当てに行ったんだけど

アイスバインがメニューから消えてた。

マネジャーらしい人に、尋ねたら今はちょっと無いと言う返事

復活するのかな?

仕方が無いので、もう一つの人気メニュー

DSC_1058

オムレツモンサンミッシェル

これでスモールです。

美味しかった~

 

 

 

TOM’S

DSC_1048

見つけた途端に、飛びついてポチってました。

背もたれの、前と後ろにTOM'Sとプリントしてあります。

キャリーバッグにも。

なんか嬉しい。

写真では分かりにくいですが、

ちょっと大きめの子供用なんです。

探していたのにピッタリ。

スタンダードサイズだと、山の上で風で倒れちゃうんですよ。

よくもまあ、これだけピッタリの物があったものです。

 

さて、今日は風が良くないですね。

明日も近場は良くない。

明日も池田山は良さそう。

でも、週3回も行くのはね~笑

小赤壁も良さそうだけど

阪神高速神戸線が工事閉鎖中。

今週末は、諦めましょう。

今月は既に5回もスロープに行ったしね。

 

 

くるり

DSC_1027

池田山に行くと、「つちや」によらないと帰れません

ほとんど帰り道なので、遠回りになりません。

前にもこの写真載せてましたね。

DSC_1046

日曜日に柿羊羹かったのに、また行きました。

流石に、他の物も買って来いとオーダーが出ましたので

「くるり」なるものを買ってみた。

DSC_1046

小さなロールケーキです。

これは、アールグレーの紅茶ケーキで生クリームと

柿、カスタードを巻いてあります。

DSC_1046

見た目はそれ程インパクトは無いですね。

ケーキに混ざってる紅茶葉が気になります。

で、食べてみると

絶品です!!

これは美味しい。

紅茶の香りがエエ。

生クリームもパーフェクト

柿の味もカスタードも素晴らしい割合で

ケンカしないで完璧なマリアージュですよ。

ネット通販で買えないかと調べてみたら

店頭販売のみだった。

これはリピート決定やな。

ネットで見ると、5種類あります。

20210604121826_1

岐阜県産ハツシモの米粉を使用した、ふんわりしっとりした
ミニロールケーキです。

~ダブルクリーム~
 新鮮なたまごをたっぷりと使用したコクのあるカスタードクリームに、
 あっさりとした仕上げた生クリームを包みました。

~チョコナッツ~
 一粒ずつ丁寧にローストしたアーモンドを、チョコカスタードクリーム 
 に合わせました。

~いちごクリーム~
 岐阜県産いちごを使用したいちごジャムに、カスタードクリーム・
 生クリームをを合わせました。

~紅茶と柿~
 口の中で弾けるアールグレイの茶葉の香りと、自社農園の堂上蜂屋柿を
 使用した、干し柿ジャムを合わせたオススメの逸品です。

~抹茶とあずき~
 和菓子に使用するこだわりのつぶあんを、生クリームと合わせた
 和菓子屋が作るロールケーキです。

次はどれにしようかな~

 

また池田山

202204201

昨日は、ラジコン技術の取材で、また池田山まで行ってきた。

私は写真撮れないので、ビデオからのカット画像です。

まあ取材用に飛行してるので、それほど良いビデオではありません。

202204203

わー、これは遠いな。

ちゃんと写真が撮れてる事を祈りましょう。

202204202

ダンデライオンは完璧ですね。

胴体2分割で小さくなります。

大のスーツケースぐらい。

これ持って遠征に行くのも良いかも。

P1020398

P1020398

P1020398

P1020398

P1020398

綺麗な取材中のスナップがやってきました。

こんなに近くを飛ばしてるんですよ。

 

ビデオ編集も完了

ダンデライオンの調整飛行に行ったビデオをまだアップしていません。

これも頑張って早急にアップしましょう。

 

 

 

 

イースターの写真がやってきた

今年も、イースターの写真がやってきました。

Mwong89808_20220419_102346

すっかり子供ですね。

まあ先月に会ってるから判ってるんですけど。

Mwong89808_20220419_102346

やっと綺麗に色付けが出来るようになりました。

Mwong89808_20220419_102346

見つけた卵を持ってのポーズもばっちり

Mwong89808_20220419_102346

真剣です。

170027252_10165294292185221_2334853616749032068_n

これは、1年前。卵を全部の色に漬けるから茶色になっちゃった。笑

子供の成長は嬉しいですね。

 

さて今日は、久々のラジ技取材。

楽しみです。

 

一周回って4月の梅堂

DSC_1029

昨日は、一周回って2回目の4月の梅堂に行ってきた。

報道規制で、メニューは6日間載せれません。笑

DSC_1029

薄口グラスに、この泡のビールは最高ですね。

DSC_1029

一年間の修行の成果も参観できました。

と言うことで、料理のレポートは来週です。

 

 

連荘の週末でした~

楽しい週末でしたね~。

DSCN2130

土曜日はオーバー10mの天気予報の生石高原。

ワクワクしながら行ってきました。

DSC_1019

たくさん集まりましたよ。

爆風だけじゃなくって、寒かったー。

10時半に駐車場に着いたときは5度。

それから気温は上がって10度ぐらいにはなったけど

強烈でしたよ。

IMG_7492
IMG_7492
IMG_7492

ハバネロ2とアリッサを持っていきました。

久々の爆風を楽しめましたね。

3時半に帰宅して、晩飯前に編集完了したビデオです。

 

で昨日の日曜日、シーズンスタートしたと連絡あった池田山です。

南東の風4mの完璧な予報。

IMG_7629

で山の上でも気温は15度。生石に比べると天国です。

IMG_7605

先週、出荷したダンデライオン88です。

まだちょっとノーズヘビーでした。

IMG_7596

操縦性は抜群ですよ。1段上反角のレプラコーンと大違いです。

IMG_7673

カモミール2も絶好調でした。

DSC_1027

で帰りは柿羊羹外せません。

楽しい週末でしたよ。

 

 

熟撰

DSC_1015

アサヒのプレミアムビールです。

飲食店専用で提供されてたんですよね。

どこかに写真あるかな?

P038093188_238

私のアルバムには無かったので拾ってきました。

今は、もう無いのですが、行きつけの居酒屋にあったんですよ。

ちょっと濃いビールで香りが良かった。

で今月、ファミマ限定で一般に販売されたんですね。

ググると

こだわりの飲食店が認めたプレミアム生ビールです。複数の上質なホップを使用して、香りを引き出す為に長期間熟成しました。
芳醇な香りと奥深い味わいが楽しめます。
[ファミリーマート限定・数量限定] 発売日:2022年4月12日

出たとこなのね。

無くなるまでに、もうちょっと買ってこよう

 

さて、今日は台風の影響で爆風予報。

楽しみや

 

 

しあわせバタ~

DSC_1016

またまたポテチです。

基本ポテチは好きなんですよ

学生時代は毎日食ってた

ウエイブのサワークリームオニオンが大好きでしたね。

40年前の当時、日本には無い味だったのよね。

でもカロリーの事を考えると食べれなくなりますね。

で、今回の「しあわせバタ~」

先月、日本に帰ってきていた長女が無茶苦茶美味しいと

言ってたので、購入。

食べてみると、なるほどな味

バター風味の甘さが強調されてます。

ググると

「バター」「はちみつ」「パセリ」「マスカルポーネチーズ」の4つの素材を合わせた、4あわせ(しあわせ)バター味。ほんのり あまじょっぱい。

これだけしか出てきません。

甘みと塩辛い味の組み合わせは、アメリカ人大好きですね。

ベーコンにメイプルシロップかけますから。

パセリってはいってた?

まあ、あまじょっぱさが受ける理由なのは間違いないですね。

甘じょっぱいおかきの「ハッピーターン」は不滅のヒットですよ。

あっ、今気付いた。

「しあわせバタ~」のネーミングは

「ハッピーターン」から来てるんや~

違うかな?

 

 

監獄の黒

DSC_1014

ブルーのビールで有名な網走ビールですが

網走ビールの黒です。

ワイフが日本にいる時に、セットで買ったんですが

飲まずに帰ったので頂きました。

「黒を極めるとこうなる」

インパクトのあるキャッチコピーですね。

で飲んでみると

最高に美味しい。

極めてます。

甘くなく、苦くなく、コクがあって切れた後味。

好みのど真ん中でした。

ググると

網走監獄をイメージして醸造した黒ビール。
厳選された5種類の麦芽を使用し、香味豊かで上質なスタウトに仕上がりました。
深いコク、まろやかな味わいとカラメル麦芽の香ばしさが口の中に広がります。

ホンマにその通り。

6月にまた戻ってくるので

その時に買い直しましょう。

 

ところで、台風1号デカいですね。

台風になれば、深山の東風を期待しますが

今回は無し。

今週土曜日は、台風の影響で爆風の北風。

なんか嬉しい。

4か月ぶりに爆風の飛行になりそう。

準備しましょう。

 

 

 

グランアロマ

DSC_1013

サントリープレモルの正常進化ですね。

グランアロマ

ググると

5種類のアロマホップを使用することで、春の季節にぴったりな“華やかな香り、豊かに広がる余韻。”を実現しました。
今しか飲めない特別なザ・プレミアム・モルツです。

香りはしますよ。

アルコール度数6%

確かに濃い味。

個人的には、もっとあっさりして香りがあるのが好みです。

WEBページ見て気付いたけど

プレモルのデザインは、一応統一されてて

コテコテな感じ。

どれも好みでは無いですね。

やりたいことは解るけど

アサヒやキリンの方がすっきり洗練されてる。

そのうち変わるのかな?

 

 

すみか

DSC_1002

タカラcanチューハイ「すみか」です。

発売されたのは知ってたけど

なかなか見つけられなかった。

これは美味しいな~

やっぱりタカラは素晴らしい。

これはリピート決定です。

ところで、ABCクッキングスタジオって知ってます。

娘の同級生が今月から働きだしたんですよ。

日曜日に、天王寺に行ったときに覗きに行った。

体験レッスンの受講生を募集しています。

DSC_1002

全然集まって無くって、体験して~と勧誘された。笑

と言う事で、生まれて初めてお料理教室に行ってみます。爆

還暦過ぎたジジイが行くところでもないと思うんですが

せっかく声かけてもらったし

ブログネタに良いかなと言う事で行ってみます。

23日の午後です。

楽しみです。

興味のある人は、行ってみてください。

4月中は無料なんですよ。

 

 

桜満開の千葉山に行ってきた

DSC_1000

昨日は、あまり風の良い所が無かった。

小赤壁は良さそうやけど

今の時期は桜なので駐車場にも入れない可能性が高い。

と言う事で、南西の風2m/sの千葉山に行くことにした。

ヤマザクラが満開でしたよ。

IMGP0042

出荷間近のダンデライオンの最終チェック。

IMGP0042

それ程軽くはならなかったけど、だいぶ良くなってます。

基本問題なし。

ラダーの水糸リンケージは駄目みたい。

昨日は28度もあったから、昼から伸びてデロデロ。

舵が効かなくなった。ここは、要改良です。

IMGP0042

充分広いランディングエリアなんですが

皆さんあまり好きじゃないみたい。

6フライトしましたが、5回まで3m以内、1回だけ5mでしたよ。

DSC_0998

娘のカレシがグライダーを飛ばしたいと言うので

サフラン3の整備と調整飛行。

エエ機体やね。

トレーナーコードを使って練習してもらいましょう。

私は、あまり人に教えるのが得意じゃないので

私も勉強ですね。

DSC_1001

グライダーを始めたいと、堺のM谷さんが覗きに来た。

岸本さん繫がり。

小学生のころ、初飛行で数十秒で落としてから

ラジコンやってないそうです。

かなりいろいろ勉強はされてますね。

始めてくれるかな?

昨日のビデオです。

暖かかったね~。

今年、初めて日焼けしました。

 

PS

M谷さんから写真が来ました。

IMGP6757
IMGP6757

 

マスターズドリーム<無濾過>

DSC_0995

新しいサントリーマスターズドリームです。

今週発売なんですね。

ゴルフのマスターズにかけてるんやろうね。

しかし最近のサントリーのビールはおかしい。

パーフェクトとかマスターとか、、、

昭和の変に英語を使いたかった頃の感じ。

缶のデザインも、洗練さにかける。

何があったんやろうね。

飲んでみると

これがマスターズドリームなん?

まあ、私がマスターの舌を持ってないと言う事やろうから

分からないんでしょう。

 

さて今日は出勤日。

明日は風が無さそう。

ダンデライオン日和かな?

何処かに行きましょう。

 

 

 

 

えみ割り

DSC_0994

最近急に暖かくなってきて

無性に飲みたくなったのがコレ。

えみ割りと言うらしい。

焼酎の青汁割りです。

意外とおいしいのよね。

食事中に飲むには、ちょっと無理があるけど、

食後に飲むのには、美味しい。

アルコールなのに

健康的な気分になる。爆

まあ、興味があったら一度試してみてください。

昨日で、3日連続飲んでるな~。

 

NEWアサヒ生ジョッキ缶

DSC_0993

アサヒスーパードライが、36年ぶりにリニューアルされて、

味がちょっとマイルドになったのですが

生ジョッキ缶も、発売1年で新しくなりました。

と言う事で飲み比べしてみました。

右が前の生ジョッキ缶。1月製造です。

左が3月製造の新生ジョッキ缶です。

ちょっと洗練された缶のデザインになりました。

泡の出方に差は無いですね。

綺麗です。

で飲んでみると、新しいのはやっぱりマイルドな後味。

前の生ジョッキ缶は、苦みが強い。

前のスーパードライと比べても苦みが強かったですからね。

で、お店で飲むスーパードライも

先月中ごろから変わりましたね。

私の生活圏のスーパードライは新しいものに変わりました。

まあ、おいしいとは思いますけどね。

好みのど真ん中では無いのよね。

 

 

 

寿司屋のフィッシュ&チップス

DSC_0991

前に書いたけど、

行きつけの寿司屋のエビフライが美味しいのよ。

あれ?探したけど無い。

インスタにだけ上げたのかな?

で、今回はフィッシュ&チップス

モルトビネガーは無いけど

ピンクタルタルソースがあります。

内容は、マヨネーズに大量の刻んだ柴漬け

ちょっとケチャップも入ってるかな。

とにかく美味しい。

花見に持って行ったら受けると思いますよ。

魚のフライ自体は

寿司ネタとして出しにくくなったものを

フライにしてるので、決まった魚では無い。

今回は、鯛とブリやった。

これとビールだけで晩飯十分やねんけどね。

美味かった。

PS

エビフライ写真見つけた。笑

DSC_0628

 

 

 

3年ぶりに万博レースを覗きに行った

DSC_0980

3年ぶりに万博公園のABCボートレースを覗きに行ってきました。

競技に参加はしていません。

ボートは引退しましたよ。

楽しいんだけど、メンテが性に合っていない。

エンジンをOSにオーバーホールに出した後

調子を取り戻せてなかったので性に合ってないのを痛感です。

DSC_0980

雨の天気予報でしたが、朝の開会式はセーフ

いつもの顔ぶれです。

DSC_0980

今年も桜祭りの日。

綺麗なんですけどね~

帰りの渋滞が酷いのよ

私は12時半に、雨が酷くなってきたので撤収

駐車場出るだけで15分かかりましたけどね。

以前、1時間かかったことがあったんですよ。

で後でツイッター見ると

「駐車場出るだけで3時間かかった」のツイート。

やっぱりこの時期の万博公園はきついですね。

スタッフで5時半まで残ってても一緒やもんな~