去年か一昨年に飲んだと思うけど
その時は美味しいと思ったけど、
それほど感激しなかったんだけどな。
そうか、大阪で見つけられなかったんか。
飲むと、ホップの香りが最高です。
ググると
ネルソンソーヴィンホップ由来の白ワインを思わせるフルーティな香りと、小麦麦芽を一部使用したやわらかな口あたりが特長のWHITE ALE(ホワイトエール)スタイル。
そうやんな、ネルソンソーヴィンホップ。
ケースで買おうかな?
来月、ワイフが来るし?ストックを考えよう。
去年か一昨年に飲んだと思うけど
その時は美味しいと思ったけど、
それほど感激しなかったんだけどな。
そうか、大阪で見つけられなかったんか。
飲むと、ホップの香りが最高です。
ググると
ネルソンソーヴィンホップ由来の白ワインを思わせるフルーティな香りと、小麦麦芽を一部使用したやわらかな口あたりが特長のWHITE ALE(ホワイトエール)スタイル。
そうやんな、ネルソンソーヴィンホップ。
ケースで買おうかな?
来月、ワイフが来るし?ストックを考えよう。
約10年ぶりにプロトレックを買い換えました。
CASIOプロトレック(パスファインダー)をずっと使っていたのですが
何か調子が悪い。
と言う事で、自分に誕生日プレゼントしました。
まだ、3週間も前なんですけどね。笑
価格コムで値段をチェックしてると
何故か急に3000円以上下がった。
コレは、ポチるしかないでしょう。
言い訳ですけどね。
何故プロトレックかと言うと、気圧がわかるから。
電動が普及する前、エンジン機をメインに飛ばしてたわけですが
当時は、フライトショーなどでも飛行をする機会が多かった。
OSエンジンのフルサポートを受けてたわけでエンジン不調は許されなかったんですよ。
菅原さんに、下手くそー!とよく怒られてました。
フライトショーは、前日に現地入りして調整飛行します。
エンジンのニードルセットは気圧と湿度、温度などで変わります。
この辺を、記録しておくと次の日の本番で失敗しにくい。
気圧が下がってればニードルを閉める方向だとわかるでしょ。
いろんな努力をしてたんですよ。笑
で最近ボートを初めてプロトレックの必要性を感じてきたんですよ。
今度のは、ソーラーパワー、トリプルセンサーに加えて
世界6局の電波で時刻合わせをするマルチバンド6もついてる。
使った感じは、10年の進化はすごいですね。当たり前か。
反応が素晴らしい。
機能を切り替えても、瞬時に表示されます。
気持ちいいですよ。
もう10年使えるでしょう。きっとね
溜まりに溜まっていますので、
今日は缶酎ハイ2本です。
興味のない人はスキップしてください。
キーウィが美味しかったので、贅沢搾りの桃を買ってみた。
果汁31%
甘い。ありえないぐらい甘い。
ここまで砂糖足す必要は無かったと思います。
と言う事で、次は有りません。
これは、キリンザストロング・ライムモヒート
わざわざライムと書いてあるから
美味しいライムの香りがするのかと思ったら
人工ライムでした。
モヒートと言うだけでライムとミントだと思うけど
違うのかな?
ググってみると
レシピの一例
ベース ラム
装飾材料 ミント
材料 ラム …… 40ml
ライムジュース …… 30ml
ミント …… 6つ
砂糖 …… 2tsp
炭酸水 …… 適量
だよね。
これも次は無いかな。
滋賀県竜王町のMOAJ主催のレースに行ってきました。
6月に続いて2回目です。
お決まりの集合写真。
飛行機の大会より平均年齢高いよね。
量産型LM2で竜王デビュー。
先週の万博大会ではトラブル続出で一度も完走なかった私ですが
無事修理を終わっての参加です。
4PMを修理に送ったので、オンボードのFX36にしてみた。
おそらく大会中いちばん高いプロポでしたよ。笑
意外と使えます。
スイッチで3段階のデュアルレートを切り替えれるのも良いですよね。
長いスティックも慣れてるから良いのかも。
でもね、オンボードで首からぶら下げてると
自分でエンジンスタート出来ないのよ。笑
で、RAMO皆さんは絶高調。
私は6月からボートに行ってなかったんで
練習の成果が出てるんでしょうね。
ラジコン技術に連載中の駒さんのLM2。
綺麗に走ってますよね。流石です。
で、私はと言うと、
第1ラウンド、3着
第2ラウンド、タナボタの1着
あまりの走りのまずさに、会長が昼休みに調整してくれました。
で、第3ラウンドは、駒さんのLM2とデッドヒートの末、2着。
負けても、LM2のワンツーは最高に気持ち良かった。
第4ラウンドは、ダメ元で突っ込んだらトップでスタート出来た。
そのまま1着。
と言う事で、
会長と同点の1等賞でした。パチパチパチ
ものすごく嬉しい。
でも、今回の勝因は私じゃないですよ。
私がボートを触ってなかった2か月半の間に
ノウハウを貯めてくれた、会長と駒さんのおかげです。
無茶苦茶、時間と金かけてたもんな~。
駒さんの連載記事、今月のラジ技は、メカ積み
来月号は、エンジンの慣らしと調整の予定です。
私が1等賞取れた設定など、いろんなネタが載ると思いますよ。
知らんけど。
麦とホップが新しくなったと言うので買ってきました。
出始めから良く出来ていると好みだったのですが
変わるたびに、好みから外れて行ってたんですよね。
で今回、今までで最高に、好みから外れてました。笑
私の好みって、そんなに世間から外れてるのかな。
全体に濃くなったイメージ。
後味の悪さがきわだってます。
甘ったるい感じ。
泡も良くない。
昔のビールみたいですよ。
ググると
麦と、ホップだけでつくる素材へのこだわりや長期熟成に加え、 ビールの伝統的な仕込方法である1回煮沸法を当社新ジャンルで 初めて採用することで、ビールにもっと近い味わいを実現しました。 ビールが好きな皆様にお届けする、このうまさを是非お楽しみください。
3年以上の研究・試験を重ね、当社新ジャンルで初めて一回煮沸法を採用。長年の課題であった雑味を低減し、麦本来のうまみをそのままに、よりビールらしい味わいを実現しました。
発売当初から麦原料100%にこだわり続け、厳選した麦芽と大麦だけを採用。うまみ成分を豊富に含む「欧州産麦芽」を一部使用。
ドイツバイエルン産アロマホップ「ハラタウ・トラディション」を一部使用。
添加方法を変更し、ビールには欠かせない苦みと香りを付与。飲み飽きない後味を目指しました。
素材・製法に徹底的にこだわり、手間と時間をじっくりかけてつくることでよりビールに近い味わいを実現しました。
WEBでは力入ってるの判るけどね。
麦とホップだけ出る来ること強調してるけど
大麦スピリッツを足してるのよね。麦から出来てるのには間違いないけど。
ビールらしさからは、外れたと思います。
さて、先週壊したLM2。
修理完了です。サーボ全部新品にして
プロポも積み替えしました。
先週の浸水で送受信機をフタバに送ったのよ。
まだ返ってきて無いから、飛行機用プロポです。
と言う事で、今日はメカの調整。
充電出来たら、出発しましょう。
久々にトーキョークラフト買ってみた。
ケルシュスタイルって飲んだ事なかったと思う。
飲みやすい美味しいビールですよ。
ググると
ドイツのケルン地方で伝統的に醸造 されているビアスタイル。 エールビールならではの華やかな香りと ラガービールのような爽快な後口を併せ持つことが特徴。
フルーティな香りを生み出す上面発酵酵母を使用して醸造しています。
世界的に希少なレモンドロップホップと、爽やかな香りが特長のシトラホップをバランスよく配合し、ほのかな柑橘香を引き出しました。
糖化工程で麦汁を煮沸せず、段階的に温度を上げるインフュージョン製法を採用することで、夏にぴったりの爽快な後口を実現しています。
ホンマに美味しいな。
最近、美味しいビールが多い。
幸せや。
ベトナムのビールですね。「ビヤバーバー」
日本では、バーバーバーと呼ばれてますけど
ベトナムでは、ビヤバーバーと呼んでた記憶があります。
北の方では、メジャーのビールですね。
南では、タイガーの方が多かったと思います。
最近はしばらく行ってないので変わってるかもしれないですね。
ベトナムで飲むと、冷えて無くって
保存状態の悪いのが多いので美味しくないですが
日本に入って来てるのは保存状態良いみたいで美味しいですよ。
「エクスポートビヤー」と書いてますが
輸出用と言う意味ではありません。
ドイツのビールと同じで、熱処理した生ビールじゃないと言う意味です。
安定性が増すので、長距離移動や長期保存に向いていると言うことなんですね。
また見つけたら買ってきましょう。
ABCチャレンジカップin万博に行ってきましたよ。
らしい写真を撮ろうと頑張ってみました。
と言うか、走ってる写真は速すぎて撮れない。
下手なだけですが。
で、レース結果はと言うと。
EP-STクラスで、2等賞いただきました。
先週からOKダイレクトで発売開始したPNP電動ボートです。
http://www.okmodel.co.jp/direct/428_3078.html
プロペラと、モーターのみ換えていますけどね。
ベースには良いボートだと思いますよ。
で、寛明もEP-OPで2等賞。
ABCホビーのウォーターブラスターを丸々ノーマルで使用。
バッテリーはタマゾーLP4S1P5000。
ペラは、Aqua CNCアルミスクリュー 4014-3Bを使用です。
速過ぎて操縦できません。笑
で、アウトボードクラスはと言うと、
うっしーが優勝。
苦節5年だそうです。
おめでとう。
で、私のLM2はと言うと
書けないようなトラブル続出。
1度もゴールできませんでした。
と言うか、土管のドッカン。笑
今週末の竜王レースに向けて修理です。
でも楽しかったな~。
以前から欲しかった「Lowepro パスポート スリング3」を買いました。
カメラバッグらしくないところが気に入ってたのですが
高い。
6~7000円がストリート価格ですよね。
ところがネットサーフィンしてると嘘みたいな値段が出てきた。
税、送料込み1922円
しかも、ショップは大手有名カメラショップ。
ネット上では、粗悪なコピー商品が出回ってるとも書いてあったので
ちょっと心配はしましたが、
流石に、この大手有名カメラショップでコピー品は無いだろうと
ポチリました。
2日後に到着した商品は、どう見ても本物です。
縫製もきっちり出来てます。
Lumix GX7mk2とレンズ2~3本放り込むのにはぴったりのサイズですね。
しばらくこれで行ってみます。
さて、明日のABC万博レースに向けて今日は最終調整。
リップタイドも走らせてみて、調子よければ
EPストッククラスもエントリーしてみましょう。
PS
明日は晴れの予報。それほど暑くないみたい。
まだまだ暑いのですが、秋限定ビール「紅」です。
八月上旬製造。まだ秋じゃないですが、
この時期に各社出してきますよね。
秋限定ビールと言えばキリンの「秋味」ですよね。
わたしは今年まだ飲んでないんですよ。
これだけ暑いと秋を味わう気分じゃないですね。
でも、見ちゃうとね。笑
ちょっと色の濃い、濃い目のビールは秋味と同じです。
これだけ毎年、秋味が売れてるとそこを狙いますよね。
ググると、
最大級のコクと香り、アルコール6.5%で秋をイメージした深い味わいの赤い生ビール。厳選された麦芽にクリスタル麦芽を加えた、綺麗な赤褐色でコクのある味わいと、希少アマリロホップをブレンドした豊かな香りを実現しました。秋の気分を盛り上げる、今だけの豊かな味わいをお楽しみください。
飲んだ感じもそっくりですよ。
今の時期は、氷を入れてオンザロックも美味しいですよ。
飲み比べ用に、秋味も一緒にもうちょっと買ってきましょう。
DHCのラガーにも似てる気がするな。
以前書いたエントリーで、地上用送信機の4PMで
空用の受信機R2008SBが使える事を書きましたよね。
https://toms.weblogs.jp/blog/2019/05/futaba-r2008sb.html
まあ、ダイバーシティーが欲しかったので
フタバに問い合わせるとR2008SBが使えると言う事で
これを選んだのですが、
SBus不要だし、横向きのコネクターも必要ない
勿論8チャンネルも必要ないのでR2006GSが使えないかと
フタバに相談すると、おそらく問題ないという答え。
でシンガポールに問い合わせると、使えると言う即答。笑
と言う事で、R2006GS到着。
問題なくバインドできて使えました。
フタバはバインドじゃなくってリンクって言うんやね。
ボートをする人には、おすすめの受信器ですね。
駄菓子菓子、カタログみても、WEB見ても載ってない。
生産終了してるのね。
定価は10000円だったみたい。
まだ、市場には沢山あるみたいですよ。
もう一つ買っておこうかな。
DHCのお試しセットを買ってみた。
佐川で着いたけど、アツアツの状態。
これは無いよね。ビールに対して真剣みがない。
お試しセットこそ、冷蔵便にしないと
劣化してたら、2度と買わんでしょ。
日本酒なんかは、夏じゃなくてもクール便で来ますよ。
ひょっとしてDHCの化粧品もこんな状態で送ってくるんやろか?
リップなんか完全に溶けると思うけどな。
で良く冷やして飲んでみました。
濃い色したラガービールです。
炭酸弱目で甘い。
ゴールデンマイスターは、香りもあって美味しいビール。
これも、炭酸弱め。泡は綺麗でしたね。
ベルジャンホワイトは、そこそこ美味しい。
前回の酸っぱかったのは、劣化でしたね。
おそらく、真夏のトラック輸送で温度が上がってたんでしょう。
そんなものを売るって恥ずかしいよね。
プレミアムリッチエール
これは香りも良くって、美味しかったな。
今回の4種類では、一番の好みでしたよ。
で、次にもう一度買うかと言うと微妙です。
おそらく作ってる人は、どんな状態でお客さんに届いてるか
分かってないんやろうね。
化粧品なら苦情来ると思うけどな~。
前にも書いたけど、スクリュー選びは奥が深い。
これだけでも諭吉を十分超えてます。
趣味ですから。笑
ただ単に製品を買ってきて選ぶだけでもバリエーションいっぱいやけど
やすりで簡単に削れるので、どんどん増えます。爆
金属製のスクリューは素材やね。
アルミもベリリュームも鋳物ステンレスもどんどん削れちゃいます。
楽しい。
ベリリュームは銅なんで気を付けろとパッケージに書いてある。
英語ですけどね。
と言う事で、週末のイベントです。
万博記念公園ですよ。
行きやすい所ですから、見学に来られるのもどうですか?
でも、天気がちょっと心配。
雨天決行やから雨対策も考えとあかんのかな?
まだ、日にちあるので変わってくれることを期待しましょう。
昨日は、LM2の量産型が組み上がったので初走行に行ってきました。
朝9時半には到着したのですが満員。笑
7時から走らせているそうです。
大会1週間前やしね。
まずは、駒さんの量産型のデータがあったので、そのセットアップで走行。
ペラはOS純正。
良く走ります。
長く走らせてないので、感覚が狂ってたみたい。
絞りすぎを、絞ってみたり。笑
エンジンどんどん上に上げてみたり。
行きつくところまで行って、間違いに気づいた。
結局、ほぼ元のスラスト位置と角度。
ペラをCNCアルミの3814-2Bで落ち着いたみたい。
大会前日の土曜日までにもうちょっと調整して
大会に臨みましょう。
で昨日は、珍しく美玲が池についてくると言う。
理由は、ウナギ。
長い事、美味しい鰻を食べて無くって
連れて行くと約束してたので、滋賀についてくることにしたらしい。
確実やね。
で、1時に撤収して1時40分に「ちか定」到着。
20分待ちぐらいで入れました。
養殖ウナギの臭さが全くないのと、
天然ものに近いような食感。
パリッと焼かれた皮が絶妙なのよね。
3年ぶりに行きましたが、超満足しましたよ。
おそらく、養殖のズルズルが好みの人には、合わない味ですね。
こんなの見つけたので買ってみた。
美味しい!!
ちょっと甘めのトニックウォーターにトリスの香り。
ググると
サントリースピリッツ(株)は、「トリスハイボール缶〈夜風のトニック〉」を、全国のローソン、ナチュラルローソン酒販店で、7月24日(火)から数量限定新発売します。
ハイボール人気がますます高まる中、「トリスハイボール缶」は、食事との相性の良さや、ご家庭でもおいしいハイボールが楽しめる手軽さにご好評いただいています。2018年1-6月の販売数量は対前年109%と好調に推移しています。
今回は、女性や20代~30代のお客様を中心とした新たなファン拡大に向けて、「トリスハイボール缶」初となるチェーン限定商品「トリスハイボール缶〈夜風のトニック〉」を全国のローソンで限定発売します。
●中味・パッケージについて
すっきりとキレのあるトリスウイスキーに、トニックのほろ苦さとほのかな甘さを加えることで、爽やかな飲み口に仕上げました。パッケージは、白と金でハイボールの入ったグラスを描き、爽やかな水色を基調にすることで、中味の特長を表現しました。また、リラックスしたシーンでも飲んでいただきたいという思いから、月の上でくつろぐアンクルトリスを描きました。
ローソン限定だったのね。家の近くにはローソンないので滋賀に行った時に買って来たんやね。
また買ってきましょう。
ところで、Aqua LM2量産型の製作が完了しました。
試作と違って、考えなから組み立てる必要ないので早いです。
試作は、完成まで1ヶ月かかりましたからね。
今回は、パッケージ写真撮影の必要がないので、ステッカーチューン。笑
赤に波のライン入れるとコカ・コーラのイメージになりますね。
これはこれで良いかも。
今日は仕事なんで、明日に初走行。
駒さんのデータがあるから、それほど時間がかからずに走るはず。
走らなかったら、1週間しかないので大変やろうな。
まずは、純正ペラで調整しよう。
去年に赤味噌ラガーを飲んで以来の金しゃちビール。
スタンダードなピルスナータイプ。
完成した味。盛田は昔からやってますよね。
でも、ホップの香りと書くなら、
もうちょっと香りの良いホップを効かせて欲しいかな。
地ビール屋さんから抜け出せてない。
去年も書いてるね。
アルトも、良く出来てます。
完成度抜群。
やっぱり樽生で飲みたいかな。
今度、名古屋に行ったら行ってみよう。
まだ、栄にビヤレストランあるのかな?
20数年前に行ったきりやけど。
と言う事で、昨日は今年14回目のスロープ。
記録更新中。和歌山県有田川市の千葉山です。
標高540m。ちょっとだけ涼しいです。
機体は、新発売のハイビスカス。
風は弱かったのでちょうど良い感じ。
でもスロープだったら、バニラやジャスミンの方が
重量とのバランスが取れてて良いみたいですね。
スロープ飛行で調整取れてないだけかもしれませんけど。
案内人岸本さんの紹介で、FB友達になった友永さん。
タメ3持ってこられたけど、バッテリートラブルで木の上に着陸。
到着早々、森尾捜索員が出撃するも木の上からは回収できず。
一息ついて、スープラ森尾号の出陣。
ちょっと風が息してて、ピュアでビビった森尾さんは
早い目の御帰還。笑
無傷でしたよ。
森尾さんがビデオ撮ってくれてました。
で私は楽しいスロープを3時に切り上げ。
ハワイから来てるサンディーと一緒に
串カツディナーに行きましたよ。
今日は、池でボートです。
絶賛大渋滞中。
ゆっくり目で行きましょう。
世間では、今日からお盆休みですよね。
うちは、今日まで仕事。
私は仕事大好きなんで、問題なし。笑
朝から渋滞が凄い。
気温もすごいし、エアコン効いたオフィスは天国やね。
休み中に飛ばしに行きたい気もするけど、
この渋滞は避けたいよね。
で、台風も南に停滞中。
ホンマなら、南に居てる台風に向かって北風が吹くはずなのに
西に9号が居てるから、近畿は南風。
大阪は、37℃の予報ですよ。
10号が東に移動してくれたらええけど
無理かな。
と言う事で、明日は昼からでも千場山に行くかな?
風次第やけどね。
で溜まってるネタ処理。
アサヒ贅沢搾りキウイ
期待してなかったけど、これは美味しい。
甘さ控えめで、果汁感満載。
ググると
キウイ果実1/2個分以上の果汁13%を使用しています。キウイ果実で複数の果汁をブレンドし、複雑味とバランスの良い味わいを実現しました。爽やかな甘酸っぱさが特長の味わいです。豊潤な香りとみずみずしい果汁感を楽しめます。
酸っぱさが絶妙なのよ。
また見つけたら、買ってきましょう。
意味不明な名前です。
久々に、ファミマで当たった。だから500ml缶
今年初めてだと思う。去年は3本ぐらい当たったんだけどね。
普段は、500ml缶買わないですからね。
500ml缶がお得なのは分かってるんですけどね。
アメリカで、ビヤライフをスタートしたからか
355ml缶がビールだと思ってる。
アメリカには500ml缶は、ほとんど見ないのよね。
で話は、ダブルファインブレンドに戻って
飲んでみると、まあ美味しいですよ。
でもなんで混ぜるの?
別々に飲みたい気がする。
ググると
何故かアサヒビールのサイトでは出てこない。
アサヒビールは7月23日、ファミリーマートと共同開発したビール「アサヒザ・ダブルファインブレンド」(500ml缶、350ml缶)を全国のファミリーマート酒類取扱店で、数量限定で発売した。アルコール分5%、オープン価格。製造は名古屋工場。
麦芽100%のピルスナータイプのビールと、麦芽100%のエールタイプのビールをブレンドしたビール。2018年9月に「アサヒ ザ・ダブル」として発売し、好評を得たため、中味・パッケージを変更し、第2弾として新発売する。
中味は、キレの良い後味が特徴のピルスナーと、フルーティーな香りと爽やかな味わいが特徴のエールをブレンドすることで、夏らしい涼やかな味わいに仕上げた。缶体には、ゴールドとマリンブルーのカラーを採用し、「贅沢感」と「夏らしさ」を表現。缶体中央には商品名とともに、ピルスナーとエールをブレンドしていることを記載し、商品特徴を訴求している。
なるほどファミマ限定なのね。
アサヒ ザ・ダブルは、飲んだ記憶はあるけど、ブログには書いてない。
私的には、それ程のビールじゃ無かったんじゃ無いかな。
今回のアサヒザ・ダブルファインブレンドは、まあ美味しいと思う。
でも、また買うかどうかは、微妙です。
私の大好きな台中にある海鮮レストラン。
初めて行ったのは、今から32年前。
初めて一人で台湾に出張した時です。
台北に行って、高雄に行ってから台中。
その台中で、なん社かを回ったのですが、
2日連続でこのレストランで夕食をいただいたのが始まり。
強烈な思い出でしょ。笑
まだ20代の当時、魚よりも肉の方が好きだったんですが
ここの魚料理は最高に美味しかった。
当時の台湾の牛肉は不味かったので、それも理由だったんですね
今でも、もちろん最高に美味しい。
ほぼ毎回、台中に行けばこのレストランに行きます。
このレストランが3億円ほどかけて改装したと言うので
行ってきましたよ。
いつもの美味しい料理が終わって帰る時に
いつものようにマネージャーが話しかけてきた。
料理の感想などを尋ねてくるのですが、
改装の話をすると喜んでた。
名前も変えたんですねと言うと、
名前じゃなくって、スローガンのようなものなんだって。
30年以上通ってると言うと、ありがとうの一言。
で記念撮影してもらいました。
もし、台中に行くことがあったら、ぜひ行ってみて下さい。
満足しますよ。