KUNINOCHO BEER

大阪の老舗地ビールメーカー國乃長。

「國乃長 夏のビール蔵開き」に行った友人が買ってきてくれました。

IMAG0863

IMAG0864

昔から、難波の焼き鳥屋「正起屋」でケルシュは良く飲んでたんですけどね

今回のビールは初めてでした。

で、飲んでみると、甘いのよ。

まったりした味。

好みの問題やろうけど、どんな料理に合わせるんやろうと思う味。

ググると

貴醸エールとは、清酒の仕込みにおいて、仕込み水の一部に酒そのものを用いて造る貴醸酒の手法をビール造りに応用したお酒(発泡酒)です。 1次醗酵を終えた若ビールに甘口の純米酒を加えて2次醗酵と熟成を行うことにより、本来、アルコールに変わるはずの麦芽の甘みを残しながら、純米酒からくる米由来の甘さが加わることによる芳醇な味わいが特長です。
商品としては、黄金色の「貴醸GOLD」と赤銅色の「貴醸BROWN(旧まりはなブラウン)」があります。いずれも生産量が限られており、限定醸造品となっています。

國乃長ビールと貴醸エールは、全製品が、酵母入り無ろ過商品です。酵母により薄く濁りがある場合や、瓶底に酵母が沈殿している場合があります。そのため、常時要冷蔵商品となっており、賞味期限は蔵出し後、90日間に設定しております。お買い求め後は必ず冷蔵庫に保管し、出来るだけ早くお飲み下さい。
(早く飲んで頂くほど、美味しく召し上がって頂けます。)

なるほど、甘口の日本酒を足してあるのね。

甘いはずです。

2本とも9月8日製造だったので、新鮮に美味しくいただけましたよ。

どんな料理に合うのかググってみると

貴醸 GOLD は清酒酵母を使った貴醸エール。 加える純米酒にあらかじめホップを加え、加温してエキス抽出しており、飲んだ後もホップの余韻を楽しめるビール(発泡酒)になっている。数々の賞を獲得している。全般、ホップ香が強いので、魚臭さが気になる煮付けのような料理にも合わせられる。また、ボディの甘みがあるため、サラダなどビールに合いにくいものも相性が良い。

味覚は、個人個人違うからね。

魚臭さが気になる煮魚食わないし。笑

超大盛のコブサラダとビールで夕食終わらせる私とは根本的に違うみたい。

個人的には、合わせる料理がないです。

おでんになら合うかも?

 

ところで、台風で欠航便が続いてる関空ですが。

今週末のハワイでのお葬式に行けることになりました。

伊丹から飛びます。

しかし、ハワイアン航空の予約センターの電話は酷いね。

ナビダイヤルで、22.5秒10円。

かけ続けないとしょうがないし

つながっても待たされる。

たぶん2日間で2000円以上は、かかったと思う。わからんけど。

まあ、チケットが変えてもらえただけ良しとしましょう。

帰りはまだ未定。

関空開いてなかったら、どっか他の空港経由で帰ってこれるんでしょう。

まあ、ホテル代かからんからええか。

でも、親戚が12人ぐらい来るらしいから寝るとこ無いかもね。

叔母さんのところへ避難するのも手かな。

まあ、行ける事にはなったので、珍道中レポートにご期待ください。

 

 

クリヤクラフト

IMAG0858

ニュースでは知っていたクリヤーなビール「クリヤクラフト」

ついに飲みました。

8月末までと思っていたのでびっくりです。

ググると

透明なクラフトビアスタイルの発泡酒
「クリアクラフト」登場!
~お客様の声を活かしてブラッシュアップも計画中~

アサヒビール株式会社の研究開発本部は、これまでに培ってきた様々な技術を用いて、透明なクラフトビアスタイルの発泡酒「クリアクラフト」樽詰めを開発し、本日から8月末迄、グループの直営店舗4店でテスト販売します。
「クリアクラフト」は、主に新ジャンルカテゴリーの製法をベースに、着色しない原料を選定することで、発酵由来の味わいや香りをお楽しみいただけます。ビール類らしい飲みごたえを実現するとともに、すっきりとした味わいと透明な液体が涼しげな印象をあたえ、最盛期を目前に“これまでにない驚き”をご提案します。

6月25日(月)~8月末迄の期間限定テスト販売
1回目:6月25日 約3,000杯
2回目:7月下旬 約3,000杯
3回目:8月下旬 約3,000杯
合計 約9,000杯  ※なくなり次第終了

・BEER&SPICE SUPER “DRY”KITTE丸の内店
(東京都千代田区丸の内2-7-2)
・BW STATION
(大阪府大阪市淀川区西中島5-15-5新なにわ大食堂)
・スーパードライ新宿
(東京都新宿区3-36-12)
・TOKYO隅田川ブルーイング
(東京都墨田区吾妻橋1-23-36アネックスビル 2F)

大阪で飲めるのは新大阪だけなのよ。

で、飲んでみると、

正直言って、美味しくないです。

見た目に変だし、泡も蟹泡。

ニオイは、発泡酒に近い。

ホップの香りは有りません。

後味は、ほんのり苦みあり。

まあ、嫌いな発泡酒の味ですね。

次は無いけど、話のネタに飲んできました。

 

 

祝、大阪湾タチウオKINGバトル予選通過

IMAG0856

この週末から始まった「大阪湾タチウオKINGバトル2018」

タマゾーでバッテリーのスポンサーをしている去年総合3位の助さんですが

土曜日の一発目で、無事予選通過しました!

パチパチパチ

1個700円のてんやを4個も失くしたとボヤいてましたが

14匹で無事通過。

まだ、小さいですが、美味しくお祝いしました。

本人は、仕事場のトラブルで出て行っちゃったので

本人抜きでのお祝い。笑

まあ、まだ予選ですからね。

セミファイナル、ファイナルと続きます。

頑張れ!!

 

 

Doritos

IMAG0846

アメリカでは定番のトルティアチップス

フリトレイのドリトスです。

New マイルドソルト味と言う訳の分からんコピーにやられた。笑

食べてみると、確かに塩味が控えめで

コーンの甘みが前面に出ています。

こんなに旨かったっけ?と思うほど。

ググると

ドリトスが2018年8月リニューアル!更においしくなって新登場!原料、配合を見直し、パリッパリの食感になりました。チップス自体の旨みと甘みもUP!味は、シンプルな塩味で、おいしくなったチップスの旨みと甘みを充分にお楽しみいただけます。ビールと一緒に食べても、サラダと合わせても、マルチにおいしいドリトス マイルドソルト味です。

なるほど。

ポテチよりカロリー低いしええかもね。

また買ってきましょう。

 

ところで、すごい悪い予感が、、、、

ハワイにハリケーンが接近する予報。

今のところ、私のホノルルに到着予定時刻に

ホノルルに一番近い位置みたい。

まだ1週間ありますから変わると思いますが

関空閉鎖、新千歳閉鎖の次にホノルル空港閉鎖が有るかもです。

許して~

 

 

GOLD CLIFF IPA

昨日の朝の北海道地震から1日たって

被害の大きさがニュースになってますね。

大阪の台風被害の話が飛んじゃいました。

 

今日から関空が、一部開港。

皆さん頑張ってるのね。ご苦労様です。

関空の第2ターミナルは去年に大きくなったし

国際線機能もあるのに使えないんでしょうかね?

LCC専用だから受託荷物を捌く能力が無いのかな。

まあ、ターミナルビル自体が小さいから

乗客を捌く許容範囲がないですね。

 

新千歳も国内線のみ運行開始とか。

国際線も、1日遅れで明日運航のようです。

来週には、問題解決してほしいですね。

 

で、溜まってるビールネタ。

IMAG0827

IMAG0827

コナブルーイングのゴールデンクリフIPA

最近流行りのフルーツビールですが

流石にハワイです。パイナップル使っちゃいました。

フルーツピールと言えば、

小麦を使った、ホワイトビール系が多いですが

これは、IPA。

飲んでみると、パイナップルフレーバーいっぱい。

パイナップルは、強烈ですのでIPAにして正解ですね。

お土産に買ってきたら喜ばれるかな。

 

今週末は雨ですね。

福知山鬼の里飛行場の整備も延期です。

来週には関空が平常になっていることを願いましょう。

 

 

 

名古屋赤味噌ラガー

IMAG0851

こんなビールをいただきました。

「名古屋赤味噌ラガー」

味噌の味がします。

完成度は80点ぐらいかな。

泡がすぐに消えて、キレの無い後味です。

作ってるのは、名古屋の地ビール老舗「盛田金しゃちビール株式会社」

昔よく飲みに行ったな。

ググると

私たち盛田金しゃちビールは、大手ビールにない品質・特徴のあるビール造りを目指し、平成8年(1996年)の当時の政府の規制緩和策の折に創業したクラフトビールメーカーです。
しかし、その歴史は日本にビールが広まり始めた明治十年代後半にまでさかのぼることが出来ます。これは、当時「三ツ星ビール」という名前でビールの試醸に成功していたという事実があり、一過性で出来上がった「地ビール」というものではなく、お客様に喜ばれる高品質のビールを醸造するという、いわば100年の夢を受け継いだ事業です。
そして現代、私たちは、ビールスタイルを守りながら、日本の風土、食文化や日本人の味覚に合った味わいを提供し、日本のビール文化の創造するという想いを「金しゃちビール」に織り込みました。この想いと厳選された原料、木曽川系の地下水を使用し、厳しい品質管理のもとに醸造されたビールは、喉の渇きをいやすだけでなく、 香り、味、色をじっくりと味わう骨のあるものに仕上がっています。

ちょっと時代遅れかな。

地ビール屋さんから抜け出せてない。

岡山の独歩もそうやね。

最近のクラフトビールの流れについていけてない。

そこそこ美味しいんだから、頑張ってほしいですね。

 

ところで、今朝は北海道の大地震がありましたね。

関空は閉鎖中で新千歳も閉鎖。

来週、ハワイに葬式に行くのは

関空発千歳経由なんですが

関空閉鎖でも千歳まで行ければいいかなと言う考え方も

あまい気がしてきました。

LCCじゃないので、「はい飛びません」は無いと思うけど

2度あることは、、、、、

心配しても仕方がないので、

どうにかなることを信じておきましょう。

 

大阪は、47.4m/sを記録

Tyhoon

昨日は台風21号が大阪を直撃しました。

記憶に残る限り最高に強い台風でしたね。

1961年の第2室戸台風と言うのが凄かったと学校で習った記憶はありますが

最近は、それほど酷いのにあってないですよね。

大阪で最大瞬間風速47.4m/sを記録したそうです。

なんと関空は、58.1m/s!!!

昔まだアルミサッシが普及してなかったので

台風が来ると言えば、窓に板を打ち付けていた記憶があります。

シャッターが無くって、木の雨戸。

下水設備も良くなかったから

土嚢を積んだ記憶もありますね。

で昨日は

トラックが数台倒れたり

関空が水没したり、

京都駅の天井が崩落したりと

台風の力は凄いですね。

動画まとめがこれ。

https://youtu.be/eWKJUmrpq6U

うちの周辺は

IMAG0850
IMAG0850
IMAG0848

被害はゼロじゃないけど、

全員怪我無く無事出社して仕事してます。

 

 

99.99

サッポロから発売されたチューハイです。

フォーナインと読むそうです。

IMAG0834

インパクトのある缶のデザイン

高純度ウォッカ使用だそうです。

飲んでみると、美味しいのよ。

タカラ缶酎ハイから焼酎臭さを取り除いたと言う感じ

タカラ缶酎ハイ自体、焼酎臭さはほとんどないんですけどね。

この缶のデザイン、インパクトありすぎでしょ。

デザインの正面が分からない。笑

IMAG0830

こっちの面でも良いように思うけど

たぶん星がセンターやね。

ググると

純度99.99%の高純度ウォッカを使用した透明感のあるクリアな味わいで、飲み飽きないスムースな飲み口が特長の新しい本格チューハイです。

当社の長年にわたる調査結果から、RTD市場拡大要因の一つである他カテゴリーからの流入によって、RTDへ求められるニーズも「飲み飽きない美味しさ」や「上品な口当たり」、「本物感」や「高級感」といった新たなニーズが顕在化してきていることがわかりました。

そこで当社は、このニーズにお応えし市場へ新たな価値を提案すべく「研ぎ澄まされたうまさ」というコンセプトのもと、中味、パッケージデザイン、コミュニケーションすべてを一気通貫した新たなブランドマーケティングを展開していきます。

当社は、近年伸長傾向にあるストロング系RTD市場において、RTD事業のビジョンである“驚きをカタチに”を具現化したオンリーワン商品を発売し、さらに魅力的な市場をつくっていきます。

だそうです。

ゆっくり飲んでみると

ハイリキに近い気もするし

サントリーのDRY酎ハイにも近い気が、、、

甘くない、きりりと切れた酎ハイマーケットは有りますよね。

 

さて、今日は台風通過です。

22号も出来そうですね。

今年は本当に台風が多い。

なんか、慣れっこになってるのが危険な気もします。

 

 

 

雨の予報が、、、

先週、ずっと晴れの予報だった日曜日、

木曜日の夜になって、雨予報に変わった。

来週末から6日間お休みするので

仕事を、進めておく必要があったので、仕事してた。

キリがいいので、日曜日の分を残して土曜日は帰宅。

ところが、土曜の夜になって急遽雨予報が消えた。

と言うことで、朝8時から残した仕事をかたずけて

昼に川に行って来ました。

IMAG0835

ちょっと秋を感じますね。

ほんのちょっと暑さがマシでした。

でも、サーマルは渋かったですね〜。

全体に曇ってて、小さなゆるいサーマルしかなかった。

調整完了したと思ってたジャスミンですが、

まだ煮詰めが甘かったようです。

重心位置を後ろに下げて

ディファレンシャル調整。

エルロンラダーミックスの調整など、

渋いサーマルで、課題を発見できました。

これがグライダーの楽しい所ですね。

これだけ、飛行性能が良いと

もっと改造したくなります。笑

調整を楽しみながら1フライトだけ20分ほどサーマル見つけて飛ばせましたよ。

 

IMAG0837

修理完了した、後藤さんのクレスも絶好調。

楽しい日曜日でした。

今週は、強い台風21号が近畿を通過予定ですね。

新しいKMA福知山鬼の里飛行場の正式オープンも近いのですが

7月の水害で進入路が通行止めと言うか通行不可。

今週、修復完了の予定ですが、どうなる事やら。

週末に刈払い機持って覗きに行く予定です。

 

 

オールウェイズ ア ホワイト

IMAG0820

エチゴビールの新製品。と言っても6月から売ってるらしいです。

やっと見つけたので、飲んでみた。

おいしいですね。

ホワイトビールは好きなので、しっかりした香り付けがあって好みです。

ググっても、なかなかヒットしなかった。

「ALWAYS A WHITE (オールウェイズ ア ホワイト)」

蝶ネクタイをしたこの二頭の白熊をお店で見つけたら、ぜひ連れて帰ってくださいね!蒸し暑い一日を“ひんやりやわらかく”締めくくる最高の仲間になりますよ(^^)

うっすら白濁したベルジャンホワイト (ベルギースタイルのホワイトエール)です。ほっとするやさしい味わい。オレンジピール・コリアンダー・ジンジャーを使用したフルーツ感とスパイシー感たっぷりのビールです。しっかり冷やして、ゆるりとした気分でお召し上がりください。
※エチゴビールが今まで販売したベルジャンホワイトに比べ2倍以上のオレンジピールを使用しています。
※数量限定製造です。

酒別:ビール
原料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、小麦、コリアンダー、オレンジピール、ジンジャー
アルコール度:5.0%
容量:350ml缶

本当に美味しいので、見つけたら、また買ってきましょう。

 

 

意味が分からないんやけど

Ana

葬式でハワイに行くために、航空券を探した後

この広告が頻繁に出てきます。

もうチケット買った後なので、意味ないと思うけど

どういうアルゴリズムで出てくるんやろうね。

商品を買いたくて探している場合と

ハワイ行きの航空券探してるのは同じなのか?

パックツアーを探してるならわかる気もするけど

まあどうでもええけどね。

 

で、ここをクリックしてチケットの値段をチェックするとすごい。

ハワイアンの2倍。

「なんと!?ハワイがこの価格!?」

確かにね。

ANAは、高いって思ってしまうよね。

無駄な広告代使ってるな。

 

研修期間終了

IMAG0826

7月末から始めた、大吉のバイト。

研修中の札を外してもらいました。

ホンマに戦力になってるのかと、参観に。笑

働き始めた頃に、覗きに行きましたが

嫌がってたので、その後は働いてる時には行ってなかったんですよ。

まあ、人と話するのが好きなのと、

料理好きなんで、やっていけてるみたいです。

IMAG0825

5時開店なんですが

開店と同時に表に出て挨拶するそうです。

と言うことで、これも偵察。

ストーカーやな。爆

楽しくやってるみたいです。

良かった、良かった。

まあ、私は今まで同様に週1で行くでしょう。

 

 

食楽

IMAG0821

秋ビール、どんどん出てきますね。

これは、???

名前も良くないし、缶のデザインも悪い。

味もパッとしないな。昔のビール飲んでるみたい。

口に残る。

ググると

食がすすむ秋にふさわしい限定醸造生ビール。食事の味に負けずに調和するしっかりしたコクがありながら、新たに採用した「国産焙煎米」による香ばしい薫りと、これまでのビールには無い喉の奥にピリっとくる心地よい刺激によってより食が楽しめる、食欲の秋ならではのビールです。

これだけしかなかった。あまり、力入ってないね。

国産焙煎米って何?

日本で焙煎した米?国産米じゃないの?

どうでもええけど、米を使ってる後味なんやろうね。

やる気ないのなら、やめときゃええのに。

1本だけ買って正解でした。

焙煎は1ケース補給。笑

 

 

 

 

やっぱり、エンジンはええよね

日曜日のボート見学の後は川へ。

IMAG0817

ラジコン飛行機の原点、スポーツ機。

この機体にSAITO FA40

オーバーパワーじゃないところが、楽しい。

垂直に無限に上昇しないパワーで、寄れないように

きっちり操縦するのが楽しい。

着陸で滑るように接地ができると興奮しますよ。笑

IMAG0815

コマさんも、こんな機体を持って来てた。

かっこいいよね。

2サイクルエンジンが載ってたけど、これもありかな。

と、エンジン機を楽しんだ後、撤収。

35度は、きつい。

2時間半で限界でした。

 

で帰り道でこんなの発見。

IMAG0818

「滋賀県産、モリヤマのメロンのチューハイ」

初めて見ました。

守山って、メロン有名なの?

食べたことないわ、と思いながら購入。

IMAG0819

ふーん

で、飲んでみると、メロンの味。

ちょっと甘過ぎるけど、美味しいかも。

ググると

平和堂は、平和堂ブランド「E-WA!」の新商品として、「彦根梨のチューハイ」「モリヤマメロンのチューハイ」を平和堂の全150店舗で発売し、おかげさまで大好評となっております。

 「彦根梨のチューハイ」は、自然の恵みをたっぷりとつめこんだ、甘くてみずみずしい滋賀県産「彦根梨」を使用しています。  

 「モリヤマメロンのチューハイ」は、太陽の光と豊かな大地の栄養をたっぷり受けて育った、甘みたっぷりの滋賀県特産「モリヤマメロン」を使用しています。

そうなんや。MARUZENで買ってんけど、MARUZENって平和堂やったんや。笑

彦根梨のチューハイも買わんとあかんかな。

でもね、作ってるのが

IMAG0822

栃木県の宇都宮

ビックリやね。

 

 

ボートレース、面白そうやな~

P1070776

昨日は、万博記念公園であったラジコンボートレースを見に行ってきました。

P1070778

RAMOメンバーが参加してたんで、応援と言い張る。

P1070783

主催はABCホビーさん。

P1070777

多根井さん、ご苦労様です。

公園内なだけに環境は良いですね。

P1070789

これだけ集まると、綺麗やね。

でレースはと言うと、昼までにいつもの川へ行く予定でしたので

2ヒートだけの見学。

P1070792

ボートの写真は撮ったことなかったので

とりあえず挑戦してみた。

難しいね~。

もうちょっと練習したら、迫力の写真が撮れるようになるかな?

P1070807
P1070811

正直言って、面白そうなのでやってみようかなと、一瞬思ったけど

写真撮る方がおもろいな。

ちょっと勉強して、次回も写真撮影に行くことにしよう。

 

次回は、11月らしいです。

http://www.abchobby.com/JP/jp_index.html

行きやすい場所ですよ。

IMAG0812

万博記念公園内の大地の池です。

日本庭園前駐車場に車を停めて

日本庭園前ゲートを入ったとこです。

駐車場代と入園料はかかりますが、

素晴らしい公園内ですので、

散歩するだけでも気持ちいいですよ。

P1070780

 

 

焙煎

IMAG0803

まだまだ暑いですが、秋のビールが出てきましたね。

サッポロの秋限定ビールー「焙煎」

これは旨い。

缶に書いてある通り「力強いコク、芳醇な麦の香り」

ググると

香ばしい香りとまろやかなコクで、
大好評だった「焙煎生ビール」が秋仕様になって再登場。
厳選した2種類の焙煎麦芽※を絶妙に組み合わせることで、
芳醇な麦の香りと深みのある味わいを実現。

ビール本来の飲みごたえはそのままに、
アルコール6%による力強いコクを引き出しました。
秋の旬の食材と共に、ゆっくりお楽しみください。

前にもあったのか?

ググったら出てきた。

「焙煎のむ人、ビール好き。」「薄いビール、さよなら」など織田裕二さんのTVCMが印象に残っている方も多いのではないでしょうか。1992年、2009年に発売され大きな話題を呼んだ『サッポロ 焙煎生ビール』が、2018年8月14日(火)から全国で数量限定販売されます。

1992年9月に発売し大ヒットした『サッポロ 焙煎生ビール』。 当時、ピルスナータイプばかりだった日本のビール市場に、突如として現れた深い色合いと豊かなコクの本商品は、まったく新しいタイプのビールとして受け入れられ、多くのビールファンを魅了しました。 あまりに人気ぶりに再発売の声も多く、2009年には全国の主要コンビニエンスストア限定で販売され、再び話題となりました。

9年越しに発売される『サッポロ 焙煎生ビール』は、最初の香り立ちが良い焙煎麦芽と、奥行きのある香りが特徴の焙煎麦芽を絶妙に組み合わせることで、芳醇な麦の香りと深みのある味わいを実現。さらにアルコール6%による力強いコクを引き出したとのこと。

パッケージのデザインは、過去発売時のロゴ形状を踏襲しつつも、秋の季節感を感じさせる色合いに変わっています。

ただ懐かしいだけでない、たしかな味わい。 ピルスナータイプのビールとは明らかに異なる香りやコクを楽しめる『サッポロ 焙煎生ビール』。2009年に再発売されたときはコンビニ限定でしたが、今回はチャネルを限定せずに販売するとのこと。秋の訪れが待ち遠しくなる、そんな一品です。

もうちょっと買ってくることにします。

 

 

日田梨

IMAG0795

タカラは、何か掴んだのかな?

これも、人工的な香りと言うか味を感じないのよね。

他の梨味とは、明らかに違う。

後に残る甘みと言うかが無いんですよ。

後味がすっきりしてるのが良い。

まあ、私の好みなのかもしれないですけどね。

ググると

“タカラCANチューハイ「直搾り」日本の農園から”シリーズは、果実本来のみずみずしいおいしさを実現するために、日本各地で厳選した果実のストレート混濁果汁※を使用したチューハイです。  
今回発売する<大分産日田梨>は、大分県日田市で収穫した梨の皮を丁寧にむいた果肉をまるごと使用することで、香りよくみずみずしい味わいを楽しめる、暑い夏にぴったりの味わいです。 日田梨は地域団体商標登録されているブランド梨で、日田市では、豊水や新高といった果皮が茶色の赤梨と、二十世紀など果皮が緑色の青梨の両品種を栽培しています。
和梨の旬は品種によって異なるものの8月〜10月が最盛期で、日田梨は和梨のなかでも特に香りがよいのが特徴です。  
※ストレート混濁果汁  果汁を搾ってから透明化処理も濃縮還元も行わない果汁のこと。

まあ、たいして書いては無いけど、いけます。

個人的には、パッションフルーツの方が美味しいと思います。

 

 

これだけ天気予報が外れるか?

今日は朝から、台風による大雨に注意しろと

ずっとニュースで言ってた。

天気予報も昼からずっと雨。

Yahoo-tenki

でもね、全く降らないのよ。

3時には、大雨、暴風警報も出たんですけどね。

結局、午後6時まで1滴も降ってない。

最高気温も、35度超えてたしね。

こんなに天気予報って外れるもんなのね。

珍しい?

そんなことも無いのかな。

もうちょっと仕事して帰ろう。

 

 

 

スリーブの外し方?

昨日、OK模型のFACEBOOKでサーボコネクターハウジングの

スリーブの外し方動画が上がってましたよね。

https://www.facebook.com/okmodel.japan/videos/vb.308224915970810/313228825902728/?type=2&theater&notif_t=page_post_reaction&notif_id=1534924079557451

今までは、カッターで切り取るようなことを

グライダーの組立説明書には書いてあったのですが

手を切りそうで怖かった。

Torisetsu

で、この動画のように簡単に外せる事が出来ると

良いと思うんだけど、分かり難いので検証してみました。

_1000009

これがPILOT延長コードのメス側です。

H.S.の刻印が片側のみに有ります。

_1000021

ハウジングとスリーブの隙間に薄いヘラを差し込みます。

_1000024

スリーブとへらを一緒に引っ張れば、簡単にスリーブは抜けます。

でも、何故?

構造を理解すれば良い訳で

PILOT延長コードのコネクターの構造は

ハウジングにスリーブが被っているだけで

その固定方法が、スリーブの内側の出っ張りだけなんですよ。

_1000027

この出っ張りが、ハウジングのH.S.の刻印側にある穴に

はまり込むだけなんです。

_1000031

だから、ハウジングとスリーブの間にへらを差し込むだけで

簡単に抜けるわけですね。

 

スッキリしましたか?笑

他のメーカーのコネクターの構造は判らないですが

この構造だと、コネクターを違う色に替えたり簡単ですよね。

グライダーの薄い主翼のような場合には、スリーブ外して

シュリンクチューブを被せば、かなりコンパクトにもなりますよ。

 

 

雷電閂IPA

IMAG0748

このビールをアップするの忘れてた。

ライデンカンヌキと呼ぶらしいです。

長野のクラフトビールですね。

ググると

東御市出身の勝率9割を誇る力士、雷電為右衛門の禁じ手「閂」(かんぬき)をその名に冠したビール。
柑橘系のパッションフルーツを思わせる香りと、2杯目を誘う飲みやすさが特徴です。

見にくいWEBやと思う。

スマホ用に作ってあるのかな?

情報少な目

で、飲んでみると、それほど香りはないと思うのよね。

日本のIPAに多い傾向で苦味はあるけど香りが少ない。

好みの問題かも知らんけど

アメリカ西海岸系のIPAの強烈な香りが好きですね。

そろそろ自分で作ってみるかな。笑

 

 

これには、はまりました。

IMAG0796

フルーツは、ほとんど食べない私ですが

大好きなのが、パッションフルーツ

ハワイでは、リリコイと呼ばれてます。

後を引かない強めの酸っぱさ好きなんですよ。

で今回見つけた、タカラ缶チューハイ「小笠原パションフルーツ」

無茶苦茶本物に近い味。

果汁1%なんですけど100%果汁の味がしてるんですよ。

そんな馬鹿なと思うでしょうけど

ハワイの裏庭でパッションフルーツがなってて、

シーズンになると、毎日レモネードのようにして飲んでたんですよ。

この酎ハイは、最高です。

まず、2本買って、すぐにもう6本買いましたよ。

ググると

 “タカラCANチューハイ「直搾り」日本の農園から”シリーズは、果実本来のみずみずしいおいしさを実現するために、日本各地で厳選した果実のストレート混濁果汁※を使用したチューハイです。  
今回発売する<小笠原パッションフルーツ>は、東京都小笠原諸島で今年収穫したパッションフルーツをまるごと丁寧に搾り、パッションフルーツならではの華やかな香りと甘酸っぱさが楽しめる、暑い夏にぴったりの味わいです。  
パッションフルーツはトケイソウ(時計草)とも呼ばれる濃紫色の果実で、さわやかな香りとしっかりとした酸味が特徴の南国フルーツです。  
当社では“タカラCANチューハイ「直搾り」日本の農園から”シリーズより数量限定フレーバーを継続的に発売することで、話題を喚起し、さらなるブランド育成に努めてまいります。
※ストレート混濁果汁  果汁を搾ってから透明化処理も濃縮還元も行わない果汁のこと。

だそうです。

見つけたら買ってみてください。

美味しいと思いますよ。

 

 

JIM BEAM ハイボール

IMAG0790

缶ハイボールで独走するサントリーですが

キリンの「ホワイトホース・ハイボール」を脅威に思ったのかな

ビームハイボール缶を出してきた。

確かにホワイトホースハイボールのTVCMは強烈ですよね。

「ハイボール、スコッチで。」

美味しいもん。

で、このビームハイボール、変化球でした。

正直言って、好みじゃない。

レモンと砂糖は不要だと思う。

もったいないね。

本物のジムビームとソーダで作ったハイボールとあまりに違う。

ホワイトホースの勝ちでしょう。

 

 

ショー前に6日間も抜けると言うことで、

ショー前に6日間も抜けると言うことで

今日も仕事してます。

Jasmine

午前中は、泉南で北風と言うことで、お呼びがかかってたのですが

行けません。

本当は、ジャスミン持って行きたかったんですよね。

この機体、完璧に調整取れたと思います。

平地で飛ばしても、スロープで飛ばしても楽しい。

このレイアウトで、芯の通ったロールが出来る。

気持ちいいんですよ。

今、一番お気に入りの1機です。

3分割翼は、翼端外すだけでコンパクトになりますし

翼端差し込むだけで、すぐ飛行準備OK。

グライダーを持っていない人には

とりあえず1機あって良い機体ですよ。

初めてのフラップ付きのグライダーとしても最適です。

スポットランディングが気持ち良く決まります。

 

 

 

KAMIKATZ

IMAG0728

徳島県上勝町で作ってるクラフトビール。

友人の後藤さんにいただきました。

ズバリ言って、旨いです。

地ビールじゃありませんよ。クラフトビールです。

ビール好きが、真剣に美味しいビールを作りましたと言う感じ。

静岡のベアードと並ぶぐらいに美味しい。

私の舌はアメリカンなのかな?

どうもアメリカ人の作るビールが好みのようです。

ググると、楽しそうなページが出てきます。

http://www.kamikatz.jp/ja/toppage.html

ゼロ・ウェイストを楽しく理解してもらうためのクラフトビールを製造している施設です。
これまでは廃棄されていた、果汁を絞ったあとの柚香の皮を香りづけに使用し、
クラフトビールを作る過程でできた麦芽粕は、お菓子やグラノーラなどに再利用しています。
また、BREWING DIRECTORにライアン・ジョーンズ氏を迎え、
本場アメリカ仕込みの美味しくてユニークなクラフトビールを製造しています。

Rise & Win Brewing Co.のブルーイング・
ディレクターRyan Jones[ライアン・ジョーンズ] 氏。 ニューヨーク出身の彼は、本場アメリカで
クラフトビール作りを学び、現地のブリュワリーで
働いた経験を持っています。ストイックなまでに
ビール作りに没頭する彼の目標は、
同じくビール職人であった彼のおじいさん。
日本にもっと自由で豊かな美味しいビールの
世界を広めたいというのが彼の夢です。

インスタ映えしそうな所ですよね。

時間があれば、次回行ってみましょう。

でも、徳島に行ったらテラス38に行ってしまうかな。笑

 

 

LCC並みに安いな〜

ところで、来月に急遽ハワイへ弾丸旅行決定。

97歳のお爺さんが他界したとの連絡が入ったんですよ。

アメリカは、直ぐ葬式ということじゃないので

約1カ月後に葬式で 、その2日後に埋葬。

日本から2人飛んでいくとなると、結構かかる。

安いのはLCCだけどスケジュールが合わなかったり

この歳になると、窮屈な旅行は辛い。

中国東方航空だと安いけど、時間通りについたことないし

去年みたいに26時間遅れなんてなったら、葬式に間に合わない。

ネットで安いの探すけど、手数料やサーチャージ入れると

トータルで7~8万になっちゃう。

諦めてJALにしようと思ったけど、

敬老の日が絡んでて安くないのよね。

そこで、目に飛び込んで来たのがこれ。

HawaianA

これは安いよね。

でチェックすると、関空からの往復がコミコミ67000円ぐらい。

1ヶ月切ってでこの値段だと、LCC並みに安いよね。

でも、6泊8日になってしまう。

ちょっと長すぎ。

東京ショーも近いしね。

ギリギリの4泊6日にすると9万円。

JALより充分安いからこれに決定。

 

で買った後で気づいたけど、乗り換え1回の場所が

成田だと思ってたら、千歳。

北海道は、長いこと行ってないし、ええかな。笑

でも、千歳からホノルルは飛行時間7時間半。

これはええよね。

ということで、この週末も一生懸命に仕事しましょう。

 

 

 

グルメビア

IMAG0759

サッポロが作るクラフトビアブランド「Innovative Brewer」から発売された

グルメビア

超変化球の味でビックリ。

缶を2度見すると「調味料で味を調えたごちそうビール」と書いてある。

ググると

今年4月のビール定義変更によりビールのもつ可能性がさらに広がることを機に、従来ビールでは使用できなかった、食塩・黒こしょう・果物の果皮を使用した商品です。マイルドな塩味のアルペンザルツ(岩塩)と、皮を削ることで辛味がよりシャープになった黒こしょうという2つの調味料で麦のおいしさをひきだし、仕上げにライムピールの爽やかな風味を加えることで、おいしさと爽やかさを両立させた商品です。まさに、“旨さもひとしお”な、新しいビールに仕上げました。

こんな味のビールは飲んだ事なかったのよ。

私的には、無いと思うんだけど。

好きな人もいてるのかな?

 

 

 

 

OHCに行って来ました。

お盆休みに、羽島のOHCまで遊びに行ってきました。

1年2か月ぶり。

OHCとRAMOは兄弟クラブ、飛行許可をもらうときに

お互いのメンバー登録してるんですよ。

交流も結構あるのでみんな顔見知り。

カリカリしたメンバー居ないので、気が楽ですよね。

IMAG0778

暑かったですね。

滑走路の芝が枯れたまま。

芝刈りしなくて良いから楽ですけど

ちょっと悲しいですね。

 

朝から宇治トンネルは渋滞でしたので、

行きは、名阪国道経由の南回り。

東名阪弥冨ICから北上。

2時間40分

思ったより時間かかった。

新井さんに会いたかったけど、病院の日だったらしい。

39080772_523389111414740_2216143046733463552_n

シークアーサーを持って行ったんですよ。

強烈なサーマルとシンクが混在。

1フライトだけ、強烈なサーマルに載って20分ほど飛ばせました。

39116688_248698045969656_679866122928914432_n

もう1機は癒し系の、オリンピア。

飛行場の中だけで飛ばせる、究極の練習機だと思いますよ。

 

帰りは、2時20分に撤収。

ネットで見る限り渋滞なかったので、北回り。

でも、車が多かった。

途中、米原JCTあたりで事故があって停滞状態になったり

石山でも事故渋滞。

事故渋滞は突然現れるからどうしようもないよね。

結局帰りも2時間40分でした。

まあ休みだから仕方がないかな。

 

次期製作記事は、オリンピアにしようかな。

記事用に写真撮りながらの製作は時間かかるのよね。

作るだけなら、1日で生地完

もう1日でフィルム貼りとメカ積み出来るんですけどね。

作戦を考えましょう。

 

またビールネタが溜まってます。笑

 

 

 

PILOTシークアーサーを飛ばそう

DSC04968

さて、今日で最終回です。

いよいよ飛行ですよ。

お盆休み中に、飛ばす事が出来ました。

 

まず、初心者の単独飛行は絶対にしてはいけません!!

 

マナーとルールを守って飛行する必要があります。

航空法で市街地での飛行も違法になります。

模型専用飛行場が近くにない場合は

人家や建物が近くにない河川敷などの広い場所が必要です。

模型販売店で、訊いてみるか、

ネットで探してみると見つかるはずです。

クラブで管理したり整備している飛行場もあります。

クラブにを見つけて入会し、エキスパートモデラーに

教えてもらうのが、ソロ飛行の近道と言えるでしょう。

 

航空法の詳細は、以下のリンクから飛んでください。

Bn_law

https://rck.or.jp/safety/sa_aeriallaw.html

また、万が一の事故に備えて保険付きのラジコン操縦士の登録をお勧めします。

Bn_insurance

https://rck.or.jp/operator/op_hb_insurance.html

 

まずは、エキスパートモデラーに出来上がった機体をチェックしてもらってください。

初心者にはわからない問題点が見つかるかもしれません。

 

問題無いようなら、風の無い日を選んで

モーターをオンにせずにグライドテストをやってもらいましょう。

問題なく滑空すれば、エキスパートモデラーに初飛行をやってもらいます。

モーターオンで上昇させ、トリム調整してもらいます。

モーターオフで滑空させます。

手放しでまっすぐ滑空する状態にならなければなりません。

この時、舵の効き具合も確認しておいてもらいます。

デュアルレートの切り替えでの確認ですが、しっくりこない場合は

送信機の設定をしてもらってください。

教えてもらえるエキスパートモデラーの好みになってしまいますけどね。

DSC00776

上空で操縦を代ってもらい操縦してみましょう。

まず右旋回してみましょう。

右スティックを右に1/3ぐらい倒して旋回をスタートします。

旋回がスタートしたらスティックを真ん中に戻します。

シークアーサーはゆっくり旋回を続けるはずです。

DSC00779

旋回中に高度が下がるようなら、左スティックを

1/4ぐらい引いてみます。

滑空状態で上昇することはありませんから

機首が上に向くまでエレベーターを引いては行けません。

機体が水平になったら左スティックを真ん中に戻します。

旋回して向かいたい方向に近づいたら右スティックを

左に1/4ぐらい倒し、機体が水平になるようにします。

水平になれば、スティックを真ん中に戻します。

 

これが基本の旋回です。

旋回が完了しない場合は、同じ操作を繰り返すことになります。

舵をずっと打ち続けることは無いと思ってください。

しかし、スティックからは指を離してはいけません。

この練習をつづけ、高度が下がったら

エキスパートに代わってもらい再度モーターオンで高度を取ってもらいます。

DSC00716

基本的に、自分の後ろを飛行させてはいけません。

滑走路に平行に左右70~80mぐらいの距離で旋回させるように心がけましょう。

自分の飛ばしたい方向に向かって操縦でき旋回できるようになれば

次は自分でモーターオンで上昇させる練習です。

 

フルパワーにせず、アップエレベーターも引かずに

中速で上昇出来る状態にセットしておいてもらえば

速度もそれほど上がらずに、シークアーサーはゆっくり上昇していくはずです。

フルパワーでは、スピードが速く、間違った操縦をすると、墜落してしまいます。

遠くに行きすぎないように、ゆっくり旋回させれば十分高度が取れます。

モーターオフで、滑空の練習を続けましょう。

 

この練習を20フライトぐらいすれば、着陸練習が出来るようになるでしょう。

1日4フライトで5日間ぐらいですね。

エキスパートフライヤーに付き合ってもらわなければ駄目だし

風の無い日を選ぶ必要もありますので、焦らずにじっくり練習してください。

ADSC05042

着陸練習は、目の前を滑走路と平行に低空直線飛行させることです。

着陸できる高度まで降りてこなければ、モーターオンで再度高度を取ります。

徐々に低い高度にして、飛行場内に着陸しそうであれば、

DSC05101

機体を水平に保ちます。

風やいろいろな要因で機体が傾く場合があります。

傾いて主翼から接地してしまうと、機体が壊れる場合があります。

水平を保てるように細かく舵を打ってください。

接地寸前に左スティックを1/3ぐらい引いて接地させます。

これが出来たら、記念すべきソロ飛行の成功です。

 

私の今までの経験では、

初夏に飛行練習を始めて、風の強くなる前の晩秋にはソロ飛行が出来るパターンが

多いですね。

焦らずに、無理をせず、エキスパートモデラーに付き合ってもらって

機体を壊さないように練習しましょう。

風の強い日などは、壊す確率が高くなりますから、飛ばさない方が良いでしょう。

それでも、いつか機体は壊れます。

次の機体の製作を進めておくのも、アイデアかもしれませんよ。

練習あるのみです。

 

ということで、シークアーサーブログは、ここで一旦終了。

問い合わせや質問が来れば、解答編があるかもです。

模型飛行機組み立てネタはヒット多いようですので、

何か次回のシリーズを考えましょう。

 

 

 

PILOTシークアーサーを組み立てる 9

昨日までの設定で、飛行は可能なんですが

安全のための設定をしておきましょう。

フェイルセーフの設定です。

何かの原因で、送信機の電波が受信器に届かなくなったり

受信器電圧が低下して動作できなくなった時のための

舵の設定をしておく機能です。

今回は、軽量小型グライダーですので、

モーターオフで旋回しながら滑空する設定にしました。

P1050339

メニュー画面の「F/S」を選択します。

P1050337

1:AILのMODEにジョグキーで移動し

+ボタンを押してをF/Sに設定します。

ジョグキーでPOSIに移動し右スティックを少し右に打った状態で

ジョグキーを長押しします。

B-F/Sに移動して+ボタンを押してをACTに設定します。

同様に2:ELEと3:MOTを設定します。

 

せっかくのコンピュータープロポで30機分のデータをメモリー出来

機体名やユーザーの名前が入力できるので入力しておきましょう。

P1050347

メニュー画面の「Mネーム」を選択します。

P1050348

ジョグキーと+-ボタンを駆使してMDL NAMEを入力してください。

同様にUSR NAMEも入力しておきましょう。

 

おまけの設定ですが、現在の設定でモーターコントロールが右スティックだと

将来、フラップ付きやスポイラー付きのグライダーや、

F3BやF3Fなどの競技用グライダーを飛ばす事が出来ませんので

3ポジションのSwCに割り振っておきましょう。

モータースイッチの設定も出来るのですが

オンとオフしか設定できず、初心者にピッタリの中速設定が出来ません。

と言うことでAUX設定を使ってチャンネル5を使えるように設定します。

P1050355

メニュー画面2ページ目の「AUX CH」を選択

P1050343

CH5を+キーでSwCに設定します。

ここでまたこの送信機特有の設定なんですが

チャンネルをスイッチにふった途端に舵角が133%になってしまいます。

P1050364

メニュー画面2ページ目の「サーボ」を選択します。

P1050362

サーボの動きのモニター画面です。

この時すでにチャンネル5は舵角設定で75%しているので

チャンネル3と同じになってます。

何もしなければ、チャンネル6のように飛び出しちゃいます。

この設定で、ESCのコネクタを受信器のCH5に差し替えるだけで

SwAでモーターコントロール出来るようになります。

一番奥でオフ、真ん中が約50%の中速、手前でフルパワーです。

初心者の練習には中速ぐらいの方がスピードが出すぎずに

安心だと思いますよ。

将来グライダーに行くつもりは無く、エンジンやモーターの飛行機に行きたい場合は

チャンネル3でモーターコントロールをした方が良いかもしれません。

 

もう一つおまけで、ホーム画面にFUTABAロゴの代わりに

ユーザー名やテレメトリーで受信器電圧を表示させることが出来るんですよ。

P1050367

メニュー画面2ページ目の「パラメータ」を選択

P1050368

また2ページ目までジョグキーで移動して「HOME-DSP」を反転

+キーで表示したいものを選ぶだけです。

USR-NAMEを選べば設定したユーザーネームが表示されます。

RX BATで受信器電圧ですね。

P1050329

受信器がオンになってないので0.0Vが表示されています。

以上で、送信機の設定は終了です。

 

もうちょっとで飛行ですよ。

その前に、ESCの設定があります。

まず、タマゾーPro.C-A ESCにはセーフティーシステムが付いています。

セーフティ-を解除しないとモーターは回りません。

メーカーに、セーフティー解除のビデオが上がっていますのでそれを参考にしてください。

http://www.okmodel.co.jp/download/movie/a-esc-01.mp4

このビデオでは、機種の異なる無線機ですが基本的に同じです。

右スティックでの説明ですので、ESCをチャンネル3に刺しておけば

ビデオと同じ内容のはずです。

 

次にESCのブレーキ設定。

タマゾーPro.C-AシリーズESCは、初期設定でブレーキ無しになっています。

ブレーキ無しでは、モーターオフで滑空に入った時に折ペラが折れません。

大きな空気抵抗になって、滑空性能がガタ落ちになります。

と言うことで、ブレーキ設定が必要ですが

これは動画が上がってますので、参考にしてください。

http://www.okmodel.co.jp/download/movie/a-esc-02.mp4

タマゾーPro.C-AシリーズESCは、低価格で高機能なESCです。

プログラムカードを使用することで、様々な設定が可能です。

これも動画が上がってますので、参考にしてください。

http://www.okmodel.co.jp/download/movie/a-esc-03.mp4

 

これで、飛行の準備が出来ました。

次回は、いよいよ飛行編です。

 

 

2週連続の北風で、、、、

昨日は2週連続のほぼスロープ日和。

この時期に2週連続の北風は嬉しいですね。

平地よりは圧倒的に涼しいです。

でも、お盆休みに入って渋滞は酷かったですね〜。

S__2097161

朝7時半に宇治トンネルまで15キロの渋滞。

京田辺JCTすぎて松井まで。

巨椋池まで行って下道を宇治東に抜ける作戦が使えなくなった。

仕方がないので奈良回りで滋賀へ。

変なルートだけど、渋滞は無し。

1時間で宇治東に行けたのでトータル2時間5分。

先週より5分余分にかかっただけでした。

 

でも、山は楽しかったですよ。

1533978510609

今週もときおりのズブズブ状態。

モーター回さずに、サーマルを探します。

この時は、20分ぐらい格闘してました。笑

これが楽しいんですけどね。

 

1533978321114

クラブのユニフォームを作りました。

琵琶湖とグライダー。ええデザインや。自画自賛

5Lまで使えるデザインにちょっと苦労したかな。

この大きさなら冬のジャンバーにも使いまわせます。

 

で、渋滞は、ましになるかと思った帰り道。

どんどん酷くなって、宇治トンネルから草津JCTを超えた。

ここまで酷いのは初めてです。下道で行こうと思っても

高速とほぼ平行に走ってる下道も大渋滞。みんな同じこと考えるよね。

仕方がないので、クラブの地元メンバーに教えてもらって

笠取インターまで抜け道を走った。

昔、曽束で遊んでたから、そこそこの土地勘はあったしね。

気持ちよく走れて、1時間半で帰宅できました。

この抜け道は使えますね〜。

所々、細いところもありますが、

エクスプレスでも走れるぐらいです。

さて、今日はちょっとお仕事すすめましょう。

明日は、羽島まで行く予定です。