先週、山形からKMAスロープ大会に来ていた
マムさんからのお土産です。
米沢牛ステーキ棒
ちっちゃくステーキの後に味と書いてあるのが面白い。
このお土産、無茶苦茶人気。
みんな喜んで欲しがる。
基本的に私が10月に秋田で買ってきた、なまはげ棒と同じ。
うまい棒のご当地版なんだけど、
いぶりがっこ味では米沢ステーキの威力には、勝てないみたいです。
当分この御当地うまい棒が続きそうです。笑
先月のラフランス香るにつづいてライチ香るです。
これも美味しい。
しかし、ライチって秋の果物なの?
夏じゃなかった?
ググると、
常緑高木で、葉は偶数羽状複葉(2 – 4対の小葉からなる)で互生する。花は黄緑色で春に咲く。果実は夏に熟し、表面は赤くうろこ状(新鮮な物ほどトゲが鋭い)、果皮をむくと食用になる白色半透明で多汁の果肉(正確には仮種皮)があり、その中に大きい種子が1個ある。
やっぱりそうだよね。
ひょっとして、夏に発売されてたのを私が知らなかっただけ?
ググると、
6月11日発売。
あ~~~~、やっぱりそうだっのか。
ごめんなさ~い。
ルイボスティーじゃなくって、カフェインの入った
紅茶でも欲しい感じ。
出ないかな?
土曜日は、ゆっくり11時に海南東インター到着
寒いので暖かいラーメンを食べて山を登ることに。
醤油大国和歌山で長浜ラーメン。むっちゃ美味しかった。
その後良風の、生石へ。
5~6mの良い風です一通り飛ばして、前夜祭会場へ
1泊2食付きで税込み10000円
しかも全員シングル部屋。
1フロア6室なんで、フロア貸し切り。
エレベーター前のポーチで、大修理大会が出来ました。
久々で楽しかった。
また、やりたいですね。
で昨日は、朝から雪
寒い。
途中あられも降ってきた。
気温が低くて雪は解けずに積もる一方
天候不順で競技スタートは11時を過ぎた。
それに加えて、途中でラップカウンターのトラブル。
結局全クラス1ラウンドづつしかできなかった。
まあこう言う時もあるよね。
で、私の成績は
オープンクラス5位。4位と0.1秒差、3位と0.8秒差。クソ
ミニクラス4位。3位と1秒差
スケールクラス1位。2位と0.3秒差
ちょっと悔しいけど
楽しませていただきました。
昨日は、何十年ぶりかでーセンにいってきた。
シンガポールのロナルド家族が大阪にやって来てるんですよ。
ロナルドは毎年2回日本に来てるけど
奥さんのエレナは19年ぶり。
もちろん娘たちは、初めて。
今週オープンしたての、APAなんば駅前リゾートに宿泊。
と言う事で、なんばパークスの串家物語に夕食に行った。
初めてのセルフ串カツに大満足。
もちろん子供たちは、チョコレートファウンテン。
皆さん楽しんでもらえましたよ。
その後、同じフロアにあるナムコへ。
1000円で結構遊べるもんですね。
6人で1時間ほど遊べましたよ。
で滞在中、奥さんは、ショッピングを楽しんでるそうです。
長女は、俊徳道で眼鏡を作った。シンガポールの半額以下。
次女は、ケラチンヘアトリートメントをしたいそうで
今日の朝、ホテルのすぐ近くで予約入れました。
11000円って、安いの?
三女は昨日、奈良公園で鹿に会えたのが楽しかったそうです。
まだあと3日間、関西をたのしむそうです。
東大阪発祥で人気の海鮮居酒屋「魚輝水産」が展開する串カツ屋
「なかむら」
以前から布施に有ったのですが、近大の街・長瀬にオープン
早速行ってきました。仕事場から徒歩7分。
刺身盛り合わせ999円
これは価値がありますよ。
その場で切って盛り付けしてるので、角がある。笑
布施だとラップ剥がして出て来るだけですからね。
これは最近、大阪で人気のポルチーニ大根
おでん大根に、ポルチーニ茸のソースがかかってます。
これは、蟹と海老のあんかけまんじゅう。旨いよね
串カツがメインなんだけど、居酒屋メニューが豊富
おでんがあるのも、この時期エエよね。
串カツの種類も多い
1KGの唐揚げは若者に人気
生ビール280円は嬉しい
チンチロリンハイボール。デュワーズでこの値段は良心的
意外と当たるしね。でも昨日はハズレで大きめになった。
でも損したわけじゃない。
カウンターの隣に座ってた女の子は、これを飲んでたね。
と言う事で、今年の忘年会はここにしようと思う。
こんな機体が嫁入りしてきた。
山本昇氏設計のVEGA1なんです。
中学生のころラジコン技術の記事を穴が開くほど読んでた、
あの機体のレプリカです。カッコいいよねー。
製作者は、島原の工房HANGER-3のT師匠です。
細部まで綺麗に製作されてます。
キャノピーは、VEGA-3風のクリヤブルー
この細いリブピッチ。翼型も忠実に再現されてます。
50年前の機体とは思えない綺麗なラインですよね。
メカは積まれてないので全備重量は分からんけど軽い。
ラジ技のデータでは、39デシで1250g。軽いね。
翼面荷重32gではスタントは出来ないと思う。
取付角の2度も大きすぎると思うけどな。
フルフライングテールやからこれは問題ない。
おそらく、1度ぐらいで落ち着くはず。
バラスト積む場所も充分ある。500gぐらいは欲しいよね。
でも、それだけ積んだ時のカンザシが心配やな~。
FBに上げたら反響が凄い。
皆さん、51年前のラジ技を穴が開くほど読んでた飛行少年だったんですね。
で写真を頂いた。
この時と同じマーキングに仕上げてあげましょう。
何時飛ばせるかな?
今は、100g未満のグルナウベイビーで忙しいのよね。
土曜日に生石高原に行った帰り道
こんな自動販売機を見つけた。
強烈だよね~
と言う事でカニ鍋スープを買ってみた
飲んでみると、これ凄いわ。
カニ鍋やん
ググると去年から売ってるらしい。
ダイドードリンコは、お米入りの缶スープ飲料「かに鍋スープ 雑炊仕立て」を9月19日より販売開始しました。秋冬向けの温かい飲料として、ダイドーの自動販売機を中心に展開(売られる時期は、自販機ごとに異なる)。
かに鍋の旨みを昆布や野菜の出汁で引き立てたお米入りスープ。魚介類の旨みやしょうゆで深い味わいに仕上げたとのこと。さらに、お米入りの雑炊仕立て。ダイドー独自の製法でお米の粒丸ごとを具材にしているそうです。
これは鯛茶漬け風スープも試したくなるね。
と言う事で、47回目のスロープ完了。
トラブル続き
結局、ディスカスはサーボが死んだみたい。
良く聞くS-Busトラブルかも?
レッドシフトは左エルロンサーボのポッドかな?
再来週のKMAスロープ大会までに直さないとね。
でググったら、フタバはこの手のサーボの生産を終了してる。
このサラッと消えるやつは、問題がある時に使う手だよね。
S-Bus諦めんと駄目かな?
今年も解禁日がやってきた。
税込
今年で、40年連続解禁日に飲んでます。
これだけ高くなるとパスしようかなとも思うけど
やっぱり飲んでしまうよね。
40年前は、1本1500円だったのよ。
それでも高いなと思いながら飲んでたけどね。
円高が進んで、一番安い時は1200円ぐらいまで行ったと思う。
まあ、それほど美味しいワインじゃないけど
解禁日に飲む価値があって、日本が一番早く飲めるのよね。
ニュージーランドの方が先に飲めるけど
ニュージーランドで、わざわざこのレベルのワインは飲まんでしょ。
もっともっと美味しいワインがいっぱいあるもの。
と言う事で、今年も妹宅で美味しくいただきました。
で、味はと言うと、
ここ何年かの中で、一番薄かったかな。
フルーティーではありました。
で、4人で2本は足らんかったね。
以前にもあった、ファミマとサッポロビールのコラボ
先週から新しくなって出てきた。
ググると
サッポロビールとファミリーマートのコラボレーションブランドである「ビアサプライズシリーズ」はお客様にご好評をいただき、本年発売8周年を迎えます。
「ビアサプライズシリーズ」第15弾となる今回は、香りづけに2種のホップを組み合わせることで、華やかな香りとともに鮮烈な苦みを存分に楽しめる味わいが特長です。パッケージは深い緑色をベースとしながら、中央に配置したリアルなホップのイラストと合わせて、華やかな香りが感じられるイメージに仕上げました。
もう15弾になるのか。第一弾も至福の苦みだったよね。
4年前にも至福の苦みがあった。
今回飲んでみて、前回と変わってないように思う。
苦みはあるけど、それだけ。
なんで香りが無いんやろう?
個人的には、至福の香りが一番やね。
まだまだビールネタです。笑
これも頂き物。
十字峡・宇奈月ビール
飲んだ感じは、このビールも未完成な感じ
ビール愛が感じられない。
ググると
自然豊かな黒部の地から、美味しいビールを届けたい。その想いとこだわりで造る、黒部の地ビール「宇奈月ビール」は、麦芽を発芽させるビール造りの初期工程から丹念に造り上げた地ビールです。
霊峰立山連峰の雪解け水が百年かけて湧き出した黒部川湧水群の地で、ビールの元となる二条大麦の栽培から行い、その麦芽と黒部川の伏流水を使用して造られています。
その美味しさが認められ、インターナショナルビアコンペティションや日本酒類コンクール・ビール部門にて1997年創業以来数々の賞を受賞し、2011年にはモンドセレクション銀賞にも輝きました。
●十字峡(ケルシュ)
色は明るい琥珀色。キレとホップの爽快さが絶妙。ぐいっと飲み干したくなるビールです。
これだけしかない。ね、ビール愛ないでしょ。
味じゃないのよ。材料だけ。
材料がいくら良くっても、愛が無いと美味しいビールは出来ないでしょ
ビール好きの人が、どんな賞を受賞したかで買わないですよ。
買う人もおるかも知らんけど、私は買わない。
もっとビールが好きで、ビール作りが好きで
こんなビールを作っていますと言うのが欲しいよね。
おそらくだけど、地ビールが解禁になった時に
発泡酒の許可を受けて作り出した地ビール工場なんじゃないかな。
90年代後半にこうやって出来た多くの地ビールは消えたよね。
これからももっと消えていくと思うのよね。
ホンマに美味しいビール作ってるところも多いから。
お土産で貰ったビールです。
立山黒部アルペンルートと書いてある。
ググると
日本名水百選「立山玉殿(たまどの)の湧水」 を使用した、
アルペンルート限定の地ビール「星の空」に3種目となる『プレミアム★レモングラス』が誕生!!
立山黒部アルペンルート全線開業50周年を記念して、2021年6月1日から発売した立山地ビールの新商品です!!
ハーブの一種レモングラスを原材料に含め、すっきり、さわやかな口当たりが特徴です。
まさに気持ちをリフレッシュさせるのに、とっておきの一杯です!
これだけしか出てきません。
飲んでみると、未完成。
ビール愛を感じないビール。
麦芽もホップも足りない感じ。
ブラックも未完成は同じ。
でも飲みやすい分エエかな。
もうちょっと研究してほしいな。
ビールを愛してほしい。
そろそろネタがなくなってきたのでビールです。
久々にキザクラビール
ホワイトナイル
小麦を使った白ビールではあるんですが
ベルジャンホワイトの様にスパイスはきいてない。
ググると
紀元前8000年ごろ以降、古代エジプトで栽培されるようになった「エンマー小麦」を現代によみがえらせ、麦芽とともに京都の名水・伏水で仕込んだ現代ビール”WHITE NILE”。悠久の時の流れを”肴”に、たおやかな風味をじっくりとお楽しみください。
ふーん
たおやかって何?
姿・動作などが美しくしなやかなさま。しなやかでやさしいさま。
まあ、しなやかではあるな。
あまり好みじゃない。
もう一本は、Japanese Spirit
えらい名前やね
インバウンドの外国人を狙ってるのかな
ググると
シトラホップを贅沢に使用した、柑橘系のフルーティな香りとインパクトとキレのある苦味が特徴です。
それ程、苦みも香りも感じなかったんやけど
飲みやすいビールやね。
どちらかと言うと
ラッキーチキンを飲みやすくした感じかな。
好み的にはラッキーチキンです。
また変なのが売ってた
キンムギサワー
金麦って第3のビールだよね。
ググると
“サワー”の味わいをビールの醸造技術で実現した「金麦サワー」を4月16日(火)から北海道エリアで期間限定新発売します。
これを関西でも売り出したってことかな?
中味は、「金麦」こだわりの素材である「旨味麦芽」を使用するとともに、希少なレモンドロップホップに加えシトラホップを使用することで、麦のやさしいうまみと柑橘系の爽やかな香りの調和を実現しました。香料や甘味料を使用せず、ビールの醸造技術でつくり込んだ自然な味わいをお楽しみいただけます。
ズバリ言って、いけるのよ。
ビールでも酎ハイでもない
ホッピーでもないのよね。
これはイケルわ。でも消えるやろね。
こんなマーケットあると思われへんもん。
で、昨日は風の無い桃の木台。
11月も中頃なのに22度もあった。
異常気象やね。
カラマンシを持って行ってサーマル遊び
行く途中で荷崩れして尾翼が壊れたけど
珍しく瞬間接着剤が道具箱に入ってた。
東北遠征用に積んで行ってたやつやね。
現場で修理。完璧
ホンマに条件は厳しかったけど、楽しかったわ。
早く帰って来たので、ビデオを編集してアップしました。
この手のビデオは面白くないね。
何か、ネタを仕込んどかんとアカンね。
ナッツ大好きな私に娘がくれた誕生日プレゼントです。
西日本でしか販売されてない明治のスナック「カール」
関東に行く時なんかに、お土産で持って行きます。
先月の東北ツアーにも、千夏のお土産に持って行った。
で今回は、限定生産のアーモンド
ググると
“カールおじさんが間違えてコーンスナックではなく、アーモンドにカールの味付けをしてしまったことで生まれた”という。ローストしたアーモンドを「カール」のシーズニングで味付けし、再開封が可能な小袋サイズの商品とすることで「携帯性が高く、気軽に食べられるカール」として、ブランド初の「スナックではないカール」が誕生した。
ロカボ糖質のため、罪悪感少なく小腹を満たしたい人にもおすすめだという。商品名は、「カール」と「(シーズニングが)かかる」という言葉を掛け、カカールと命名された。
西日本限定。 香ばしいローストアーモンドにカールのシーズニングが絶妙にマッチ。カールブランド初のナッツを使用した商品。 お土産としても持ち運びやすく、全国のカールファンに喜ばれること間違いなし。
普段のおやつやお土産として最適です。ぜひ「カール」と「カカールアーモンド」を食べ比べ、味と食感の違いを楽しんでみてください。「ロカボ糖質」だから、罪悪感少なく小腹を満たしたい方にもおすすめです。
なんだそうです。
じっさいに食べてみると、不味くはないけど
インパクトに欠けますね。
カカールと書いてないと分からないですよ。
もう売り切れて、どこにも売ってないようだけど
買ってなくても、問題ないですよ
東北シリーズ終わったと思ってたら、もう一つあった
岩塚製菓の「新潟ぬれせんべい」
何処かのコンビニで見つけたので買った。
関西では、あまりぬれせんべい売ってないと思う
5年ぐらい前にはコンビニで「ぬれおかき」はあったよね。
最近見なくなった。
で、目に止まったので買ってみたのよ。
ぬれおかきとは全く違う食感なのね。
ぐにょぐにょに柔らかい。
パッケージの写真の様に折り曲げれるのよ。
甘い醤油が染みていて
どちらかと言うと醤油辛くて甘い後味。
好みの味じゃなかったわ。
食感もこの好みじゃない。ごめん
関西は、せんべいよりおかき、
おかきよりもあられなのよ。
しかも塩味が主流だと思う
個人的な意見かな?
まあ、祖父が和菓子屋/餅屋をやってて
身近に有ったのが理由やね。
久々に「万願寺甘とう」を買ってきた。
6年前にKMA福知山鬼の里飛行場を作る時に
月2回ぐらいの割で鬼の国に行っていた時に見つけた
地物野菜。
美味しくって買って来てたけど6月7月ぐらいにしか入手できなかった。
今回、久々に見つけたので買ってみました。
直径22mmぐらいあって、長さは150mmぐらいで
一袋に10本入って200円は安いよね。
職業病で22mmは、30㏄クラスの機体のカンザシの直径
一番小さいブラシレスモーターの直径が23mmなので
個人的にわかりやすいサイズなのよ。笑
で万願寺をググってみると
万願寺とうがらし(まんがんじとうがらし)とは、京都府舞鶴市が発祥の京野菜。地元では「万願寺」「万願寺甘唐」とも呼ばれている。収穫・出荷時期は5月上旬から9月中旬。
大正末期から昭和初期にかけて京都府舞鶴市万願寺地区にて伏見系のトウガラシとカリフォルニア・ワンダー系のトウガラシを交配して誕生したものと言われている。果肉は大きくて分厚く、柔らかく甘味があり、種が少なく食べやすいことが特徴。その大きさから「とうがらしの王様」とも呼ばれている。
そうなのよ。甘いのよ。
京都は、変な野菜が多いよね。
京野菜って言うから、純日本の野菜かと思ってたら
こんなハーフもある。亀岡あたりには、赤い紅オクラなんかもあるよね。
今回は11月で万願寺なんか入手できるとは思ってなかったんですが
今年は異常気象?
夏野菜が無茶苦茶遅くまで収穫出来てるのが理由なのかな?
また見つけたら買いましょう。