和のつむぎ

P_20171214_204042_vHDR_Auto

いただいたエビスビールのギフトセットに

見たことないビールがもう一つ。

白い缶なので「華みやび」だと思ってた。

もうちょっとインパクト出さんとアカンよね。

1
到着した時には、写真撮ってなかったら

オフィシャルWEBの写真を拝借。

こうやって見ると「華みやび」だけ缶のデザイン違うし

白い色も違うのね。

デザイナーは考えたんやろうけど

消費者に伝わらない悲しい結果。

デザインの仕事してる人間としては、勉強になるあるあるですね。

ググると

 厳選された国産原料を使用した歳暮限定の「ヱビス 和のつむぎ」。国産麦芽を贅沢に使用し、その旨味をじっくりと引き出すことで、上質でまろやかな味わいに仕上げました。
パッケージデザインには、かつてより着物などで親しまれてきた伝統文様の一つ「組亀甲文様」を採用。その名の通り亀の甲羅に由来し、縁起の良い形とされてきた亀甲文様に、生成り色をあしらい、ネーミングにふさわしい和の世界観を表現しました。

なるほど。

説明されんと解らんデザイン。笑

で飲んでみると

旨いな~。

限定醸造じゃなくって

標準品にして欲しいな。

これに、緑のザ・ホップも復活してほしい。

ニュージーランドのソービニヨンホップなんか使ったら

最高のエビスになると思うけど。

と素人のつぶやきでした。

 

さて、今日は昼から移動してオリーブハマチ。 

 

バッテリーウォーマー

P_20171213_112514_vHDR_Auto

先週の第一ラウンド失敗の原因の一つがリポバッテリー。

寒くてバッテリーの温度がかなり下がってた。

もともとF5Jルールに合わせたパワーユニットしか積んでいなかったのですが

KMAルールには無理があったのよね。

1~10秒は減点1点/秒

11-20秒は減点3点/秒

21-30秒は減点5点/秒

実質20秒以上回せないようなルール。

でも普段だと、15秒あれば200mぐらいの高度は取れる設定なんですよ。

当日の朝は、全然パワーが出ない。

我慢して18秒回したけどグループで一番獲得高度が低かった。

2ラウンド目からは、会長のバッテリーウォーマーに

バッテリーを入れさせてもらったし、気温も上がったので問題解決。

と言うことで、自分用のバッテリーウォーマーを作ることにしました。

先ずは、DC12Vで使用できる猫用のホットカーペットを購入。

P_20171214_130256_vHDR_Auto

アマゾンで送料・税込み2399円

25℃から55℃まで温度調整出来ます。

ACDCアダプターが付いていますので屋内でも使えます。

これをフタバのオリジナルプロポバッグにセットするだけ。

12Vバッテリーから電源を取るケーブルを自作する必要がありますが

引き出しに転がってるパーツで問題なく製作完了。

簡単です。

で、テストしてみると

電源入れてから約10分で温度が一定になります。

45℃の設定で、バッグ内は33℃。

55℃の設定で、40℃になりました。

猫が上に乗った時の設定温度みたいです。

さあ、これで威力を発揮するかな?

 

で今週末、宝山湖の天気予報は????

最高気温3℃、西北西の風6m以上。

厳しい条件やね。

シラントロは諦めて、もっと大きな機体にするしかないですね。

しかし寒いな~。

 

 

GIBSON’S GIN

P_20171204_204552_vHDR_Auto

ジンを買いました。

フランスでナンバーワンだとか。

フランス製のジンも有るんですけどね。

シタデール

以前書きましたよね。

で、これはイギリス製のロンドンドライジン

何故かフランスでナンバーワンらしい。

ググると

GIBSON'S Gin is an Authentic London Dry Gin produced according to. the original recipe which certifies its high quality, and distilled in. England from the best selection of grains. With its subtle aromas of juniper berries, coriander, angelica and. orange zest, GIBSON'S Gin develops a fine delicate bouquet, the. freshness of which is much appreciated by connoisseurs. Its taste. constitutes an excellent basis for cocktails and its bitterness goes. perfectly with citrus fruits. With subtle aromas …

これだけ。

なんともあっさりしたWEBです。

 

飲んでみると、高級ジンの味。

これで1本1000円しないからすごい。

でも、なんでいままで日本に入ってきてなかったんでしょうね?

アメリカでも見たことなかったし。

私が見たことなかっただけなんでしょう。

正直これ以外のジンは要らんのとちゃうかなと思うぐらい。

と言っても、他にもいろいろ飲んでみたいんですけどね。

 

 

 

大阪湾タチウオキングバトル2017

25188948_1997152977211134_944629266660122789_o

今年は、かなり準備をした助さん、3位入賞です。

おめでとう!!!

なぜかJRの帽子をかぶってます。

タマゾースポンサーなんですけどね。

帽子を作らんとあかんね。

25074826_1997153033877795_8481054398641956478_o

決勝に進出した25人。

760人超の予選を勝ち抜いた24人とディフェンディングチャンピオン。

今年は、準決勝もあったので、かなり厳しい戦いだったようです。

834

抽選で決まる場所

ラッキーだったようですね。

上位3人は、全て角。

で結果は、

優勝 辻康雄(27尾)
準優勝 大西勝(24尾/長寸91.2)
3位 助石功嗣(24尾/長寸88.0)
4位 丹生則雄(23尾)
5位 堀内秀二(22尾)
6位 櫻井亮太(21尾)
7位 峯上幸司(20尾)
8位 西野英之(19尾)
9位 元吉智広(19尾)
10位 吉川元浩(18尾)

同率2位だったんですね。ちょっと残念。

タラレバですが、途中お祭りして4匹は逃がしたそうです。

で、今年の勝因は沢山あります。

もちろん、タマゾーリポバッテリー。充電放電とバッテリー管理を完璧にサポート。

次に、うっしーにもらった冷凍庫で餌のサンマを確保。

サンマは、生協で注文。笑

アミノリキッドで、餌に香り付け。

探検丸を準備。時間が無くって乾電池でしたので来年は探検丸用のリポの準備もしましょう。

去年は予選の船に予約が入れれなくて決勝に出れなかったので

今シーズンに入ると、毎週可能な限り予約を入れました。

趣味を極めるのは大変です。

でも、努力は報われるんですね。

大量の商品をもらって来はりました。

P_20171210_180328_vHDR_Auto

2年前は、5位で一番大きな太刀魚を釣った賞だけでしたので

表彰台は、やっぱりいいですね。

 

人生楽しまないとね。

よーし楽しむぞ!!

4週連続イベント参加!

今週末、四国に行って終了。

先週の大逆転は出来すぎてたけど

何が起きるか分からないでしょう。笑

 

 

今年二度目の、

4月に開催予定だった、KMAハンドランチとモグラ大会。

火災による延期だったのですが、昨日開催されました。

そして、2位になれました。

パチパチパチ

P_20171211_090323_vHDR_Auto

今年2度目の2等賞。

2月に生石高原で開催されたKMAスロープ大会でも

スケールクラスで2位だったんですよね。

 

昨日は気持ち良かった。

0296

5月から半年間煮詰めて来た「シラントロ」で参加。

4枚目の主翼かな。

ピメンタを超えないと製品化出来ませんから

かなりしつこく開発しましたよ。

1月には発売できると思いますから

もうしばらくお待ちください。

 

で、1ラウンド目は外しちゃいました。8位

でも2ラウンド目で条件悪い中飛び切り

同じグループの2位と200点以上の差を付けれて全体5位に。

第3ラウンドも一人飛びきって

150点以上の差をつける事が出来ました。

でもね、後藤さん強かったのよ。

P1090463

初めての入賞が、3000点のパーフェクトウイン。

P1090428

恐れ入りました。

これから、師匠と呼ばせていただきます。笑

449

チームRAMOのワンツーフィニッシュ。

P1090423

会長は、ランチの準備で忙しかったみたい。

予備機も含めて、2機とも不調でした

P1090402

まあ、競技会やってる飛行場で

シーフードスープパスタを8人分作る訳ですからね。

RAMOらしいでしょ。温まって最高でしたよ。

コナコーヒーも美味しかったしね。

チームRAMO最高です。

 

で、帰宅する途中で入電。

太刀魚バトルも3位に入賞したらしい。

帰りに、シャンペン買って帰りましたよ。

写真が入手出来たら詳しく上げることにしましょう。

22909

美味しかったー。

 

と言うことで、4週連続のイベントも残すところ一つ。

今週末は、香川県の宝山湖で四国サーマル大会。

オリーブハマチが楽しみです。

 

 

 

探見丸

明日は、いよいよ「大阪湾タチウオキングバトル」決勝です。

2年ぶりに決勝進出を果たした助さんですが

今年は新兵器導入

773

船に取り付けられた魚探の情報を手元で見れる機材

ググると

探見丸子機には、船べり固定タイプとハンドキャリータイプがあります。
どちらの製品も、水深、海底形状、魚の反応など、船に搭載された魚群探知機で得られる情報に加え、仕掛けが指示ダナに到達した時点からの経過時間、リールカウンターでの水深を含む「5つの基本情報」を表示し、釣りながらにして海中の情報を知ることができます。

なるほど。

棚が見えるのは、大きいですね。

で先週早速テスト

Suke20171202

釣果は、

最長寸タチウオ121cm、120cm、113cm、111cm、ヒラメ65cmなどなどいいサイズ上がりました。

ええ感じやね。

美味しくいただきました。

決勝は、大きさじゃなくって数なんで

大物狙わないと言ってますので、スピード勝負。

タマゾーリポ 3S1P3200と4S1P4400の2本で臨んでもらいます。

小物だと美味しくいただけないかもしれませんが

がんばってください。

 

 

THE BOTANIST

P_20171204_204539_vHDR_Auto

ジンが好きで、最近のプレミアムジンブームは嬉しいかぎり

思い切って高級ジンを夏に買ったけど

ブログに上げて無かった。

香りのいい美味しいジンですよ。

ググると素晴らしい

品質を重視し、食材の原産地を尊重する考え方は、この30年の間、料理やライフスタイルに
ゆっくりと力強い変化を与えてきました。これは「スローフード運動」として提唱されて以来、
世界中の熱心で革新的な料理人たちに継承されてきたものです。
彼らはその土地の食材にこだわり、調理に最新の手法と技術を用いると同時に、
地域の伝統や文化に最大限の敬意を示すべきだと考えています。
その結果生まれたのは、食はその土地や人々の魂であるという深い確信です。
これはその土地の伝統や食材を守り、文化や生産者を支えていくことにもつながります。 

ザ・ボタニストは、まさにそんな考え方を表現したアイラ島のスーパー・プレミアム・ジンです。
伝統的なジンの原材料である9種類のコアボタニカルに加えて用いられる、
アイラ島で採取された希少な22種類のボタニカル。
ヘブリディーズ諸島のアイラ島に自生している"野生"のボタニカルを手で"採取"し、
島で丁寧に"蒸留" してつくられるザ・ボタニストは、
この荒々しい島の自然と文化、造り手の哲学と情熱が詰まったエッセンスなのです。

アイラ島唯一にして初めてのドライ・ジンであり、究極的に原産地にこだわったスピリッツ。
それは、アイラ島の土地と文化を物語ります。

こんなweb好きです。

新漬けオリーブの入手で、どんどん減っていくので

無くなるまでにブログに書いておきます。

ウイスキーで有名なスコットランドのアイラ島の生産です。

ラベルの22は、22種類のボタニカルの意味なんですね。

高いけど、甘さと香りが広がる美味しさですよ。

 

 

クラフトチューハイ

P_20171204_202611_vHDR_Auto

タカラクラフトチューハイ「京都ゆず」をいただきました。

以前、飲んだ「ご当地グルメチューハイ」とは、違うシリーズのようです。

P_20171204_202611_vHDR_Auto

なんかこだわりが、いろいろ書いてますが

宝酒造のWEBで見つける事が出来ません。

WEB内検索で発見。笑

WEBページは無くって、ニュースリリースのみ。

さすがのタカラです。

 宝酒造株式会社は、地域限定のチューハイとして“「寶CRAFT」<京都ゆず>”を11月14日(火)より地域限定で新発売します。
 「寶CRAFT」は、ご当地の素材を使用し、素材に合うベースアルコールにこだわり、手間を惜しまず「ひとてま造り」製法で丁寧に仕上げた、ご当地の嗜好性やグルメに合う地域限定のチューハイです。お客様の嗜好性が多様化するなか、個性的なつくりや味わい、希少性、ご当地を切り口としたクラフトへのニーズが高まっています。そこで当社では、チューハイ市場においても『クラフトチューハイ』という新しい市場を創造する、新ブランド “「寶CRAFT」”を立ち上げました。
 今回発売する<京都ゆず>は、京都府水尾ゆずの果肉をまるごと搾ったストレート混濁果汁※と華やかな香りとほどよいピール感のゆずペーストに、果実のおいしさを抽出したゆずスピリッツを合わせ、京都の伏水で丁寧に仕込んだチューハイです。  京都市右京区嵯峨水尾は一説に日本の柚子栽培発祥の地といわれており、そこで収穫される柚子はわずかな農家でのみ栽培している希少な果実です。寒さが厳しい地域で育つ水尾のゆずは、香りが強く豊かな味わいが特長です。
 当社では、希少性の高い、地域に根差した果実を使用し、「ひとてま造り」製法で仕上げた“「寶CRAFT」<京都ゆず>”を地域限定で新発売することで、話題を喚起し、ブランド育成するとともに、チューハイの価値向上に努めてまいります。

で飲んでみると

甘さ控えめでおいしい。

クラフトシリーズはアタリかも。

忘年会の余興?

週末の忘年会で、面白い余興が???

クラブメンバーがこんなのを発見。

S__55050243

ちょうど土曜の夜7時スタートのスーパーセール

消火器普通に買うと4000円ぐらいします。

電動飛行機飛ばす時には、消火器を常備しましょう。と言うのが

関西では常識になっていますので

みんな、安い消火器探してたんですよ。

でスーパーセール、20個限定ひとり1個。

7時丁度から一斉に購入挑戦。

面白い結果が出た。

ドコモ回線の人間から購入成功

ソフトバンクとAUはエラー続出。

面白かったな~。

どんどん在庫が減っていきます。笑

みんな必死。

それでも、最終結果は僕萌倶楽部で11個ゲット。爆

これで安心です。

使わないに越したことは無いんですけどね。

 

  

のどごし華泡

P_20171129_202744_vHDR_Auto

キリンの第3のビールのどごしの限定醸造。

泡が重要なのはわかってるのね。

でも、サッポロにはかなわんみたいやね。

香りはありますね。でも甘みも強い。

ググると

「キリン のどごし 華泡」は、冬の特別な食卓にぴったりの、華やかで上質な味わいとデザインが特長の限定商品です。フルーティなカスケードホップを発酵中に漬け込むことで、苦味を抑えてホップの香りをきれいに付与しました。さらに、みずみずしい香りが特長の国産凍結ホップも一部使用することで、華やかで厚みのある香りに仕上げました。事前に実施した調査では、「心地よいのどごしと、フルーティな味わい」「コクがあり、リッチで上質」「爽やかでおいしい」などの声をいただいており、華やかでリッチな気分をお楽しみいただけます。

リッチかな?

でも、ビールにはかなわないな。

 

 

クリヤアサヒ吟醸

P_20171129_202755_vHDR_Auto

「吟醸」

ビールらしくない名前です。

で飲んでみると、納得できる名前。

まったりと日本酒を感じる味です。

美味しいと思いますよ。

ググると

2016年に発売した『クリアアサヒ 吟醸』は、深みのあるまろやかなコクと華やかな香りがご好評をいただきました。本年は新たに国産米と国産麦芽、ビターホップを使用し、原料由来のほのかな甘みと苦みの絶妙なバランスと、長期熟成によるまろやかな味わいを実現しました。冬の食卓を彩る味噌鍋やちゃんこ鍋などの鍋料理との相性が良い冬限定の新ジャンルです。
缶体パッケージは「クリアアサヒ」ブランドのデザインをベースに金色と白を基調とし、黒い和紙をイメージしたラベルに商品名である「吟醸」の文字を配しました。

去年も有ったんやね。

去年は見つけられなかったですね。

飲んで思ったのは

黄桜ビールに似てる気がします。

でも酒酵母を使ってるわけじゃないんですね。

名前から来る勝手な思い込みかな。

10月3日発売だったのでもう終わりかな。

でも、鍋料理に合う冬限定と書いてあるから

もうちょっと入手可能かも。

見つけたら鍋と一緒にいただきましょう。

 

 

RUBY BELG

P_20171125_204409_vHDR_Auto

沼津のコンビニで見つけました。

ルビーベルグ

ホワイトベルグは発売された時から

ベルギーのホワイトビールに似た結構好きな味で

時々買ってました。

で今回のルビーベルグは、

ベルビュークリークに代表されるような

チェリービールです。

沼津のホテルにグラスがなかったので

コーヒーカップじゃ色は分からないですね。

綺麗なルビーレッドです。

飲むと、私には酸っぱさが勝ちすぎてるように思います。

人工的な香りも強すぎるよね。

ググると

ベルギーのフルーツビールに学んだ、チェリーの甘酸っぱい香りと爽やかな後味。特別に造られたルビーのような色合いと、フルーティーな味わいをお楽しみください。

これだけしか出てきません。

実験的な感じかな。

私は、次に買ってくることはありません。

 

 

 

 

沼津

大野山の前日に沼津まで移動して前泊。

目的は、沼津港の「かもめ丸」。

20年ほど前に見つけて、10年ぐらい前までは良く行ってました。

20年前は「とれとれ丸」っていう名前だったと思う。

厚さ5センチはある桜エビのかき揚げや

突き刺さった天丼が安くて良かったんですよ。

P_20171125_174224_vHDR_Auto

この刺し盛が1500円は納得。

でもね。テレビで沢山取り上げられて

観光地化してしまったんですよ。

天丼は刺さってないし、かき揚げは半分の厚さ。

値段も1.6倍ぐらいになってました。

残念ながら、次はありません。

今、刺さってたらインスタ映えで流行るのにね。

どんぶりからはみ出して2匹乗ってたアナゴ天丼も昔あったな。

インスタ映えして味が良いんだから無敵だと思うけど

お店はそれに気づいてないんやろうね。

本当に残念です。

 

で第2の目的地。

21692

クラフトビールのベアードビアの

「沼津フィッシュマーケットタップルーム」

P_20171125_182420_vHDR_Auto
P_20171125_182420_vHDR_Auto
P_20171125_184241_vHDR_Auto

けれだけの種類があります。

料理も安くて美味しい。

P_20171125_183427_vHDR_Auto

フィッシュアンドチップスが鯵と言うのにびっくりしますが

シーズンだし新鮮で最高に美味しかったですよ。

次からはココで決定です。

 

でホテルへの帰りに、「マルサンホビー」さんにストップ。

うっしーがボートを見たいとうるさいのよ。笑

P_20171125_194144_vHDR_Auto

なんと、土曜日の夜時点でファイター25が3機も在庫ありました。びっくり

うちには問い合わせも、再入荷情報希望も多いんですけどね。

探してる方は、是非マルサンホビーへ。

ネット通販もやってますよ。

コマンダー148-2も在庫があった。

これも問い合わせ多いけどな~。

148-3が12月14日出荷予定ですが

赤い148-2を探してる人は、ここですよ。

 

で、ボートを見に行ったうっしーは

ファイター用に25FXを購入。

P_20171125_195214_vHDR_Auto

探してた25FXの新品が安く買えて大満足。

掘り出しモンが見つかりそうな在庫豊富なお店です。

沼津に行ったら寄ってみる価値ありですよ。

 

大野山スロープオープニングパーティー

P1040750

大野山スロープのオープニングパーティーに行ってきました。

関西から4人と言っても宮本さんは単身赴任で京都にいるのですけどね。

エクスプレスに12機のグライダー積んで遠征。

富士山バックで飛ばせる素晴らしいスロープサイトです。

P1040797

当日は50人弱の参加者。

午前中は、天気予報に反して

風の向きが悪い。十分風は吹いてるんですけどね。

スロープ初心者には難しい条件でした。

午後からは10mを超える爆風。

実際に飛行を楽しんだのは10人ほどでしたね。

で、私はと言うと

気持ちよく飛ばさせていただきました。楽しかった~。

飛ばしてばかりで写真がないのですが

空撮もしましたので、友人からもらった写真も足して

そのうち公開します。

 

4週連続のイベントづくしのスタート。

で今週末は滋賀のお山で忘年会。

エエ風吹くといいですね。

忙しすぎます。笑

 

 

 

準備完了

P_20171124_163034_vHDR_Auto

今日は午後に沼津まで移動します。

明日の大野山は晴れの予報。

南西の風3m。

ちょっと弱いですね。

でも初心者にはちょうど良い風かな、

富士山バックのエエ写真が撮れたら嬉しいんですけどね。

ピラタスB4-3mも準備しましたから

ちょっと無理してでも

富士山バックの年賀状用の写真を撮りたいですね。

では、皆さん明日お山で会いましょう。

 

初積みホップヌーヴォー

P_20171119_194044_vHDR_Auto

昨日に続いてヌーヴォーつながり。

今年で4年目ぐらいですよね。

ググると

昨年11月に発売した「ザ・プレミアム・モルツ “初摘みホップ”ヌーヴォー」「同〈香るエール〉 “初摘みホップ”ヌーヴォー」は、その時期だけの“初摘みホップ”の香りを楽しめる商品として、幅広い層のお客様からご好評をいただきました。今年も、2017年に収穫された“初摘みホップ”を使用し、“今しか飲めない”限定商品として発売します。「ザ・プレミアム・モルツ “初摘み

「ダイヤモンド麦芽」「天然水醸造」といった「ザ・プレミアム・モルツ」の特長はそのままに、2017年に収穫されたばかりのチェコ・ザーツ産ファインアロマホップを空輸し、仕込みました。みずみずしい“初摘みホップ”の香りをお楽しみいただけます。
パッケージは、今年新しくなったブランドロゴを堂々と配し、ホップのイラストとともに「2017」と年号を大きく表記することで“限定感”を訴求しました。また醸造家のホップに対するこだわりをお伝えするために、缶裏面に本商品に込めた想いを記載しました。

いつもの説明書いてます。

で飲んでみると

どちらも香りが良いのよ。

特にエールは抜群ですね。

正月ビールにしようかな。

いつまで売ってるのやろう?

 

 

パウチヌーボー

P_20171118_190045_vHDR_Auto

ボジョレーヌーヴォー解禁になって今日で1週間。

ちょっと飲み過ぎたのですが

美味しく頂けました。

で、2日後にこんなのいただきました。

詰め替えシャンプーみたいな感じです。

185cc

光を通さないので鮮度は長持ちしそう。

軽いし、飲んだ後、小さくなるので

ピクニックなんかに良さそう。

飛行機の中の機内食で出すと良いでしょうね。

で、味はというと

美味しいボジョレーの味でした。

 

消火器

P_20171117_165441_vHDR_Auto

最近の電動RC機。

バッテリー性能が良くなったこともあり

素晴らしい性能ですよね。

ただその反面、火災の原因となる危険性も増えています。

3月に有った火災事故の後、

車に消火器を積んでおくことにしてましたが

ごろごろ転がるのでホルダを製作して

きっちり固定出来る様にしました。

かっこいいよね。

ワンタッチでベルトが外れます。

見えないですがベース部分にラバーを入れて

ガタガタ、音がしないようにも対策してあります。

ちょっと気分的にも安心です。

 

さて、今週末は大野山。

エエ天気でエエ風吹けよ~!!

B4-3mは、たぶん間に合いますよ。

 

 

星あかりペールエール

P_20171114_214835_vHDR_Auto

これも、ファミマで見つけた黄桜のビール。

黄桜の「星あかり・ペールエール」です。

苦み少ないですね。

こも、着せ替えだと思います。

京都麦酒ペールエールと同じですね。

飲み比べて無いから判りませんけど。

ググっても情報が出てこない。

缶のデザインは良いと思うんですけど

次は無いかな。

 

で昨日はラジ技取材でした。

久々でしたので、結構緊張しました。

晴れの予報だったのが、曇り。

フッチーカメラマンだったので、

綺麗に撮れてるとは思うんですけどね。

記事が楽しみです。

 

 

 

飛行場整備

S__7995441

昨日は、風は悪かったのですが、

スロープ専用サイトの飛行場整備の日でした。

栗東市から正式に借りれているので

草刈りや整備は必須です。

開場してから15年ほど経ちますから

周りの木も大きく伸びすぎて、フライトエリヤが狭くなってきた。

森林組合さんとの打ち合わせで、切ってもらえる事になったので

40本ほどマーキング。

40本無くなれば、見晴らし良くなりますよね。

S__5505039

山に入ってどんどんマーキング。

約30度の斜面ですがきつい。

でも、先週2往復してますから、今週は筋肉痛無いかも。笑

これで、切ってもらえたら

リニューアルオープンのパーティーをしようという事に。

2週間後は、山の下で忘年会ですから、

それまでに綺麗になってると良いですね。

P_20171119_140443_vHDR_Auto

昨日のメンバーです。

これに写ってない私もいます。笑

後、4〜5人がメンバーです。

これだけのメンバーで山と川に飛行場があるのですから

贅沢なクラブですよね。

 

さて、今日は超超久々のラジ技取材。

KMA京都飛行場で行います。

ワクワクします。

 

 

R3001SB+S3776SB

P_20171116_154625_vHDR_Auto
前にも書いたように、

フタバのプロポシステムで入門用グライダー「シトロン」を

飛ばすには、最低R3008SBが必要だったのですが

新しくSBusミニサーボS3776SBが出たのでこれを使ってみることにした。

P_20171117_145929_vHDR_Auto

なぜかWEBに情報が上がっていないんですけど、

重量10g、幅11mm、金属ギヤ、デジタル(カタログには書いてない)、
金属ギヤ

定価6000円。

これ2個使ってR3001SBを使うと定価20500円

P_20171117_145949_vHDR_Auto

R3008SBとTS1036を2個使うと15600円

多分ストリートプライスではそんなに差が無い。

金属ギヤのメリットも大きいですよね。

5gほどの軽量化も出来ます

SBusは初心者にはハードル高いですけどね。

 

先ずは、SBus2端子にS3776SBを2個つなぐ必要があるので

2又ケーブルが必要です。

P_20171116_163824_vHDR_Auto

昔のフタバのケーブルが引き出しから出てきたので

ぶっちぎって短くしました。

次に、S3776SBサーボを送信機に接続してチャンネル1と2に割り振ります。

これは、SBus使うための必須作業ですね。

 

R3001SBは、デフォルトでSBus端子になってるので

モード変更で3ch端子に変更。

ここにESCを接続すれば完成です。

P_20171117_150138_vHDR_Auto

この機体は、シトロンより一回り大きなシークアーサーなんですが

すっきり綺麗に収まりました。

全備重量290gで上がりました。

このサーボは動きも速くていいですね。

ところで、このシークアーサーちょっと違うのきづきましたか?

黄色なんです。

どうしてもグライダーは遠くへ飛ぶ傾向があり

視認性を考えると、オレンジか黄色が良いようです。

と言うことで、黄色に変更しようと思います。

来年生産分からかな。

ちなみにシラントロも黄色が標準になる予定です。

 

 

ボジョレーヌーボー2017

23669084_1683142558396817_8500318844557208355_o

今年もアマゾンで注文。

10日前までに注文すると値引きがあるのよね。

で、今年はいつものジョルジュ・デュブッフに加えて

ラブレロワとアンリ・フェッシ。

サントリー、サッポロ、アサヒの輸入してるボジョレーですね。

キリンの輸入してるビショーはハズレが多かった気がしたので

ここ5年ほどは買ってません。

 

ハズレが無いのがジョルジュ・デュブッフですよね。

毎年これはいただきます。

今年も、いつもの安定した味でした。

 

私の行くところが悪いのかラブレロワは、見つけられないことが多い。

入ってくる量が少ないのかな。

見つけた時には買いますが、ハズレないですね。

飲むと、ヌーボーの中では濃いと思いますね。

美味しいよね。

 

アンリ・フェッシは、初めてです。

適度に渋みがあって美味しいね。

来年からも、これは買わんとあかんみたい。

という事で、飲みすぎました。

今日は、だるい。

 

 

耐熱エポキシ接着剤

P_20171102_104148_vHDR_Auto

以前販売していたのですが、耐熱エポキシ接着剤をやっと見つけてきました。

あると何かと便利です。

名前がなんとも凄い。

「プラスチック・スチール・エポキシ」

なんか強そう。

4分硬化型なんで修理を目的にしてるのかな。

使ってみると、無茶苦茶硬くなります。

完全な強度に達するには丸1日かかるようですが、

4分で実用強度にはなります。

完全硬化すると、M4ぐらいのタップを立てることも可能です。

M3はちょっと無理なようですが、そのまま接着して

うまくいけば硬化後にビスを外すことができます。

強度は抜群ですよ。

ほぼ金属のように削る事もできます。

私は、1mmピアノ線に金属クレビスを接着したりしてます。

カーボンとクレビスにもぴったりですよ。

 

で、注目の耐熱性ですが、

華氏650度と書いてあります。

大学時代に使ったコンバージョンを思い出すと

(650−32)x5/9=343.333

摂氏343度まで耐えるということやね。

で、この温度が何を意味するかというと、

模型用のグローエンジンの排気温度が約300度なんですよ。

だから、マフラーニップルなんかの接着もOK。

このブログで結構、接着材ネタを取り上げてますが

何かとあれば便利な接着材ですよ。

 

ところで、今日は11月の第3木曜日。

そうです、あれの日ですよ。

楽しみじゃ。

 

 

 

アミノリキッド

F8A1F484

今日は、ビールネタじゃありません。

飲み物でも無いのよね。

「アミノリキッド」

魚釣りに使うエサ用の添加液????だそうです。

これを使って、エサにするイワシやサンマを軽く締めると

魚の食いつきが良くなるそうです。

ググると

生魚や冷凍魚、むきエビ、ササミ、生オキアミなどのくわせエサを、ほどよく締める調整材。絶妙な締まり具合でエサ持ちを高め、安心感と使い勝手が格段に向上。食い込みも妨げません。さらに、アミノ酸配合により摂餌効果がアップ。魚皮の光沢を強めるため、アピール度も高まります。ライバルが多い船釣りや海上釣り堀に最適で、食い渋りにも有効です。

ほんまかどうかは分かりませんが

「大阪湾タチウオバトル」に参戦中の助さんには重要なポイントらしいです。

日曜日にセミファイナルがあったのですが、

無事、通過して12月10日のファイナルに出場決定。

2年ぶりですね。バッテリーのサポートしてるんですよ。

タマゾー3S1P3200SRリポを3年間使っていますので

そろそろ新しいリポにしなければと思いましたが、

内部抵抗測っても全く問題なし。

ちょっと、ぶよぶよしてきてはいるんですけど

容量も減って無いです。

とりあえず、予備にもう1パック用意しましょう。

決勝までに、予備バッテリーのテストをしてもらいます。

 

 

 

青島土産

P_20171112_193323_vHDR_Auto

中国の青島に出張で行ってた友人からお土産いただきました。

チンタオビールです。

P_20171112_193340_vHDR_Auto

ね、青島生産でしょ。

青島ビールにも2種類あったと思うのよね。

この緑の缶は、「経典」と呼ばれるピルツナータイプだと思います。

その昔、青島の街はドイツ人が作って、

ビール工場も作ったのが始まりと聞いたことあります。

街も、他の中国の都市とは違う景色ですよね。

で、味はというと

いつも飲んでる白い缶とは違うような気がする。

でも美味しいですよ。

キンキンに冷やさない方が

香りも味も良かったですね。

 

 

昨日は、ダブルヘッダー

P_20171112_101250_vHDR_Auto

先週のテストの後、フロートの容量不足を感じたので

少し大きくして作り直しました。

33gの重量増。

テスト飛行の状況は、

フロートを大きくした分でノーズヘビーになってしまい、

着水時のエレベーター操作のタイミングがあってません。

それ以外はOKなので、来年の春までに製品化決定です。

で、お昼に撤収して山へ。

P_20171112_134208_vHDR_Auto

月末の大野山のオープニングイベントに参加することにしましたので

メカの積み替えが終わってない2機をフタバにコンバート。

先ずは、メイス2だったのですが、一発で調整取れてました。

気持ちよく飛ばして完璧な着陸。

のつもりが、小さな木が生えていて、

前縁をへこましてしまった。

まあ軽傷なので、2時間ほどで修理できるでしょう。

もう一機はB4-3m

P1080217b4

これも調整撮れた綺麗な飛行。

撮影はうっしーです。

駄菓子菓子

これが遺影に、、、涙

渋い風の中、左前の木で機体を見失い墜落

30分ほどの捜索で機体は見つかりましたが

30mほどの高さの木の上。ガーン

急いで山を下りたのでサングラスのままで林の中は見えません。

もう一度登って、眼鏡交換とシャツの着替え。

汗びっしょりでしたので風邪ひいちゃいます。

で、友人がチェーンソー持ってきてくれたので

再度、山を下ります。

いろいろ思案した結果、素人には倒せないという結果に

で、今日森林組合にお願いに行ってもらってます。

やっぱり大野山には、ピラタスB4-3mを持って行きたいのよね。

多分木を切ってもらうと、機体は駄目だろうけど

具は帰ってくるでしょう。

受信機新品だしね。

と言うことで、もう1機作りましょう。

 

 

 

とれたてホップ2017

P_20171028_180856_vHDR_Auto

今年もとれたてホップの一番搾りが出ました。

いつものように美味しいビールです。

でも、ただそれだけ。

ググると、

毎年、収穫したてのホップを使って製造し、 この時期だけの数量限定で発売している「一番搾り とれたてホップ」。 そのおいしさの秘密は、ホップの新鮮さ・質だけでなく、そのホップを活かす製造方法にもありました。

ビールの製造に欠かせない原料であるホップ。ビールの華やかな香りとさわやかな苦味の元となる重要な植物です。
通常は、乾燥保存してあるホップを使用するのですが、とれたてホップは、収穫したばかりのみずみずしいホップを水分が含まれた生の状態で凍結させ、細かく砕いて使用します。これによって、旬のホップの個性を最大限に引き出しています。とれたてのホップを使用するこの製造方法は、ホップの収穫時期でないとできません。そのため、とれたてホップはこの時期だけの期間限定販売なのです。

とれたてホップでは、もちろん一番搾りと同様に、麦のおいしいところだけを搾る「一番搾り製法」を採用。さらに低温醸造によって雑味・渋味を低減し、「麦のうまみ」を最大限に引き出しています。
また、凍結させた新鮮なホップを100%活かすためには、最も香りが生きるタイミングでホップを投入する必要があります。通常の工程では、煮沸釜で麦汁を煮沸している途中にホップを投入するのに対し、とれたてホップでは、熱で香りが損なわれるのを最小限に抑えるため、煮沸終了後に投入します。

とれたてホップで使用しているホップは、ホップの産地として有名なビールの里・岩手県遠野市で生産された「IBUKI」。強く純粋なフローラルでピュアな香りで、ほんの少し使っただけで個性が出せるホップです。また、遠野の冷涼で湿潤、そして日当たりの良い気候と地形は、ホップ栽培にはとても適しているそう。今年発売のものには、この夏に収穫した「IBUKI」を使用しています。

遠野産ホップ「IBUKI」生産者「遠野アサヒ農園 吉田敦史さん」今年は雨が多かったですが、例年以上に豊作で、みずみずしく爽やかなホップがたくさんできました。昨年から移住してきた若手の生産者と一緒に、愛情をこめて育てましたので、みなさま、遠野に想いを馳せながら「一番搾り とれたてホップ生ビール」をどうぞお楽しみください!

どうやら今年もおいしい”旬の一番搾り”ができあがったようです。
「一番搾り とれたてホップ」は10月24日(火)発売です。
数量限定なので、ぜひお飲み逃しなく!

気合の入ったWEBですね。

これを読んだらもう一度買って飲みなおそうと思いますよね。

買って来ましょう。

これで溜まったビールネタは終わり。

今日は、機体整備で明日飛ばしに行きましょう。

 

 

星あかり

P_20171106_204934_vHDR_Auto

黄桜の「星あかり・ブラウンエール」です。

苦み少なく甘いですね。

今回も、着せ替えじゃないですか。

京都麦酒ブラウンエールと同じじゃないかな?

飲み比べて無いから判りませんけどね。

ググっても情報が出てこない。

ファミマ限定と言う情報もあるけど

わかりません。

300円ほどしたと思います。

高いよね。

 

そろそろビールネタも終わりです。

ネタ探しせんとあかんな。

 

 

ランチ@丸っ子

先月オープンした「ラーメン丸っ子」にランチが登場!!

P_20171108_123219_vHDR_Auto

私にはあまり関係ないかな。

自販機の配列もガラッと変わった。

迷ってしまうな。

P_20171108_123223_vHDR_Auto

写真付きメニューも登場。

P_20171108_123404_vHDR_Auto

増えたね。

旨ネギか。

チューハイも増えた。

今月末には2号店もオープンするらしい。

馬力あるな。

アレ?値段も変わってるね。

ラーメンが40円値下がってるやん。

680円は俊徳道では妥当かな。

 

 

琉球セゾン

P_20171104_184441_vHDR_Auto

今年も出た、オリオンビールの「琉球セゾン」

香りが良くっておいしいよね。

ググると

琉球セゾンは、かつてベルギーやフランスで、夏の農作業の合間に喉の渇きを癒す為に飲まれていたセゾンスタイルのビールを沖縄の気候風土にアレンジした商品です。

3種類のアロマホップを使用しドライで酸味があることを特長とする爽やかでビターフィニッシュな上面発酵ビールです。

オリオンのクラフトビールにふさわしい、技術屋のこだわりと醸造への想いのシンボルとなる仕込釜と醸造家イラストをエンブレムで表現し、沖縄の気候と風土に合わせたクラフトビールとして、ミンサー柄をテクスチャーに入れて郷土色を出しています。また、セゾンビールが飲まれていた農作業のイメージを緑色で表現しています。

厳選したベルギー酵母を採用。アロマホップが醸し出す心地よい果実香。ドライなキレとほのかな酸味が、喉の渇きを癒します。

クラフトシリーズ第5弾だそうです。

去年飲んだ紫の「琉球セッション」か第3弾だったんですね。

売ってるうちにもうちょっと買ってきましょう。

 

ところで東大阪もやっと秋が来たようです。

P_20171108_090732_vHDR_Auto

立冬も過ぎたので、冬に近づいて来たのかな。