Bitburger

IMAG0245

ドイツビールです。

ドイツナンバーワンなんだとか。

ググると

ビットブルガー は、ドイツのビットブルク発祥のビール醸造会社 (ドイツ語: Bitburger Brauerei)、また同社が製造するビールのブランド名である。1883年に、ドイツで初めてピルスナーという名称を用いたといわれている。ほとんどの醸造所が、近辺のみにビールを出荷していた頃、すでに鉄道を使って出荷していた。これは、ザールブリュッケンの製鉄工場から、プロシアの軍隊に大砲を運ぶための鉄道ができたためであった。

ふーんですね。

ドイツは、昔よく行ってたのですが

あまり飲んだ記憶がありません。

で、飲んでみると、美味しい。

雑味のない完成されたキレキレの味。

ステラアルトワに苦味を足したような感じ。

好みです。

 

で、昨日は雨が降る前にテスト飛行。

風が強かった。

そのうちリーク写真を出しましょう。笑

 

 

匠仕込

IMAG0230

限定醸造新発売のアサヒ「匠仕込」

新ジャンルなんですが

臭みがなく苦味もある。

でも特徴はない。

新ジャンルの中では美味しい方だと思います。

それだけ。

ググると

冴えわたる上質な苦味の飲みごたえが楽しめる本格新ジャンル。国産希少ホップ(一部使用)等の厳選ホップと当社最新技術で徹底的に雑味と渋みを排除し、これまでの新ジャンルにはない冴えわたる上質な苦みを実現しました。ビールと同水準の苦味による飲みごたえが楽しめ、一日の終わりのリフレッシュに最適な商品です。

これだけしか出てこない。

もうちょっと頑張ってPRしてもええよね。

さて、今日は午後から嵐。

朝のうちにテスト飛行に行って来ます。

静岡ホビーショーまで、時間がなくなって来たのよ。

 

 

QRコード

QR 

最近、急によく目にするようになったQRコード。

結構前からあったけど、それほど使ってなかった。

スマホがメインになってくると、確かに便利ですよね。

中国で爆発的に広がって、世界中に広がりを見せてます。

中国に行くと、商品についてるのは当たり前。

レンタル自転車、レストランのテーブル、パーキングロットにもついてます。

日本生まれのQRコードも、やっと凱旋帰国と言う感じですね。

うちのネット閲覧端末もスマホやタブレットが50%を超え

WEBカタログもワードプレスベースになりました。

で、紙のカタログを廃止したので、ネットに見に行ってもらう事になったんですよ。

と言うことで、QRコードを使うことにしました。

QRコードの便利な点は沢山あります。

スマホカメラで撮影した後、簡単にWEBに飛んでいけるのは、

ユーザーにとっては良いのですが、

どのQRコードから飛んできたかの情報も埋め込めるので

こちらにとっても、便利ですよね。

また、イラストやロゴを埋め込む事も出来るので

差別化出来るのも良いですよね。

 

と言うことで、頑張ってQRコードをいっぱい使う様にします。

おそらく、日本でも急速に増えてくると思いますよ。

 

 

 

海の向こうのビアレシピ

今年4月1日からビールの定義が改正されましたよね。

内容は2つ。

1、麦芽使用率が67%から50%以上でビールに分類されるようになった。

つまりは増税ですね。

今まで、発泡酒に分類されてたのに、ビールに入れられたと言うことですね。

2、副原料を使っても麦芽使用率が50%以上ならビールに分類されるようになった。

今までは、発泡酒に分類されてビールを名乗れなかったんですよ。

税法上は67%以上の麦芽使用率でも副原料を使ってると

発泡酒としか呼べなかった。でもビールの課税だったんですよね。

今までビールと呼べなかったのが、ビールを名乗れれようになった。

 

と言う事で、早速サントリーから新製品

IMAG0243

「海の向こうのビアレシピ〈オレンジピールのさわやかビール〉」
カリフォルニアで楽しまれている、ビールにオレンジを添えるスタイルにヒントを得ました。オレンジピールとコリアンダーシードに加え、柑橘系の香りが特長のホップを使用することでオレンジを添えたようなフレッシュで爽やかな香りを実現するとともに、小麦麦芽を一部使用し上面発酵酵母で醸造することでやわらかい味わいに仕上げました。パッケージは、ブランドロゴを缶上部に堂々と配するとともに、シルバーを基調に、ターコイズブルーの帯とオレンジのイラストで、中味特長をわかりやすく表現しました。

この内容からすると、ブルームーンのようなビールかな?

で、飲んでみると

全く違います。

ラドラーとかパナシェに近い。

もともとパナシェ好きなんで、悪くは無いと思いますけどね。

もっとブルームーンに近づけて欲しかったな。

 

もう一つが、

IMAG0238

「海の向こうのビアレシピ〈芳醇カシスのまろやかビール〉」
ベルギーで親しまれている、フルーツビールにヒントを得ました。カシスを使用し、麦芽の配合をバランスよく調整することにより、まろやかな口当たりと鮮やかな赤の色合いを実現しました。パッケージは、ブランドロゴを缶上部に堂々と配するとともに、ゴールドを基調に濃い赤の帯とカシスのイラストで、中味特長をわかりやすく表現しました。

まろやかが甘味なんですかね。

カシスビールは、もともと好みじゃ無いんで

これは、パスやな。

 

どちらの缶にも、大きくBEERと書いてある。

でも、どっちのビールも50%以下の麦芽率でつくってもええように思うのは

素人考えなのかな?

サッポロのルビーベルグなんかが、この種類やね。

安くてええように思うけどな〜。

 

 

 

GeeBee

28168305_1732940626802141_8569197753742797193_n

FBに上がってるAEROBASEの新製品が凄いです。

静岡ホビーショーで発表の新製品。

昔もあったので焼き直しかと思っていたら

完全新設計のようですね。

とりあえず、写真を拾ってきましたので貼っておきます。

28685915_1751505138279023_4404381746779389952_o
29250152_1759483020814568_2196332273857462272_o

29250152_1759483020814568_2196332273857462272_o
29250152_1759483020814568_2196332273857462272_o
29250152_1759483020814568_2196332273857462272_o
29244445_1760282780734592_8887446534212288512_o
29250152_1759483020814568_2196332273857462272_o
29250152_1759483020814568_2196332273857462272_o
29250152_1759483020814568_2196332273857462272_o
29250152_1759483020814568_2196332273857462272_o

このディーテールは凄いですよね。

特にエンジンは凄い。

スケールモデラーだとわかるのですが

新しい資料が見つかると、前の作品と比べて

徹底的に直したくなるんですよね。

でこんなに凄い商品の

気になるのは値段ですよね。

12000円だとか。

んんんん

一瞬高い気もするけど、この内容なら納得ですね。

衝動買い出来る値段じゃないですけどね。

これ見に行くだけでも静岡ショーに行く価値あるかも。

会場での販売もあるかもですよね。

楽しみです。

 

 

缶ジントニック

IMAG0209

こんなの見つけたので買ってみました。

普段は、買わないのですがプロフェッショナルの文字に

何か違うのかなと思って買ってみたんですよ。

飲んでみると

サントリーですが、あの人工のライム感は少ない。

甘さはある。でもジンの味も香りも少しあります。

もうちょっと甘さ控えめで苦みがあって

フレッシュライムの薫りあれば完璧。

って、まだまだと言うことやね。

でもだいぶまし。

ググると

サントリースピリッツ(株)は、「ザ・カクテルバー プロフェッショナル〈ジントニック〉」「同〈モスコミュール〉」を4月3日(火)から全国で新発売します。
RTD市場の拡大が続いている中、バーで提供される本格的な味わいのカクテルを追求した「ザ・カクテルバー プロフェッショナル」をプレミアムRTDとして新発売することで、RTD市場のさらなる活性化を図ります。

2回蒸溜した飲みごたえのあるジンと、風味豊かなジャパニーズクラフトジン「ROKU」の原酒の一部をブレンドし、さらにライムをまるごと凍結粉砕した浸漬酒を使用することで、ジンの風味が効いたキレのある味わいを実現しました。

そうか、ROKUがちょっと入ってるのね。

それがジンの薫りがある秘訣か。

トニックウォーターの苦みがあれば良いのにね。

頑張って、もっと良くしてください。

 

 

KMAゴールデンエイジ&オールドタイマーミーティング

P1060945

昨日は、KMA京都飛行場へ行ってきました。

ゴールデンエイジミーティング。

参加者のほとんどの人は知らないと思うけど

このミーティングを始めたのは

私と友人のルディーなのよね。

今から30年ほど前にアメリカのAMAで、

古き良き時代を楽しむ「ゴールデンエイジ」が取り上げられ始めてた。

で、そのまま「ゴールデンエイジ」の名前を持ってきたんですよ。

日本人だとクラシックだのレトロやシルバーとか言いたくなるでしょ。

始めたころは10人そこそこだったんですけど

今は30人越えの参加者。機体は100機以上集まります。

私はキャバリエクラシックを持って行きました。

_1040961

本当は、ファイター500やトーラスを持って行きたかったんですけど

メカの積み替えが一番簡単だったのが理由です。

他の機体は、2.4Gじゃなかったし、ニッカドバッテリーが取り出しにくかったのよ。

で、4月とは思えない寒さの中

皆さん楽しんでます。

P1060921

神戸ラジコンチームのリトルホーク

クラブでおそろいの機体と言うのも良いですね。

P1060924

伊賀上野の松本さんのファイター200

欄間飾りなんかの組子仕上げ。

凄いよね。

部品数800個だって。

飛んでるのを下から写真撮ろうと思ったんだけど

強風で断念したって。

P1070015

グライダー大会でもないのに、岡本さんと衣川さんが参加。

長谷川さんのオールドタイマーを持ってくるのもすごい。

P1070051

トーラスも参加してました。

綺麗に飛んでましたよ。

でも、スピンナーが残念かな。

 

昔のエンジンで参加してる人が多いんですけど

やっぱり昔のエンジンはうるさいね。

私のOS55AX-GPが一番静かでしたよ。

次から騒音計を持って行った方が良いですね。

飛行場環境がどんどん厳しくなってきてますから

ノイズで飛ばせなくなったら

古き良き時代を楽しむどころじゃないですからね。

 

 

 

新しくなったと言われると、

IMAG0178

新しくなったと言われると買って比べてみたくなる。笑

確かにボトルのデザインは新しくなってます。

で、飲んでみると、

甘さが減ったかな?

オレンジの種類が変わったのか?

変わってる気もするけど変わってないのかも。

美味しくなったとは感じないのよね。

個人的には新しい方が好きかも。

今までのオランジーナも、日本仕様は甘さ控えめだったので

時代の流れに合わせて、もっと甘くなくなったのかな。

 

ググると

飲み比べが結構出てくる。

私と同じように比べてみたい人が多いんやね。

あれ?去年の記事ばっかりやね。

今回変わったのは、パッケージだけなんかな。

ジュースの飲み比べは自信ないです。

 

 

 

カブトビール

友人からお土産で2本いただきました。

先ずはこれ

IMAG0211
IMAG0211

明治時代のビールの復刻だそうです。

甘い目の黒ビール。

地ビールのレベルじゃなくって、完成した味でしたね。

で、2本目は

IMAG0214
IMAG0214

大正時代のビールの復刻だそうです。

これは、ラガー。ちょっと甘みがあるけど

美味しいですね。

昔、麒麟も明治と大正のビール復刻してましたよね。

あの時は、「こんなもんやったんやな」と言う感じでしたけど

今回は、美味しいと思いましたよ。

 

でググってみると

http://www.akarenga-handa.jp/beer_taste.html

情報いっぱい。

面白いね。

 

 

 

匠の冴

IMAG0208

1日遅れだったのですが3日発売の「匠の冴」

昨日、飲みました。

個人的には、魅力無いかな。

氷点下熟成ってなんで?

ググってみると

「一番搾り 匠の冴(さえ)」は、キリンビール独自の“一番搾り製法”により、純度の高い麦のうまみを引き出しながら、さらに氷点下熟成製法を採用することでビールの余計な雑味を抑えて、商品コンセプトでもある“清澄な味わい”を実現しました。
パッケージも、銀色を基調としたシンプルに研ぎ澄ましたデザインを採用しています。

セブン&アイ限定商品

でセブン&アイのサイトに行ってみたけど

たいして情報無し。

飲んで思ったのは昔のアイスビア。30年ぐらい前かな。

雑味は無いかもしらんけど、香りもない。

これで香りがあったら、ええねんけどね。

次に期待しましょう。

 

 

 

衣摺加美北駅

全然聞いたことのなかった駅名です。

昨日書いた、がんこに行くためにJRおおさか東線に飛び乗ったのですが

ギリギリの時間だったので娘にLINEしながらの乗車。

何も考えずに、2駅目で降りたのよ。

すると全然記憶にない景色。

駅名を確認すると

衣摺加美北駅?

駅の名前が変わったのかな?と思ったんですが

どうも、新しい駅のようです。

グーグルマップを開いて確認すると

新加美駅から北に1.4kmあたり。

次の電車に乗ろうと思ったけど18分来ない。

で歩くことにしました。

必死で歩いていたから、写真も何もない。

で後で調べてみると

2018年3月17日開業の新駅でした。

もちろんグーグルストリートビューにもありません。

JRのWEBを発見。

https://www.jr-odekake.net/railroad/newstation/#kizuriSta

ネット上で写真も発見。

Kamikita

こんなに近くなのに、ニュースにもそれほどなってなかったのよね。

普段電車に乗り慣れてないのもあるんやろうけど、

最近よく電車に乗り間違えたり、降り間違えたりがあるように思います。

注意しましょう。

 

 

双児ってすごいね

IMAG0203

マイケルのお姉さんとお母さん、弟のリチャードも大阪にいます。

なんと、みんなバラバラに計画立てて来てるのですが

たまたま、同じ日に重なった。

お母さんとお姉さんは、金曜日関空着。

マイケルと美和が土曜日。

リチャードが日曜日。

変でしょ。

まあ、桜があるので今のこの時期になるんやろうけど

この重なり方は、すごい。

 

で昨日、マイケルと美和が大阪駅にレールパスの交換に行くと

同じみどりの窓口ので、同じ列の前にリチャードが並んでたんだって。

打ち合わせも何のしてなくて、ピンポイントの場所で

ピンポイントのタイミングは、双子のなせる技なんやろうね。

 

と言う事で、夕食はみんなで「がんこ平野郷屋敷」へ行って来ました。

月曜日に行くのは正解みたい。

ゆっくり、個室で日本食を味わってもらいまいたよ。

IMAG0199

この環境で、この料理があの価格はコスパ抜群ですね。

また行くことにしましょう。

 

 

週末のルーティンやね。

IMAG0192

土曜日の夜に長女が帰ってきた。

6年ぶりの桜のシーズン。

桜を知らない旦那を連れてね。

人種を問わず、桜は綺麗だと思うのよね。

この時期、花見に海外から来る人多いもんね。

で、今回はエアアジアX。LCCです。

往復で一人約6万円。

この時期は、お盆、年末、ゴールデンウイークに次ぐ

ハイシーズンなんだとか。

アメリカの学校の春休みと日本の春休みが

重なってるのもあるんやろね。

まあ、大手航空会社のの運賃が10万円前後なんで

十分、安いですよね。

プライベートスクリーンがなく

シートもせまめ。

機内食も少ない。

アルコール類有料みたいです。

アジア圏の3-4時間なら問題ないですが

9時間以上ですからね。

私は嫌かな。

前回スティーブが台湾からピーチできたけど

2度と嫌やと言ってたな。

 

で昨日は日野川。

娘からは、「週末のルーティンやな」と言われた。

確かに、

IMAG0194

どんどんクローバーが伸びてます。

竹はまだみたい。

チェーンソーで、竹藪と雑木を切って飛行場整備。

早い目に切り上げて、夜は家花見。

鉢植えが満開になりました。

 

 

Suruga Bay Imperial IPA

IMAG0157

ベアードビアーは、今日本で一番お気に入りなクラフトビールなんです。

クラフトビールが飲めるお店では、かなりの確率で置いてますよね。

で今回は、瓶入りを発見。

美味しいですよね。

缶入りが有ったら大量に買うと思うんですけどね。

まあ、興味のある人は見つけたら買ってみてください。

香りも味も抜群ですよ。

 

IMAG0190

向かいの横沼公園の桜が満開になりました。

さて今日は、家の掃除です。

長女が帰ってきます。

桜を知らない旦那と一緒に。

安くなったダイソンも買ったので

掃除がはかどるでしょう。

 

 

夜桜の撮影は難しいね。

写真撮影は好きですが

夜の撮影はあまり興味がなかったのよね。

でもSNSで綺麗な夜桜写真が上がってたので試してみました。

長瀬川沿いです。

IMAG0186

スマホでそのままとると何か分からない。

IMAG0186

ライトをつけると花は見えるようになります。

夜桜用にライトアップしてないときついですね。

三脚もいるかな?

IMAG0186

街灯使うとだいぶましですね。

_1040947

これは、LumixGF7のフラッシュを使った撮影。

カメラを上下逆にしてフラッシュの下に白い紙でバウンス。

光が広がったのでそこそこ撮れてますね。

もうちょっと年とったら、エエ趣味になるかも。(笑)

 

で家の鉢植え桜。

_1040950

長持ちしてほしいですね。

 

 

「神泡」は難しいね。

プレモルでやってるキャンペーン

神泡が作れると言うやつね。

わざわざ買う気はなかったのですが

プレモル500㏄2本とセットで当たりましたので飲んでみました。

ぴったりの温度まで冷やして

綺麗に洗ったオリジナルプレモルグラスに注いでみましたが

全く神泡になりません。

IMAG0154

これは、神泡ではなくって蟹泡と呼ばれる泡の種類

IMAG0153

すぐに消えます。

頑張って、500cc2本挑戦しましたが

神泡にはなりませんでした。

私が思う神泡は、ダブリーナーズPUBで飲んだこのビール。

P_20170930_191105

最高の泡でしたね。

銀座ライオンでもこれに近い泡で出てきますよね。

で、何か秘密があるのかと思い

サントリーのWEBを覗いてみました。

https://www.suntory.co.jp/beer/premium/campaign/2018_kamiawa/

投稿写真の9割は蟹泡ですね。

電動のは綺麗な泡のように見えます。

やっぱり、神泡を作るのはかなり難しいようですね。

 

 

SAMYANG 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT

_1040936

レンズ沼にはまっています。

ボディーキャップレンズのフィッシュアイは持っていたのですが

1月に広角レンズを買っちゃいました。

FBでつぶやいただけでブログには書いてないですね。

でも、やっぱり魚眼が欲しくなっちゃいました。

初めての韓国製レンズなんですが

28200円は魅力的な値段でしたね。

_1040935

こんな感じで、下から見上げる写真が良いですよね。

桜の木の下で撮れば綺麗んじゃないかなと思っています。

これで、レンズ沼は終りにしましょう。

 

我慢できなくて、向かいの公園。笑

P1060895

DRY PREMIUM 豊醸 ドイツ産ホップ

IMAG0090

アサヒのワールドホップセレクションの第2弾?

去年のニュージーランドホップ使用は外れだったのよ。

http://toms.weblogs.jp/blog/2017/06/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E7%94%A3.html

今回は、ドイツ産希少ホップ マンダリナババリア使用だそうです。

飲んでみて、

香りが違う。

ミュンヘンのパウラーナーのような香りがします。

レーベンブロイにも近いかな。

独特の薫りですよね。

美味しいです。

ググると、

去年のお歳暮ギフト用に作ったビールみたいですね。

アメリカ産の希少ホップ「レモンドロップ」使用と

チェコ産の希少ホップ「ザーツレイト」を使用もあったようですね。

 

ドイツにも長い間行ってません。

美味しいドイツビール飲みたいですね。

 

KMAスロープ大会に行って来ました。

IMAG0081
去年、2等賞で終わったKMAスロープ大会。

リベンジを誓って、B4-2mとB4-3mでフルエントリー。

IMAG0082

爆風用の予備にアリッサ。

微風用の予備にシークアーサーも持って行って来ました。

IMAG0070

予報に反して、南風の爆風。

で結果は、

IMAG0091

オープン3位、スケール3位。

まあ2つ入賞は上出来なんですが

もっとええ色のメダルが欲しかったな。

IMAG0083

一昨年の夏から金色が無いのよね。

去年は、シルバー2個。

まだ、3月初めですけどね。

言い訳はしません。

金色欲しい〜。笑

でも楽しかったですよ。

 また来年頑張ろう。

 

WILKINSON HARD

IMAG0046

最近よく買ってきます。

初めは無糖ライムの文字に惹かれて買ったんですが

意外と美味しい。

昔のハイリキに似ていると思います。

ライムのにおいも、それほど人工的な感じがしない。

サントリーのライムのにおいは許せないのよ。

で、ググると

100年を超える伝統と信頼の「ウィルキンソン」ブランドを使用した、強めの炭酸で甘すぎない刺激的な味わいが楽しめる缶RTDです。

たいして出てこないのよね。

アサヒは、缶チューハイ乱れ撃ち状態やね。

これだけ出さんとあかんのかな?

美味しければええねんけどね。

 

 

シークアーサー黄色誕生

Tobi-2

翼長1340mmの小型グライダー「シークアーサー」

性能良すぎて、ついつい高く遠くへ行ってしまいます。笑

グリーンは距離感つかみにくいですしね。

と言うことで、ニューカラーの誕生です。

ポッド部分が黄色になり

翼端も黄色になります。

視認性は大幅にアップしますね。

これにホログラムテープ貼ればもっと良いのでしょう。

と言うことで来月生産分からニューカラーです。

 

 

ALL-NEW, ALL-FREE

P_20180225_191455_vHDR_On

アルコールフリービールでトップを走っていた

サントリーのALL FREE

アサヒに裁判でも負けて、マーケットシェアでも負けちゃいましたよね。

確かにドライフリーはおいしいと思う。

で、今回バッサリデザインを変えて一新。

ググると

「オールフリー」は、「アルコール度数0.00%」「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」「プリン体ゼロ」の4つの“ゼロ”を実現した機能面のみならず、“麦の旨み”“すっきりとした後味”そして“軽快なのどごし”が特長の味わいに多くのお客様からご好評いただいています。  
ノンアルコールビールテイスト飲料は、アルコールを摂取できないときの代替品として飲用するだけでなく、技術向上による“ビールらしい味わい”の実現で積極的に飲用するシーンが増えています。その結果、同市場は、2017年も対前年105%と引き続き伸長する見込みであり、味わいのさらなる進化によりいっそう活性化すると考えています。  
今回当社は、ビール類に含まれる数多くの香りを直接嗅ぎ分析することで“ビールらしいおいしさ”の元となる香りを見つけました。「オールフリー」はその発見を活かすとともに、炭酸ガス圧をさらに高めることで、香りと喉への刺激による“気持ちの良い軽快なのどごし”を実現しました。
パッケージは、気軽に楽しんでいただきたいという想いを込めた白色を基調としながら、初めて青色を採用し、洗練されたスタイリッシュなデザインに仕上げました。

美味しさにこだわったと、強く主張しています。

それだけ、味で負けてることが分かってたという事ね。

で、飲んでみると

美味しくなってる。

と言うか、ドライフリーに近くなった。

でも、ドライフリーを越えられてないと思うけどな。

 

Heartful Hop IPA

IMAG0042

オレゴン州のギルガメッシュブルワリー

美味しいビールをつくってますよね。

今回のハートフルホップIPAは

おそらく日本限定のビールでしょう。

缶のデザインがラベルを貼ってあるだけで

日本語でギルガメッシュ醸造の文字も入ってる。

バレンタインズデイに合わせたハートのデザイン。

で、飲んだ感じも超あっさりしたIPA。

日本の大手が作るIPAみたい。

クラフトビール好きの人だと、水臭いという様なIPA。

私は美味しいと思いますけどね。

もうちょっと苦味や香りがあれば良いとは思いますよ。

でも、こんな限定ビールなら嬉しいですよね。

ちなみにこのビールは頂き物じゃなくって

自分で買いましたよ。

 

PEACH BELG

P_20180221_200552_vHDR_On

サッポロのヒット発泡酒「ホワイトベルグ」

いろんな派生系も出てますよね。

で、去年の秋のルビーベルぐに続くフルーツビール「ピーチベルグ」。

秋のルビーといい、この時期のピーチは季節外れ。

まだイチゴの方が季節感無いので良いように思いますけどね。

多分、次はイチゴビールが出てくるんでしょう。笑

2月14日発売だった様ですから、

ピンクのデザインにして、バレンタインズデイを狙ったのかもですね。

で、飲んでみると

前回のルビー同様に、やりすぎ。

人工的な香りの付けすぎです。

もうちょっと控えめに、ちょっと香りが後からしてくる程度になってれば

よかったと思いますね。

上手くやれば、この手のビールも当たると思いますよ。

 

 

 

天使のレッドエール

IMAG0030

見たことなかったので買ってみました。

HELIOSビールは以前にも買ったことあったのですが

未完成と言うか、経験不足と言う感じの

20年前の地ビールのような味でした。

で、今回は限定醸造の文字に惹かれたのよね。

で、飲んだ印象は前回と同じ。

1本しか買わなくて正解でした。

ググると

フルーティーで華やかな薫りとやさしい味わいが特徴で、ポップの苦み控え目の甘みがある麦芽100%のビールです。
沖縄発の冬限定ビール「天使のレッドエール」です。冬の贅沢をお楽しみください。

頑張って美味しいビール作って欲しいですね。

 

 

桜の宴

IMAG0022

スーパーのビール売り場がピンクになってきました。

まだ十分寒いんですけどね。

普段は買わないクリヤアサヒですが

綺麗な缶のデザインと

ミストラルホップの文字で買っちゃいました。

ググると

『クリアアサヒ 桜の宴』は、春らしい華やかな香りが特長の春限定の新ジャンルです。「クリアアサヒ」ブランドならではの爽快な後味はそのままに、希少なミストラルホップ由来の爽やかでフルーティーな香りと柔らかな口当たりをお楽しみいただけます。
パッケージは「クリアアサヒ」ブランドのデザインをベースに、缶全体に桜の花を描くとともに、“桜の宴”という商品名を缶体中央に配し、春限定の季節感を分かりやすく訴求しています。

ふーん。

で飲んでみると。

中国の高級ビールのような味。笑

中国出張のすぐ後に飲んだら美味しいと思うんでしょうね。

でも、出張から帰ってきてすぐにクリヤアサヒ買うことは無いですね。

 

 

 

KAVALANシェリーカスク

IMAG0006

最近、台湾のウイスキー人気は凄いです。

特にシングルモルトの人気は凄い。

と前にも書きましたね。

で台湾で誕生したのがカバラン

ググると

「カバラン」とは、台湾北東部の雪山(せつざん)山脈を東に下った場所に位置する宜蘭・蘭陽平野の先住民の呼び名。
カバランウイスキーは、台湾の宜蘭(ぎらん)で、2008年に誕生しました。
雪山山脈の水を使用して、原料から製造までをすべて台湾国内で行うというこだわりで、誕生後わずか2年の間に世界各国で数々な賞を受賞。
そして2010年、ウイスキーの本場スコットランドで開催された「バーンズ・ナイト」のテイスティング大会で地元銘柄を抑えて圧勝し、その実力が本物であることを証明しました。

今回買ったのは、ソリスト・シェリーカスク

日本で買うと1本16000円以上するんですよね~。

これがなんとキャセイの機内販売でUS$85。

これでも買って帰るに十分なんですが

今セール中で、機内販売のアルコール類が10%引き

US$76.5

安いでしょう~。それに加えて、

去年4月に飛行機の到着遅れでUS$50のクーポンもらってたんですよ。

有効期限は1年。

まあ、使わない人もいるし、使えない人もいると言うことでしょう。

きっちり使わせていただきました。笑

と言うことで、26.5ドル

3000円しないで買えました。ラッキー

 

飲んでみると

濃いのよ。

香りも濃くって、丸い味。

色も濃い。

それほど好みの味じゃないけど

話のネタになるので、置いておきましょう。

 

これで、台湾レポートは終わり。

明日から普段のビールブログ?笑

 

 

HTC U11 EYEs

P_20180218_205540_vHDR_On
また、スマホを買ってしまいました。

HTC U11 EYEs

去年の12月に発売になったとこの新製品。

ワイヤレス給電のQi以外は全部入り

6インチで18:9画面

防水防塵

顔認証もついてます。

エッジセンスと言う握ってAPPを操作できるのもついてます。

インカメラが広角なのも良いですよね。

何よりもすごいのが、トップエンド機種じゃないのに

アメリカを含めて世界中のLTE周波数に対応しています。

去年の8月にハワイでASUS ZENFONE3が3Gでしか繋がらなかったので

今年の5月までには、買い替えようと思ってたんですよ。

この機種が出るまでは、ZENFONE4Proか

HTC U11+だとは思ってたんですが

トップエンド機は高い。

年間数日のアメリカのために

買い替える必要があるかと迷ってたんですよね。

で、この機種が出て台湾で55000円切って買えるとなると

買っちゃいました。

良い買い物だと思いますよ。

 

雑誌風の写真レポート

P_20180218_205550_vHDR_On

USB TypeCイヤフォンもついてきます。

P_20180218_205804_vHDR_On

なんとカバー付き。

P_20180218_205632_vHDR_On

で約2週間使ってみて、

18:9の画面は良いですね。大きな画面でちょうど持てるサイズ。

カメラもZENFONE3より良さそうです。

バッテリーの持ちも抜群。

でもね、好みとしてはZENFONEの勝ちですね。

ZENFONEは、APN設定なしでそのまま日本のSIMに対応してたし

カメラソフトや画面設定、いろんな設定が好みのカスタマイズ出来るのが

ZENFONEの勝ちです。

ZEN UIが本当に使いやすいと思う。

次のZENFONE5で18:9になってQiがついて

もちろん防水で全世界LTE周波数なら

これを娘にやって買い替えるかもですね。笑

 

 

Wifi環境再構築

IMAG0039

家のWifi環境を再構築しました。

去年の10月に会社のエアーマックエクストリームが突然死して

バッファローに入れ替えたのですが

無茶調子ええ。

家のエアーマックも7年たってよく落ちるのよ。

と言うことでバッファローに買い替えることにした。

入れ替えてすぐに体感できるスピードアップ。

鉄骨3階建ての家なんですが

2階の階段下でやっとだったのが

アンテナの向きを調整してやると

2階全体でどうにかつながるようになった。

せっかくなので中継器も導入。

IMAG0028

素晴らしいです。

2階はどこにいても完璧。

1階もほぼ問題なく繋がるようになりました。

技術の進歩は凄いですね~。

これで、今年の夏は暑い3階から2階に引っ越し出来そうです。

PS

面白い現象発見。

エアーマックエクストリームの時は

MSIのWin10PCの方が速く感じたのに

バッファローに替えてマックブックエアーの方が

速く感じます。

どちらにしても快適です。

 

 

BOX白ワイン

土曜日の野菜唐揚げなんですが、

ビールによく合います。

でもね、今回はリカマンで超安い白ワインを発見。

IMAG0033

3Lの箱入りでなんと1380円

超辛口で好みの味です。

IMAG0025

美味しかったですね~。

カリフラワーシーズンが終わるまでしばらく楽しめるかな。