10日間探し続けてやっと発見。

P_20170827_100710_vHDR_Auto

今月15日発売だった、サントリー「京の贅沢」

17日にハワイから帰ってきて、

家の近所を探し回って見つけられなかったんですよ。

で昨日、飛ばしに行った帰りに滋賀県の野洲市でやっと発見。

P_20170827_153628_vHDR_Auto

山積みでした。笑

飲んでみると、意外としっかりした味してます。

キリンの秋味を第3のビールで再現しましたと言う感じ。

悪くないですよ。

一日暑い河原で飛行機飛ばした後ですから

どんなビールでも美味しく感じるんですけどね。

もうちょっと炭酸効いて、苦みと香りがあれば完璧です。

 

で、昨日は来月東京ショーで発表する機体の

テスト飛行と飛行写真の撮影でした。

東京で発表する機体は5機種7機

多いでしょう。

P1040579

25クラスのスポーツ機「Pilotファイター25」

3色あります。

25C、25S、25M

プリWWⅡのカップレーサーをイメージしたカラーリング。

Cはカーチス、Sはソッピース、Mはマッキのつもりなんですよ。笑

楽しく軽快に飛ばせますよ。

残りの4機種のうち2機種は静岡で参考出品してました。

そのうち、リークします。笑

 

 

 

PICO TO MEXICO

ビーチに行く途中で新しくできたショッピングセンターのスーパー

「フードランド」に立ち寄って、お弁当を買うことに。

私は個人的にビーチで食べるのは、

マクドナルドのプレーンハンバーガー(ケチャップもピクルスも入ってないやつ)

がベストだと思っているのですが、家族から却下。

で、フードランドの「ふりかけスパムむすび」がロコの人気なんだとか。

普通のスパムむすびのスパムとご飯の間にふりかけが入ってるんですよ。

その分、スパムの塩抜きがしっかりされています。

確かに美味しい。

 

P_20170813_160206_vHDR_Auto

昨日書いたように、ハワイはビーチで飲めないのですが

途中で止まったフードランドで見つけて

どうしても買いたくなったビールです。

カリフォルニアのゴールデンロード。

缶のデザインがいいでしょう。

で、帰りはワイフの運転だったので助手席でプッシュー。

きゅうりとライムにハバネロフレーバー。笑

意外と美味しいのよね。

チリビールがあったけど、もっと爽快に飲みやすくなった感じ。

日本で見つけたら買ってきましょう。

 

 

Lanikai Beach

P_20170813_145510_vHDR_Auto

ハワイで最近人気のビーチと言えば「ラニカイビーチ」

カイルアビーチの隣ですね。

カイルアビーチは駐車場もあって観光客も行きやすいですよね。

でも、6年前とは大幅に様変わりして、

ショッピングセンターが近くに出来てたり

コンドーが建ったりしてました。

で、最近ロコが行くのは、ラニカイビーチ。

高級住宅街の路上に駐車して、私有地の横を抜けてビーチに行きます。

ライフガードもシャワーも無いので、厳しいけど

この眺めと、きれいな海は、ハワイ満開ですよね。

今思うと、44年前に初めてハワイに来た時に連れて行ってもらったのが

このビーチだったように思います。

P_20170813_145510_vHDR_Auto

ハワイは、ビーチでアルコール飲めないので

スパークリングオレンジを買った。

オレンジーナのようなものを想像してたけど

でも、実際にはファンタオレンジと変わらんほど甘かった。

この缶のデザインがビーチにマッチしてるよね。

 

 

Waikiki Brewing Co.

P_20170815_173327_vHDR_Auto

ハワイのスーパーでこんなビールを見つけました。

ワイキキにブルワリーなんてあったんですね。

知りませんでした。

ググると

Hana Hou Hefe™:
 
OG: 13.5 FG: 1.5 ABV: 6.55% IBU: 15 Equal parts malted barley and malted wheat make up the base for this beer. Noble hop, tettnang, provides the bitterness and small additions of perle and centetnnial in the whirlpool balance out the aroma. An addition of sweet orange peel and strawberry puree prior to fermentation make this cloudy American style hefeweizen the ultimate in refreshment.
 
オレンジピールとストロベリーピューレ???

去年から缶入りを作り出したようです。

缶入りになれば、ディストリビュートしやすいですよね。

で、飲んでみると美味しい。

飲みやすい。

フルーツビールではあるんですが

絶妙のフレーバー。

言い方悪いけど、アメリカ人でもこんなビール作れるんですね。

まいりました。

次回は、必ずブルーパブに行こうと思います。

 

 

ダイヤモンドヘッド  ハイキング

P_20170813_120620_vHDR_Auto

6年ぶりにダイヤモンドヘッドに登りました。

記憶に有った以上にきつかった。

運動不足やね。

6年前は、結構自転車に乗ってたし、

年齢の問題だけでなく、体力あったみたい。

前回は、ビーチサンダルで40分もかからずに登れたと思う。

今回はスニーカーはいていたのに1時間弱かかったな。

まあ、登山道も前回よりかなり荒れてはいましたし

登った時間もお昼前だったので暑かった。

前回は9時ごろだったと思う。

そのうち、もう一度上りますよ。

6a0120a80dde9a970b015392b68f7e970b

これが同じ場所での前回の写真。

同じかっこうしてるけど、汗かいてないよね。

ひかりの角度も違うな。

 

 

Windward Mall

オアフ島の北側、カネオヘにあるただ一つのショッピングモール

ウインドワードモール

P_20170811_091330_vHDR_Auto

クアロアランチに行く途中、朝飯食いに立ち寄りました。

35周年の垂れ幕があった。

実際ここには、24年前に来たことあるのよね。

記憶ではもっと小さなモールだったんだけど

意外と大きかった。

24年前にここに来た理由は

小錦が帰ってきていて握手会があるというので行ったんですよ。

スキャン0012

日本では昔から力士に赤ちゃんを抱いてもらと元気に育つと言われてるじゃないですか

と言うことでうまれて2か月ぐらいのミアを連れて行ったんですよ。

元気に育ってくれました。

 

 

1週間経ったのね。

Palilookout

Miaの結婚式から1週間経ちました。

早いですね。

この写真は、パリルックアウトと言うハワイの観光名所。

オアフ島の真ん中で北を向いています。

遠くに見える町がカネオヘ。

そのずっと向こうのちょっと霞んでる半島がクアロアランチ。

ジュラシックパークの撮影がされた場所ですね。

で目の前のゴルフ場がコオラウゴルフクラブです。

このゴルフクラブで結婚式があったんですよ。

私はゴルフしませんが、ここのコースは世界一難しいと言われてるらしいです。

と言うことで、フェイスブックにアルバムを作ってアップしました。

私が撮影した写真以外にも多数写真を入れてあります。

時間があるときにでも見てやってください。

https://www.facebook.com/eztom/media_set?set=a.1600393520005055.1073741830.100001032663645&type=3

 

 

クラフトビール

P_20170815_173403_vHDR_Auto

空前のクラフトビールブームのアメリカです。

1年で230%とか?

でハワイでクラフトビールと言えば老舗のコナブルーイングだったのですが

今年は様相が変わってました。

MAUI Brewingが大幅に増えてましたね。

去年もちらほらあったけど、飲んでもそれほど美味しいと思わなかった。

大きな資本でも入ったかな。

スーパーのビール売り場でコナビールと同じ面積を持ってましたね。

味も洗練されて、流行りのIPAも2種類あったりと意欲的です。

ワイキキの目抜通りカラカウア通りに面したホリデーインビーチコマーの2階にも

巨大なビアレストランが1月にオープン。

P_20170815_193215_vHDR_Auto

多分はったりだと思うけど、タップが100個ぐらい並んでます。

ホンマにこれだけ使ったら洗浄だけで何時間もかかりますよね。

でも、圧巻ですよね。

日本人は比較的少なかったですが、ワイキキの真ん中なので

ぜひお試しを。

 

 

 

 

2週間ぶり

P_20170820_101024_vHDR_Auto

私はハワイに行っていたので、2週間ぶりの川です。

クラブメンバーも、先週は北風で山に行って

スロープサイトの芝刈りをしたので川は2週間ぶり。

飛行場が2か所もあるとメンテナンスが大変です。

贅沢です。

で2週間たつと草は20センチ近く伸びてました。

でも芝刈り機を導入しましたので、芝刈りは意外と早くできます。

ただ、雨で増水してうっすら泥が乗っていますので

刈丈を短くするとスタックしますけどね。

で、2時間ほどの整備で飛行可能に。

 

飛行場が良くなるとエンジン機を飛ばしたくなりますよね。

でも、しばらく飛ばしてないとベテランでも舵をうち間違います。

P_20170820_121239_vHDR_Auto

低空背面からフルアップの宙返り。笑

川の対岸水際に刺さってました。

幸い川は膝までの浅い状態。

冷たくて身持ち良かったとか。

でも、もったいない。

チップハイドのサイン入りEZハイダウェイ50全損です。

多分機体が小さくて姿勢を見失ったのでしょう。

次はもうちょっと大きな機体で行ってみましょう。

 

 

デカイ

アメリカはデカいのが好きですよね。

前にもいろいろ書いたけど、今回もいろいろ発見。

P_20170812_204809_vHDR_Auto

32オンスのIPA

日本では見かけなくなった1リットルのジョッキはアメリカでは健在です。

P_20170811_145927_vHDR_Auto

コロナビールも1リットル瓶が売ってたりします。

横のギネスも750ミリリットルぐらい。

P_20170811_205406_vHDR_Auto

ハーシーズのチョコレートシロップもデカいでしょう。

手前はベイクドビーンズ。

こんなのが、業務スーパーじゃなくって普通のスーパーで売ってます。

P_20170812_151009_vHDR_Auto

極めつけは超巨大なチーズボール

これを担いでお土産に持って帰って来はりました。

ハワイでは子供の集まりなんかで人気らしい。

これ1個で7ドルほどでしたよ。

アメリカに行ったら、スーパーへ行くのはおすすめですよ。

楽しめます。

 

 

 

と言うことで、昨日帰国しました。

今回は長女の結婚式がメイン。

で、沢山の人が来てくれて

結構忙しかった。

甥っ子の寛明も従妹のMiaのために

超高いお盆シーズンに初めてのハワイ。普段の2倍の値段はすごいよね。

P_20170810_121927_vHDR_Auto

せっかくなので、一通りの観光もしてもらいましたよ

P_20170813_150100_vHDR_Auto

最近人気のラニカイビーチ

P_20170813_150100_vHDR_Auto

もちろん、アラモアナビーチもね。

P_20170813_150100_vHDR_Auto

開催中だった、F5Bハワイオープンの観戦

P_20170813_150100_vHDR_Auto

この~木何の木。モアナルアパーク

P_20170813_150100_vHDR_Auto

結婚式の準備のお手伝い

P_20170813_150100_vHDR_Auto

親戚と一緒に、お決まりのキリンレストランで、巨大蟹料理。

P_20170813_150100_vHDR_Auto

ハレイワのマツモトシェーブドアイス

P_20170813_150100_vHDR_Auto

結婚式の後は、ワイキキのマウイブルーイングでした。

 

日本からの3泊5日のツアーでは行けない所にたくさん行きました。

他にもたくさん行ったんですけどね。

写真の整理が出来てないんですよ。

楽しんでもらえたと思います。

まあ、ハワイに行くなら5泊7日ぐらいは最低必要ですよね。

 

 

 

Wedding

多分、我が家の今年最高のイベントです。

長女が結婚しました。

嬉しくも寂しくもなく、ちょっと安心した気分。

とりあえず私の撮った写真です。

P1030675

空港のネット環境が悪いので、残りは帰ってからあげますね。

ハワイのウエディングといえば、海をイメージすると思いますが

山の中です。

パリルックアウトから見えてるゴルフ場横。

ジュラシックパークを思い起こさせるようなロケーションなんですよ。

当日、山の反対側のパールシティーでは雨が降っていたのですが

現地は、ずっと快晴。

綺麗な写真が撮れましたよ。

と言うことで、これから帰国します。

東京ショーに向かって仕事の山積みです。

 

 

 

ありえん

今日は、ホノルル空港まで人を迎えに行くのですが

フライトトラッカーで見ているとこんな地図

Arien

ありえないでしょう。

急に右に90度旋回したり

Uターンしたり凄いよね。

朝から小ちゃな嵐がハワイ上空を通過したからそれが理由かな。

到着予定時間が1時間単位で変更になるのよ。

ちょっとビックリな状況でしたね。

私が、この便に乗ってなくって良かった。

 

 

T-Mobile tourist plan

SIMフリースマホになって久しいのですが

今回のハワイでアメリカでは初めて現地SIMにしてみました。

今まで、アメリカではそれ程おいしいのを見つけられて無かったんです。

香港や台湾では、安くて便利なので使ってたんですが

中国とアメリカはトラブルが多かったんですよね。

と言うか、使っていたSIMフリーフォンがNOKIAのWINDOWSフォンで

使いこなせていなかったのもあるんですけどね。

で、見つけたのがこれ。

https://prepaid-phones.t-mobile.com/prepaid-international-tourist-plan/japanese

T-Mobileのプリペイドインターナショナルプラン。

3週間のプランなら、お持ちのSIMフリー端末で弊社のネットワークを使いながら、1,000分の通話、無制限のテキストメッセージ、最大2GBまでの4Gデータ通信をお手頃な料金で簡単にご利用いただけます。Wi-Fi を探し回ったり、ローミング料金を支払ったり、月額料金を支払ったりする必要はもうありません。

P_20170810_072655_vHDR_Auto

すべての SIMサイズに対応しています。

しかしここで問題が、、、

T-MobileのLTEチャンネルが、4/12

ZenFone3は、1/2/3/5/7/8/18/19/26/28

かすってもない。

でも時々、4Gの表示はしてるのよね。

だから基本的に3Gでしか繋がってないみたいです。

アメリカ仕様の携帯はLTE 4が必須のようですね。

日本で販売されているスマホで対応しているのは

iPhoneだけのようです。

と言うことで、アメリカで地元SIMを使う場合には、

ご注意ください。

 

 

 

 

 

Big City Dinner

ハワイに到着したら、とりあえず昼寝です。

日本からの旅行者の多くは嬉しすぎて、

ちょっと眠いのを我慢すれば時差ボケを克服できるように思っていますが

辛いだけですよ。

日本からの飛行機はだいたい朝に到着するので、

すぐにビールでも飲んで、昼寝をしましょう。

P_20170809_094125_vHDR_Auto

2〜3時間昼寝をすれば充電完了。

夕食前にビーチに行っても良いし

ショッピングスタートでもOK。

7時に夕食取れば時差ボケ解消。

疲れてるので、11時には眠れますよ。

朝は、6時に目が覚めてビーチの散歩からスタート。

ね、最高のハワイビーチリゾートの楽しみを

時間の無駄なく満喫できるんですよ。

 

私が1日目のディナーに選んだのが

Big City Dinner

旅行者には人気がないロコ人気の店です。

なんでも超デカイ

P_20170809_194811_vHDR_Auto

25ozだから750mlぐらいのサミュエルアダムス。

多分売れ筋やね。新鮮でしたよ。

P_20170809_195313_vHDR_Auto

巨大なポークチョップ。

これにサラダがついて$13.99は安い。

これとビールに、チップと税金足しても30ドルですよ。

バリューあると思うんですけどね。

 

古き良き70年代のダイナーそのままに

ハワイのエッセンスが加わっています。

味は、ずば抜けて美味しいわけじゃないけど

ハズレではないですよ。

興味のある方は、お試しあれ。

ウォードとパールリッジにあります。

ウォードは、映画館の下。

パールリッジの方がゆったりしていて

良いと思いますよ。

でも基本、ロコしかターゲットにしてませんので

旅行者にはハードル高いかもです。

 

 

 

NEMO’s キャロットケーキ

IMG_20170701_070418558

時差の関係で、今日のエントリーは書けないはずですので

書き溜め。

以前にも書いたと思うけど見当たらないのよね。

NEMO's CARROT CAKE

アメリカのセブンイレブンで売ってるキャロットケーキ

1個1ドルほど。最近買ってないから値上がってるかも。

大学に行ってた頃、アメリカンサクセスストーリーとして紹介されてたのよ。

今ネット上探しても出てこないんですけどね。

覚えてる内容は

ミネソタからカリフォルニアに出てきた夫婦が

職もなくビーチで暮らしていた。

仲良くなった近所の人に、キャロットケーキを作ったら

受けたので、これを商売にして大きくなって

マクドナルドの下請けをするまでになった。

と言う、話だったと思う。

 

私はこのキャロットケーキ大好きなのよ。

朝ごはんの代わりに食べたりもしますよ。

早速買いに行きましょう。

 

エビス #127

P_20170805_195207_vHDR_Auto

8月1日発売のエビス限定ビール。

飲んでみると、濃い味で香りもある。

ちょっと苦みは少ないかな。

でも美味しいですよ。

ググると

100年継承されてきたヱビスならではの伝統技術に、新製法を掛け合わせたデュアルスムース製法を採用。通常よりも糖化工程にひと手間加え、穏やかな煮沸を行っています。それにより、ヱビスならではのコクはそのままに、スムースな飲み心地を実現した新しいスタイルのヱビスです。
デュアルスムース製法に加え、「ホップの2分割添加」と「ホップエキスの活用」で苦味と渋みをおさえるひと工夫。磨きをかけたスムースな飲み心地で、高級感のあるコクをゆったりとお楽しみいただけます。
ヱビスビール誕生126周年の挑戦から、さらに進化を遂げた「ヱビス #127(ヱビス イチニーナナ)」。パッケージには深みのあるブルーを2種類使用して、採用したふたつの技術を象徴的にデザイン。
色の濃淡に対して手触りを変えるなど、こだわりは味わいだけでは留まりません。

どちらかと言うと、秋に飲むビールの味。

と言うか、夏に喉の渇きをいやすビールじゃなくって

美味しいものを食べながら味わえるビールだと思いますよ。

 

 

と言うことで、今年は夏休みを今日から取ります。

長女の結婚式があるんですよ。

と言っても、夜の便ですから昼までは仕事してますけどね。

 

 

 

 

 

今日はうちごはん

P_20170727_214645_vHDR_Auto

キリンのセブンアンドアイ限定ビール。

小麦の利いた無濾過ビール。

時間がたつとどんどん味が変わるやつよね。

美味しいと思いますよ。

ベルギービールのような癖がある。

ちょっと酸っぱさが感じられるけど

夏にはぴったりの爽快感があります。

缶のデザインも悪くないですね。

後は、日がたってどんな味に変わるのかな?

ハワイから帰ってきてから、まだ売ってたら買ってみましょう。

 

 

 

昨日は暑かったね。

昨日は台風に吹き込む南風で無茶苦茶暑かった。

でも、テスト飛行に行ってきました。

P_20170806_123609_vHDR_Auto

飛行場が綺麗になるとエンジン機が増えます。笑

ガソリンエンジン機も2週連続。

P_20170806_102323_vHDR_Auto

ベトナムの農家の人じゃないですよ。

竿伸ばしてるけど、釣り人でもないです。笑

飛行場が広くなって、メカが良くなると

昔あまり飛ばなかった機体が飛ばせるので

発掘調査が進むようですよ。

 

で、あまりの暑さに2時で撤収。

4時前に帰宅したら、室温36.6度。

窓は開けてあったんですけど、大阪の最高気温が37度だったので

建物があったまったままなんでしょう。

エアコン入れても冷えません。

ザっと通り雨でもあれば冷えたんでしょうけど

結局、夜中まで暑いまんま。

ガンガンにエアコンつけても、室温は29度から下がらない。

扇風機も2台回して天井扇も2台回して寝ることにしました。

朝4時ごろに雨が降って、やっと温度が下がりました。

もしこの状態が続くようなら、2階の親父の部屋に引っ越しやね。

いろいろ、準備が必要やけどね。

 

8月4日はビアホールの日

P_20170804_190030_vHDR_Auto
と言うことで、今年も行ってきました。

行くのは、今年で3回目かな。

でも最近は、ビール半額の日が増えてるみたいですよ。

プレミアムフライデーの日にも半額になるようです。

で、予約が取れたのが8時半。

ちょっと遅すぎるので、早く行って待つことにした。

現地到着は7時過ぎ。待ってる人無し。

次から次から来る人は、予約のあるグループか

8時半以降になると言われてる人ばかり。

で、35分ほど待って席に着いた。1時間早くなったよね。

で美味しいビールと、美味しいものをたくさんいただきました。

P1040353
P1040353
P1040353
P1040353
P1040353
P1040353
ローストビーフは、大きかったですね。

ちょっと火が通りすぎていましたけどね。

Shirohonoka

「プレミアムホワイト 白穂乃香」と言うビールがWEBに載ってるのですが

大阪にはないのよね。

関東限定なんだって。

 

P1040347

毎年この日が、誕生日と言うラッキーボーイ?

と言うことで、今年も助石家と一緒です。

来年の予約をしたいと言ったら、

年明けてからにしてくれと言われたらしい。

まあ来年は土曜日やから6時からの予約やな。笑

 

 

至福のキレ

P_20170802_202505_vHDR_Auto

今日は、サッポロのファミマ限定ビール「至福のキレ」

8月1日に発売になったやつね。

で1日に速攻で会社の近くのファミマへ。

ところが並んでない。

会社のすぐ近くなんでスタッフも全員良く知ってる。

で、たまたま店長がレジにいたので訪ねてみた。

「あの~、今日発売のサッポロのビールまだないんですね。」

すると、「ありますよ。まだ並べて無いだけです。」

おい、それはアカンやろう。

と言うことで、奥から出してきてもらいました。

早速飲んでみて、

んん?どこら辺がキレ?

確かに甘さは無いけど、キレてない。

炭酸が弱い目なのよね。

サッポロとしては外したと思う。

ググると

「驚きのある美味しさ!」をテーマに、ビールの特長を際立たせたビールシリーズ「ビアサプライズ」の第3弾が登場。
ビールの味わいを構成する重要な要素であるキレ。このキレを際立たせるためにホップエキスを一部使用し、炭酸を強めました。気分が上がる爽快なキレとクリアな美味しさをお楽しみください。

これを読んで、もう一度飲んだけどやっぱり炭酸は弱め。泡は細かいけど、強くはないですよ。

次は無いやろうね。

 

で、今日は8月4日。ビアホールの日。

銀座ライオンで、ビールが半額なんですよね。

行くしかないでしょう。

予約取れなかったから、並びますよ。笑

Mainimg

 

 

ICE BOX + Beer

14389

こんなのがテレビでやっていたというので

速攻買いに行ってみた。

セブンイレブンにはアイスボックス売ってないのかな。

無かったので、ファミリーマートへ。

ありました。

半分ほどをグラスに入れてビールを注ぐと

グレープフルーツフレーバーと苦みが来ます。

その後、甘みがあって塩味。

結構おいしいですよ。

でも入れすぎたみたい。

解けてくると甘さが勝ってきます。

と言うことで、全部解けるまでに飲んだので

2杯目は、そのままビールを入れました。

これでピッタリ。

ちょっとフランスのパナシェに近い。

ドイツのラドラーにも近いですね。

自分の好みの甘さに調整できるのが良いですよ。

多分、ノンアルビールでもいけるでしょう。

BBQに最適ですね。

 

R3001SB+SBD1

先週、書きかけてた3ch小型受信機の話です。

P_20170731_154715_vHDR_Auto

これが400mmの長さのデコーダー「SBD-1」。

正直言って私には何用に作ったのか分からない商品。

これが一番短いのよね。でも全部のコードがヘビーデューティーで太い。

2chなら左右の主翼に1個づつ積めばよい訳で、

4chなら3分割主翼のグライダーに使える。

2週間前に積み替えたスペースウオーカーのように9ch必要な機体には

R7008SBにこれを使えば10ch使えるようになりますけどね。

でもこの重量とこの大きさ、長さ。

30ccクラスの機体でも邪魔ですよ。

3chじゃなくって2chなら左右の主翼に入れたかな?

 

で、話は戻ってこのデコーダーと小型1ch受信機R3001SBを使って

入門用小型グライダー「シトロン」用の受信機を作ろうという考え方です。

JRだとこクラスにRG612BXがあったので小さく安かったのですが

FUTABAのR3006SBだと大きいしコネクターの向きが90度違うので

シトロンには入らないんですよ。

機体設計者の私が悪いんですけどね。

FUTABAにそのサイズの受信機が無いのを知らなかったんですよ。

で静岡で発表された新受信機R3001SBに飛びついた。

ショー会場で詳しく聞いておけばよかったのにカタログの間違いを信じて

従来システム出力(3ch)と思ったんですよ。

で到着すると1ch。

まあ名前から言えば当たり前なんですけどね。

と言うことで、XBus積み替えように入手したデコーダー「SBD-1」を使うことにしました。

デコーダの赤いSBusコネクターはシールド線になってます。

P_20170731_155853_vHDR_Auto

電源用の赤と黒は60芯みたいです。すごいですね。

容赦なくぶっち切りましたよ。

ケースを殻割して、

サーボ側のヘビーなリード線も30芯の標準ケーブルを短めに取り付けました。

P_20170731_170326_vHDR_Auto

と言うことで、14.1gが半分以下の6.4gに。

で完成したデコーダーと1ch受信機合計で10.7g

P_20170731_171242_vHDR_Auto

まあ、R7003SBよりはケーブルがある分重いですよね。

P_20170731_171251_vHDR_Auto

でも、12300円ですよね。小さいし。

でもここで問題が

デコーダー「SBD-1」のチャンネル設定が「SBC-1」がないと出来ないのよ。

3000円也

合計で15300円になっちゃいました。

これなら17000円のR7003SB買った方がいいですよね。

 

と言うことでお願いです。

入門者用の安い小さい3~4ch需要ってあると思うのですが

出してもらえないですかね?

R3003SBで良いですよ。

R3106SBでもいいかな。

ピュアグライダーなら6chで十分ですしね。

小さい6ch受信機の需要はあるはずですよね。

R3006SBでは大きすぎるんですよ。

R2106GFのT-FHSSダイバーシティー&SBusバージョン。

JRにはRG612BXとRG613BXの2つもラインナップにありましたからね。

今回、私が積み替えた受信機も、この2機種で8機もありましたよ。

ご検討お願いします。

と、ここで書いても、このブログは読んでないですよね。笑

 

 

Voyager

P_20170729_112043_vHDR_Auto
P_20170728_215736_vHDR_Auto

和歌山のクラフトビールです。

ボイジャーブルーイング

ググると

Voyager Brewing(ボイジャーブルーイング)は、 2015年に創業した和歌山県田辺市にあるクラフトビール専門メーカーで、 翌年の2016年10月からビールの出荷を開始しました。
Voyager Brewingがある田辺市は、紀伊半島の南西側、和歌山県の南部に位置しており、 紀伊山地と太平洋の海岸線に囲まれた自然豊かな街で、近畿地方の市町村では最大の広さを誇る広大な面積を有しています。
また、歴史的にも古くから「熊野古道」(くまのこどう)で知られる「熊野参詣道」の分岐点にもなっています。
大阪や京都から鉄道を利用しても、クルマで自動車道を利用しても、かなりの時間を要する立地ではありますが、 逆に旅の醍醐味を味わうことができると思います。
Voyager Brewingのブルワリーには、その場でビールを味わえるカウンターバーも併設しており、 醸造設備を眺めながら、スタッフの方々との会話も弾み、ビールを楽しむことができます。

Voyager Brewingでは、原材料にカナダ産、ドイツ産の麦芽と、アメリカ産、ドイツ産、チェコ産のホップ使用し、 紀州熊野山系の深層の水脈から湧き出す「紀州熊野の命水」を仕込み水として使用して醸造しています。
コパーは、スタイルで言うとペールエールとIPAの中間くらいで、 しかっりしたボディーに苦味控え目なドリンカビリティの高いビールです。
ゴールドは、特にスタイルに縛られず、華やかなフルーティさが持ち味のビールです。

個人的には、GOLDが好きですね。

COPPERは、後味甘すぎるような。ドイツのボックに似てると思います。

どちらにしても、去年に出来たとことは思えない完成度の高いビールです。

また機会があれば飲みたいですね。

 

BBQウイークエンド

と言うことで週末は恒例のBBQでした。

前の日から、スペアリブを4.5Kg仕込み

P_20170728_210005_vHDR_Auto

今までは3kgだったのですが、

いつも足りなかったので、今年は1.5倍

P_20170729_161500_vHDR_Auto

でも正直言ってこれが失敗。

鍋の大きさが足りないから、うまくコーラで煮込めなく

ちょっと塩辛かった。ごめんなさい。

来年からは3kgに戻すか、大きな鍋を買いましょう。笑

P_20170729_160720_vHDR_Auto

タコサラダはうまくできたんですけど、チーズかけ忘れた。

P_20170729_164533_vHDR_Auto

定番のロミロミサーモンは正解でした。

他にも美味しいものいっぱい。

皆さんたくさんの持ち込みありがとうございました。

 

で、翌日はRAMO飛行場に

P_20170730_144916_vHDR_Auto
P_20170730_144916_vHDR_Auto
P_20170730_144916_vHDR_Auto

広くなった飛行場でガソリン機が飛びます。

もちろんグライダーも。

昨日は4ラウンドで2ラウンド勝てた。

秋の東京ショーで発表する新製品のテスト飛行も大成功。

気持ちよかったですね。

今週末も、もう1機新製品の飛行をする予定です。

暑いけど忙しいな。

 

 

Ale Smith IPA

P_20170609_084543_vHDR_Auto

今日はサンディエゴのIPAです。

去年、ミッションIPAを飲んで絶賛したんですが

このエールスミスも美味しい。

好みのど真ん中。

ニュージーランドまで行くのは遠いけど

サンディエゴなら行けるかな。

と言うか、ビール飲みにだけサンディエゴに行くのは馬鹿ですね。

以前、本物のチンタオビールを飲んでみたくて

青島まで行ったことありますけどね。笑

で、このエールスミスIPA、本当に美味しい。

ググると

 「エール・スミスという名前は1995年に生まれました。厳しい仕事と手作りの力を表しているのでこの名前を選びました。ブラックスミス(鍛冶屋)は、かつて最も厳しい職業でした。自らの手で金属を強く叩き馬蹄をつくり…製鉄も同様でした。エール・スミスの名は手で、造りあげたビールを示しています。初期の私たちは、まともな醸造器具を買うことができず手持ちの器具を駆使して、苦心してビールを造っていました。なんとか上手くやらなくてはいけないし、とても辛い作業でした。醸造者の一日とは極限までヘトヘトになる8時間です。今でも覚えています、帰宅するとベッドへ直行し倒れこみ、翌朝はまたすぐに醸造所へ行かねばならない日々を。繰り返し繰り返し、本当にきつい作業でした。ですからエールスミスという名は最適だと思います。『ものづくり』と『厳しい作業』と『ビールへの情熱』を表現しているからです。開拓時代西部の鍛冶屋のように馬蹄を作るのではなく、私たちのアートと情熱として、この金床の上に一杯のビールがのっています。現在でも仕事量は鍛冶屋と変わりません。この名はエール・スミスというものを実に良く表現していると思います。それは厳しい作業を経て情熱と共に手作りされたエールだ、と言うことなのです」/p>

FBのサイトも出てきた。https://www.facebook.com/Alesmith.jp/

結構いろんなところで買えるみたいです。

たぶん私は成城石井で買ったと思います。

また買ってきましょう。

 

で、只今BBQの準備中。

スペアリブは、昨日の夜に仕込んだので

ロミロミサーモンとタコサラダを製作中。

 

 

 

 

Hathor

昨日は、クラフトビールを飲みに京橋へ。

P_20170727_181958_vHDR_Auto

Hathor.

ハトホルと読むそうです。

まだできて、2年のお店です。

P_20170727_181958_vHDR_Auto

国内海外のクラフトビールが16種類あるそうです。

昨日は、私の知らないビールばかりでした。

美味しく楽しめましたよ。

食べログのページがここ

https://tabelog.com/osaka/A2701/A270107/27084766/

P_20170727_181958_vHDR_Auto

自家製スモークが自慢だそうです。

確かにどれも美味しい。

うまく味付けされています。

でも毎日は無理かな。

京橋駅からも近くて行きやすいですよ。

でも食べログの2000~2999円の予算では無理です。

ビール3杯で超えちゃいますよね。

私が飲みすぎてるのかな?

 

さて、明日はBBQ。

今晩から仕込みにかかります。

 

 

FASSTest vs. T-FHSS

P_20170715_104858_vHDR_Auto

JRからフタバに変わって、たくさんのシステムがあって

どれを選んだら良いか迷ってしまいますよね。

特に8チャンネル受信機は、現行で3種類ある。

R6208SB ¥31,000

R7008SB ¥22,500

R3008SB ¥12,000

値段差がすごいですよね。

まあ、これから一番高いR6208SBを買い足す人は

古い送信機を持っている人だけですよね。

たくさん受信機が必要な人は、送信機ごと買い替えた方が

安くつきますね。

と言うことで、R7008SBとR3008SBのレスポンスの比較をしてみた。

で最速はFASSTest12chモード。

でもこのモードでは、まともに動かないサーボが存在します。

全部FUTABA製のデジタルサーボであれば問題ないですけどね。

で次に早かったのがFASSTest 14chモードでした。

差がほとんどなくてT-FHSSでした。

フルストロークで、2/100秒ぐらいの差。

昔のPCMとFMの差よりも少ないですよ。

肉眼ではわかりません。

12chモードは肉眼で見ても速いのが分かります。

で、肉眼で見てもわからない差をどうして調べるかと言うと、

高速ビデオ撮影してコマ送りでビデオ編集ソフトから判断するわけですね。

SVRを使って同じ電圧で、同じサーボをSBusで受信機に接続して

送信機のスイッチで動作させました。

もっと高級な機材があればもっとわかるのでしょうが

それでもフルストロークで2/100秒ぐらいの差があるのは確認できましたよ。

と言うことで、飛行機用のT-FHSSシステムはFASSTestよりは遅いですが

十分問題なく使えます。見た目は同じレスポンスですからね。

値段を考えれば、R3008SBがおすすめでしょうね。

ただ、見た目も安いですよ。

コネクターのピンは金色じゃないし

名盤ステッカーも銀色使ってない。笑

メイドインチャイナ。

でも、そこまでして安く供給してもらってるんで、

中国のサードパーティー製の受信機買うならR3008SBが正解でしょう。

 

忙しいのですがいろいろFUTABAで試したいことが多いのよね。

ベストセラー入門グライダーのシトロン/マジョラムに使える受信機が

R7003SBしかない。R3006SBではコネクターが邪魔で胴体に入らないのよ。

入門用に17000円の受信機はちょっとね。

R3003SBが10000円ぐらいで出てくれれば良いんですけどね。

と言うことで、R3001SBとデコーダーを使おうと思います。

400mmは長いし太いリード線が付いていて、大きなケースもついているので

ちょっと改造してみようと思います。

長くなったので、続きは次回ですね。

改造は叱られるかな?笑

 

香港ーマカオ&珠海

P_20170721_094042_vHDR_Auto

香港マカオ間の橋がほぼ完成。

今年中には開通するのかな。

途中の島で分岐して珠海にも直接入れるようになります。

日本だと国家予算だと思う巨大な橋ですが

中国では、投資家が投資して作るそうですので早い。

橋が出来てしまうとフェリーが必要なくなってしまいますよね。

と言うことで、フェリー会社も投資するんだとか。

国が変わると、変わるもんですね。

で、完成すれば香港から70分かかってる移動が

30分になるらしいです。

それ以上に、海が荒れても渡れるので便利になりますよね。

でも最近は、それほど中国に行かないですからね。

 

と言うことで、今日のブログの更新は今になってしまった。

もう9月末の東京ショーの注文書の原稿締め切りだったんですよ。

まだ2か月前ですよ。

まあ分かってたことなんで、準備はしてましたけどね。

新製品多すぎるかな。笑

 

 

 

暑いな~

日本は暑いですね。

台湾よりも暑い。

頑張って仕事しないといけないですが、

今週末は恒例のBBQ。

仕入れなんかの準備が必要です。

 

で、今回の台湾で思ったこと。

台湾ビールの味が変わってました。

もとからの茶色い瓶の台湾ビールは、ほとんど見なくなりました。

P_20170721_203040_vHDR_Auto

お店で、台湾ビールと注文すると嫌いだった金牌が出てきます。

他には、ハイネッケンがあるだけ。

でもこの金牌ビールの味が変わってました。

ハイネッケンにそっくり。

頑張ったな。と言う感じ。

もうちょっと苦みが欲しいけど、台湾の人は苦くないのが好みのようです。

P_20170724_142500_vHDR_Auto

以前も飲んだのですが、台湾ビールプレミアム。

一般ビールは金牌、麦芽100%のプレミアムと言う風に住分けを狙ってるのかな。

日本のモルツとエビスの中間ぐらいの感じかな。

ちょっと良く言いすぎかな。

不味くはないけど、苦みとキレがないのよ。

P_20170722_162058_vHDR_Auto

賞味期限18日だけのビールも缶入りが出てた。

P_20170722_162104_vHDR_Auto

本当にすごいよね。

で、味はと言うと、

やっぱりハイネッケンに近づいてた。

まあ不味いビールでなくなってきています。

日本のビールも置いてる店がふえたし。

中国台湾旅行での楽しみが増えた感じですね。

 

BBQ用にビールの仕入れですが

さすがに台湾ビールは売ってないよね。