T-Mobile tourist plan

SIMフリースマホになって久しいのですが

今回のハワイでアメリカでは初めて現地SIMにしてみました。

今まで、アメリカではそれ程おいしいのを見つけられて無かったんです。

香港や台湾では、安くて便利なので使ってたんですが

中国とアメリカはトラブルが多かったんですよね。

と言うか、使っていたSIMフリーフォンがNOKIAのWINDOWSフォンで

使いこなせていなかったのもあるんですけどね。

で、見つけたのがこれ。

https://prepaid-phones.t-mobile.com/prepaid-international-tourist-plan/japanese

T-Mobileのプリペイドインターナショナルプラン。

3週間のプランなら、お持ちのSIMフリー端末で弊社のネットワークを使いながら、1,000分の通話、無制限のテキストメッセージ、最大2GBまでの4Gデータ通信をお手頃な料金で簡単にご利用いただけます。Wi-Fi を探し回ったり、ローミング料金を支払ったり、月額料金を支払ったりする必要はもうありません。

P_20170810_072655_vHDR_Auto

すべての SIMサイズに対応しています。

しかしここで問題が、、、

T-MobileのLTEチャンネルが、4/12

ZenFone3は、1/2/3/5/7/8/18/19/26/28

かすってもない。

でも時々、4Gの表示はしてるのよね。

だから基本的に3Gでしか繋がってないみたいです。

アメリカ仕様の携帯はLTE 4が必須のようですね。

日本で販売されているスマホで対応しているのは

iPhoneだけのようです。

と言うことで、アメリカで地元SIMを使う場合には、

ご注意ください。

 

 

 

 

 

Big City Dinner

ハワイに到着したら、とりあえず昼寝です。

日本からの旅行者の多くは嬉しすぎて、

ちょっと眠いのを我慢すれば時差ボケを克服できるように思っていますが

辛いだけですよ。

日本からの飛行機はだいたい朝に到着するので、

すぐにビールでも飲んで、昼寝をしましょう。

P_20170809_094125_vHDR_Auto

2〜3時間昼寝をすれば充電完了。

夕食前にビーチに行っても良いし

ショッピングスタートでもOK。

7時に夕食取れば時差ボケ解消。

疲れてるので、11時には眠れますよ。

朝は、6時に目が覚めてビーチの散歩からスタート。

ね、最高のハワイビーチリゾートの楽しみを

時間の無駄なく満喫できるんですよ。

 

私が1日目のディナーに選んだのが

Big City Dinner

旅行者には人気がないロコ人気の店です。

なんでも超デカイ

P_20170809_194811_vHDR_Auto

25ozだから750mlぐらいのサミュエルアダムス。

多分売れ筋やね。新鮮でしたよ。

P_20170809_195313_vHDR_Auto

巨大なポークチョップ。

これにサラダがついて$13.99は安い。

これとビールに、チップと税金足しても30ドルですよ。

バリューあると思うんですけどね。

 

古き良き70年代のダイナーそのままに

ハワイのエッセンスが加わっています。

味は、ずば抜けて美味しいわけじゃないけど

ハズレではないですよ。

興味のある方は、お試しあれ。

ウォードとパールリッジにあります。

ウォードは、映画館の下。

パールリッジの方がゆったりしていて

良いと思いますよ。

でも基本、ロコしかターゲットにしてませんので

旅行者にはハードル高いかもです。

 

 

 

NEMO’s キャロットケーキ

IMG_20170701_070418558

時差の関係で、今日のエントリーは書けないはずですので

書き溜め。

以前にも書いたと思うけど見当たらないのよね。

NEMO's CARROT CAKE

アメリカのセブンイレブンで売ってるキャロットケーキ

1個1ドルほど。最近買ってないから値上がってるかも。

大学に行ってた頃、アメリカンサクセスストーリーとして紹介されてたのよ。

今ネット上探しても出てこないんですけどね。

覚えてる内容は

ミネソタからカリフォルニアに出てきた夫婦が

職もなくビーチで暮らしていた。

仲良くなった近所の人に、キャロットケーキを作ったら

受けたので、これを商売にして大きくなって

マクドナルドの下請けをするまでになった。

と言う、話だったと思う。

 

私はこのキャロットケーキ大好きなのよ。

朝ごはんの代わりに食べたりもしますよ。

早速買いに行きましょう。

 

エビス #127

P_20170805_195207_vHDR_Auto

8月1日発売のエビス限定ビール。

飲んでみると、濃い味で香りもある。

ちょっと苦みは少ないかな。

でも美味しいですよ。

ググると

100年継承されてきたヱビスならではの伝統技術に、新製法を掛け合わせたデュアルスムース製法を採用。通常よりも糖化工程にひと手間加え、穏やかな煮沸を行っています。それにより、ヱビスならではのコクはそのままに、スムースな飲み心地を実現した新しいスタイルのヱビスです。
デュアルスムース製法に加え、「ホップの2分割添加」と「ホップエキスの活用」で苦味と渋みをおさえるひと工夫。磨きをかけたスムースな飲み心地で、高級感のあるコクをゆったりとお楽しみいただけます。
ヱビスビール誕生126周年の挑戦から、さらに進化を遂げた「ヱビス #127(ヱビス イチニーナナ)」。パッケージには深みのあるブルーを2種類使用して、採用したふたつの技術を象徴的にデザイン。
色の濃淡に対して手触りを変えるなど、こだわりは味わいだけでは留まりません。

どちらかと言うと、秋に飲むビールの味。

と言うか、夏に喉の渇きをいやすビールじゃなくって

美味しいものを食べながら味わえるビールだと思いますよ。

 

 

と言うことで、今年は夏休みを今日から取ります。

長女の結婚式があるんですよ。

と言っても、夜の便ですから昼までは仕事してますけどね。

 

 

 

 

 

今日はうちごはん

P_20170727_214645_vHDR_Auto

キリンのセブンアンドアイ限定ビール。

小麦の利いた無濾過ビール。

時間がたつとどんどん味が変わるやつよね。

美味しいと思いますよ。

ベルギービールのような癖がある。

ちょっと酸っぱさが感じられるけど

夏にはぴったりの爽快感があります。

缶のデザインも悪くないですね。

後は、日がたってどんな味に変わるのかな?

ハワイから帰ってきてから、まだ売ってたら買ってみましょう。

 

 

 

昨日は暑かったね。

昨日は台風に吹き込む南風で無茶苦茶暑かった。

でも、テスト飛行に行ってきました。

P_20170806_123609_vHDR_Auto

飛行場が綺麗になるとエンジン機が増えます。笑

ガソリンエンジン機も2週連続。

P_20170806_102323_vHDR_Auto

ベトナムの農家の人じゃないですよ。

竿伸ばしてるけど、釣り人でもないです。笑

飛行場が広くなって、メカが良くなると

昔あまり飛ばなかった機体が飛ばせるので

発掘調査が進むようですよ。

 

で、あまりの暑さに2時で撤収。

4時前に帰宅したら、室温36.6度。

窓は開けてあったんですけど、大阪の最高気温が37度だったので

建物があったまったままなんでしょう。

エアコン入れても冷えません。

ザっと通り雨でもあれば冷えたんでしょうけど

結局、夜中まで暑いまんま。

ガンガンにエアコンつけても、室温は29度から下がらない。

扇風機も2台回して天井扇も2台回して寝ることにしました。

朝4時ごろに雨が降って、やっと温度が下がりました。

もしこの状態が続くようなら、2階の親父の部屋に引っ越しやね。

いろいろ、準備が必要やけどね。

 

8月4日はビアホールの日

P_20170804_190030_vHDR_Auto
と言うことで、今年も行ってきました。

行くのは、今年で3回目かな。

でも最近は、ビール半額の日が増えてるみたいですよ。

プレミアムフライデーの日にも半額になるようです。

で、予約が取れたのが8時半。

ちょっと遅すぎるので、早く行って待つことにした。

現地到着は7時過ぎ。待ってる人無し。

次から次から来る人は、予約のあるグループか

8時半以降になると言われてる人ばかり。

で、35分ほど待って席に着いた。1時間早くなったよね。

で美味しいビールと、美味しいものをたくさんいただきました。

P1040353
P1040353
P1040353
P1040353
P1040353
P1040353
ローストビーフは、大きかったですね。

ちょっと火が通りすぎていましたけどね。

Shirohonoka

「プレミアムホワイト 白穂乃香」と言うビールがWEBに載ってるのですが

大阪にはないのよね。

関東限定なんだって。

 

P1040347

毎年この日が、誕生日と言うラッキーボーイ?

と言うことで、今年も助石家と一緒です。

来年の予約をしたいと言ったら、

年明けてからにしてくれと言われたらしい。

まあ来年は土曜日やから6時からの予約やな。笑

 

 

至福のキレ

P_20170802_202505_vHDR_Auto

今日は、サッポロのファミマ限定ビール「至福のキレ」

8月1日に発売になったやつね。

で1日に速攻で会社の近くのファミマへ。

ところが並んでない。

会社のすぐ近くなんでスタッフも全員良く知ってる。

で、たまたま店長がレジにいたので訪ねてみた。

「あの~、今日発売のサッポロのビールまだないんですね。」

すると、「ありますよ。まだ並べて無いだけです。」

おい、それはアカンやろう。

と言うことで、奥から出してきてもらいました。

早速飲んでみて、

んん?どこら辺がキレ?

確かに甘さは無いけど、キレてない。

炭酸が弱い目なのよね。

サッポロとしては外したと思う。

ググると

「驚きのある美味しさ!」をテーマに、ビールの特長を際立たせたビールシリーズ「ビアサプライズ」の第3弾が登場。
ビールの味わいを構成する重要な要素であるキレ。このキレを際立たせるためにホップエキスを一部使用し、炭酸を強めました。気分が上がる爽快なキレとクリアな美味しさをお楽しみください。

これを読んで、もう一度飲んだけどやっぱり炭酸は弱め。泡は細かいけど、強くはないですよ。

次は無いやろうね。

 

で、今日は8月4日。ビアホールの日。

銀座ライオンで、ビールが半額なんですよね。

行くしかないでしょう。

予約取れなかったから、並びますよ。笑

Mainimg

 

 

ICE BOX + Beer

14389

こんなのがテレビでやっていたというので

速攻買いに行ってみた。

セブンイレブンにはアイスボックス売ってないのかな。

無かったので、ファミリーマートへ。

ありました。

半分ほどをグラスに入れてビールを注ぐと

グレープフルーツフレーバーと苦みが来ます。

その後、甘みがあって塩味。

結構おいしいですよ。

でも入れすぎたみたい。

解けてくると甘さが勝ってきます。

と言うことで、全部解けるまでに飲んだので

2杯目は、そのままビールを入れました。

これでピッタリ。

ちょっとフランスのパナシェに近い。

ドイツのラドラーにも近いですね。

自分の好みの甘さに調整できるのが良いですよ。

多分、ノンアルビールでもいけるでしょう。

BBQに最適ですね。

 

R3001SB+SBD1

先週、書きかけてた3ch小型受信機の話です。

P_20170731_154715_vHDR_Auto

これが400mmの長さのデコーダー「SBD-1」。

正直言って私には何用に作ったのか分からない商品。

これが一番短いのよね。でも全部のコードがヘビーデューティーで太い。

2chなら左右の主翼に1個づつ積めばよい訳で、

4chなら3分割主翼のグライダーに使える。

2週間前に積み替えたスペースウオーカーのように9ch必要な機体には

R7008SBにこれを使えば10ch使えるようになりますけどね。

でもこの重量とこの大きさ、長さ。

30ccクラスの機体でも邪魔ですよ。

3chじゃなくって2chなら左右の主翼に入れたかな?

 

で、話は戻ってこのデコーダーと小型1ch受信機R3001SBを使って

入門用小型グライダー「シトロン」用の受信機を作ろうという考え方です。

JRだとこクラスにRG612BXがあったので小さく安かったのですが

FUTABAのR3006SBだと大きいしコネクターの向きが90度違うので

シトロンには入らないんですよ。

機体設計者の私が悪いんですけどね。

FUTABAにそのサイズの受信機が無いのを知らなかったんですよ。

で静岡で発表された新受信機R3001SBに飛びついた。

ショー会場で詳しく聞いておけばよかったのにカタログの間違いを信じて

従来システム出力(3ch)と思ったんですよ。

で到着すると1ch。

まあ名前から言えば当たり前なんですけどね。

と言うことで、XBus積み替えように入手したデコーダー「SBD-1」を使うことにしました。

デコーダの赤いSBusコネクターはシールド線になってます。

P_20170731_155853_vHDR_Auto

電源用の赤と黒は60芯みたいです。すごいですね。

容赦なくぶっち切りましたよ。

ケースを殻割して、

サーボ側のヘビーなリード線も30芯の標準ケーブルを短めに取り付けました。

P_20170731_170326_vHDR_Auto

と言うことで、14.1gが半分以下の6.4gに。

で完成したデコーダーと1ch受信機合計で10.7g

P_20170731_171242_vHDR_Auto

まあ、R7003SBよりはケーブルがある分重いですよね。

P_20170731_171251_vHDR_Auto

でも、12300円ですよね。小さいし。

でもここで問題が

デコーダー「SBD-1」のチャンネル設定が「SBC-1」がないと出来ないのよ。

3000円也

合計で15300円になっちゃいました。

これなら17000円のR7003SB買った方がいいですよね。

 

と言うことでお願いです。

入門者用の安い小さい3~4ch需要ってあると思うのですが

出してもらえないですかね?

R3003SBで良いですよ。

R3106SBでもいいかな。

ピュアグライダーなら6chで十分ですしね。

小さい6ch受信機の需要はあるはずですよね。

R3006SBでは大きすぎるんですよ。

R2106GFのT-FHSSダイバーシティー&SBusバージョン。

JRにはRG612BXとRG613BXの2つもラインナップにありましたからね。

今回、私が積み替えた受信機も、この2機種で8機もありましたよ。

ご検討お願いします。

と、ここで書いても、このブログは読んでないですよね。笑

 

 

Voyager

P_20170729_112043_vHDR_Auto
P_20170728_215736_vHDR_Auto

和歌山のクラフトビールです。

ボイジャーブルーイング

ググると

Voyager Brewing(ボイジャーブルーイング)は、 2015年に創業した和歌山県田辺市にあるクラフトビール専門メーカーで、 翌年の2016年10月からビールの出荷を開始しました。
Voyager Brewingがある田辺市は、紀伊半島の南西側、和歌山県の南部に位置しており、 紀伊山地と太平洋の海岸線に囲まれた自然豊かな街で、近畿地方の市町村では最大の広さを誇る広大な面積を有しています。
また、歴史的にも古くから「熊野古道」(くまのこどう)で知られる「熊野参詣道」の分岐点にもなっています。
大阪や京都から鉄道を利用しても、クルマで自動車道を利用しても、かなりの時間を要する立地ではありますが、 逆に旅の醍醐味を味わうことができると思います。
Voyager Brewingのブルワリーには、その場でビールを味わえるカウンターバーも併設しており、 醸造設備を眺めながら、スタッフの方々との会話も弾み、ビールを楽しむことができます。

Voyager Brewingでは、原材料にカナダ産、ドイツ産の麦芽と、アメリカ産、ドイツ産、チェコ産のホップ使用し、 紀州熊野山系の深層の水脈から湧き出す「紀州熊野の命水」を仕込み水として使用して醸造しています。
コパーは、スタイルで言うとペールエールとIPAの中間くらいで、 しかっりしたボディーに苦味控え目なドリンカビリティの高いビールです。
ゴールドは、特にスタイルに縛られず、華やかなフルーティさが持ち味のビールです。

個人的には、GOLDが好きですね。

COPPERは、後味甘すぎるような。ドイツのボックに似てると思います。

どちらにしても、去年に出来たとことは思えない完成度の高いビールです。

また機会があれば飲みたいですね。

 

BBQウイークエンド

と言うことで週末は恒例のBBQでした。

前の日から、スペアリブを4.5Kg仕込み

P_20170728_210005_vHDR_Auto

今までは3kgだったのですが、

いつも足りなかったので、今年は1.5倍

P_20170729_161500_vHDR_Auto

でも正直言ってこれが失敗。

鍋の大きさが足りないから、うまくコーラで煮込めなく

ちょっと塩辛かった。ごめんなさい。

来年からは3kgに戻すか、大きな鍋を買いましょう。笑

P_20170729_160720_vHDR_Auto

タコサラダはうまくできたんですけど、チーズかけ忘れた。

P_20170729_164533_vHDR_Auto

定番のロミロミサーモンは正解でした。

他にも美味しいものいっぱい。

皆さんたくさんの持ち込みありがとうございました。

 

で、翌日はRAMO飛行場に

P_20170730_144916_vHDR_Auto
P_20170730_144916_vHDR_Auto
P_20170730_144916_vHDR_Auto

広くなった飛行場でガソリン機が飛びます。

もちろんグライダーも。

昨日は4ラウンドで2ラウンド勝てた。

秋の東京ショーで発表する新製品のテスト飛行も大成功。

気持ちよかったですね。

今週末も、もう1機新製品の飛行をする予定です。

暑いけど忙しいな。

 

 

Ale Smith IPA

P_20170609_084543_vHDR_Auto

今日はサンディエゴのIPAです。

去年、ミッションIPAを飲んで絶賛したんですが

このエールスミスも美味しい。

好みのど真ん中。

ニュージーランドまで行くのは遠いけど

サンディエゴなら行けるかな。

と言うか、ビール飲みにだけサンディエゴに行くのは馬鹿ですね。

以前、本物のチンタオビールを飲んでみたくて

青島まで行ったことありますけどね。笑

で、このエールスミスIPA、本当に美味しい。

ググると

 「エール・スミスという名前は1995年に生まれました。厳しい仕事と手作りの力を表しているのでこの名前を選びました。ブラックスミス(鍛冶屋)は、かつて最も厳しい職業でした。自らの手で金属を強く叩き馬蹄をつくり…製鉄も同様でした。エール・スミスの名は手で、造りあげたビールを示しています。初期の私たちは、まともな醸造器具を買うことができず手持ちの器具を駆使して、苦心してビールを造っていました。なんとか上手くやらなくてはいけないし、とても辛い作業でした。醸造者の一日とは極限までヘトヘトになる8時間です。今でも覚えています、帰宅するとベッドへ直行し倒れこみ、翌朝はまたすぐに醸造所へ行かねばならない日々を。繰り返し繰り返し、本当にきつい作業でした。ですからエールスミスという名は最適だと思います。『ものづくり』と『厳しい作業』と『ビールへの情熱』を表現しているからです。開拓時代西部の鍛冶屋のように馬蹄を作るのではなく、私たちのアートと情熱として、この金床の上に一杯のビールがのっています。現在でも仕事量は鍛冶屋と変わりません。この名はエール・スミスというものを実に良く表現していると思います。それは厳しい作業を経て情熱と共に手作りされたエールだ、と言うことなのです」/p>

FBのサイトも出てきた。https://www.facebook.com/Alesmith.jp/

結構いろんなところで買えるみたいです。

たぶん私は成城石井で買ったと思います。

また買ってきましょう。

 

で、只今BBQの準備中。

スペアリブは、昨日の夜に仕込んだので

ロミロミサーモンとタコサラダを製作中。

 

 

 

 

Hathor

昨日は、クラフトビールを飲みに京橋へ。

P_20170727_181958_vHDR_Auto

Hathor.

ハトホルと読むそうです。

まだできて、2年のお店です。

P_20170727_181958_vHDR_Auto

国内海外のクラフトビールが16種類あるそうです。

昨日は、私の知らないビールばかりでした。

美味しく楽しめましたよ。

食べログのページがここ

https://tabelog.com/osaka/A2701/A270107/27084766/

P_20170727_181958_vHDR_Auto

自家製スモークが自慢だそうです。

確かにどれも美味しい。

うまく味付けされています。

でも毎日は無理かな。

京橋駅からも近くて行きやすいですよ。

でも食べログの2000~2999円の予算では無理です。

ビール3杯で超えちゃいますよね。

私が飲みすぎてるのかな?

 

さて、明日はBBQ。

今晩から仕込みにかかります。

 

 

FASSTest vs. T-FHSS

P_20170715_104858_vHDR_Auto

JRからフタバに変わって、たくさんのシステムがあって

どれを選んだら良いか迷ってしまいますよね。

特に8チャンネル受信機は、現行で3種類ある。

R6208SB ¥31,000

R7008SB ¥22,500

R3008SB ¥12,000

値段差がすごいですよね。

まあ、これから一番高いR6208SBを買い足す人は

古い送信機を持っている人だけですよね。

たくさん受信機が必要な人は、送信機ごと買い替えた方が

安くつきますね。

と言うことで、R7008SBとR3008SBのレスポンスの比較をしてみた。

で最速はFASSTest12chモード。

でもこのモードでは、まともに動かないサーボが存在します。

全部FUTABA製のデジタルサーボであれば問題ないですけどね。

で次に早かったのがFASSTest 14chモードでした。

差がほとんどなくてT-FHSSでした。

フルストロークで、2/100秒ぐらいの差。

昔のPCMとFMの差よりも少ないですよ。

肉眼ではわかりません。

12chモードは肉眼で見ても速いのが分かります。

で、肉眼で見てもわからない差をどうして調べるかと言うと、

高速ビデオ撮影してコマ送りでビデオ編集ソフトから判断するわけですね。

SVRを使って同じ電圧で、同じサーボをSBusで受信機に接続して

送信機のスイッチで動作させました。

もっと高級な機材があればもっとわかるのでしょうが

それでもフルストロークで2/100秒ぐらいの差があるのは確認できましたよ。

と言うことで、飛行機用のT-FHSSシステムはFASSTestよりは遅いですが

十分問題なく使えます。見た目は同じレスポンスですからね。

値段を考えれば、R3008SBがおすすめでしょうね。

ただ、見た目も安いですよ。

コネクターのピンは金色じゃないし

名盤ステッカーも銀色使ってない。笑

メイドインチャイナ。

でも、そこまでして安く供給してもらってるんで、

中国のサードパーティー製の受信機買うならR3008SBが正解でしょう。

 

忙しいのですがいろいろFUTABAで試したいことが多いのよね。

ベストセラー入門グライダーのシトロン/マジョラムに使える受信機が

R7003SBしかない。R3006SBではコネクターが邪魔で胴体に入らないのよ。

入門用に17000円の受信機はちょっとね。

R3003SBが10000円ぐらいで出てくれれば良いんですけどね。

と言うことで、R3001SBとデコーダーを使おうと思います。

400mmは長いし太いリード線が付いていて、大きなケースもついているので

ちょっと改造してみようと思います。

長くなったので、続きは次回ですね。

改造は叱られるかな?笑

 

香港ーマカオ&珠海

P_20170721_094042_vHDR_Auto

香港マカオ間の橋がほぼ完成。

今年中には開通するのかな。

途中の島で分岐して珠海にも直接入れるようになります。

日本だと国家予算だと思う巨大な橋ですが

中国では、投資家が投資して作るそうですので早い。

橋が出来てしまうとフェリーが必要なくなってしまいますよね。

と言うことで、フェリー会社も投資するんだとか。

国が変わると、変わるもんですね。

で、完成すれば香港から70分かかってる移動が

30分になるらしいです。

それ以上に、海が荒れても渡れるので便利になりますよね。

でも最近は、それほど中国に行かないですからね。

 

と言うことで、今日のブログの更新は今になってしまった。

もう9月末の東京ショーの注文書の原稿締め切りだったんですよ。

まだ2か月前ですよ。

まあ分かってたことなんで、準備はしてましたけどね。

新製品多すぎるかな。笑

 

 

 

暑いな~

日本は暑いですね。

台湾よりも暑い。

頑張って仕事しないといけないですが、

今週末は恒例のBBQ。

仕入れなんかの準備が必要です。

 

で、今回の台湾で思ったこと。

台湾ビールの味が変わってました。

もとからの茶色い瓶の台湾ビールは、ほとんど見なくなりました。

P_20170721_203040_vHDR_Auto

お店で、台湾ビールと注文すると嫌いだった金牌が出てきます。

他には、ハイネッケンがあるだけ。

でもこの金牌ビールの味が変わってました。

ハイネッケンにそっくり。

頑張ったな。と言う感じ。

もうちょっと苦みが欲しいけど、台湾の人は苦くないのが好みのようです。

P_20170724_142500_vHDR_Auto

以前も飲んだのですが、台湾ビールプレミアム。

一般ビールは金牌、麦芽100%のプレミアムと言う風に住分けを狙ってるのかな。

日本のモルツとエビスの中間ぐらいの感じかな。

ちょっと良く言いすぎかな。

不味くはないけど、苦みとキレがないのよ。

P_20170722_162058_vHDR_Auto

賞味期限18日だけのビールも缶入りが出てた。

P_20170722_162104_vHDR_Auto

本当にすごいよね。

で、味はと言うと、

やっぱりハイネッケンに近づいてた。

まあ不味いビールでなくなってきています。

日本のビールも置いてる店がふえたし。

中国台湾旅行での楽しみが増えた感じですね。

 

BBQ用にビールの仕入れですが

さすがに台湾ビールは売ってないよね。

 

 

忙しかったですね

と言うことで、今日は移動。

帰国します。

だいたい週末をかけて台湾に来ることが多いのですが

今回も模型飛行場を4ヶ所巡ってきました。

4ヶ所とも電動のみ。エンジンは飛行禁止だとか。

まあ本当に人家に近いところで飛ばしてますからね。

実際、たくさん事故は起きてるようです。

台湾はJR強いですね。まだ50%ぐらいの人がJR使ってるように見えます。

もちろんフタバも多いんですけどね中国製もちらほら。まあ、電動ですからね。

で、バンバン落ちてましたね。笑 ラジオの問題じゃないんでしょうけどね。

2日間で5機ぐらいは落ちるの見たんじゃないかな。

落ちるのが普通の人たちです。

送信機も汚い。触るのを一瞬ためらってしまいます。

S__5382160
S__5382160

で、久々にEDFを飛ばしました。

8年ぶりぐらいやね。

フォームでフル装備。引込脚もフラップも付いてます。

6セルのバッテリー込みで3諭吉。

でも、エルロンもエレベーターもYハーネス。

意外と良く飛びます。でもすぐに飽きそう。

たった5分の飛行時間だしね。

でも、飛行場があればEDFも悪くないですね。

 

さて、今回はまだアイスクリーム食べてないのよね。

空港に行く前にアイスクリーム食べに行きましょう。

 

快適で満喫した移動でした。

昨日は、中国から台湾に移動だったのですが

なぜか昨日はいつもはしないような

香港出発4時間前に出帆のフェリーのチケットを買ってた。

フェリーは満席。出航が20分遅れ。

P_20170721_092312_vHDR_Auto

修学旅行かな?学生さん50人ぐらいの団体。

結局、香港空港に到着も30分遅れ。

まあ早いフェリーだったので香港でゆっくり昼食。

P_20170721_113554_vHDR_Auto_1

Betsyは、本当に美味しい。

スモークサーモンにもよく合いますよ。

飲み溜めしようとしたけど3本が限界やね。笑

でゲートに行くと、今年初のフリーアップグレード。

P_20170721_125403_vHDR_Auto

新しいフルフラットビジネスクラスでした。

以前は窓を背にしていたのですが、今回は窓に向かってます。

新しい分だけ良いけれど、個人的には前の方が良かったな。

P_20170721_125403_vHDR_Auto

で、機内の白ワインがニュージーランドのマルボロー産のソービニオンブロンク

美味しかったなー。

P_20170721_145759_vHDR_Auto

と言うことで、あっという間に台湾に到着。

もうちょっと乗っていても良かったなと思わせるフライトでしたよ。

 

 

 

 

今日は移動です。

中国の2日間終了。

今日は、台湾に移動です。

中国での収穫は、それほどなかったね。

いつもは、何か見つけるんですけどね。

どんどん飛行機メーカーは減ってますよね。

1件生産を始める所を見つけましたけど、

どんな物が出来るかは未知数です。

と言うことで、台湾に行っても多分たいしたものはないでしょう。

やっぱり自分で作れと言うことですね。

ポテンシャルのありそうなものはあるけど

飛びつきたくなるものは本当にないよね。

 

ところで、中国でも美味しいビールが飲めるようになってきた。

と言うことで、昨日はこのビール。

 P_20170720

ドイツ製です。

ホテルの向かいにあるイオンで購入。

ハンブルクのピルツは美味しいね〜。

クリヤーなドイツのピルツです。

もう一つは、どこ製なんかな?

悪くはない。中国製のビールよりは美味しいですよ。

法律が変わったようですね。

ドイツ製のビールがたくさん輸出されてるみたいです。

昔は、法律で80km以上輸送できなかったはずなんですけどね。

台湾にも美味しいビールがあるかな?

ハワードプリンス台中のシェフが準備してくれてるようなので

美味しいものにはありつけそうです。笑

 

 

3ヶ月ぶりの中国です。

やっとネットに快適につながったのでエントリー

香港の大雨で遅れに遅れて深夜の香港着。

疲れました。

P_20170719_082014_vHDR_Auto

昨日はええ天気。今日もぴーかんです。

暑そう。

バタバタと中国に移動して仕事。

予想以上に景気はいいみたい。

模型業界は悪いですけどね。

また工場が閉まったと言う話が聞こえてきます。

変わって、ドローン業界は調子良さそう。

倍々ゲームどころか毎年5倍ぐらいの成長です。

すごいね。

 

で、夜にはビールです。

P_20170719_181907_vHDR_Auto

東ドイツ、ドレスデンのビールのようです。

小麦のバイツェン。美味しいけどちょっと古い味。

管理が悪いんやろうね。

P_20170719_184342_vHDR_Auto

オランダのビールらしいけど、作っているのはドイツ。

中国製のビールよりは美味しいですけどね、

でも安物ビールの味でした。

さて、もう1日頑張って仕事したら、明日は移動です。

今回は、あまり収穫なさそうです。

 

 

 

ほんまに楽しいね。

で、野洲に泊まったので朝8時半には飛行場に到着。

前日後半に不調となったDLEエンジンですが

思い当たることころがあって、飛行場に着くなり涼しいうちにキャブの洗浄。

パーツクリーナーでキャブ内のポートを洗浄するだけで

古いオイルで狭くなったポートが洗浄されるんですよ。

一発始動したのですが、ハイ側のニードルが甘い。

180度絞って完璧。

気分良く飛行しましたよ。

その後は、予告どうりシラントロにバラスト積んで

高翼面荷重の挙動テスト。

25g増えるとほんの少し巡航速度は上がりましたが、

ほとんど変化を感じません。

80g増やすと、巡航速度が上がり舵の効きが良くなります。

速度が上がっても、尾翼主翼の強度に問題はなさそうです。

と言うことで、ちょっとだけ短い軽量版の主翼を作ることにしましょう。

S__3424275

その後、スペースウォーカーをもう一度飛ばそうと思ったら

エンジンが吹かない。

仕方がないので、燃料を抜こうと思うと抜けない。

タンク内のチューブが外れたのかな?

整備不良ですね。

 

仕方がないのでF5Jゴッコ。

カッパ3.5とガチ勝負。

お互い10分ちょうどの飛行。

見応えありましたよ。

定点着陸の分だけで勝ちましたけどね。

ほんまに楽しめました。

 

連休ですね。

P_20170716_140742_vHDR_Auto

P_20170716_132442_vHDR_Auto

昨日は、メカの積み替えをしたスペースウォーカーです。

久々のガソリンエンジン機で気持ちいい飛行。

適当に合わせたミキシングもほぼ合ってるみたい。

でもヤッパリ、エキスポがね〜。

文句言っても仕方が無いですよね。

で、夕立が来たので早々に撤収。

夜は草津で飲み会だったので安宿にチェックイン。

IMG_20170716_181204015

美味しいハートランドの生ビールが飲み放題の

ビアガーデン。

でもね、さすがの雨男です。

メインのステーキが出てくるまでに雨が降り出した。

それ迄にビール4杯飲んで、前菜4品食べていたのに

神の返金対応。全額ではないですよ。

税込み5000円から2800円返金。

56%も返してくれました〜。

そんなに凄いステーキだったのかな?

来年も来ること決定します。www

で返金持って屋根のある所に移動。

  1500244857343

それから2時間。飲んで食って楽しく過ごせました。

それでも返金分が使い切れなかったのよね。笑

さて、今日も朝の涼しいうちに飛ばして帰りましょう。

 

 

 

 

スペースウオーカーをフタバに積み替えてみた。

6a0120a80dde9a970b019b013b85d9970c
2010年に図面を引き始めて2011年に初飛行した

スペースウォーカーですが、お気に入りの1機です。

ガソリンエンジン機の入門機としては最高じゃないかな。

滑空性能も良いんですよ。

上の写真は、30秒のモーターラン(エンジンラン)で

4分30秒も滞空して、某メーカーのグライダーより長く滞空した時の写真。笑

で、この機体、結構良く飛ばしてます。

新しい飛行場候補地があれば持って行くんですね。

去年も2か所で飛ばしたかな。

5年半で100フライトオーバーですね。

 

で、フタバに乗り換えたので積み替えです。

まず使用していたのが、こいつ。

P_20170713_183148_vHDR_Auto

まだ、DMSSは無くってDMS-Jの9ch受信機。

全9チャンネル使ってました。

エルロンx2、フラップx2、エレベーターx2、ラダー、エンコン、キルスイッチ

でフタバになって、現行のラインナップには8chまでしか受信機がない。

まあ、サーボを積み替えるか、デコーダーを使うのが妥当なやり方でしょう。

まず手元にSBus2サーボがないので積み替えれない。

デコーダーはあるけど、400mmの長さ。

邪魔になってしょうがないよね。

どうにかスマートな方法はないかと考えて、

R7008SBにSBus2サーボを1個つなげば9チャンネル使用できることを発見。

で探してみたけど、たった1個のSBus2サーボがない。

たった1個あったのがSBusサーボのS3073HV。

SBusサーボはSBus2ポートでは動かないのよ。フタバは奥が深い。

2個あればR7008SBで9ch動かせたんですけどね。

 

と言うことで、グライダーをオンボードで飛ばしている

12FG用のR6208SBが目に留まった。

これだと、SBusサーボ1個で9ch動きます。

仕方がないのでグライダーから降ろしましたよ。冬になったら戻すぞ~。

S3073HVサーボのスペックを調べてみるとショボい。

3Kgぐらいしかトルクがない。まあ、定価3700円のサーボですからね。

ナットク

スペースウォーカーに乗っていたのは6000円クラスのサーボですから

5Kgのトルクはある。と言うことでエンコンサーボを積み替えることにした。

R6208SBに赤いプラグを指してサーボのIDを9に設定。

18SZと受信機をバインドじゃなくってリンクします。

もちろんFASSTmultiモードね。

後はモデルタイプで2エルロン、2フラップ、2エレベーターを設定して

ファンクションで9チャンネルをエンコンにすれば全9チャンネル。

意外と動きも速いです。意外じゃないですね。

ラインナップで一番高い受信機ですよ。

あ~すっきりした。

P_20170713_190003_vHDR_Auto

それほどすっきりじゃないですね。笑

でも気分的に、すっきりなんですよ。

 

まだ、チップマンクも9ch必要です。

グライダーでもタラゴンが9ch必要。

まあ翼長5mグライダーをそれほど飛ばすわけじゃないんですけど

いつも行ってる飛行場が良くなったので、飛ばせるんですよね。

地方のクラブを訪問するときにも、珍しいので喜んでもらえます。

と言うことで、これも積み替える必要ありますね。

新しいガソリンエンジンのテストもありますので

以前飛ばしていたエクストラ300手放したので

新作機を用意しないといけないのよね。

積み替えと新作機がまだまだあります。

 

後悔してるかな。

でも、総合飛行機メーカーなんで

グライダーだけでもスケール、電動、スロープ、その他で10機以上ありますよ。

ガソリン機が3機、スポーツ機が4機、パイロン機1機、スケール機2機、水上機1機。

これ以外にも、私個人で飛ばしてる機体が3機。

これに新作機の開発とテスト飛行でしょう。

と言うことで、25機ぐらいは常時飛ぶ状態みたいです。笑

JRの送信機は6台稼働してましたからね。

フタバは今のところ4台。もう一台あった。5台や。

ちょっと減らします。

と言うか1台は写真撮影にしか使わなくなっちゃいました。

 

さて今日は出勤日なんで、明日から2日間飛ばしに行きましょう。

スペースウォーカー飛ばしますよ。

 

 

Chang Classic Beer

P_20170705_075849_vHDR_Auto

元祖のタイ廉価ビール「チャン」

タイでビールと言えば「シンハー」だったわけですが

それに対抗してちょっと安いビールとして出てきたのが

チャンだったんですね。

で、ほぼ100%だったシンハーの牙城を崩したんですよ。

で50%ぐらいのマーケットシェアーを取られちゃった

シンハーが、このチャンに対抗して出したのが

この間書いたLEOビールなんですね。

チャンはタイに行っていたころに出てきたので

飲んだ事はあったのですが、シンハーと比べちゃうので

ほとんど飲まなかったですね。

苦みが少なく、ちょっと臭かった記憶があります。

今回、国内で売っていたので買いましたが

臭みは無かったですね。

苦みが少なくて物足りないのは同じでした。

 

 

 

THE HOP 2017

P_20170705_075953_vHDR_Auto

エビス ザ・ホップ2017です。

そうです。緑のエビスですよ。

去年何年かぶりで復活したザ・ホップ。

個人的には、エビスで一番好きなんです。

苦みと香りがいいですよね。

ググると

厳選されたドイツ・ハラタウ産アロマホップと、高品質で香り高いチェコ・ザーツ産ファインアロマホップを採用。 原料のホップや製法にこだわり、ホップの香りの特徴をさらに引き出しました。より洗練されたホップの旨みと上品で爽やかな香りを楽しめるギフト限定発売のヱビスです。

定番な戻らないかな~?

 

サッポロラガー

P_20170705_075905_vHDR_Auto

今年も発売されたサッポロラガー。

美味しいのよね。

去年も言ってるけど熱処理された生じゃないビールも独特のおいしさがあります。

去年も今頃に出てましたよね。

ここ3年は、なぜか夏のこの時期ですね。

その前は秋に出てましたよね。

缶の話ですよ。

瓶は今迄から関東では飲食店用に通年通してありますからね。

今月末はBBQです。

ビールを持ってくるなら、これがいいな。

と去年も言ったけど

誰も持ってきてくれなかった。

今年は来るかな? 笑

 

 

Small Boat Coming Home

P_20170706_090857_vHDR_Auto

こんな絵本がやってきました。

P_20170706_090927_vHDR_Auto

ワイフは現在、ハワイ州の職員なんです。

この絵本の物語(実話)の時には、関係していなかったのですが、

この絵本の製作には何か協力したようです。

 

で、この絵本を読んでみましたが、

良いストーリーですよ。

確かに、ニュースでやっていた気がします。

ハーレーの方が有名でしたよね。

 

でこの本の内容は、

ハワイで発見された小船が、震災からちょうど5年目の3月11日に、ハワイ沖での航海実習を終え帰還する宮城県の海洋実習船「宮城丸」に乗せられ故郷に戻る、という心温まるストーリー(実話)です。現在船は、東日本大震災のことを風化させないために、震災遺構として波板の海の見える場所に置かれています。

B5版、20ページの絵本は、2016年8月に「石巻かほく」に連載された記事に新たな絵と英訳を加えられ作成されました。絵本の原画は、ファンタジー画家で講師の石川かおり氏(仙台市)が担当。「帰ってきた小船(三陸河北新報社)」は、石巻地方の主な書店と三陸河北新報社で販売されています。

興味のある方はどうぞ。

 

 

 

エスプレット3M、テスト継続中

先週、雷雨が来る前に1フライトしかできなかったエスプレット。

今週も飛ばしました。

仕事と言い張って、ウイークデーに飛ばしに行ってもよいのですが

一人で飛ばしても楽しくないし

写真撮影もできないですからね。

一人で熱中症で倒れても大変だし。

と言うことで、土曜日です。

LUMIX GX8の2台体制で写真撮影もしましたよ。

もちろん飛行場整備の後にね。

U1

対岸の堤防まで見えるようになりました。

U2

草も綺麗に生えてばっちり。まだバタフライのダウンミキシングがあってません。

U3

この上3枚が、うっしーのGX8で撮影。

KITレンズのLUMIX G VARIO 14-140mmです。

でここから下は、私のGX8にLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm

N1
N1
N1

私のレンズの方が安ものなんですが、差はないですよね。

私は操縦していますので、カメラマンは工場長です。

35mm違いますので35mm換算で70mm長いレンズになります。

綺麗に撮れてますので、パッケージや広告写真には困りませんね。

伊東が居なくなってから、写真撮影が一番苦労していたのですが

新しいカメラのおかげで、問題がなくなってきています。

技術の進歩は素晴らしいです。

 

で撮影の後は、テストと言い張っての飛行です。

高度50mぐらいから小さいサーマルを4つほど乗り継いで

デカいのに当たりました。350m以上は行ったと思います。

気持ちよかったですよ。

FUTABAの高度計の設定がまだわかっていません。

テレメトリーの設定ね。

誰かに教えてもらわないと。

まだまだFUTABAの勉強することが多いです。

PS

今朝、なんか触ってると表示するようになった。

バリオの音の設定が出来ているかどうかは分からない。

JRだと設定しながら音の確認できたけど

音の確認と言うか、設定するところあるのかな?

 

 

 

 

 

 

サマードラフト

P_20170705_075856_vHDR_Auto

サントリー恒例の夏のモルツです。

毎年飲んでるけど

今年は、一番搾りに似てると思った。

ググると

サントリービール(株)は、コンビニエンスストア限定ビール「サントリー ザ・モルツ サマードラフト」を6月27日(火)から全国で数量限定新発売します。

「サントリー ザ・モルツ サマードラフト」は、夏にぴったりの“爽快な飲みごたえ”が特長のビールです。シトラスの香りを思わせる「シトラホップ」と当社独自のHHS製法で加工した麦芽を一部使用することで、“爽快な飲みごたえ”に仕上げました。パッケージは、「ザ・モルツ」のロゴを中央に配し、グリーンやブルーを使用することで夏らしい爽やかなデザインにしました。

たいして書いてない。

あまり売る気がないんでしょう。

 

さて、今週は明日が雨なんで今日だけです。

先週1フライトしかしていないエスプレットを飛ばしこみましょう。

その前に、竜王のアウトレットまで乗せて行けという方が、、、

日頃お世話になってますからね。

それほど遠回りじゃないのでOKですよ。