これも黄桜の新しいビールです。
でも、これは着せ替え人形ですね。
ラッキーキャットと同じビールだと思われます。
缶のデザインが違うだけ。
まあ、美味しいんですけどね。
と言うことで、これもラッキードッグと同じですね。
日本では珍しいですよね。
同じビールを違うデザイン缶に入れて、同じブランドで名前だけ違う。
カッパカントリーのレストランではどういう風に出してるんでしょうね。
久々に行きたいな。
メキシコ製のメキシコビールとオランダ製のメキシコビールを飲み比べてみました。
CLAROを単体で飲むとすごくあっさりしていて美味しいと思うんですよね。
でも、Montejoと飲み比べてみるとMontejoの方が苦みがあって味がある。
好みの問題なんでしょうね。
メキシコ製のビールもテカテとコロナじゃだいぶ違うし
パシフィコなんかは、超あっさりでも美味しい。
CLAROは、パシフィコの似ているかもですね。
と思って、このブログを見直してもパシフィコが出てきていないですね。
ハワイのメキシカンレストランでは、コロナの次に多いんですけどね。
夏に行ったときに、写真撮ってアップしましょう。
さて、今日は日野川で草刈りです。
楽天ポイントが溜まっていたので、日本製の刈払機を買いました。
ハスクバーナ・ゼノアの26cc。
自分のが欲しかったんですよ。笑い
ビールが続いたので今日は缶酎ハイというか、カクテル系。
キリンの「旅する氷結」シリーズです。
ググると
キリンビール株式会社は、世界各地の人々がその土地で飲んでいるお酒やスタイルを氷結®ストレート果汁でおいしく飲みやすくアレンジしたライト感覚で楽しめるRTD新商品「キリン 旅する氷結®」シリーズを3月21日(火)から全国で発売を開始し、発売からわずか2週間余りで年間目標の半分となる35万ケースを達成しました。需要が高まる行楽シーズンに向けて4-5月は当初予定の5割増産し、供給体制を整えます。
そうなんや。そんなに売れたんやね~。
これは、サングリヤ風味
ピンク色していて飲みやすい。
甘さもあるけど、おしゃれな感じ。
女の子にぴったりやね。
未成年に飲ましたらあかんけどね。
これは、モヒート風味。
ライムもミントも足りません。
フレッシュライムを足したけどミントが足りないのが致命傷やね。
ラムの香りもないから、これは外れやね。
さて、これから賑やかになります。
今日から女子高生が大人数滞在します。
どんな風になるのかな?わからん
伏見の酒蔵、黄桜酒造が作るビールです。
20年ほど前から、地ビールとして京都麦酒は作っていたのですが
先月に、クラフトビールシリーズとして発売された新製品です。
地ビールとクラフトビールの差が分からないのですが、笑
美味しいですね。
ググると
ビールファンはもちろん、自分たちも含めた造り手たちへも、もっと楽しみと、幸運な気分をお届けします。
ライトボディの軽快な味わいと、ゆずの香りと和山椒の隠し味が、料理の味をおいしく引き出します。
・米(山田錦)を使用しているためボディはライト
・苦味はザーツを使用した上品な苦味
・色味はうすいゴールド
ゆずと山椒ですか。
確かに感じられますね。
これ同時に発売されました。
これも美味しいな。
名前の意味が不明。何故かペールエールなのに赤い。
ビールファンはもちろん、自分たちも含めた造り手たちへも、もっと楽しみと、幸運な気分をお届けします。 大麦麦芽の香ばしい味わいとカスケードホップのほんのりした柑橘風味が、ゆったり気分を満たしてくれます。 ・苦味は普通 ・色味は赤銅色
美味しければよいんですよ。
これで京都の楽しみが増えたな。
セブンイレブン限定のサッポロビールです。
これも、先週の火曜日発売だったのですが
近所のセブンには木曜まで入ってこなかった。
棚は空いてたんですよ。笑
で、飲んでみると
むっちゃ美味しい日本のビールの味。
苦さと甘さがあって、クリヤに切れてる。
サンクスで売ってたニッポンラガーににてるかな。
ググると
日本の豊かな風土が育てた選りすぐりの国産素材のみを使用。
一つひとつの素材が持つ個性を調和させることで、まろやかな香味とスムースな飲み心地を実現しました。日本人のもつ「繊細さ」「やわらかさ」を表現した和のピルスナービールをご堪能ください。
株式会社セブン&アイ・ホールディングスと、サッポロビール株式会社は、希少な国産原料にこだわり共同開発した「セブンプレミアム ゴールド 和の逸品」を、6月6日(火)よりセブン&アイグループ各社の酒類取扱い店舗約19,500店で発売します。
昨今、和食が世界遺産に登録されたことや、2020年の東京オリンピック開催が近づいていることもあり、「日本ブランド」の持つ価値や、その伝統的技術への興味関心が高まっています。そのような時流に合わせ、本商品は、日本の豊かな風土が育てた選りすぐりの国産原料のみを使用し、開発しました。「逸品」の名に相応しい、まろやかな味わいとスムースな飲み心地を実現しています。日本らしさである「繊細さ」や「やわらかさ」を表現した、“和”のピルスナービール※をぜひご堪能ください。
なるほどね。
これは、セブンだけではもったいないと思うけどね。
サンクス無くなって、ニッポンラガーが買えなくなったから、これは嬉しいです。
静岡ショーが終わって、ちょっと時間ができたので
本格的にJRからFUTABAに乗り換えです。
この週末で、丸4か月になるのですが
ショーの準備、新製品の開発、自分のグライダー?を優先して
新規メカ積み4機、積み替え2機しかしてなかったんですよ。
で先週に一気にもう4機積み替えました。
XBusからSBusの積み替えは大変です。正直言ってしたくない。
サーボまですっくり積み替えになりますよね。
と言うことでアイランドブリーズはちょっと挫折。
もうちょっと時間をかけてやりましょう。
本格的に飛ばし始めて気づいた違いが2つ。
スティックのスプリングが固い。
これは私個人的な問題だと思うのですが
JRでも一番緩くしていたので、そこまで柔らかくならない。
どうしてもラダーを打つタイミングや量が違ってきちゃいます。
と言うことで、スプリングを外して無理やり伸ばしてから戻しました。
これで良い感じになりました。
2つ目は、エクスポネンシャルの利き方。
カーブの作り方が違うんだと思います。
いろいろやってみたけど、しっくりこない。
でも、FUTABAにはPOINTとSPLINEが選べるので
どうしてもであれば、かなり細かい調整ができます。
まあ。F3Aをやる訳じゃないので、
FUTABAのエクスポに慣れるのが一番簡単かな。
で、一つ自分で解決できてないのが、T5とT6の設定。
JRだとグライダーを選んだ時点で
エルロンとフラップのキャンバートリムになるのですが
これの設定方法が分からないのよ。
キャンバーミキシングも動きが変です。笑
誰に聞けば良いんでしょうね?
誰か知ってる人いたら教えてください。
先日、リカマンでニュージーランドの白ワインを売っていたので買ってきた。
それもなんと4月に行ったマールボロー産。
嬉しくなっちゃいました。
で、飲むと美味しい。最高です。
ググると
ハンキー・ドリー(Hunky Dory Wine)
マールボロの高品質プレミアム・ワイナリー 『フーヤ』(Huia)をご存知でしょうか?米三大誌でも高く評価され(全紙大台突破)、2011年に開催されたサン・フランシスコ・インターナショナル・ワインコンペでは激戦区NZソーヴィニヨン・ブラン部門のチャンピオンとして、金賞の更に上、【Double Gold】を獲得したマールボロの実力派です。
オーナーはマイクとクレアのアラン夫妻。二人の修行の地は旧世界の泡の聖地、シャンパーニュでした。1990年に自らのワイナリー設立を夢見てマールボロに辿り付き、最初の五年はニュージーの名だたる先駆者達の下で研鑽を積み、1996年にいよいよ自らのレーベル、フーヤをスタートさせ、上質なエステート・フルーツと、仏シャンパーニュで培った旧世界の伝統的手法を用い、高品質ハンドクラフトのブティック・ワイナリーとして一つの完成されたスタイルを確立しました。
『ハンキー・ドリー』 は、そんなアラン夫妻がフーヤのセカンド的位置付けとして新たに立ち上げた "シスター・レーベル" なのです。夫妻は今度はもっと肩の力を抜いた、自然体でのワイン造りに取り組みました。丹精込めた造りはそのままに、買い付け葡萄を使用するなどしてコストを抑え、ピュアでフレッシュ、クリーンで親しみやすいスタイルを目指しました。コンセプトは「Good Wine. Good Food. Good Friend. Simple」…本来それだけで幸せなんだと夫妻は言います。Web上でもその違いは明らか。作り込まれたフーヤのサイトに比べ、ハンキー・ドリー側は到ってシンプル。夫妻の経歴もほとんど省略されていますし、ワインにしてもどうやって造られたのか…ということよりも、どんな食事に合ってどんな味がするのかが主に紹介されています。ハンキー・ドリーという名称にしても、「Everything is Ok」を意味するスラングですし、彼らがそこに込めた願いは「リラックスした時間に、美味しい食事と、気の会う仲間達で楽しんで欲しい…」という想いなのです。
ニュージーランドでたくさんおいしいワインも飲みましたが
日本でも飲めて、うれしいです。
また買ってきましょう。
こんなビールをいただきました。
「ブログネタにできるビールやで」と言ってもらいましたので
ネタにします。笑
結論から言って、美味しいです。
予想外に、美味しいんですよ。
以前、キリンの明治時代、大正時代の復刻ビールを飲んだ事があったんですが
全然おいしくなかったですね。
これは、完成されたビールの味です。
幕末に、そんなに殺菌のノウハウがあったと思えませんので
同じイングリーディエンツで現在作ったという感じでしょうか。
ググると
日本で最初に麦酒が造られた場所は、長い間不明でした。
しかしこの度古地図からその場所が見つかり
日本橋茅場であることが判明しました。
約160年間の謎が解けたのです。
このビールを造ったのが、日本化学の祖と言われる
蘭学者、川本幸民です。
川本幸民は、幕末の1853年、ペリーが浦賀に来航した際、英語の通訳として黒船に乗り込み、艦上でビールを振舞われその味に魅せられ、自宅にカマドを作ってビールを醸造したと言われています。
幸民麦酒は、この貴重な文献を基に当時の原材料や
仕込道具を研究し、忠実に再現しました。
だそうです。
週末は、晴天にもかかわらず爆風。
土曜日は、1フライトしましたが
あまりの風に飛行場の芝刈りに徹しました。
ちょっとやり過ぎた。腰が痛い。
で、日曜日は久々のOHC。
良い天気だったけどやっぱり爆風。
でも、久々にみんなに会えて楽しかった。
風が強すぎて、サーマルは厳しかった。
キャンディも持って行ったけど、それほど楽しめなかったのよ。
と言うことで、帰りにいつもの山に行くことにした。
最高の条件でしたよ。
本当の斜面リフトでどこでも上昇。
10連続宙返りなんて簡単。
4ポイントロールも四角宙返りも出来ます。
ローリングサークルまでやっちゃいました。
30分ほどのフライトを2回して
2日間の不完全燃焼解消。
気持ち良かった~。
さて、気持ちを切り替えて、キャンディの説明書仕上げましょう。
これはもう何時買ったのかも覚えてない。
クリヤアサヒ自体あまり好みじゃないんですが、
新しいのを見つけると
好みの味になったかなと期待を込めて買ってしまいます。
正直言って、これはまし。笑
嫌いな後味が少ない。
これなら飲めるかな。
スペシャルタイムよりは、飲みやすいと言うか好みに近い。
ググると
アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 平野伸一)は、「クリアアサヒ」ブランドから、爽やかな口あたりと引きしまった後味が特長の夏限定の新ジャンル『クリアアサヒ 夏の涼味』を、5月16日(火)より全国で新発売します。
『クリアアサヒ 夏の涼味』は、「クリアアサヒ」ブランドならではの爽快な味わいはそのままに、コリアンダーシードとオレンジピールを使用したことによるほのかな甘味と酸味を感じられる味わいが特長です。夏の食卓にふさわしい爽やかな口あたりと引きしまった後味をお楽しみいただける夏限定の新ジャンルです。
それ程経ってなかった。
コリアンダーシードのフレーバーあったかな。
たぶん覚えてないだけやね。
今晩、飲みなおしてみよう。
見た目はメキシコのビール
飲んでもメキシコのビールなんですが
オランダのビールなんです。
と言うことでライムが似合います。
味はテカテによく似てますね。
ググると
Claro literally means clear in Spanish. A clear beer brewed the Mexican way. Light and clear, summery and crisp. With 4.6% alcohol, Claro is an extremely easily drinkable and above all refreshing beer. A refreshing take on pilsner with crystal-clear sparkling water, a light body of barley malt and hop, and a sweet touch of corn to top it all off.
オランダでメキシカンビールを作ってるんですね。
ちょっと面白いアプローチです。
まだ見つけたら買ってきましょう。
綺麗なデザインの缶ですよね。
このブルーと緑の組み合わせが好きですね。
サッポロとは思えない。笑
名前も良いし。
で、飲んでみるとそれほどホップがセッションしてるとは思えません。
不味いわけじゃないんですよ。
缶のデザインと名前に期待しすぎたんでしょう。
ググると
サッポロビール(株)は、「サッポロ 麦とホップ魅惑のホップセッション」を2017年5月23日(火)に数量限定発売します。
この商品は、初夏にふさわしい新しい味わいを求め、近年人気が高まっているセッションIPAのスタイルを参考に、2つのフレーバーホップ「モザイク」と「カスケード」をブレンドすることで、クリアで清冽な苦みと、驚くほどフルーティーな香りを引き出しました。
パッケージデザインは、爽やかな青とグリーンのグラデーションを基調とすることで初夏らしさを表現し、カラフルなホップのイラストと「HOPSESSION」の文字を躍らせることで、2つのホップが奏でる魅惑のおいしさと、楽しさを演出しました。
あら、昨日発売だったんですね。
飲みかたが悪かったのかな。
モザイクホップの香りしたかな?
もう一度ゆっくり飲んでみましょう。
サントリーのクラフトビールシリーズです。
2月末にブルーの缶でペールエールが出ましたよね
http://toms.weblogs.jp/blog/2017/03/tokyo-craft.html
今回は、大好きなセゾンです。
香りが良くっていいですよね。
もっと香りがあっても良いと思いますよ。
限定販売のようなので
無くなるまでに、もっと買って来ましょう。
ところで最近、FBに写真をあげただけのビールがあるのに気づきました
ブログにして残しておかないともったいないので
ビールネタが続くかもです。
静岡ショーで発表したシークアーサーの
量産型試作のテスト飛行に行ってきました。
風も無く快晴でテストには最高の天気。
重心位置の煮詰めのつもりだったのですが
どんどん飛行性能が上がって行きます。
で、最後に頭をよぎったのが迎角。
試作の初飛行時から気になって居たんですよね。
で、思い切って減らしてみました。
もう一段飛ばしやすくなりましたよ。
重心位置がもっと下げれそうです。
でも、ターゲットマーケットが初心者ですから
今の位置が正解かな。
シラントロ2m
予想通りの素晴らしい飛行性能。
土日の2日間飛ばしたのですが、
土曜日は基本的な飛行性能が良いのは分かったのですが
細かいところで煮詰めが必要な状態。
迎角を増やしてみたり色々やって
そこそこ飛ぶようになった。
尾翼を3mmにしたのが悪かったのか、
舵の効きがもう一つ。
で日曜日は重心位置を大幅に変えてみることにした。
950mAhのリポにしてみると5g軽いのですがかなり良くなった。
で次に750mAh。21グラムも軽い。
で迎角を元に戻すと舵の効きも良くなり
素晴らしい滑空比。
前重心過ぎて舵の効きが悪かっただけみたいです。
テールに4g追加で完璧です。
後は翼端の上反角の調整ぐらいかな。
ピメンタを超えそうな予感です。
現在の飛行重量741g。
量産になれば、ポッドが軽くなるし
主翼も強度有りすぎなので、かなり軽量化できそうです。
梅雨入りまでにテストを重ねて
最終の主翼を作ることにしましょう。
でテストの最後にF5Jゴッコ。
ピメンタにもカッパにも勝てた。
嬉しい。
去年失敗した、ご当地一番搾り。
今年は、名前もリニューアル。
多分、作ってないのに「つくり」はおかしいと言った人が居てるんだと思います。
別に、単純に割り切ってしまえば良いと思うんですよね。
オレゴンで作ってる、グアムビールやアロハエールもあるわけだし
滋賀で作ってない長濱ビールもある。
ベルギーで作ってるオーストラリアビールだってあるし。
美味しければ良いでしょう。
で、この静岡に乾杯
私の一番嫌いな一番搾りの味でした。
酸っぱさが残るような気がする。
山梨に乾杯
これは、濃いように思う。
甘さもあって何か濃い。
同じ工場で作ってるから同じかと思ったら
全然違う。
同じ工場だからこそ、ここまで変えたという感じ。
広告費かけてないから今年も失敗でしょう。
ところで、キリンといえば、
ブルックリンラガーを滋賀工場で生産始めたんですよね。
ちょっと探してみましょう。
去年見つけたお店「のっけ屋」
本当に安くて美味しいのよね。
これだけのお刺身がのっている定食が780円。
安いだけじゃなくって美味しいですよ。
ググるとhttp://www.nokkeya.com/index.html
本当に美味しい海鮮丼をもっと気軽に、もっと多くのお客様にリーズナブルな価
格でお召し上がりいただきたい。
そんな想いで、のっけ家は味と素材にとことんこだわった丼を、水産卸会社直営
だからできる価格でご提供しています。また、各店舗に店長こだわりのオリジナ
ルメニューがあります。味噌汁の出汁にもこだわりがあり、焼津産の無添加の鰹
出汁を使用しています。このこだわりの出汁は、うどん、そばにも使用しています。
全てのお客様に愛される店を目指し、スタッフ一同日々精進の気持ちでお客様の
ご来店をお待ちしております。
■清水店
■静岡店
■豊田店
■甲府店
■Bivi藤枝店
■ららぽーと磐田店
■アピタ磐田店
■焼津さかなセンター店
静岡でオススメです。
ネットで見つけて行ってみたいと思っていたクラフトビアハウス。
行きたいなと思っていたんで行ってきました。
しかも2日連続。夕食の後に。笑
静岡パルコの裏で解りやすいのよ。
HUB COFFEEと言うのもあるそうで、そこにも行きたかったけど
探す気力が無かった。WWW
10日ほど前に難波で飲んで好きになった
ベアードビアーのスルガベイインペリアルIPA
美味しいのよね。
沼津のビールだとか。
そう言えば長い事沼津に行ってないな。たぶん6年ぐらい。
次はカモメ丸へ沼津丼食いに行こう。そこで飲めるかな。
飲み比べも出来たけど、私はIPAのみ
これは美味しかった。チポトレがあれば簡単にできる。
今年のBBQで新鮮なピーマンが入手出来たら作ろう。
昨日まで静岡ホビーショーで静岡に行ってましたが
毎年夕食に行く焼津の舟小屋へ土曜日に行ってきました。
最近見なくなった大ジョッキ。
ビアガーデンなんかには、まだありますけどね。
黒はんぺんのフライ。
美味しかったですね。
愛媛のじゃこ天カツに近いですが柔らかい。
タルタルソースとの相性が良かったですね。
勿論、いつもの鰻のかば焼きもいただきましたよ。
で、いつもは水曜日に行っていたので定休日で閉まっている
すぐ近くのCHIRAYAさんにも寄ってきました。
良いお店ですよね。
静岡県には、本当に良い小売店が多いです。
また、寄ることにしましょう。