先週、名古屋に新年のあいさつに行った時に、
OHCの新年会にお邪魔しました。
毎年ですが、楽しいグループです。
場所は、「とりとり亭」
チェーン店の様ですが、安くておいしかったですよ。
山盛りのタルタルソースのかかったチキンフライ。
美味しかったんですけどね、体に悪そうです。
から揚げグランプリ「金賞」受賞だそうです。
私は、鳥大好きですが、鳥が苦手な人のためにもつ鍋もありました。
名古屋は、景気良いのかな?
木曜の夜なのに、満席でしたよ。
良い年になることでしょう。
昨日は、やっと完成したエレクトラ2の初飛行に行ってきました。
いい機体ですね。
全備重量は、1730gで上がりました。
結局、15g重りを積んだので1745g。
十分軽いです。
初飛行は、モーターが新品で、ギヤボックスのあたりが付いてなく
トリムも取れてなかったので、獲得高度137m。
それでも、10分飛びきれましたよ。
ミキシングもあってなかったので、着陸は難しかった。
エレベーターの舵角も少なかったので増やして
フラップからエレベーターへのミキシングも増やして再飛行。
気持ちいいですね。
ウッシーもエクスプローラー2を持ってきたので、
2ショット。
エレクトラ2の方が、だいぶハイアスペクトやね。
調子に乗って、4フライト目をすると
条件悪くて、7分47秒。
まあこんなもんですね。
さあ、今年は楽しくなりそうです。
お気に入りの1機が増えました。
お正月といえば、おせち料理。
家族みんなで食べるのが、良いんですよ。
去年入手できなかった「たん熊」の3段重を今年はゲット出来ました。
去年は、電話注文もネット注文もできなかったのですが
今年は、電話注文復活しました。
と言うことで、ゲットしましたが、価格は1万円アップ。
でも、それ以上に内容がアップしています。
さすがですね。
毎年、私が買出しに行くマグロ、いくら、数の子なんですが、
今年は、鶴橋市場ではなく、黒門市場に買出しに行きました。
値段的には、鶴橋より2割ほど高かったのですが
内容的には、圧倒的に去年より良かったです。
この内容だと、来年も黒門になるかもです。
でお酒も今年は、「七代目」をゲットすることができました。
やっぱり美味しいよね。
今の所、私はこの日本酒が一番好きです。
入手困難なことが問題なんですが、
年に一度、正月だけの日本酒解禁。
やっぱり、これが入手できて良かった。
今日も、5合ぐらいいただきました。
さて、今日はエレクトラ2のメカ積みでもしようかな。
あと主翼だけなので、今日中にできるかも。
と言うことで、今年も今日で終わりです。
恒例の今年の私の3大ニュースです。
No.1は、長女の大学卒業ですね。
ついこの間の事なんですけどね。
日本の高校を卒業して、ハワイの大学に行った。
英語を話せないわけじゃなかったけど、やっぱり英語で大学を卒業するのは大変です。
それに加えて、成績優秀なマグナクムラウデ賞。
自慢の娘です。親バカです。
No.2は、シルバーアナバーサリー
あっという間の、25年でした。
結婚披露宴をした、ハレクラニで家族でお祝いできたことは
本当に良かったと思う。
30周年もしたいですね。
No.3は、KMA F5J大会優勝ですね。
自分でも信じられないぐらい、ぶっちぎりの成績で優勝。
多分、私一人の力じゃないですよ。
注文していた、エレクトラ2が来なかったので、
伊東のハイアスペクトを飛ばしたのが一番の理由でしょう。
きっと、お盆に帰ってきてくれてたんだと思います。
今年は、良いニュースばっかり。
ホンマにエエ年でした。
四番目は、伊東の代わりじゃないけど、
新入社員でモデラーが来てくれたことも大きなニュースです。
で、いつもの様に大晦日は私が身内全員分のディナーを作ります。
今回は、5年ぶりでシンガポール料理。
チリクラブ、ペーパーチキン、シンガポールカレー、生春巻きです。
ビールは、ハイネケンの5リットル缶を用意しました。
多分楽しめるでしょう。
皆さんも、良いお年をお迎えください。
胴体のメカ積みは完了しました。
34mmスピンナーは図面を引いたのですが、まだ出来てません。
とりあえず、30mmが付いてます。
そして、胴体の機首を塗装しました。
ゲルコートの1部にクラックが見つかり、
どちらにしても、真っ黒の機体は見難いので、修理を兼ねてオレンジに塗装。
塗装するならと、胴体主翼下にバラストボックスを設置しました。
100gのウエイトが4個まで搭載できます。
昔は、良く修理で塗装はしていたのですが、久々の塗装です。
私の道具はこれ。
キソパワーツールのダイヤフラム式コンプレッサーE8005
空気量:毎分45リットルで、タンク無しでエアブラシが使えます。
と、安物のエアブラシセットPro-Spray Mk-1。
昔は、キソ製のエアブラシを使ってたのですが壊しちゃいました。
このセットで、実機のスホーイSu-26やスホーイSu-31修理もやってたんですよ。
どんな修理をやったかは、ここでは書けないんですけどね。笑
で、このエアーブラシセットはノズルが0.4mm
以前のキソパワーツール製は0.5mmだったんですよ。
2液性のウレタン塗料を吹くには0.5mm方が良さそうです。
ガラスボトルも30ccではちょっと小さい。
50ccぐらいが有ってもいいですね。
たぶん以前のは60ccだったと思います。
今回は、機首を吹くだけで40ccぐらい使いました。
たぶん重量増は、5gぐらいです。
残りは、主翼のリンケージ。
正月休み中に飛ばせるかな?
最近のプレミアムジンブームで出てきたアメリカのジンです。
アビエイション・アメリカンジン
名前が良いですよね。
こんなタグが付いてます。
ヘンドリックスやボンベイサファイヤよりも美味しいジンらしいです。
ググってみると
In June of 2006—after nearly 30 rounds of trials—Aviation Gin takes wing.
Many believe this to be the first brand partnership between distiller
and bartender in American history.
まだ10年もたってないんやね。
で、味はと言うと
今迄に飲んだことない味。
ちょっと甘みもあって、苦みもあるような感じ。
ロンドンドライジンの様なジンのつもりで飲むと
裏切られます。
ヘンドリックスの様な、飲みやすさは無いのよね。
後々になって、クセになりそうな味やね。
カクテルのベースにするようにwebでは紹介されてます。
カクテルをあまり飲まない私にはどうすればよいのか分かりません。
とりあえず、ロックで楽しんでみましょう。
パワーユニットのテストをしてみました。
候補だったモーターのタマゾーIR-282527/PG33(187g)は、圧倒的にノーズヘビーになりそう。
と言う事で、タマゾーIR-281530/PG43(133g)にすることに。
このモーターに、ピン間隔34mmのハブにRL14x8のペラ、3セルリポでテストしてみました。
でテスト結果がこれ。
静止推力:1710g
プロペラ回転数:6547rpm
電流値:30.30A
ちょうどええ感じでしょ。
で受信機はRG612BXにリモートアンテナRA02TLを付けて安全性のアップ。
これでも、RG712BXと同じ重量です。リモートアンテナが有ると心強い。
もちろんXBUSにして主翼の4つのサーボは、1本のケーブルで接続。
これで、延長コードの重量も軽減できます。
XB1-CV4のケーブルが重たいのでこれも短くしちゃいましょう。
うっとうしい、XBUSのチャンネル割り当てはXB1-CPGプログラマーを使います。
それと、このプログラマーを使えば、IDの初期化が一発で出来る。
やったことある人は分かると思いますが、IDの割り当てを送信機でやると
頭がこんがらがってくるんですよ。
昔の送信機のソフトだとリセットが出来なかったしね。
今は、一つづつリセットできます。
でも、一発でリセットして設定し直した方が簡単なことが多いし、
前に使ってたID割り当てが残っていてもややこしいでしょ。
そんな時は、とりあえず初期化です。
まだやってないけど、たぶんこれで合ってるはずです。
間違ってたら、後程訂正しますね。
エレクトラ2を買ったのですが、まだ手つかず。
とりあえずアンプは、机の引き出しに転がってたタマゾーM4516-3sを使う事にします。
このアンプは、本当に性能が良いのよね。
でも高くて売れなかったので止めちゃったんですけどね。
で、とりあえずノーズヘビーになりそうなので必要のないコードを取り外して
コネクターを基盤に直付け。
Mシリーズのアンプは、BECがドロッパータイプでMAX20W。
これだと、3セルで5VのBECで最高2.8Aしか取り出せない。
しかもこれは瞬間値。
コンスタントに無限に出せるのは、0.8A。
1.4Aで連続40秒。2.1Aで連続5秒。
と説明書に書いてある。
スペック的には4Aと書いてあるけど
これは、MAX理論値。
この辺がドロッパータイプのレギュレーターのマジック。
理論値通りには、まず取り出せません。
安物のESCの場合は5Wぐらいのチップしか乗ってないので
3セルでMAX 0.7Aしか出ないものも多いんですよ。
と言う事で、スイッチングレギュレーターのタマゾーSVR3-5Vを使う事にします。
必要のないケーブルは、取り外します。
電源は、親バッテリーからSVRへ。
ESCは信号線のみ残して、赤と黒の線は外します。
SVRの出力コネクターに信号線を加えれば完成。
これで、連続5V3A、3秒なら5Aも取り出せます。
実際にテストすると、7~10秒ぐらいは5Aでも問題なさそうです。
冷却しだいですね。
と言う事で、これで完成。
すっきりと安全なESCが出来上がりました。
次回は、モーターとペラの選択しましょう。
と言う事で、土曜日にハワイから戻ってきました。
今回は、バタバタ忙しすぎてどこにも行ってません。
メインの理由が先週書いた娘の卒業式だったので
仕方がないですね。
日本に売ってないドクターペッパー発見。
これは新製品で、10カロリー
ゼロカロリーもあるけどこっちの方が美味しい。
以前にも書いたと思うけど、私はドクターペッパー大好きです。
こんなTシャツも持ってます。笑
この写真は、ハワイに着いた日にホノルルマラソンがあって
友人の完走記念パーティーに呼ばれて行ってきました。
ワイキキビーチのビーチフロントホテル「パシフィックビーチホテル」の32階
素晴らしい景色で写真を撮ってもらいました。
この日は、夕日も綺麗でしたよ。
来年のカタログに使えそうな、写真でしょ。
目次ページにでも使いましょう。
あまり、他に書くことないのよね。
明日からまたビールかな。笑
今回は、長女が大学を卒業するということで、ハワイに来ています。
卒業式自体は、17日の17時からなのですが、
昨日の14日に親戚や友達を家に招待してパーティーをしました。
ハワイでは、一般に行われることなんですよ。
で私は、朝からクッキング。
いつものコーラスペアリブを4.5kg。
シンガポールチリクラブを2kg。
頑張って、料理しました。
とりあえず、写真だけです。
こっちに来ている間は、ブログはゆっくりコンピューターの前に座る時間がないので
更新できて居ません。
私に近況に興味のある方は、フェイスブックを覗いてみてください。
https://www.facebook.com/eztom
1年ほど前に見つけたウイスキーの友
ブルックサイド
ドライフルーツをダークチョコレートでカバーしてあります。
日本では売ってないものだと思っていたのですが
コストコで見つけました。
ググると
こんなのが出てきた。
日本で普通に買えるのね。
知りませんでした。
美味しいですよ。
まだ試して無い方は是非ウイスキーかブランデーと一緒にどうぞ。
アサヒ・クラフトマンシップ・クリスマスビア」をゲットしました。
この2種類ね。
どちらも、濃いめの味。
今までのクラフトマンシップの路線からは離れてるように思う。
じっくり飲めっていう事かな。
で、ググってみた。
クリスマスシーズン向けに醸造したシーズン・クラフトマンシップビールです。サンタクロースとゆかりの深い国の1つであるデンマークで、毎年11月に設定 された日の20時59分に解禁され楽しむクリスマスビールを参考に、アサヒビールのビール職人と醸造学マスターが、日本のお客様に向けて醸造したクラフト マンシップビールです。深いコクと旨みを楽しめる淡色タイプのビールです。
デンマークのビールと言えば、カールスバーグとツボルグやね。
基本どっちのビールも、飲みごたえのある軽さやねんけどね。
アルコール度8.6%のビールもあったな、
で、「メリーゴールド」は苦みもあるので、そういわれればカールスバーグ的かも。
プレミアムドライはお歳暮商戦でプレモルとエビスに負けてるから
他のマーケット開拓と言う事かな。
もっと宣伝しないといけないと思うけど
デンマークのビールは、カールスバーグで、
カールスバーグはサントリーだから微妙なんやらうね。
今日は、伊東の3周忌。
はやいものですね。
ところで先週末の金勝山での忘年会スロープ。
予報より条件しぶかったのですが、GoProコピーカメラと
ブロギーのカメラ2台体制で空撮。
カメラ無しだと余裕の条件もかなり厳しい。
モーターグライダーなので、モーターオンにすれば帰って来れますので
意地のサーマル探し。
帰って来れました。証拠映像です。笑
サーマルが出ると、トンビが集まってきます。
トンビと一緒に遊べました。
最後は、ドッグファイト。
コマ隊長機「フェンネル」にロックオン。
気持ちいいですよね。
残念ながらブロギーは、画角が狭すぎて、あまり写ってませんでした。
画質は落ちるかもしれないけど、スマホ用の広角コンバージョンレンズを
買って付けてみることにしましょう。
僕萌倶楽部の忘年会に行ってきました。
今回は、こんぜバンガロー村。
全16人でしたので、バンガローを3棟借りました。
各バンガローにはキッチンが付いているのですが
全員集まっての食事は出来ません。
と言う事で、研修室と調理室を借りて大パーティー。
調理と飲むのに忙しく、写真撮ってないので、
パーティーの模様は、こちら。
翌日は、久々に山に風が吹きました。
マルチコプター飛ばして、自分のグライダーにぶつけて
フラップサーボ壊した人や、
自分にぶつけて、ダウンジャケット破る人など、いろいろありましたが
楽しんできました。
私はマサラにカメラ2台積んでビデオ撮影。
条件悪くマイナス100mからサーマルで戻ってきた証拠画像や
今回も、うっしー号メイス2と軽く接触してました。
ビデオについては、編集してからあげますね。
最後に、もう1枚の写真。
名人が持ってきてくれた「プレモル」
なんと、12月上旬製造。
12月5日にこれが飲めるとは、思いませんでした。
北海道の大ちゃんが送ってくれた「ホッケ」最高でしたよ。
しかし安く出来たなー。
1泊2.5食付で、一人6000円。
皆さん差し入れがあったからね。
自炊するのは面倒だけど、これだけ安いと価値あるよね。
また、やりましょう。
今日もビールです。
「よなよな」が有名なヤッホーブルーイングのビールです。
完成したビールですね。
ちょっと癖のあるステラアルトワのような感じ。
美味しいですよ。
ググると
数量限定で新発売『月面画報』
ヤッホーとアマゾンがコラボレートした日本初のAmazon.co.jp限定のオリジナルビール。
バナナを思わせるフルーティなアロマが特徴のベルジャン酵母と、アメリカンホップが織り成す、
芳醇で華やかな香りが特徴です。
かすかに感じられるモルトのやさしい甘味が調和する飲み心地の良いビールです。
え?アマゾンで買ったわけじゃないんですけどね。
株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役社長:玉塚元一、以下ローソン)と株式会社ヤッホーブルーイング(本社:長野県軽井沢町、代表取締役社 長:井手直行、以下ヤッホー)は、10月6日(火)から、全国のローソン酒販店(10,993店:2015年8月末、「ローソンストア100」除く)で、 Amazon.co.jp限定商品のオリジナルクラフトビール『月面画報』を、約7,000ケース(168,000本)の数量限定で発売します。
なるほど、こういう事ね。
ビールばかり続いたので、今日はエレクトラ2です。
本格的競技用のF5J機を購入しました。
自分の思い込みで、機体の設計ばかりしてても駄目でしょう。
ヨーロッパで人気の機体を、飛ばして研究してみます。
この状態で、1150.5g
軽いですね。
ネット上にいっぱい出てる、この機体です。
説明書が付いてこなかったので、ネットで重心位置をチェック。
98~100mmの様です。
スピンナーサイズは、メーカーホームページだと35mm
到着した機体を計ってみると、34mmです。
無いのよね、このサイズのスピンナー。
と言う事で、図面引いて作ることにしましょう。
臓物については、タマゾーで揃えます。キッパリ。
今のところの候補は、
モーターはIR-282527/PG33
バッテリーは、LP3S1P1000RE
ESCは古いTahmazo M4516-3sが、転がってます。
ペラは、RL 14×8
サーボはTS-D1022MGを4個とTS-1034を2個
これで、飛ぶはずです。
年内に飛ぶことは、無いと思います。
でも、飛ばし初めぐらいでは、飛ばしたいですね。
ところで、ELECTRAと言う名前は、ギリシャ神話に出てくるんですね。
【ギリシャ神話】 エレクトラ
Agamemnon と Clytemnestra の娘; 弟 Orestes を助けて母とその情夫を殺し,父のかたきを討った.
だそうです。
アサヒビール系列の沖縄オリオンビールもクラフトビール市場に参戦。
オリオンビール自体が、地ビールだったんですけどね。
流行のクラフトビール市場にペールエールで入ってきました。
ズバリ、今の味。
ホップを効かせた、苦みと香りのあるエールです。
美味しい~。
ググると
オリオンビール株式会社では、この度「オリオンクラフトシリーズ」第一弾として、Ryukyu Pale Ale(琉球ペールエール)を発売する事となりましたのでお知らせいたします。
現在、市場で話題となっている「クラフトビール」ですが、弊社でも開発に向けたプロジェクトチームを立ち上げ、研究開発に取り組んでおり、このたび、沖縄の気候風土にあわせアレンジした様々なクラフトビールスタイルを「オリオンクラフトシリーズ」として展開いたします。
まず第一弾として、現在全米で大ブームとなっているIPA(India Pale Ale、インディアペールエール)スタイルのビールを発売いたします。IPAとは、ホップの香りと強い苦味が特徴の上面発酵ビールです。 今回、IPAの名称を基にし、RPA(琉球ペールエール)と名づけ、南国沖縄の雰囲気にマッチしたフルーティな香りと、引き締まったビターテイストが特徴のIPAスタイルのビールを開発いたしました。
尚、RPA(琉球ペールエール)は、昨年の「沖縄の産業まつり」でのテスト販売において、大変好評をいただいております。 また、引き続き第二弾となる商品も発売に向けて鋭意開発中です。乞うご期待下さい。
え?IPAなの?
IPAと言うにはちょっとパンチが足りないように思います。
キリンの「十六夜の月」は、飲みやすいIPAですが、
それよりもっと、普通のビールに近い。
でも、美味しいですよ。
第2段が楽しみです。