発泡酒•第三のビール

ビール好きの私にとって、発泡酒や第三のビールなんて許せません。

昔は、ビールと偽って発泡酒を出してた店なんかも有ったりした。

そんなところに出くわしたら、すぐにビールの銘柄聞いて出て行ったものです。

でもね、最近の発泡酒、許せちゃうんですよ。

どれでもかと言うと、そうじゃなくて

SAPPOROなんですね。

昔から、サッポロは好きなんですけどね。

今思うと、1995年の笠岡世界選手権のスポンサーはサッポロだったな。

懐かしい。

オリジナル缶は、今でも1本キープしています。

で、許せるのはテレビのCMでやってる

「ビールと間違えるほどのうまさ」の麦とホップ。

今年に入って缶のデザインも味もちょっと変わったんですが、これを

きっちり良い温度で奇麗なジョッキで出て来ちゃうと

ビールと言われても、解らないかもしれません。

まだ試してない方は、ぜひ試してみてください。

で、今日は関西限定のこのビール?。

写真
なぜ、関西限定なのかは不明です。

それほど特別扱いするほどでもないです。

泡にこだわりすぎてるかな。

HENDRICK’S GIN

前にも書いたが、私はアルコールが好きだ。

好きだと言っても、味わうのが好きで、味わえなくなるまで飲む事は、嫌いである。

普段はビールを飲むが、最近は酎ハイやハイボールを良く飲む。

日本酒も好きなのだが、糖尿病には大敵である。

こらこら、飲む事をやめれば良いなんて言ってるのは。

それはそうなんですが、好きな物をやめるほど精神的に悪い物はないでしょう。

はい、いいわけですけどね。

で、話は戻って、

昔は、ジンを良く飲んでいた。

最近ネット上でよく見るこのジン。

01

ヘンドリックス ジンと言います。 ずっと気になってたんですよ。

でも近くの酒屋では売ってなかった。 偶然、香港で見つけました。

それを見つけたら、買わないわけにはいかないでしょう。

メーカーは、モルトウイスキー「グレンフィディック」をだしているところと同じウィリアムグランツ&サン社。

「グランツ」なんかも好きなウイスキーの一つ。同じメーカーなんですね。

2000年にワールド・スピリッツ・コンペティションで金賞を受賞。

2003年にはサンフランシスコ・スピリッツ・コンペティションで金賞を受賞しています。

このジンは通常のジンの香り付けにも用いられるジュニパーベリーやコリアンダー、

シトラス系ピールなどの他に、独自のレシピとしてきゅうりとバラの花びらを使用しています。

このジンでマティーニやジントニックをつくる際、メーカーはライムやオリーブではなく

「キュウリ」を添えるよう勧めているらしい。

ジントニックも、ジンとトニックウォーター半々。

とにかく変わったジンなんですが、飲んでみると、

ジンです。

価格はボンベイの2倍以上もするのですが、それほどの物でもないような、、、

話題性を使ったマーケティングの勝利なんでしょう。

しばらく楽しみます。

無くなる頃には、ハマっているかもしれません。(笑)

お土産。

自分自身へのお土産はこれ。

IMG_0915
乾電池式のマッサージ機です。

単4電池3本で派手な意味の無いライトが奇麗に光ります。

単純のぶるぶる震えるだけなんですけどね。 

先々週ぐらいから、肩こりがひどくて欲しかったんですよ。

400円程で買えるから買っちゃいました。

HKIA ビジネスクラスラウンジ

香港国際空港のキャセイビジネスクラスラウンジは最高です。

空港自体大変良く出来た空港なんですが、ラウンジが良いんですよ。

1000坪ぐらいの広さがありなんでもあります。

IMG_0911

 

フルサイズバーがあって、シャンペンでもウイスキーでも飲み放題。

ラーメンカウンターがあって、2種類のラーメンを選べます。

スナックバーがあって、サンドイッチなどのスナック、春巻きや、スープもあります。

IMG_0910

ソフトドリンクはもちろんね。

これに加えて、Free WiFi。そして、シャワーまであります。

良いでしょ。

これだけあれば、乗り継ぎが5時間あっても大丈夫。

ネットサーフィンしてるだけでも、時間が経ちますけどね。

で、この施設、ゲートが90ほどある大きな空港なんで、2か所もあるんですよ。

機会があれば、行ってみてください。

 

と言っても、誰がビジネスクラスで行くねんと突っ込んでるでしょ。

私の場合は、年間20セクター以上飛ぶので、一番安いチケットでラウンジ利用券が付いてきます。

でもね、ほかの方法もあるんですよ。

クレジットカードを楽天ゴールドカードにすると、世界中のラウンジに行けるようになります。

私も、年20セクター飛ばなくなったら、楽天ゴールドカードにするつもりです。

 

 

 

そこまで、同じでなくても、、、

前にピックアップした桃屋のラー油

新しい工場ができて、かなり簡単に入手できるようになりましたよね。

価格的には、ちょっと高いとは思うんですが、話題性でしょう。

で、

S&B食品の追撃です。

1003_bukkake_layu_choikara
http://www.sbfoods.co.jp/press/text/2010/1003_bukkake_layu_choikara.html

何もそこまでおんなじようなもの出さなくてもいいのにね。

多分、よっぽど売れたんでしょうね。

きっちり価格は2割も安いところがポイントなんでしょう。

 

 

文化的生活圏内

やっと文化的生活圏内に帰ってきた。

ちょっと大げさに聞こえるかもしれないけれど、中国は凄いところです。

Twitterは、使えません。つなぐと接続自体が切られてネットにつながらなくなります。

フェイスブックも同じ。

いろいろ沢山のサイトはブロックされています。

言論の自由がないんですよ。

香港まで帰って来るとホッとします。

たまたま、マカオの電波が拾えるとつぶやきをチェックしたくなります。

パケ放題に含まれないから高くつくんですけどね。(笑)

で、香港まで帰ってくると、バフェディナー。

一人でレストランに入ってもなかなか食べたいものに出会えないのでバフェだといろいろ食べれるでしょ。

料理の写真を撮ろうと思ったら撮影禁止。

雰囲気だけね。

2 
自分のところに持ってきたら写真はOKみたい。

北京ダックや寿司、ラムチョップ。

1

もちろん他にもたくさんあります。

結局のところ、人間一人が食べる量には限界があるわけで、

できるだけ多くの種類の料理を用意することで、価値が上がるので値段を上げれる。

1人前の限界まで値段を上げて、種類を増やすのが 最近のバフェの定石のようです。

今日のホテルは、初めてですが、今まででは一番のように思います。

それでは、今日のビール。

3 
サンミュギエル 。

超有名なフィリピンビールですね。

しかし、このビール世界中で飲まれていて、香港では一時No.1ビールだった。

香港でビールと言えばこれなんですよ。

今日はたまたま本物のフィリピン産にあたった。

う~まい。

苦味が丁度良くって、キリンビールに近いですね。

さて、あすは本当の文化的生活圏内、日本に帰ります。

おやすみなさい。

今日のビール。

今日の晩飯は普通の中華料理。

で、写真は無し。(笑)

でもちゃんとビールはあります。

IMG_0877 
ハイネッケン。

もちろん中国製。上海産です。

中国も日本と同じように生ビールブーム。

でもこれは、ちゃんと熱処理したビールです。熱処理したほうが、鮮度というか味は長持ちします。

このビールは6ヶ月たってたけど美味しくいただけました。

次は、地元の生ビール。

IMG_0878 
海珠純生ビール。

日本にあるような名前でしょ。

こちらには、キリンビールの工場があってそこで作られています。

瓶にはきっちりKIRINの文字があるでしょ。

ぜんぜん、キリンの味じゃないんですけどね。

台湾で売ってるキリンビールはこの工場で作られてるものなんですよ。

台湾に行けば、importedキリンとして売っています。

マーケティングマジックで、日本から輸入されたように錯覚するよね。

日本でもCoorsビールは中国製。アメリカのビールなんだけど中国製しか日本で売っていない。

発泡酒や第3のビールが主流で、ビールを、味で選ぶ人は少ないから、成り立つ商売ですよね。

 

で、夕食後は今日は足裏マッサージに行った。

私は、足裏マッサージ大好きなんですよ。

みんな痛がるけど、私は痛いと感じたことがない。鈍感なのかな?

耳掃除と爪切りもやってもらって王様気分。

これで2000円ぐらいは安いと思います。

IMG_0776 
IMG_0777

中国中いろんなところで足裏マッサージに行くけど、珠海が一番です。

もし、珠海に来たら、試してみてください。

 

今日の夕食(笑)

またまた、晩飯。

 

魚の種類なんてわからない。淡水魚。

IMG_0818

1尾で4kgはあるらしい。

で、どういう風に料理をするかと言うと、しゃぶしゃぶ「。

IMG_0823

全然臭くなく、美味しいですよ。身は、よく〆っていてコリコリした感じです。

で、今日のビールは、燕京ビールの新製品「純生」。

アルコール度3.6%のあっさり系です。

IMG_0820
ね、今日はあっさり系で、糖尿病にはいいでしょ。

今日は、ちゃんと仕事。テスト飛行もやってきましたよ。

あまりテストにはならなかったけど、、、、

久々に、燃やしちゃいました。

しかも、2パックも。

IMG_0786

理由は聞かないでください。私の失敗です。

2,4Gの無線機に慣れるといかんね。

北京ダック

中国に来ればやっぱり食べたいのが北京ダック。

あんなもん、うまいことないと思ってる方も多いでしょう。

たぶん本当においしいものを食ったことないのよね。

ツアーで行っても、本当においしいものにあたらないんじゃないかな。

で、北京ダックと言えば「全聚徳」。日本にもある名店

私のいる街には全聚德はないので、いつものレストランへ。

IMG_0791

美味しそうでしょ。

食べるのは、皮だけです。残った身は、スープで出てくるところが多い。

でも、オプションで頼めるのが炒め物。ミンチ状にしてセロリとトウガラシを加えて炒める。

これを、レタスで包んで食べtるんですよ。う~~まい。

IMG_0795

しかしね、このレストランでめちゃおいしいのがブロッコリーのソテー。

新鮮なブロッコリーを蒸しあげてガーリック、ショウガ、塩で味付けしてある。

IMG_0792

たまらんね。

で、今日のビールは、青島産チンタオビール。ちょっと珍しいクリヤー瓶。

IMG_0789

今日も、美味しく頂きました。

毎日こんなに豪華な食事は、してないですよ。

糖尿病ですから~

 

路地物?

今日は、夕食の後ショッピングに行ってきた。

路地物がたのしい。

内容に関係なく、CDでもDVDでも1枚10~15元が相場。

店はこんな感じで、商品が並んでる。

Roji

もし見つからなくても、尋ねればどこかに電話して、どこからかやってくる。

いつまで、こんなことを堂々とやっていけるのだろう?

今日は、愛ポンカバーとジーンズとバックパックを買った。

ものは悪くないと思うよ。

ハルピンビール

今日から中国に来ています。


前にも書いた通り、私はビールドリンカーです。


中国でおいしいビールは、やっぱり有名な青島(チンタオ)ビール。


しかし、チンタオビールと言っても凄く沢山あります。


青島産、シンセン産、珠海産等など。


一番おいしいのは、もちろん青島産のショートネック茶色瓶。


しかしこれは、なかなかお目にかかれません。


青島に行っても、ほとんどは緑の大瓶。


まあそれはそれでおいしいんですけどね。


今日は、珍しいビールに出会った。


IMG_0774 
凄くあっさりした、水みたいなビール。


3.5%ぐらいしかアルコール度もありません。


北京の燕京ビールに似ています。


美味しいことは無いけれど、話の種にはなりますよ。


 

淡路島 その3

昨日は、KMAウインタースロープミーティングに行ってきました。

DSC07668
たくさんの参加者が集まり盛大に行われました。

前日は、気流が悪く、早々に近くの「千年の湯」に温まりに行きました。

310円で気持ち良くお風呂に入れます。 

 

最近の宿泊はこちら。「淡路市北淡自然休養村センター」

この施設は、淡路市貴船KMA模型飛行場から7分の位置にあります。

競技会などのイベント前日の宿泊には完璧の施設です。

距離が近いのはもちろんですが、大部屋、小部屋合わせて70人ほどの宿泊が可能。

研修室もあり、駐車場も広い。

最高なのは価格と食事。

AWAJIGYUUSYABU
淡路牛の高級霜降り牛のしゃぶしゃぶがついて、1泊7800円~。

予約すれば、淡路島イノ豚の鉄板焼きやお刺身の舟盛りも用意してもらえます。

今回は9人で15畳の部屋2間つづきを占領。

食事の後は、部屋でミニヘリを夜遅くまで 楽しみました。

しばらくは、この宿で決まりでしょう。

まだ、淡路島のイベント前日パーティーに参加してない方は、是非次回検討してみてはいかがでしょう。

 

 

 

ボンベイサファイヤ

ボンベイサファイヤ。

あまり聞き慣れない名前だよね。宝石じゃないですよ。

ジンです。ジンは蒸留酒で香りをつけたもの。

007で有名なマティーニはジンをベースにしたカクテルです。

他にも有名なカクテルと言えば、ジントニック。

ジンをトニックウォーターで割ったあれです。

学生時代ジンに凝った私は、利き酒でジンの銘柄が当てれるぐらいだったんですよ。

ギルビー、タンカレー、ゴードン、ビーフィーターが有名どころ。

今までは、ビーフィーターがジントニックには一番と思っていたのですが、

ボンベイサファイヤを知ってからはこれに勝る物は無いと思っています。

1987年発売ですから、私の学生時代には無かったんですよ。

で、トニックウォーターはシュウェップス、それに甘い香りでいっぱいのメキシカンライムをしぼる。

これ以上の物は無いですよ。

SANY0100
 

ハバネロ集合

皆さんハバネロって知ってますよね。

つい最近まで世界一辛い唐辛子と言われてたあれです。

今では、世界一からい唐辛子は「ジョロキア」とギネスブックにも載ってるらしい。

こんな唐辛子は、日本ではお目にかかれないと思っていたが、どうもハバネロは京都で栽培されているらしい。

で、これを使った商品2点。

SANY0102
SANY0098
どちらも、知人からもらった物で、辛さはそれほどではない。(個人的な意見です)

どちらかと言えば、話題性重視の商品ですね。

あのラー油ほどのインパクトは無いですよ。

これを入手したのは、去年の初夏だったから、もうないかも。

 

 

カップヌードル•ホワイト

SANY0097
今週初の食い物ネタ。(笑)

こんなの見つけました。

先月発売で バンクーバーオリンピック応援企画商品だそうです。

まだ食べてません。

広告もしてないよね。




テスター使うと、、、

先日紹介したテスターを使って、フタバの2.4Gをテストしてみた。

使用機材は、全て純正のセット。

送信機:T10CAG、受信機:R6014HS、サーボ:S3151x1、S9252x4、バッテリー:NR4F1500

まずは、つないで電源オン。完全無負荷の待機電流。

IMG_0763
0.093Aを示しています。93mAって多いのかな。

で、そのまま5個のサーボを送信機で動かしてみます。

サーボには、ホーンが付いているだけの無負荷です。

IMG_0765
1.776A。 結構流れてますよね。無負荷ですよ。

この状態でサーボホーンを手で握り負荷を加えます。

少々負荷を加えても、消費電流は増えません。

最近の高級なデジタルサーボは、JRでも同じ傾向で、無負荷でも消費電流はそこそこあるのですが、ちょっとぐらいの負荷では、電流値は上がらないようです。

次に、サーボ2個をロックするまでホールドします。

IMG_0766
2.956Aまで上がりました。でも3Aには届かないんですね。

この数字は、瞬間最大値ですからね。

SVR3は、瞬間最大5Aいけますから、余裕だということがわかりますよね。

机上テストですから振動も風圧もないですけどね。グライダーならほぼ近い数字が出てるでしょう。

でもね、大型のガソリン機なんかは、振動がガンなんです。

大きな舵面の振動をサーボが必死で止めようとしていますからね。   

このデータに、負荷がかかったときの電圧ドロップをチェック出来れば完璧。

次回は、それも含めてテストすることにしましょう。

 

 

謎のプライヤー

模型飛行機やってると、妙にいろんな工具に興味が出てくる。

今回の、このプライヤー。

IMG_0759
ちょっと変わった先の形になってる。

これを拡大するとこんな感じ。

IMG_0760
ワニさんみたいでしょ。

で、これで何が出来るかと言うと、ピアノ線の先を丸く丸める事が出来るんです。

こんな感じ。

IMG_0762
ピアノ線をこんな風に曲げたい事ってないですか?

 

ニードルの延長やスイッチの延長。

 

無いかもね。

 

見つけた時に、思わず買ってしまった。工具でした。

安かったしね。

 

 

オープンMRI

今日は、MRI検査に行った。

去年、自転車でこけてから放置しておいた右肩が最近あまりに痛むので検査に行ったのよ。

 

最近はオープンMRIなるものがあって、圧迫感がないという。

MRI1
http://www.hitachi-medical.co.jp/open-mri/

初めてのMRIは、やっぱり圧迫感はあるよね。動かないようにベッドに縛られるし。

ガンガンガンとうるさいし、気分のいいもんじゃない。

はじめは、真っすぐに寝たんだけど、鼻先5cmに天井?があって気分が悪くなった。

閉所恐怖症なのかな。

右肩なので、横向きに変更させてもらったら、圧迫感は無くなった。

結局、40分間熟睡しました。(笑)

結果は明後日に聞きに行く。

最悪は、手術もあるそうだ。

 

 

ふぁ〜ひ〜た〜

またまた今週も晩飯。

先日残したロンドンブロイル用肩肉の半分を使うことにした。

はじめは、ロンドンブロイルをもう一度作るつもりで始めたのですが、テレビでメキシコが映ってた。

急きょメニュー変更で「FAJITA」にしました。

ふぁ~ひ~た~と発音します。

ハードロックカフェに行けば、あるあのメニューです。

メキシコ料理でアメリカでアレンジされたものですね。

SANY0107
 

お肉の部位は同じものを使うし、トリティア(メキシコ版春巻きの皮)はコストコで買ってきた冷凍のがある。

サルサソースもコストコで先々週買ってきたのがあるしね。

で足りないのは、アボカドとライムだけ。

 

お肉は、オーブンに放り込んで焼きあがりを待つ。

その間に、ガカモリ(ワカモレともいう)を作る。

アボカドをつぶしてサルサソースを加え、塩、コショーとタバスコで味を調えるだけ。カンタン

焼きあがったお肉を薄切りにして、オリーブオイルで炒めた玉ねぎの上に乗せる。

ピーマンなども一緒に炒めるとよいが、買ってくるのを忘れた。

後は、トリティアにお肉と角切りトマト、サワークリーム、ブラックオリーブ、ガカモリ、サルサソースをのせて、巻いて食べるだけ。

アクセントに、ライムを数滴絞ると完璧。

もちろん、ビールにもライムを入れて、~~~~~~ん、メキシカンでした。

 

 

 

 

コーヒー

このブログではとりとめもなくいろんな事を書いているのですが、今日はコーヒー。

最近コーヒーは、コストコで買っています。コストコより安くおいしいコーヒーが見当たらないからです。

コストコも通いだしてから4年たつのですが、はじめはHAMAYAのコーヒー豆を買っていました。

今でもofficeのコーヒーはHAMAYAです。

日本人好みの無難なブレンドです。

コーヒーはブレンドする事で味が決まるのですが、ストレートの味を知ると色々もうちょっとどうのとか言いたくなりますよね。

日本では昔から、モカやブルーマウンテンが好まれてます。

これらは、どちらも比較的酸味が強いように思います。(個人的な意見です)

私も、昔は酸味のあるコーヒーが好きでした。

ブラジルをストレートで飲むのがかっこいいななんて思いながらね。

でも最近は、酸っぱいのが全く駄目なんですよ。

これは、缶コーヒーの影響もあると思うのですが、缶コーヒーは酸化(酸っぱい)が一番駄目な事なので

酸味のあるコーヒーは無いんですよ。

で、もっぱら使われるのがベトナムコーヒー。普通コーヒー豆として売っていない豆です。

癖も味も無く、香りだけのコーヒーですね。

これに慣らされた日本人は、モカやブラジルを嫌うようになっちゃいましたよね。

昔からある有名なブランドMJB。

SANY0095
 

ブランドは、創設者の頭文字だと言う説が一般的なんですが、私は昔ブレンドの頭文字だと教えてもらった事があります。

モカ、ジャワ、ブラジルまたはバリ。

今でも良く買うコーヒーですが、おいしいですよ。

ブラジルの酸味がアクセントになっています。(個人的な意見です)

でも、コーヒーの味って飽きるでしょう。たまには違う味が欲しくなります。

ハワイのライオンコーヒーなんかは、いろんなフレーバーがあって良いですよね。

ヘーゼルナッツやバニラなんかは、けっこう定番でおいてあります。

最近のお気に入りは、コストコオリジナルのカークランド、コロンビア100%。

SANY0094
 

癖が無く、酸味が無いんですが、おいしいコーヒーです。

日本茶の玄米茶みたいな感じで、クリヤーで香ばしい味なんですよ。

濃く入れても、薄く入れても本当においしい。

最近は、サーモスに入れてオフィスに持って行きますが、このときは薄い目の方がおいしいと感じますね。

ちなみに、私はコーヒーに砂糖もフレッシュも入れないブラック派です。

機会があれば、コロンビア試してみてください。

 

 

 

淡路島その2

淡路島のすばらしさは本当に沢山あります。

もちろん、食事。

2008年11月に行き始めて最初に見つけたのが 東浦にある大倉荘

昼ご飯にぶらっと入ったのが始まりでした。

2000円のお昼のお刺身定食で、天然のヒラメを目の前でさばいてくれて、度肝を抜かれました。

民宿もやっておられて、おすすめ料理が、舟盛りとホウラク焼。

0055
 

0057

本当においしいですよ。

この食事が付いて、1泊2食12600円は安いです。

でもね、他にも見つけちゃったんですよ。

それは次回に紹介しましょう。

 

 

 

 

テスター

模型飛行機も電動が主流になってきて、テスターをよく使う。

最近お気に入りは、このテスター。

IMG_0754
 

普通に電圧を計ったり、通電状況や抵抗値を計ったり出来るのですが、

 

直流電流計にして、バッテリーと受信機の間にはさめば、その機体のサーボや無線機の総消費電流を調べる事が出来ます。

それに加えて、Hiホールドがあるので最高値をホールドしてくれます。

この機能が便利なのよ。

最高消費電流が分かれば、それに合わせて受信機用の電源を考えればよいことになる。

ニッケル水素や、ドロッパー式(リニヤ)レギュレーターなんて怖くて使えないことが分かります。

パソコンにつなぐことも可能です。

でも、可能なだけです。(笑)

 

 

 

 

淡路島 その1

 

最近、私は良く淡路島に行きます。

理由は、去年春に模型飛行場が貴船地区に出来たからです。

模型マニアの方は、専門誌やネット上で色々報告されてるのでご存知だとは思いますが、

すばらしいロケーションの模型飛行場なんですよ。

今日もテスト飛行に行って来ました。

飛行場のすばらしさは、すでに色々なWEBや雑誌で紹介されていますが、

実際に行くと、もっとすばらしいところですよ。

このブログで、順番に何が良いのかを紹介して行きましょう。

まず始めは、景色!!!

Awaji
 

これは今日、iPhoneで撮った写真なんですが、奇麗でしょ。

ネット上を探せばもっとすばらしい写真が沢山あります。

http://gallery.me.com/eztom#100009

これは、私が撮った物じゃないのですが、一例です。

景色と言うか、絵になる写真が撮れるところなんですよ。

他にも、良いところは沢山あります。

小出しに、して行きますのでご期待ください。

 

PS

テストの結果は、おおむね良好。Saffronのマイナーな問題は修正可能。

Jolokiaは、辛すぎて解りません。(笑)間違いなく、このクラスでは現在最強でしょう。

 

 

MacBookMini9 その2

今日は、MacBookMini9についてもうちょっとと調べてみました。

去年の春にmini9をMac化してからあまりチェックしてなかったんです。

それが去年の年末から急展開したみたいです。

ずっとDellEFIというソフトを使ってmini9をMac化するのが主流だったのですが、

NetBookInstallerと言うのが出て来て、一気に結構どんなネットブックもMac化できるようになったみたいです。

しかし条件的には、AtomプロセッサーとGMA950でないと駄目なんですけどね。

ネットワークチップやサウンドチップ、タッチパッドに付いてはもともと限られてるので、問題無いみたいです。

まだ試していないのですが、NBIを走らせる事で10.5.8にも問題無く出来るようです。

今までは、サウンドが消えたり、スリープからたちあがらなかったりしてたんですよ。

NBIを使ってのポイントは、ソフトアップデートを使わずにCOMBOアップデートを使う事だけ見たいですね。

もし今、10.5.7のMacBookMini9を持っているなら、NBI0.8.3をダウンロードして走らせてください。

次にCOMBOアップデートをする。

その後再起動で、SAFEモードでたち上げ、もう一度NBIを走らせるだけで、10.5.8になるようです。

かなり、はしょった説明ですがこれで解らない人は、やらないように。私がお手伝いした7台の他の人もね。

MBM9が2度と立ち上がらなくなります。(笑)

 

今日は、NBIを使ってLeopardの再インストールを試みましたが失敗。

MacOSに行くところでハング。仕方が無いので、Boot123メソッドでやり直したが

途中で止まっちゃいました。

次回はSnowLeopardのインストールを試みたいと思います。

ご期待ください。   なにを?

ま、結果は報告しますよ。

 

 

MacBookMini9

社会人になって、初めて買った大物はパソコンだった。

ポケットに35万突っ込んで、NEC9801VM21を買いに行った。

今では考えられないスペックに、良くあれだけの金を払った物だ。

MS-DOSを触りながら徹夜で楽しんでた。

あれから25年、パソコンにつぎ込んだ小遣いは、450万円を十分超えている。

車につぎ込んだ小遣いの次に多い。ラッキーにもラジコンには自分ではそれほどつぎ込んでいない。(笑)

あの後、98全盛になった。

しかし、大学4年の時のスーパーボウルのMACのCMがあまりに強烈に心に刻まれていた私は、MACに移行。

MacClassicⅡを専用バッグに入れていろんなところに持ち歩いていた仕事をするのが、かっこいいと思っていた。

ラジ技のソメンジーニの記事は、ほとんどMacClassicⅡ。

その後、Windowsになり、ノートパソコンで機体の図面を引いたりしていた。最先端の気分。

EZムスタング45は、中国出張中にIBM ThinkPad S30で引いたし、セダクション90は三菱ペディオンで親父が入院していた病室で引いた。

2003年ポーランドの世界選手権の後、Windowsノートは風邪を引いた。その後、イギリスで使えるようになるまで丸1日もかかった。一緒にポーランドに行ってたいM氏は全然問題無くMacが使えてたのに。

日本に帰って来て、MacBookG4購入。もともとMacを使っていたから全然違和感なくつかえた。

その後、MacBookProが出て予約してまで買った。30万円。

しかし悲劇が、、、、

半年ほどで中国で盗難にあってしまったのだ。

しばらく新しいMacは買わずにG4でがまんしてやっとMacBook Core2Duoになった。

その後 MacBookAlumiと新しくなっても、どうも中国に持って行きづらいよね。

ここで、救世主が現れた。

DellMini9

IMG_0752
 

今では、パソコンマーケットの1核をなしているネットブックの創成期のモデル。

8.9インチのモニター、SSD、1kgの超軽量。これにMacOSがインストール出来るのだ。

この遊びは、一部マニアですごいブームとなった。

35000円ほどでウルトラモバイルMacが入手出来てしまう。

早速購入、2週間ほど掛けてMac化に成功。

このMacいろんなところに持って行って見せびらかした。

 

駄菓子菓子、時代に波には付いて行けない。

1年前に快適だったMini9では役不足に感じてくる。去年は翼長3.5mのMasalaの図面をmini9で引いてたのにね。

会社では仕事でクアッドコアCPUにWin7-64bitの超高速環境。家はMacBookAlmi2.4GにSnowLeopard。

そろそろ、買い替え時期かな。Mac遊びも十分したし、Win7-64bitは快適だしね。

誰か、欲しい人居ますか?格安で譲りますよ。

追記1
 今年からSnowLeopardもインストール出来るようになったみたいです。まだトライはしていません。

追記2
 このブログをあげてから写真を見て気付きましたが、10.5.8になってますね。
 DelEFIでは、10.5.7までしかサポートしていません。最近調子悪い理由がわかりました。
 早速、NetbookInstaller0.8.3を使ってインストールしなおします。
 10.5.8が成功すれば、Snowにし挑戦してみましょう。

 

 

手抜き鍋

今日の晩飯は手抜き鍋。

何の料理もなし。

パックされた寄せ鍋スープを鍋に入れるだけ。

ここで一工夫は、そのままでは塩辛い。

で、水を足すのは邪道。日本酒を足すのよ。何でも良いの。

1L980円の鬼殺しでも何でもOK。

200ccほど足したら、一旦煮立たしてアルコールを飛ばします。

その後、何でも鍋の部材を入れるだけ。

簡単手抜きでしょ。

 

最近鍋の具で凝ってるのは、きぬ厚揚げ。

そのまま入れるんじゃなくって、皮と言うかあげになっている部分と

豆腐の部分を分けて鍋に入れるんです。

あげの部分がダシをすって無茶おいしい。

豆腐部分は、豆腐としていただけます。2度おいしいのよ。

もちろん〆は、うどんをぶっ込んで終わり。

ね、手抜きでしょ。

SANY0091
 

今日は、冷凍のかにが安かったので、たまたま「かにすき」になりましたとさ。

ズワイガニ、1杯790円、うどん一玉20円、きぬ厚揚げ1丁120円。

やっす〜。

 

 

オンライン大学院

最近、良く私が晩飯作っているのを不思議がっている方々もおられるでしょう。

別居とか、離婚とかしてないですよ。(笑)

え、不思議じゃない?

ま、そんな事どうでも良いんですけどね。

うちのワイフがオンライン大学院に去年の秋から通い始めた。通うと言うのかな?

その大学がこれ。

UoP

2年間でMBAが習得出来る。費用は総額300万円ぐらい。安いよね。

大学院の勉強って昔から興味があったので結構私も一緒に勉強しています。(笑)

内容的には、全然問題無いですよ。

ただ、英語で毎週2つの論文書かなきゃいけないし、

クラスメートの論文に毎日2つ以上コメント書かなければいけない。

他にも、グループペーパーと言うのがあって、他のクラスメートと一緒に論文を仕上げなければいけない。

さすがに、これ全部は出来ないよね。全部英語だからね。

これを2年間続けるのはたいへん。

それでも、日本に居て、普通に生活してMBAが取れるのはすごい。

アメリカに行って勉強したら大変な事になるものね。

けっこう世界中から生徒が居るみたいですよ。アドミニオフィスはなぜかドバイにあるけど。 

 

そういう事で、掃除、洗濯、炊事から晩飯当番だけ嫌いじゃないのでやってるんですよ。

MBAもってる奥さんが居るのも悪くないかなって思っているんですけどね。

 

マイクロソフトのアプリなんかも学割で買えるし、結構いろんなソフトは学割で買えるみたい。

英語版ですけどね。

たぶん、MACもアカデミック割引で買えるんじゃないかな。

 

ソフトバンクのホワイト割引は駄目みたいです。

 

 

〜〜〜〜残念。

 

  

チキンのブルーチーズソース

今日もまたまた晩飯当番。ま、自分から進んでやってるんですけどね。

2007年のF3A世界選手権にシンガポールチームのアシスタントチームマネージャーとして参加した時にアルゼンチンで一番気に入った食事の再現です。

元々は、イタリア料理のようです。ニョッキやペンネのゴルゴンゾーラソースのソースをチキンソテーにぶっかけたんでしょう。

まずはチキンのもも肉を叩いて大きくのばします。

塩コショーでした味を付けておきます。

小麦粉をまぶして、オリーブオイルでソテーします。皮がカリカリになるようにね。

ソースは、ブルーチーズを鍋の中で暖かい牛乳でのばして、塩こしょうで味を整えるだけ。

チキンにぶっかければ出来上がり。

SANY0084
 

付け合わせは、ミックスサラダにしましたが、おいしそうなトマトが入手出来たので

トマトとモッツェレラチーズのサラダも作りました。

後は、フランスパンにチーズとスモークサーモンをのせてトーストしました。

せっかくなので、買い置きの安売りシャンペンをつけて出来上がり。

SANY0089
このシャンペンの1000円は安い。 

4人分全部で3000円でおつりが来ますよ。

うまかった〜〜〜。

 

 

 

新製品リーク情報

たまには、新製品のリーク情報をあげてみましょう。(笑)

3月15日発売予定の「PILOTサフランⅡ」。

IMG_0743
久々の、レーザーカットバルサキットの新製品です。

2段翼端上反角は、抜群の安定性に加えて、ラダー機では考えられない操縦性を発揮します。

翼型は、サフラン、カルダモン、シトロン、オレガノなどで実績のあるオリジナル。

クラス最高の飛行性能ですよ。

組み立てやすさと、強度を見直したリブの数と1.5mmバルサプランクです。

翼長1410mm。全備重量300~350g。

メーカー希望小売価格は、7500円(税抜)です。

キットには、軽量なナイロン樹脂製マイクロコントロールホーンとクイックキーパーx2、リンケージ用0.8mmピアノ線にプラスチックアウターチューブ が含まれており、お買い得なセットとなっています。

推奨パワーユニットとして、タマゾーのER221212dアウターローターブラシレスモーター、7X4.5折ペラ AT30/6C2.3SM、ProC-S13スピードコントローラー、LP3S1P600SEバッテリーとなっています。

このパワーユニットで制止推力約350gありますから垂直に上昇します。

同時に発売予定の新製品として、Eライトフィルムの新色「紫」とブラシレスモーターの新シリーズ「アポロモーター」があります。

IMG_0744
飛行中に視認性がよく綺麗な発色です。

上の写真の機体には装備されていますが、 アポロモーターについては、まだ秘密。

ヒントは、名前かな?今までにない画期的な新製品モーター。

サフランの方は、いろんなところにリーク画像が出てるけど、これはまだないのよね。

お楽しみに!!

IMG_0749
 サフランでグライダー入門したあなた。

そそ、そこのあなた用の機体です。5年間の進歩は、目が点になりますよ。

お見逃しなく。  本当に見逃しちゃいますから、、、、(笑)

 

 

まいど!関西ラジコン市。

昨日は、こんなイベントがあった。

Maidokansai_2010
昔は、小売店を対象とした商談会だったのね。

今は、一般のお客さんもOKになった。

商売のポリシーの違いでうちは出展しない。

朝一番に、投げ売り安売り商品を買いあさって、昼からオークションに上がってるなんてことがある。

なにもこれは、このイベントに限ったことではない。

某出版社が開催する群馬県のイベントも同じ、朝7時に買い物客でいっぱいになり

8時半には退場する人でいっぱい。はなっからイベントを見には来ていないのだ。

イベントの重なる日だから、仕方がないっと言えば仕方がない。

もっと魅力的なイベントがたくさんあるのだ。

朝一番に買い出し、それからほかのエアショーに行く。

夜には他のイベントレポートをブログにアップ。

同時に、朝仕入れたものをオークションに。 

ま、これもホビーを楽しんでることになるのかもしれないですね。

で、昨日のイベント。たくさんのお客さんでしたね。

ほかの展示会では見れないメーカーの出展は、お客さんにはありがたいですね。

IMG_0741
 うちも、来年に向けて、売れ残り商品をいっぱい作って、出展準備をしようかな? (笑)