バドワイザー

IMAG0336

また缶のデザインが変わったので、買ってみた。

まあ飲んでも味は同じ。

でも新しい分だけ美味しいよね。

で、ググってみると

http://www.budweiser.jp/campaign/

サッカーワールドカップのスポンサーでキャンペーンなのね。

もう一度缶を見ると

IMAG0337

ワールドカップが書いてありました。

 

でも、ワールドカップ・ロシアでバドワイザーですか?

アメリカビールでしょう?なんかおかしいよね。

でも2022年までワールドカップのスポンサーみたいです。

まあ、バドワイザーもベルギーのインベブ傘下ですから

世界戦略的なことでしょうね。

 

さて、このエントリーが出るころには、

伊勢湾岸道長島あたりを静岡に向かって走っていると思います。

今日は、静岡ホビーショーの設営日なんですよ。

明日、明後日は業者日。

土日は一般公開日です。

今年も、トップモデル即売会を行います。

そこで、初めてGフォースの商品が並びますよ~。

ドローンや充電器で、ショー限定価格があるかも。笑

是非、来てチェックしてください。

 

エビスTHEホップ2018

IMAG0335

5月8日発売の限定醸造「エビスTHEホップ2018」

2日フライングの6日の日曜日にゲット。

個人的に一番好きなエビスです。

苦みも香りも後味も、好きですね。

ググると

爽やかにホップ香る限定のヱビス 厳選されたドイツ・ハラタウ産アロマホップに加え、 高品質で香り高いチェコ・ザーツ産ファインアロマホップを一部使用。 今年は特徴であるホップの香りに磨きをかけ、さらに上品で爽やかな香りとなりました。 ヱビスならではのコクと厳選ホップの上品で爽やかな香りをお楽しみ下さい。

これは無くなるまでにケース買いやね。

 

 

神戸づくり

IMAG0319

久々に、キリン一番搾りの神戸づくりを飲んだ。

いつ見ても古いのが並んでたんだけど

珍しく、それほど古くなかった。

味は、私の好みからどんどん遠ざかっていく感じ。

カラッとした感じが無くって

重い後味。

滋賀づくりは、後味爽快なのにね。

苦みもないし、香りもない。

キリンはビールも下手しだしたか?

たぶん職人はエエ人沢山おると思うのよ。

味や香り、パッケージやPRを決めてる上の方の人が

ずれてるんじゃないのかな。

もったいないよね~。

 

ところで、やっぱり滋賀だけ県の形じゃなくって琵琶湖の形。

1

去年もやったけど誰も文句言わないのかな?

子供たちが滋賀県がこんな形やと思ったらどうすんの?

子供はビール飲まんな。

頭の悪いおやじが、滋賀県はこんな形やと思うやろ!笑

 

 

麦のくつろぎ

IMAG0250

ついに、サッポロから飲めるノンアルが出た。

今までのサッポロのノンアルコールビールは、酷かったよね。

ほとんど罰ゲームのようでした。

キリンよりも酷かった。

で、これは飲めるのよ。

大逆転やね。

どんな味かと言うと、

ベルギーの白ビールのような味?香り?

もうちょっと分かりやすく言うと

サッポロ、ホワイトベルグをノンアルコールにした感じ。

これでも、ビール飲まない人には解らないですね。

柑橘系の香り?がするんですよ。

ググると

サッポロビールは、ノンアルコールビールテイスト飲料「サッポロ 麦のくつろぎ」 (350ml 缶 ) を 4 月 3 日に新発売する。ノンアル飲料は、食事と一緒に楽しみたい、くつろぎたい、お酒を飲みたいけれども飲めないシーンなど、様々なニーズに応え、幅広く飲まれている。一方で、ノンアル飲料の「味」に関しては、まだ多くのユーザーが不満を抱えていることがわかった。同社は、「人工的な香りや後味」を改善することで、さらに満足してもらうことができると考え、今回、"ノンアルを変える。香りで変える。"をテーマに、自然なおいしさを追求したノンアル飲料を発売する。発酵由来の香り成分を組み合わせる「ナチュラル香味製法」 ( 発酵由来の香り成分を調合し、自然なおいしさを実現する製法 ) によって、ノンアル飲料の「人工的な香りや後味」を改善し、フルーティーな香りと心地よい麦の味わいを実現した。

当分、ノンアルビールはこれにします。

 

ひこうき雲と私 レモン編

IMAG0297

これは美味しいね。

今までだと、発泡酒としか名乗れなかったのが

正式にビールになったんだよね。

良く出来てると思いますよ。

ただ高い。

高すぎる気もするよね。

でも、たまに飲むのにはええかな。

ひこうきと書いてあるだけで買っちゃうんですけど

美味しいから許す。

 

アサヒグランマイルド

E1E9B991-BDDA-44D3-ACE6-BC966438BCBB

こんなの発見。

不味い。

ありえない味。

新しい酒税法に合わせたんやろうね。

50%麦芽で副原料足したんやろうね。

役人の思惑にハマってるやん。

こんなに不味い、フレッシュなビールは飲んだことないわ。

買ったら負けのビールです。

1本しか買わなくて正解でした。

これにビールの税金払ってるのはアホやね。

 

Bitburger

IMAG0245

ドイツビールです。

ドイツナンバーワンなんだとか。

ググると

ビットブルガー は、ドイツのビットブルク発祥のビール醸造会社 (ドイツ語: Bitburger Brauerei)、また同社が製造するビールのブランド名である。1883年に、ドイツで初めてピルスナーという名称を用いたといわれている。ほとんどの醸造所が、近辺のみにビールを出荷していた頃、すでに鉄道を使って出荷していた。これは、ザールブリュッケンの製鉄工場から、プロシアの軍隊に大砲を運ぶための鉄道ができたためであった。

ふーんですね。

ドイツは、昔よく行ってたのですが

あまり飲んだ記憶がありません。

で、飲んでみると、美味しい。

雑味のない完成されたキレキレの味。

ステラアルトワに苦味を足したような感じ。

好みです。

 

で、昨日は雨が降る前にテスト飛行。

風が強かった。

そのうちリーク写真を出しましょう。笑

 

 

匠仕込

IMAG0230

限定醸造新発売のアサヒ「匠仕込」

新ジャンルなんですが

臭みがなく苦味もある。

でも特徴はない。

新ジャンルの中では美味しい方だと思います。

それだけ。

ググると

冴えわたる上質な苦味の飲みごたえが楽しめる本格新ジャンル。国産希少ホップ(一部使用)等の厳選ホップと当社最新技術で徹底的に雑味と渋みを排除し、これまでの新ジャンルにはない冴えわたる上質な苦みを実現しました。ビールと同水準の苦味による飲みごたえが楽しめ、一日の終わりのリフレッシュに最適な商品です。

これだけしか出てこない。

もうちょっと頑張ってPRしてもええよね。

さて、今日は午後から嵐。

朝のうちにテスト飛行に行って来ます。

静岡ホビーショーまで、時間がなくなって来たのよ。

 

 

海の向こうのビアレシピ

今年4月1日からビールの定義が改正されましたよね。

内容は2つ。

1、麦芽使用率が67%から50%以上でビールに分類されるようになった。

つまりは増税ですね。

今まで、発泡酒に分類されてたのに、ビールに入れられたと言うことですね。

2、副原料を使っても麦芽使用率が50%以上ならビールに分類されるようになった。

今までは、発泡酒に分類されてビールを名乗れなかったんですよ。

税法上は67%以上の麦芽使用率でも副原料を使ってると

発泡酒としか呼べなかった。でもビールの課税だったんですよね。

今までビールと呼べなかったのが、ビールを名乗れれようになった。

 

と言う事で、早速サントリーから新製品

IMAG0243

「海の向こうのビアレシピ〈オレンジピールのさわやかビール〉」
カリフォルニアで楽しまれている、ビールにオレンジを添えるスタイルにヒントを得ました。オレンジピールとコリアンダーシードに加え、柑橘系の香りが特長のホップを使用することでオレンジを添えたようなフレッシュで爽やかな香りを実現するとともに、小麦麦芽を一部使用し上面発酵酵母で醸造することでやわらかい味わいに仕上げました。パッケージは、ブランドロゴを缶上部に堂々と配するとともに、シルバーを基調に、ターコイズブルーの帯とオレンジのイラストで、中味特長をわかりやすく表現しました。

この内容からすると、ブルームーンのようなビールかな?

で、飲んでみると

全く違います。

ラドラーとかパナシェに近い。

もともとパナシェ好きなんで、悪くは無いと思いますけどね。

もっとブルームーンに近づけて欲しかったな。

 

もう一つが、

IMAG0238

「海の向こうのビアレシピ〈芳醇カシスのまろやかビール〉」
ベルギーで親しまれている、フルーツビールにヒントを得ました。カシスを使用し、麦芽の配合をバランスよく調整することにより、まろやかな口当たりと鮮やかな赤の色合いを実現しました。パッケージは、ブランドロゴを缶上部に堂々と配するとともに、ゴールドを基調に濃い赤の帯とカシスのイラストで、中味特長をわかりやすく表現しました。

まろやかが甘味なんですかね。

カシスビールは、もともと好みじゃ無いんで

これは、パスやな。

 

どちらの缶にも、大きくBEERと書いてある。

でも、どっちのビールも50%以下の麦芽率でつくってもええように思うのは

素人考えなのかな?

サッポロのルビーベルグなんかが、この種類やね。

安くてええように思うけどな〜。

 

 

 

カブトビール

友人からお土産で2本いただきました。

先ずはこれ

IMAG0211
IMAG0211

明治時代のビールの復刻だそうです。

甘い目の黒ビール。

地ビールのレベルじゃなくって、完成した味でしたね。

で、2本目は

IMAG0214
IMAG0214

大正時代のビールの復刻だそうです。

これは、ラガー。ちょっと甘みがあるけど

美味しいですね。

昔、麒麟も明治と大正のビール復刻してましたよね。

あの時は、「こんなもんやったんやな」と言う感じでしたけど

今回は、美味しいと思いましたよ。

 

でググってみると

http://www.akarenga-handa.jp/beer_taste.html

情報いっぱい。

面白いね。

 

 

 

匠の冴

IMAG0208

1日遅れだったのですが3日発売の「匠の冴」

昨日、飲みました。

個人的には、魅力無いかな。

氷点下熟成ってなんで?

ググってみると

「一番搾り 匠の冴(さえ)」は、キリンビール独自の“一番搾り製法”により、純度の高い麦のうまみを引き出しながら、さらに氷点下熟成製法を採用することでビールの余計な雑味を抑えて、商品コンセプトでもある“清澄な味わい”を実現しました。
パッケージも、銀色を基調としたシンプルに研ぎ澄ましたデザインを採用しています。

セブン&アイ限定商品

でセブン&アイのサイトに行ってみたけど

たいして情報無し。

飲んで思ったのは昔のアイスビア。30年ぐらい前かな。

雑味は無いかもしらんけど、香りもない。

これで香りがあったら、ええねんけどね。

次に期待しましょう。

 

 

 

Suruga Bay Imperial IPA

IMAG0157

ベアードビアーは、今日本で一番お気に入りなクラフトビールなんです。

クラフトビールが飲めるお店では、かなりの確率で置いてますよね。

で今回は、瓶入りを発見。

美味しいですよね。

缶入りが有ったら大量に買うと思うんですけどね。

まあ、興味のある人は見つけたら買ってみてください。

香りも味も抜群ですよ。

 

IMAG0190

向かいの横沼公園の桜が満開になりました。

さて今日は、家の掃除です。

長女が帰ってきます。

桜を知らない旦那と一緒に。

安くなったダイソンも買ったので

掃除がはかどるでしょう。

 

 

「神泡」は難しいね。

プレモルでやってるキャンペーン

神泡が作れると言うやつね。

わざわざ買う気はなかったのですが

プレモル500㏄2本とセットで当たりましたので飲んでみました。

ぴったりの温度まで冷やして

綺麗に洗ったオリジナルプレモルグラスに注いでみましたが

全く神泡になりません。

IMAG0154

これは、神泡ではなくって蟹泡と呼ばれる泡の種類

IMAG0153

すぐに消えます。

頑張って、500cc2本挑戦しましたが

神泡にはなりませんでした。

私が思う神泡は、ダブリーナーズPUBで飲んだこのビール。

P_20170930_191105

最高の泡でしたね。

銀座ライオンでもこれに近い泡で出てきますよね。

で、何か秘密があるのかと思い

サントリーのWEBを覗いてみました。

https://www.suntory.co.jp/beer/premium/campaign/2018_kamiawa/

投稿写真の9割は蟹泡ですね。

電動のは綺麗な泡のように見えます。

やっぱり、神泡を作るのはかなり難しいようですね。

 

 

DRY PREMIUM 豊醸 ドイツ産ホップ

IMAG0090

アサヒのワールドホップセレクションの第2弾?

去年のニュージーランドホップ使用は外れだったのよ。

http://toms.weblogs.jp/blog/2017/06/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E7%94%A3.html

今回は、ドイツ産希少ホップ マンダリナババリア使用だそうです。

飲んでみて、

香りが違う。

ミュンヘンのパウラーナーのような香りがします。

レーベンブロイにも近いかな。

独特の薫りですよね。

美味しいです。

ググると、

去年のお歳暮ギフト用に作ったビールみたいですね。

アメリカ産の希少ホップ「レモンドロップ」使用と

チェコ産の希少ホップ「ザーツレイト」を使用もあったようですね。

 

ドイツにも長い間行ってません。

美味しいドイツビール飲みたいですね。

 

ALL-NEW, ALL-FREE

P_20180225_191455_vHDR_On

アルコールフリービールでトップを走っていた

サントリーのALL FREE

アサヒに裁判でも負けて、マーケットシェアでも負けちゃいましたよね。

確かにドライフリーはおいしいと思う。

で、今回バッサリデザインを変えて一新。

ググると

「オールフリー」は、「アルコール度数0.00%」「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」「プリン体ゼロ」の4つの“ゼロ”を実現した機能面のみならず、“麦の旨み”“すっきりとした後味”そして“軽快なのどごし”が特長の味わいに多くのお客様からご好評いただいています。  
ノンアルコールビールテイスト飲料は、アルコールを摂取できないときの代替品として飲用するだけでなく、技術向上による“ビールらしい味わい”の実現で積極的に飲用するシーンが増えています。その結果、同市場は、2017年も対前年105%と引き続き伸長する見込みであり、味わいのさらなる進化によりいっそう活性化すると考えています。  
今回当社は、ビール類に含まれる数多くの香りを直接嗅ぎ分析することで“ビールらしいおいしさ”の元となる香りを見つけました。「オールフリー」はその発見を活かすとともに、炭酸ガス圧をさらに高めることで、香りと喉への刺激による“気持ちの良い軽快なのどごし”を実現しました。
パッケージは、気軽に楽しんでいただきたいという想いを込めた白色を基調としながら、初めて青色を採用し、洗練されたスタイリッシュなデザインに仕上げました。

美味しさにこだわったと、強く主張しています。

それだけ、味で負けてることが分かってたという事ね。

で、飲んでみると

美味しくなってる。

と言うか、ドライフリーに近くなった。

でも、ドライフリーを越えられてないと思うけどな。

 

Heartful Hop IPA

IMAG0042

オレゴン州のギルガメッシュブルワリー

美味しいビールをつくってますよね。

今回のハートフルホップIPAは

おそらく日本限定のビールでしょう。

缶のデザインがラベルを貼ってあるだけで

日本語でギルガメッシュ醸造の文字も入ってる。

バレンタインズデイに合わせたハートのデザイン。

で、飲んだ感じも超あっさりしたIPA。

日本の大手が作るIPAみたい。

クラフトビール好きの人だと、水臭いという様なIPA。

私は美味しいと思いますけどね。

もうちょっと苦味や香りがあれば良いとは思いますよ。

でも、こんな限定ビールなら嬉しいですよね。

ちなみにこのビールは頂き物じゃなくって

自分で買いましたよ。

 

PEACH BELG

P_20180221_200552_vHDR_On

サッポロのヒット発泡酒「ホワイトベルグ」

いろんな派生系も出てますよね。

で、去年の秋のルビーベルぐに続くフルーツビール「ピーチベルグ」。

秋のルビーといい、この時期のピーチは季節外れ。

まだイチゴの方が季節感無いので良いように思いますけどね。

多分、次はイチゴビールが出てくるんでしょう。笑

2月14日発売だった様ですから、

ピンクのデザインにして、バレンタインズデイを狙ったのかもですね。

で、飲んでみると

前回のルビー同様に、やりすぎ。

人工的な香りの付けすぎです。

もうちょっと控えめに、ちょっと香りが後からしてくる程度になってれば

よかったと思いますね。

上手くやれば、この手のビールも当たると思いますよ。

 

 

 

天使のレッドエール

IMAG0030

見たことなかったので買ってみました。

HELIOSビールは以前にも買ったことあったのですが

未完成と言うか、経験不足と言う感じの

20年前の地ビールのような味でした。

で、今回は限定醸造の文字に惹かれたのよね。

で、飲んだ印象は前回と同じ。

1本しか買わなくて正解でした。

ググると

フルーティーで華やかな薫りとやさしい味わいが特徴で、ポップの苦み控え目の甘みがある麦芽100%のビールです。
沖縄発の冬限定ビール「天使のレッドエール」です。冬の贅沢をお楽しみください。

頑張って美味しいビール作って欲しいですね。

 

 

桜の宴

IMAG0022

スーパーのビール売り場がピンクになってきました。

まだ十分寒いんですけどね。

普段は買わないクリヤアサヒですが

綺麗な缶のデザインと

ミストラルホップの文字で買っちゃいました。

ググると

『クリアアサヒ 桜の宴』は、春らしい華やかな香りが特長の春限定の新ジャンルです。「クリアアサヒ」ブランドならではの爽快な後味はそのままに、希少なミストラルホップ由来の爽やかでフルーティーな香りと柔らかな口当たりをお楽しみいただけます。
パッケージは「クリアアサヒ」ブランドのデザインをベースに、缶全体に桜の花を描くとともに、“桜の宴”という商品名を缶体中央に配し、春限定の季節感を分かりやすく訴求しています。

ふーん。

で飲んでみると。

中国の高級ビールのような味。笑

中国出張のすぐ後に飲んだら美味しいと思うんでしょうね。

でも、出張から帰ってきてすぐにクリヤアサヒ買うことは無いですね。

 

 

 

昨日のつづき

ココナッツ水鍋レストランにあったのが2種類のビール

P_20180206_185902_vHDR_On

青島なんですが、見た事の無いラベル

超爽????

P_20180206_190949_vHDR_On

アルコール度数4.0%

こんなに軽いのは、北京のビールだけやと思ってた。

不味いよね。

で、もう一本がこれ

P_20180206_190905_vHDR_On

カッコいい缶のデザインです。

でも不味いのよね。

P_20180206_190928_vHDR_On

アルコール度数3.6%

ありえない。

水飲んでるみたいでしたよ。

仕方がないのでイオンでビール買って帰りました。

P_20180206_214205_vHDR_On

ドイツから直輸入の黒ビール

500cc缶が、なんと5元。

90円ぐらいですね。信じられない値段。

日本の税制の問題か?

でも、ドイツから持ってきてこの値段は

運賃引いたらビールっていくらなん?

不思議です。

美味しくいただいて、寝れました。

 

 

 

ジョエル・ロブション2018

P_20180131_070909_vHDR_Auto

今年も出ました。

一昨年は、好みのど真ん中でケース買いしましたが

去年は、それほど感激無かった。

今年は、ネットで情報が上がってたので

期待度マックス。

ググると

120年以上の歴史を誇るヱビス。フレンチの巨匠「ジョエル・ロブション」。双方が手を組み、共同開発した限定醸造のビールです。乾杯にふさわしい、軽やかでエレガントなヱビスが、贅沢な時間をお贈りします。
セーヌ川の清流が流れるフランス・シャンパーニュ地方は、良質な麦芽の産地。その中で選び抜かれた上質な淡色麦芽を使用することで、ヱビスならではの上質なコクを引き出し、清々しい味わいに仕上げています。
白ワインのように香るホップ「ネルソン・ソーヴィン」を主体に、白ブドウやグレープフルーツのように香るホップ「ハラタウブラン」をバランスよく組み合わせ、乾杯にふさわしい、豊かでフルーティーな香りがお楽しみいただけます。

この内容で、期待しないわけがないでしょう。

で飲んでみると

あれ?ネルソンソービンホップは?

それほど香りを感じない。

冷やしすぎたのかな?

それほど冷やしてないんですけどね。

もう一度仕切りなおして飲んでみるかな。

 

 

上本町のメキシカン

と言うことで、うるさい人を連れてメキシカン

Am BoLuZo

去年の11月にも行ったところです。

まあ、美味しいクラフトビールが飲めるので良いんですけどね。

P_20180128_192859_vHDR_Auto
P_20180128_192906_vHDR_Auto
P_20180128_200024_vHDR_Auto

旨いです。

P_20180128_194954_vHDR_Auto
P_20180128_200529_vHDR_Auto
懇親会で食ってきてるので

ナッチョスとケサディージャだけです。

美味しく楽しめましたよ。

 

 

B&G Nicholson

BGN

大阪天満橋のクラフトビールと宇都宮餃子のお店に行って来ました。

変わった名前の餃子屋さんですね。

P_20180126_190715_vHDR_Auto

宇都宮餃子ですから皮が厚くて大きいです。

個人的には、浜松や博多の餃子が好きなんですが

美味しい方でしたよ。

クラフトビールは10種類。

ネットで見つけた時には、一品料理が面白そうだと思って行ったんです。

P_20180126_185912_vHDR_Auto

ブロッコリーの明太子和え。380円だったかな。

今の野菜の値段からだと合わない価格設定ですね。

美味しかった。

P_20180126_185912_vHDR_Auto

野菜スティック梅昆布マヨネーズ 480円

安いのよ。

アレンジ餃子もあって

P_20180126_200149_vHDR_Auto

トムヤムクン餃子は絶品でした。

ココナッツミルクの入っていない、

南部のオーソドックスなトムヤムクンに

宇都宮餃子の相性は抜群でしたね。

また行ってみようと思います。

 

ところで今日は極寒です。

天気予報でマイナス2度の予報だったので

ベランダにコップに水お入れて置いておきました。

P_20180127_073252_vHDR_Auto

完全に凍っておりました。

滋賀はかなりの雪のようですから飛ばしにいけそうにありません。

と言うことで、弟の引越し手伝って

その後、歯の治療。

昼から仕事するかな。

 

 

BASS PALE ALE

P_20180121_172746_vHDR_Auto

なんか、英国ビールつながりになってます。

ギネスはアイルランドですね。

バスペールエールは一番有名かな?

ググると

イギリスでビールといえば、 上面発酵の「エール」。 英国の伝統製法で醸造される バス ペールエールは、 芳醇な風味に飲みやすさをそなえた、 イギリスを代表するエールの名品です。
少し赤みがかった美しい琥珀色もバス ペールエールの個性のひとつ。そもそも「ペールエール」は「淡い色(pale)のエール」という意味。同じ上面発酵の「スタウト」と呼ばれる濃い色のビールと比べてこのように呼ばれています。
上面発酵でコクが強くクセのあるイギリスビールのなかで、バス ペールエールは、エール特有の芳醇な香りをもちながら、苦味はほどよく、ほんのりとした甘味もそなえています。さらに、すっきりとした飲みやすさも魅力といえます。

なるほど

バス社の創業は、かれこれ230年も前の1777年。ウィリアム・バス(William Bass) 氏が英国中部にブルワリーを構えたのがはじまりです。 瓶詰めにされたバス社のバス・ペール・エールは世界中に輸出され、フランスではかのナポレオンが、アメリカでは、江戸川乱歩の名前の由来になった小説家エドガー・アラン・ポーが愛飲していたそうです。
また、あのタイタニック号の処女航海には、500ケースものバス・ペール・エールが積み込まれていたとか。私達の住む日本に目を向けると、明治時代にバス・ペール・エールを輸入していたという記録が残っています。
シンプルな赤い三角マークがひときわ目立つボトルですが、このレッド・トライアングルは、1876年1月1日に登録された英国の登録商標第1号です。記念すべき第1号になりたくて、バス社の従業員は前夜の12月31日から登録事務所の外で待っていたというエピソードまであるそうです。

確かにラベルにワールドファーストペールエールと書いてある。

たまに飲むと、美味しいと思いますね。

イギリスは、奥深いな~

 

 

 

GUINNESS DRAUGHT

P_20180121_172710_vHDR_Auto

先週、ギネスエクストラスタウトを飲んで

ギネスドラフトが飲みたくなった。笑

簡単に入手できます。

さすがに麒麟です。

このビールのことは以前にも書いてるよね。

グラスに注ぐとクリーミーな泡が出来るのが特徴。

旨いなー。

ググると

ドラフトギネス缶
ギネスの魅力はその繊細でクリーミーな泡だが、家庭用の缶ビールでこれを実現した商品。
スーパーマーケット等でも手に入る。330ml缶に封入された「フローティング・ウィジェット」と呼ばれる、直径3センチぐらいのプラスチック製のボールが入っている。そのため、缶を手に取ったときコロコロと缶内でウィジェットが転がる音がするが、異常ではない。このウィジェット内に窒素ガスが封入されており、開封されたときにウィジェットの小さな穴から内部のガスが放出される。それによって微細な泡を発生させる仕組みになっている。
このギミックには欠点があり、ドラフトギネス缶は冷蔵庫で最低でも3時間の冷却を行わないとウィジェット内のガスの圧力が高くなり過ぎて、ビールが噴出する恐れがあると注意書きが缶に記載されている。空き缶はウィジェットが入ったままアルミ缶としてリサイクルできる。

そうなのよね。窒素ガスだから2層のビールが作れるのよね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2011/03/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95.html

冬にぴったりのビールやね。

 

 

GUINNESS EXTRA STOUT

P_20180116_212232_vHDR_Auto

こんなビールを見つけました。

ギネスエクストラスタウト

普段、日本で見るギネスと違うでしょ。

このビールもラベルデザインが変わったんかな。

Guiness-stout

私の頭の中では、このデザインだったんですよ。

まあ、最近は缶入りしか日本で見れなくなってましたよね。

缶入りは「ギネスドラフト」と言う名前でちょっと違うんですね。

Ab89066f-9c06-46d1-be62-99731d684c48

缶入りは、大好きなビールの一つなんです。

で、久々に見つけたビン入り。

美味しいですね。

もっと、濃い味かな。

冬に暖かい部屋でちびちび飲むのに良いですね。

缶入りは、暑い夏にグァーと飲みたくなる黒ビールです。

 

さて、今日は今年初の日野川です。

配達品多数です。笑

 

 

 

 

初仕込み2018

P_20180117_085512_vHDR_Auto

これも一昨日の火曜日発売のビール。

なんで同じ日になるんやろうね?

雑誌みたいに、配ビール会社とかあるんやろうか?

昨日のビールは、ファミマ限定やったから

ファミマの配送やね。

 

飲んだ感じは、美味しいプレモルです。

ググってもたいして出てこない。

ダイヤモンド麦芽をちょっと使ってるらしい。

それよりも、この缶のデザイン!!

サントリーらしくないよね。

ぱっと見は、間違いなくプレモルなんですけどね。

次は、微妙です。

 

 

月のキレイな夜に

P_20180117_085501_vHDR_Auto

昨日発売のサッポロのビール

ベルギーのホワイトビールに似せてあるビール。

でも日本の法律では「発泡酒」の表記。

でも、税法上は「ビール」なのかな?

高かった。

 

残念なことに、昨日の夜の月は見えなかったのよね。

飲んでみると、それほどベルギーのホワイトビールじゃないですね。

ちょっと私の好みからは、外れてました。

日本の大手ビールメーカーは、

どうしても保守的と言うか、

大きく今の味から外してくることは出来ないんでしょう。

そら、クラフトビールが伸びるはずです。

ググると

ベルジャンホワイトを参考にした香りと余韻が楽しめる、今だけのホワイトの登場です。
コリアンダーシードとオレンジピールに加え、フレーバーホップを一部使用することにより、フルーティーで華やかな香りを実現。
アルコールが少し高めの5.5%で、ホワイトらしいやわらかい口当たりに加え ふわっと体をつつむようなやさしい余韻が楽しめます。
注:ベルギーのホワイトビールを参考にした発泡酒です。本商品はビールではありません。

わざわざ書かんとあかんのかな。

wikiで見つけた。

一般的な発泡酒の麦芽比率は「25%未満」が主流である。麦芽比率「50%以上」の発泡酒の税率はビールと同率である[。地ビールやベルギービールを始めとする輸入ビールの中には日本の酒税法上ビールとして認められない副原料(ベルジャンホワイトビールにおけるコリアンダーシードやオレンジピールなどのハーブ類)が使用されているものもあり、節税型発泡酒と区別し発泡酒なのに値段が高いというような批判を回避するため「酒税法上ビールと表記できない原材料を使用しているため発泡酒となります。麦芽使用比率は50%以上なので税率はビールと同じです。」等の注意書きがされていることがある。

こう言う事ね。

 

BROOKLYN LAGER

P_20180108_202810_vHDR_Auto

去年の6月だったかな、キリンが発表して

麒麟滋賀工場でOEM生産しているアメリカのクラフトビール。

今年に入って、やっと見つけました。

高い。

1本420円

で、飲んでみるとどってことない。

だまされた気分。

何年か前に、輸入品を飲んだ時は

香りが良くって濃いなと思ったんですけど

香りがもうひとつ無い。

冷やしすぎたかと思って

2本目は、冷蔵庫から出してから

10分ほどたってから飲んだけど

やっぱり香りがない。

ググると

ホップの香りが際立つ斬新なラガー

と書いてあるんですけどね。

買ってきたのが古かったのかな?

次に新しいのを見つけたら

買ってきて試しましょう。

 

Rogue Dead Guy Ale

P_20180107_201733_vHDR_Auto
P_20180107_201733_vHDR_Auto

今日も、ワイフがお土産で持って帰って来たビール。

Dead Guy Ale

本当は、昨日にアップするつもりだったのですが

シラントロの取説やってて忘れてしまった。

今日も取説は完成してないけど、

月曜までには間に合いそうなところまで来ています。

徹夜も回避できそうです。笑

で、このビールはハワイ産じゃなくってオレゴン産

以前もローグのビールは書いたことありましたよね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2016/06/ローグ-イエロースノー-ipa.html

http://toms.weblogs.jp/blog/2016/06/ローグ-ヘーゼルナッツブラウンネクター.html

特徴的なビールばっかりですね。

ググってみると、

37種類のビールが載ってます。

ラガーかケルシュ、ピルツナーあたりを飲んで見たいですね。

で、このビールは濃い。甘い。デザート見たい。

塩っ辛いソーセージなんかには合いそうやけど、

毎日飲むビールじゃないですね。

でも、貰って嬉しいお土産ですね。

私だけかも知らんけど。