百年麦芽

IMG_4929

サッポロから発売された第3のビール。

ググるとウンチクいっぱい。

http://www.sapporobeer.jp/hyakunenbakuga/

百年麦芽と長期熟成でクリスピー、リッチ&メローフレーバーだそうです。

飲み方が悪いのか、感じられません。

ちょうど2年前にも同じこと書いてますね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2012/11/%E6%AE%8B%E5%BF%B5%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%AD.html

やっぱり思うことは、同じで

何でこんなに手間のかかったものを使って

本物のビールじゃなくって第3のビールを作るんでしょうね。

もうちょっと買って来て、じっくり飲み比べをせんとアカンのかな。

サッポロが、これだけいっぱいのウンチク付けて売ってるんやから

なんか美味しさがあるんやろうと思う。

今日買ってきましょう。

 

 

冬物語

IMG_4877
今日は立冬なんですね。

なかなか寒くならないので冬という感じじゃないですよね。

で、サッポロの冬ビールの定番「冬物語」買ってみた。

去年から缶のデザインが大きく変わって白基調になった。

27年目とか。

歴代の缶のデザインがWEBに上がってます。

サッポロのデザインは、あまり好きじゃないんですけどね。

今年の缶は、シンプルで良いかも。

 

で、このビール、美味しいですよ。

苦味と旨味を強くしたサッポロという感じ。

毎年飲んでるんですけど、本当に寒くて

やっぱりこのビールは鍋に合うなと言う時には、

すでに売ってなかったりするんですよね。

 

キリンの秋味とサッポロの冬物語は季節限定ビールの定番なんですが

発売時期が、ちょっと早すぎると思う。

それかもうちょっと長く売って欲しいのよね。

 

 

モクモクビール

IMG_4914

8日ぶりのビールネタ。

モクモクファームの地ビールをいただきました。

久々です。このブログを始めてから登場してないので

4年以上ぶり。

たぶん7〜8年ぶりだと思います。

伊賀には行く機会ないですからね。

昔、日経新聞で地ビール本が出てたんですが、

片っ端からトライしてグレードつけてたんですよ。

日本中どこへ行っても、地ビール飲んでました。

その当時、Aをつけたのが3種類。

襟裳、独歩、モクモクだったんですよ。

久々に飲んで、やっぱり美味しいと思う。

完成された味なんですね。

高いんですけどね。

バブル申し子だったんですね。

でも最近は、キリンもマイクロブルービール参入するぐらいですから

ブーム再来かもしれないですね。

私の中では、ずっと続いているんですけどね。

 

 

 

 

2014東北ホップ100%

IMG_4892

10月21日サッポロから東北6県限定で発売された

サッポロ生ビール黒ラベル・東北ホップ100%

そうなんです。大阪では売ってないんですよ。

東北地震の2011年のみ全国展開で大阪でも飲めたんですけどね。

で今回、東京の友人が発売日に送ってくれました。??

東京では、入手可能なのかな?

 

さっそく飲みました。

おいしい!嬉しい!

以前に飲んだ時には、もっとホップが効いていたような記憶だったんですが

意外とそうでもない。

黒ラベルの味なんですが、流行を取り入れてるのか炭酸弱め。

静岡で飲んだ、静岡麦酒に似ているかも。

冷やし過ぎたのが原因かもと思い

お風呂の前に、1本冷蔵庫から出しておくと

苦みが立って、好みの味にぴったり。

残りの4本はゆっくり飲みましょう。

1本はワイフにとっておくかな。

 

 

 

達成!

MildRich

ついに最後の1本をゲット。

キリンが先月発売したコンビニ限定ビール「グランドキリン」。

各コンビニごとに違う種類だったのですが

ローソンの「マイルドリッチ」だけ飲んで無かった

ローソンだけ近くに無いんですよ。

昨日、ふと立ち寄ったローソンに有ったんですよ。

 

で味は、美味しい。

名前の通りリッチで、ホップの香りもある。

これも好みですね。

グランドキリンは、どれもクオリティーが高い

飲み比べセットが有っても良いですね。

 

個人的には

緑のホップフルーティーが1番

続いて青のリッチマイルド

3番がオレンジのブラウン

後の2本は特徴少なくても美味しいビールです。

全体にどのグランドキリンも手間かけて作りました的な

高級ビールに仕上がってますね。

値段は高いけど、それ以上の価値が有ると思います。

 

うちの近所のファミマには売ってないので

緑を探しに行きましょう。

 

PS

後で気付いたのですが、「生」の表示が無いんですよ。

非熱処理と書いていない。

初めて、グランドキリンを飲んだ時に思った

昔のキリンラガーに近いは、きっとそれだったんですね。

 

円熟の旨み

DSC_0013
イオン限定「クラフトマンズ ビア」シリーズ第二弾

「サントリー クラフトマンズ ビア 円熟の旨み」を買ってきました。

第一弾は5月の「貴腐の薫り」だったんですよね。

で今回のビール、メルツェンビールと書いてあります。

思っていたよりもアッサリ。

前回もそうだったのですが

私の思っているメルツェンビールじゃないんですよね。

自分の記憶では、もっと濃いつもりだったんですよ。

不味くはないんですが、1.3倍も熟成期間をかけたというのが伝わらない。

それでも安い。イオン限定だから?

ちょっともったいないマーケティングのような気がします。

イオンは、ブランディング下手ですからね。

 

話は変わるのですが、最近のビール缶のデザイン

あまり好きじゃないんですよね。

デジタルチックすぎて、くどい。

言いたいことがいっぱいあるならいいですけど

たいしたことを書いていないのに、と思ってしまいます。

キリンとサントリーが群を抜いて酷いと勝手に思っています。

名前も変なのが多いんですけどね。

ブームなんでしょう。

 

シンガポールのビール

シンガポールのビールと言えば「タイガー」が超有名。

と言うかこれしかないぐらいですよね。

しかしレストランでも屋台でも高級ホテルでも同じじゃ意味がない。

高級ホテルやレストランではハイネッケンが出てくることも

昔はよくありました。

最近は、タイガーじゃないシンガポールビールが出来てるんですよ。

で今回飲んだ2本

IMG_4841

まずは「ラッフルズエクスポートラガー」

アルコール度4.5%

苦みもあり、正統派のビールです。

日本のビールに近いですね。サッポロ黒ラベルに近いかも。

IMG_4830

もう1本は「バロンズストロングブルー」

アルコールの濃い8.8%です。

ちょっと甘みもあり飲みやすい。

やや濃いめの色で、高級感があります。

食事と一緒の飲むビールじゃないですね。

 

で、この2本、どちらも生産しているのは

アジアパシフィックブルワリーズ。

そうなんですよ。

タイガービールを作っているのと同じ。

世界第3位のハイネケングループです。

さすがに、完成された味のビールだと思いました。

そのうち日本にも入って来るでしょう。

 

 

 

 

 

秋味のような一番搾り

IMG_4858

キリン、中国で頑張っています。

たぶん、工場が有るから珠海周辺だけかもですけどね。

中国の一番搾りは、今年の春に美味しいなと思ったのですが

秋になって、秋限定缶が出てました。

中国の他のビールとは、全く違う路線で行ってます。

同じ工場で、完全に中国ビールの海珠ビールも造ってますから

これはこれで良いのでしょう。

中国の友人に聞いても、明らかに味が違うけど

高すぎると言ってました。

 

で、今回

中身は変わっていないのですが缶のデザインが秋味みたいに

紅葉になっています。

日本では、良く有りますよね。

シーズン限定のデザイン。

中国では、今までなかったようです。

 

で、やっぱり製造日は8月15日

秋のビールは8月に造らんとあかんのか?

 

さて、今日帰国です。

美味しいビールを香港で飲んで帰りましょう。

 

 

 

冬の芳醇

IMG_4816
もう10月になりましたが、まだ日中は暑い大阪です。

去年の猛暑の夏から今年は雨の夏でした。

でも昨日の大阪の最高気温はまだ28度。

過ごしやすいと言えば過ごしやすいのですけどね。

ところで、昨日やっと今年初の土瓶蒸しを食べた。

去年より1ヶ月も遅い。

たぶん、体感的に去年は涼しくなったと感じたのが早かったんでしょうね。

でも、スーパーのビール売り場には冬ビールがいっぱい

早速、サントリーの「冬の芳醇」を買ってみました。

泡が無いのが残念ですが、おいしい。

苦みが少ないかな。

ググると

“華やかな香りと豊かなコク”
豊かな香りが特長のアロマホップを2倍使用し、香りを引き立たせるレイトホッピング製法を
採用することによって華やかな香りを実現しました。
また、デコクション製法によって豊かなコクと旨みを引き出し、冬に暖かい家の中でゆったり
とお楽しみいただける、香り高い贅沢な味わいに仕上げました。

だそうです。

ゆったりと言うより、この気温だとゴクゴクいけちゃいます。

今日から、海外出張ですので、

戻って来てから、他のも楽しみましょう。

 

GRAND KIRIN

GK

キリンからコンビニ限定で発売されたグランドキリン

今までから、セブンイレブンでは発売中でした。

以前にも飲んでレポートしています。

http://toms.weblogs.jp/blog/2013/11/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8B%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%81%AF%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%84.html

キリンらしい美味しいビールだと記憶しています

http://toms.weblogs.jp/blog/2014/04/grand-kirin-the-aroma.html

優等生のビール。手間かかってるけど特徴無し

 

で、今回3種類が一斉に発売。

ファミマ、ローソン、サークルKの各コンビニ限定販売。

このマーケティング凄い。

早速乗せられてコンビニめぐりしました。

IMG_4789

ファミマ限定の「ホップフルーティー」

私の好みのど真ん中。

大好きだったエビスザホップをキリンで作ったらこうなるみたいな

ホップの効いた、苦みのあるビールを濃くした感じで

飲みやすくておいしい。

IMG_4812

サークルKサンクス限定のブラウニー

名前の通りグラスに注ぐと茶色

甘さが有って苦みは控えめ。

炭酸も弱めで、クーーといけちゃいます。

 

で、もう1点がローソン限定のマイルドリッチ

残念ながら、まだ入手していません。

近くにローソン無いのよ。TT

そのうち仕入れてレポートしますね。

 

 

オレンジ&ブラック

IMG_4734

4月にライムブラックが出た時に、それほど悪いと思わなかったので

「オレンジ&ブラック」を買ってみました。

ライムの時もそうだったんですが、ちょっと香りを無理につけすぎ。

オレンジは、もっと人工的な香りです。

泡も、缶の写真のようなクリーミーな泡ではありません。

でググると、

『アサヒスーパードライ ドライブラック バースタイル オレンジ』は、
黒ビールのコクと爽快でキレ味のよい“ドライテイスト”が楽しめる
『アサヒスーパードライ ドライブラック』に、オレンジの爽やかな風
味とほのかに香るミントフレーバーを組み合わせたビアカクテル
です。

ライムの時も思ったけど、普通のドライブラックで割ったほうがいけるかも。

で、不思議なのが発泡酒に分類されるんやね。

1990年代中盤以降日本で展開されている発泡酒は、主にビール風アルコール飲料である。
ビールに比べると低価格だが、味が薄い、苦みが足りない等の、「ひと味足りない」といった
評価が多い。一方、女性やアルコールを嗜まない層では軽くてあっさりしていて飲みやすい
という評価もされている。
また、麦芽比率の低い発泡性酒類や、麦・水・ホップと定められた副原料以外のものを使用
した発泡性酒類も日本では発泡酒に分類される。そのため、スパイスやハーブを用いたビー
ルや、果実や果汁を用いるフルーツビールも「発泡酒」と区分される。

税制上区分は麦芽比率によって「50%以上」「50%未満〜25%以上」「25%未満」の3種。
一般的な発泡酒の麦芽比率は「25%未満」が主流である。麦芽比率「50%以上」の発泡
酒の税率はビールと同率である。
地ビールやベルギービールを始めとする輸入ビールの中には日本の酒税法上ビールと
して認められない副原料(ベルジャンホワイトビールにおけるコリアンダーシードやオレン
ジピールなどのハーブ類)が使用されているものもあり、節税型発泡酒と区別し発泡酒
なのに値段が高いというような批判を回避するため「酒税法上ビールと表記できない原
材料を使用しているため発泡酒となります。麦芽使用比率は50%以上なので税率はビ
ールと同じです。」等の注意書きがされていることがある。

と言うことで、発泡酒に分類されますが、税率はビールと同じ様です。

 

琥珀のエビス

IMG_4724

エビスの秋ビールです。

「琥珀エビス」

2006年に誕生した琥珀ヱビス。多彩なデザインを経て、 2014年は
ヱビス様が堂々と描かれた、美しい琥珀色の缶になりました。
缶のデザインを楽しみながら、その香ばしさと深いコクを味わってください。

だそうです。

毎年飲んでるけど、ブログネタにもしてないぐらいに

特徴が無い、色が赤いぐらいのビール。

今年も買ってきたけど、

目隠しして飲んだら、何か解らんビール。

冷やし過ぎたんかな?香ばしさも感じなかったな。

去年の味も覚えてないので、コメントも書けない。

サッポロファンなのに、ちょっとかわいそうなビールやね。

 

 

サッポロクラッシック

WP_20140906_003

北海道限定なのに

なぜか毎年飲めてます。

今年も飲みました。おいしい。

濃いのよね。

 

他にも、富良野ビンテージや東北ホップ100%も

地域限定で発売されるようやけど、

ぜひ飲みたいのよね。

回ってくるのを期待しよう。

 

 

深煎りの秋


写真 A2

アサヒの秋限定ビール。

昨日のサントリーと同じ路線ですね。

ググると

深煎り麦芽を一部使用。この秋だけの芳醇なコクと味わいが特長の
秋限定新ジャンルです。アルコール6%。

味はこっちの方が良いかな。

でも「秋味」には程遠い。

やっぱりもうちょっと「秋味」買ってきましょう。

 

 

秋の贅沢

写真 S1

今年は冷夏だったので、ビールの売り上げは散々だったようですね。

秋の限定ビールシーズンスタートです。

キリンの「秋味」に対抗しようと必死の様子。

毎年、出るけど個人的にキリンの圧勝。

で今年はサントリーから「秋の贅沢」限定醸造。

深く香ばしい味わいだそうです。

アルコールもチョット強めの6%

で味は、

甘いです。ビールの味じゃない。第3のビールですからね。

どうしても「秋味」と比べてしまうと、悲しいぐらいの差がありますよ。

この味が好きな人もいるのかもしれませんけどね。

 

で、明日はアサヒ。

 

 

 

秋味

IMG_4684
今年もこのシーズンがやってきましたね。

個人的には、日本で一番おいしいビールだと思っています。

しかも飲むなら今。

ビールは、新しいほど美味しいですからね。

毎年書いてるけど、

「秋味」製造されるのは、8月上旬。

秋だけの限定醸造と書いてあるのは嘘ですよ。

8月下旬からの限定販売が正解です。

今が最高に美味しい。

今年も、もう6本空けちゃいました。

旨すぎます。

 

Big Wave Golden Ale

IMG_4613

昨日書いた、イオン東大阪店。

ビールセクションが大きくなってて、そこで思わず買ったのが

Liquid Aloha

KONA Brewingは、ラベルのデザインが良いですよね。

好みのど真ん中。ポスターなんかも持ってたりします。

 

で味はと言うと、

KONAブルーイングのメインビール「ロングボードラガー」に

近い味がしています。

チョット軽い、でもしっかりクラフトビールの味がしています。

ホップが効いてて、苦みもある。

おいしいエールの味です。

と、言ってもコナビールしばらく飲んでないのよね。

ハワイに行きたくなります。

次は、いつ行けるかな?

 

 

百人のキセキ

IMG_4607

昨日発売になった、サッポロのコンビニ限定ビール。

変わった名前です。

とりあえず、ググってみた。

良質の麦芽が生み出す、濃厚な味わいと深みのある琥珀色。
ビール愛好家の声から生まれたキセキのビール。
「1人でじっくりとことん味わう」をコンセプトに開発されました。
飲み進むにしたがってさまざまな表情を見せる複雑な味わいとまろやかな苦みを味わいください。

だそうです。

でもたったこれだけしか書いてません。もっとウンチクあっても良いと思うんだけどね。

それほど本気じゃないのかな。

で、味はと言うと、

まず、甘い。苦みもあるけど甘い。

最近の流行だけど、炭酸が弱い。

サッポロとしては、異質なビール。

今までのサッポロ流れだと、

同じ琥珀色なら「琥珀エビス」のほうが美味しいと思うのよね。

どんな、百人のビール愛好家の声なのか、WEBに載せて欲しいな。

たぶんこれも、サントリーの「香るプレミアムモルツ」のように

エール、エールと騒いでるメーカーへの牽制かな。

でも、もっとおいしいビールが出来ると思うのよね。

サッポロファンだけど、これは無いです。

 

 

MEHANA

IMG_4573

大量にハワイから持って来てもらったお土産のビール

この2缶で終わりました。

日本では聞きなれない「MEHANA」と言うブランド。

ビッグアイランドのハワイ島のヒロと言う町で作られています。

ハワイ島と言えば、コナが有名ですがヒロは第2の街です。

ちょうど島の反対側にあって、雨が多いところなんですよ。

今から30年ぐらい前に行ったときは、空港のターミナルビルに

壁が無かった記憶が有ります。

チェックインカウンターも屋台のような感じだったんですよね。

今は変わってるかな?

 

で、このビール、ググるとホームページが出てきた。

http://mehanabrewing.com/

1920年代にHIRO SODAを作っていたらしい。

90年代に創業者の孫がビールつくりを始めたんですね。

 

今回はこの2種類を、もらったのですが

どちらも、クラフトビールと言う味。

荒削りと言うか、繊細な味が無い。

同じハワイのクラフトビールでも

マウイブルーイングやコナブルーイングの方が

完成された味がしてると思います。

他にも、ハワイのビールが有りますから

次回に期待しましょう。

 

PS

気になってググってみました。

ヒロ空港は建て替えられてるのね。

今は、大きなターミナルビルにボーディングブリッジもあるみたい。

昔の小屋みたいな空港も雰囲気有ったんだけどね。

バゲッジエリアの写真を拾ってきた。

壁が無かったんだよね。

Image1

 

 

沖縄だより

IMG_4572

アサヒビール+オリオンビール共同開発

「沖縄だより」

見かけたので買ってみた。

悪くは無いのよね。

ちょっとだけ安いビールの味。

ググると

夏の休日昼下がりにゆったり飲むのにふさわしい、さっぱりした味わいと華やかな香りの新ジャンルです。
アサヒビールとオリオンビールが共同開発。
アサヒ ビールの『クリアなホップ香技術』とオリオンビールの『二段ろ過』法をそれぞれ採用。
沖縄のオリオンビール名護工場で『やんばるの水』を使用して製造しま した。

悪くはないけど、次も無いと思う。

 

広がりそうな気がする

Drinx

キリンがクラフトビールマッケット、いわゆる地ビール市場に参入するらしい。

http://www.kirin.co.jp/company/news/2014/0716_01.html

「ビールにワクワクする未来を」をテーマに、今秋より中長期的な活動を展開します。そして、その象徴的な取り組みとして「SPRING VALLEY BREWERY」プロジェクトを開始し、自然と共存したイノベーティブなものづくりを行うクラフトビールブランド「SPRING VALLEY BREWERY」を立ち上げ、ブルワリー併設店舗およびキリン社で運営するオンラインショップで、今までにないビール体験を提供します。

20年前の地ビールブームが終わってから潜水艦の様に水面下で

生き延びて来た地ビールですが、

ここに来て、復活の兆し。

よなよなのヤッホーブルーイングが頑張ってますよね。

以前「500円飲み比べセット」を買ってレポートしています。

絶対的な自信の価格設定だったんでしょうが

今は、1000円。

微妙な価格設定です。

まあ、飲み比べなんてどうでも良いんですが、

大手にとって、プレミアム価格で売れるビールは魅力いっぱいなんでしょう。

1本300円以上ですからね。

プレモルやエビスビールでもスーパーで230円程度。

コンビニ限定ビールも230円ぐらいですよね。

この差は大きい。

アメリカでは、クラフトビールブームが続いていますしね。

日本にも来るんでしょう。

 

 

Summer Draft

IMG_4557
久々のビールネタ。

1か月以上も無かったね。

めずらしい。(笑)

 

7月15日発売のコンビニ限定ビール

早速飲んでみました。

おいしい!!

あっさり、さらっとした感じ。

ステラアルトワみたい。

洗練された味。

 

ググると

 「サントリー モルツ サマードラフト」は、しっかりとした麦の味わいと、
夏にぴったりの爽やかな余韻が特長のビールです。
「サントリー モルツ」の麦芽100%による麦の味わいをベースに
希少な「シトラホップ」を使用することで、夏にぴったりの爽やかな余韻を実現しました。
パッケージは、「モルツ」のロゴを配し、グリーンやブルーを使用することで
夏らしい爽やかなデザインに仕上げました。

だそうです。

 

マルティーニ

10001460_755230904500887_736218221_n
最近マルティーニのスポンサードが目につきますね。

ウイリアムスマルティーニF-1チームが出てきたと思ったら、

マルティーニポルシェですか。

01

確かに、20年以上前は良く目にしたマルティーニカラーでしたよね。

 

おお今週は、ルマンもあるんやね。

16年ぶりに復帰ですか。

ルマンは、ネットでフォロー。

昼間は、青い缶もってサムライブルーを応援して

夜は、マルティーニ。

MRT写真
 

ええ週末になりそうやね。

 

 

今年は青い? Go Blue!!

IMG_4446

「香るプレミアム」を飲んでみました。

サントリーのプレミアムモルツの限定醸造。

飲んだ印象は、何か特別なものなの?

今までに青い缶が無かったから青くしてみました的な?

エビスも青ですよね。

で、ググると分かりました。

缶にも大きく書いてあるんですけどね。

 

今までのプレミアムモルツは、下面発酵のピルツナータイプ。

この「香る、、」は、上面発酵のエールタイプなんですね。

でも、エール臭くないと言うか、言われないと解らない。

もともと、プレミアムモルツは香りが強かったですからね。

最近は、ちょっと香り控えめになった気もしますけど。

 

それほど特別でもないように思うのは私だけかな?

まあ、エール、エールと叫んでるメーカーもあるので牽制かな。

 

あっ、今気づきました。今年、青い缶が多い理由。

ワールドカップやね。

青い缶を持って、SAMURAI BLUEを応援しようと言う事ね。

アサヒとキリンも青い缶出すのかな?

よーし、青い缶もって応援しよう!!

週末までに仕入れやね。

朝10時のキックオフやけど、日曜やからモーマンタイ。笑

 

 

BIG SWELL IPA

IMG_4441
10月に買って帰って来たパイナップルビールと同じブルワーのマウイブルーイングです。

昨日も書いた「IPA」

買って来ました。

 

美味しいのよね。

特にグラスについで、泡が消えてからの方が美味しいと思う。

好みの問題かな。

冷えてると苦みが勝ちすぎると思うのよね。

冷たく無いと甘みも感じるのよね。

薫りも抜群。

イギリスで、ぬるいビールを飲むのが、やっと解った気がします。

イギリスに行きたくなって来た。

ジン飲みたいし、いろんなビールも飲みたい。

でも美味い食事が問題やな。

 

 

 

IPA

IMG_4382
クラフトビールブームが続いているアメリカです。

今回のハワイでも沢山飲みました。

そこで気になったのが「IPA」

増えてましたね〜。

インディアペールエールの略なんですよ。

ググると、

インディア・ペールエール (英語: India Pale Ale; IPAとも) は、
中程度かそれよりもやや高いアルコール度数をもつエール。
液色は銅のような明るい琥珀色。ホップの風味が強くて苦味がある。
しばしば、麦芽のフレーバーを伴う。IPAは通常 ペールエールのカテゴリーに入れられる。
21世紀初頭では、アメリカのクラフトビールの醸造所では一般的に醸造されているスタイルである。

なるほど。確かに苦みがキツくて飲み慣れないと美味しさが解らない。

というか、味が強すぎて合うようなあてが見つからない感じ。

日本食のような、繊細な味付けの料理とは一緒に飲めない感じです。

でも、慣れてくると美味しく感じてきます。

私はもともと好きだったんですけど、毎日飲むのはキツいなと思ってた。

でもね、食事しながらじゃなくって食後にそれほど冷やさずに飲むと美味しいのよ。

日本でもブームが来るかな?

ベルジャンホワイトが日本で出だしたので

その後に来るかな?

ヤッホーのAOONI売れてるんやろか?

微妙やね。

 

本物でした。

IMG_4391
久々に本物のバドワイザーに出会った。

私の言う本物は、ミズリー州セントルイスで生産されたバドワイザー

前にも書いたけど、今まで飲んだビールで一番おいしいと思ったビールなんです。

今回飲んだのは、ワイキキからちょっと離れた大好きな中華料理屋

キリンレストラン。

もちろんいつものように蟹を頼みました。

DSCN0678

で、そこで出てきたのが本物のバド。

いつもは、カリフォルニア産のバドだったんですよね。

IMG_4393

そして、もう一つの驚きが、瓶積め日と賞味期限が書いてあった。

IMG_4392

正直、アメリカでこの表示を見たのが初めてだったんですよ。

やっとアメリカ人も新しいビールが美味しいのに気付いたのかな。

で、このビールの味はと言うと、

最悪。がちょーん

冷やしすぎなんですよ。

レストランが、たぶんビールの事を全く解ってないんでしょう。

解ってたら、もっと他のビールも置いてると思うんですよ。

メニューにあるのは、

バドワイザー、キリン一番、青島だけ

日本でも、昔はビールはキンキンに冷してあるのが良いと

思っていた人も多かったですよね。

で、ちょっと置いて温まってくると味と香りが出てきました。

ちょっともったいない。

でも久々の本物で、嬉しかったですよ。

 

 

 

ROYAL SELECTION

写真 2
ヱビスのコンビニ限定ビール。

むっちゃ高い。350ml1本265円也。

ググると

個性豊かな五種の麦芽を使用した期間限定商品「ヱビス ロイヤル セレクション」。
副原料は一切使わず、麦芽100%にこだわって、さらに、ヱビスが100年以上の歴史の中で培ってきた技術を駆使することで、新たな深いコクを実現しています。

もちろん、長期熟成、ヱビス酵母使用などヱビスが守り続けてきた製法で、この「ヱビス ロイヤル セレクション」も開発。ヱビスにしか出せない味わい・コクが感じられます。

五穀米みたいやな。

で、味はと言うと、

解らん。先にWEBで情報詰め込んで、期待しすぎたのかな。

それほど深いコクは、感じなかったんですよ。

個人的な好みとしては、今は無くなった緑缶「The HOP」の方が好きですね。

もちろんこれも十分美味しいんですよ。

でもね、

マーケティングのミスですね。

値引きの無い高いコンビニで、その上またプレミア料金設定でしょ。

他には無いようなものがないと駄目でしょう。

缶は奇麗ですね。昔有った「飛鳥2船内限定」を思い起こさせます。

青いからだけですかね。コストがかかってそう。

でもそこに、金かけてどうすんねん。

棚に並ぶから?

残念ながら、すぐに消えるでしょう。

と言うか限定醸造なんで消すつもりの、マーケティングテストかな。

これだけ沢山の種類のビールが有ると、

よし、「ヱビス ロイヤル セレクション」をもう一度

コンビニに買いに行こうとは思えないですよ。

限定と言いながら、赤いエビスのロブションはWEBから消えずに残ってるみたいですけどね。

 

ググって気づいたけど、

オンザロックで飲むビール「ヱビス・夏のコク」と言うのも出るんやね。

ギフト限定か。

誰かくれないかな?(笑)

 

もう一つ気づいたのが、サッポロのWEBがいつの間にか凄く進化してること。

昔は、悲しい程見劣りするWEBだったんですけどね。

気合いが入ってます。

でも、4位なんですね。頑張れー!!

 

 

MALT’S The DRAFT

IMG_4332

飲食店専用みたいです。

WEBでは

※「モルツ・ザ・ドラフト」発売にともない、「モルツ」の樽・瓶製品の製造を終了いたしました。
なお、「モルツ」の缶製品は販売を継続しておりますので、引き続きお楽しみください。

だそうです。

飲み比べてないのでわかりませんが、

ちょっと炭酸が弱くなったのかな?

今まで通り、美味しいビールですよ。

 

と言うことで、サントリーでした。

キリンネタが無かった。

でググってみると、発見!!

6月11日発売の「一番搾りプレミアム」

http://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban/lineup/premium/

ギフト限定と書いてありますが、

アサヒと同じように受ければ標準品になるんでしょうね。

美味しいビールが増えるのは嬉しいんですけどね。

でも、これだけ沢山のビールが売れるんですかね。

 

 

White Belg

111写真
今日で3日連続のビール。

読んでる人は、飽きてくるんでしょうね。

本人は、毎日楽しくビール飲んでます。

で、今日はサッポロ。 うまいこと出来てるね。

サントリー、アサヒと来て、サッポロ。

明日キリンで、ストレートフラッシュ。笑

 

で、今日のビール。 ビール大国ベルギーに学んだそうです。

美味しいね。ちょっとだけ、ベルギーの白ビールのような薫りが有ります。

もちろん炭酸は弱い目です。

ベルギービールブームが来るのかな?先日書いたサントリーもベルギー風。

WEBに寄ると、

「サッポロ ホワイトベルグ」は、iTQi(国際味覚審査機構、本部:ベルギー・ブリュッセル)が実施する世界的な食品コンクールにおいて、“極めて優秀”と認められた製品に贈られる、最高ランク『優秀味覚賞 三ツ星』を受賞しました。

だそうです。凄いね。

これからのシーズンにレモンを浮かせて飲めば美味しいと思いますよ。

今年の夏は、これで決まりやね。

 

 

と書いてしまってええのかな。

ここんとこ凄いペースで、新しいビールが出てるのよね。

昨日はエビスの青缶が出たみたいだし、

イオン限定のサッポロ「素材逸品」も出たみたい。

6本ずつ買って来たんでは飲みきれないな。