ビール好きの私は、ビールと名がつけば何でも飲んでみたくなります。
サッポロから新しく出たアルコールフリービール。
やっぱり、残念な味です。
グラスに注いだら、ますますガッカリ。
泡が黄色い。
視覚的にも、ビールじゃありません。
アルコールが飲めない時には、お茶を飲みましょう。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
昨日、テレビ見ていて気付いた。
キリンに「辛口麦」って言うビールが有るのね。
これに、対抗して「一番麦」。
辛口ビールを初めて世に出したアサヒ。
「アサヒスーパードライ」
爆発的にヒットして、アサヒを日本一にした。
これに対抗してコピーに近い状態で出した「一番搾り」
ここで、キリンが「辛口麦」を出して来たから、
「一番麦」なんだ。
深いね〜。
でも、どっちもはずれだよ。
名前負けしてる。
サッポロの方が、ビール作りは上やね。と個人的に思います。
頑張れサッポロ。
スティールに負けるな!
って、勝ったんだよね。
昨日、コンビニでこんなの発見。
高級感のある缶のデザインですよね。
で、味はと言うと、
一口目、最高。これホンマに第3のビール?と思います。
でもね、泡はすぐに無くなり、次の一口では、発泡酒独特の臭みがします。
ちょっと残念ですね。
まぁ、はずれも有るでしょう。
今日から娘は卒業旅行パート1。
東京ディズニーランドとお台場だそうです。
全額、自分のお年玉貯金負担。
当たり前でしょう。
来週には、パート2が有ります。
次は、違うメンバーで、ディズニーランドと原宿。
東京が好きなんやね。
何がええんか解らんけど、で○万円とられました。
まあ,毎月の小遣いがない家庭ですからOKとしておきましょう。
卒業祝いかな?甘いな。オレ。
アイリッシュビール「ギネス」です。
去年、取り扱いがサッポロからキリンに変わったのよね。
で、このビール、スタウトと言う種類の黒ビール。
苦みがあっておいしい。
冷やさないと、缶が開けれません。
窒素ガスが充填してあって、噴き出しちゃいます。
缶にも、3時間以上冷蔵庫で冷やしてから開けてくださいと書いてある。
普通の人は、缶の横に書いてある注意書きを読んでから開ける事は無いと思いますよ。
本当に注意しなきゃいけないなら、タブの部分に注意書シールでも貼らないとね。
で、このビール。以前行きつけのバーでサッポロのセールスマンからこんな飲み方教わりました。
でも2層に分かれています。綺麗でしょ。
まず、普通のビールをグラスに半分そそぎます。
その後、缶入りのギネスをマドラーを使いながらゆっくりグラスの端から入れて行きます。
すると、このように出来上がるんです。
缶入りのギネスだけらしいです。
他では試した事ありません。
そのまま飲むと、混ざらずに最後まで2層で飲めるんですよ。
ちょっと、女の子に受けるビールネタでした。
昨日は、工場巡りしてきました。
3か所。写真だけね。
中国の会社の一番の問題は、システムが無い事と、私は思っています。
個人個人が自分のみ出世したいから、みんなと一緒に何かをするという考え方に乏しい。
何でも自分の頭の中で管理しようとする。
その人間が休んだりしてると、その部分が機能しなくなる。
会社もそれについて何もしていない。私の知っているのは中小企業だけですけどね。
日本では中小企業でも考えられないですよね。
個人会社と変わらない。
まあ、私の会社じゃ無いので、こうしろとは言えないので、それを考慮してこちらのスケジュールを変えていくしかないのよね。
お客さんには迷惑かけるけど、お客さんだけじゃないのよ。
マーケティングプランなどを立てて、広告やデモなんかもやってるわけで、そのすべてが狂うと大きく売り上げに左右する。
もし完全にタイミングを外してしまうと、全く売れないなんて事もある。
それをしないように、日本に商品が着いてからすべてをスタートさせたら、保管場所やその間の資金など余分なコストがかかる。その分を商品に上乗せすると売れる商品も売れなくなってしまうかもしれない。
商売って難しいですね。
で、昨日のビール。
KingWayビール。中国語だとジンウェイになるみたい。
他の中国のビールに比べると、全く違う系統のビールです。
ちょっと濃くて甘い。苦みも少しある。
先日飲んだ、アンカーポーターに近いかな。
それほど黒ビールじゃないけどね。
行ったレストランは、四川料理
かなり綺麗に飾ってある感じ。美味しかったですよ。
こちらも写真だけ。
日本は、キャベツが入っているところが多いけど、豚肉と葱としし唐だけ。
成都で食べた時よりあっさりしてました。
昨日は、工場巡りしてきました。
3か所。写真だけね。
中国の会社の一番の問題は、システムが無い事と、私は思っています。
個人個人が自分のみ出世したいから、みんなと一緒に何かをするという考え方に乏しい。
何でも自分の頭の中で管理しようとする。
その人間が休んだりしてると、その部分が機能しなくなる。
会社もそれについて何もしていない。私の知っているのは中小企業だけですけどね。
日本では中小企業でも考えられないですよね。
個人会社と変わらない。
まあ、私の会社じゃ無いので、こうしろとは言えないので、それを考慮してこちらのスケジュールを変えていくしかないのよね。
お客さんには迷惑かけるけど、お客さんだけじゃないのよ。
マーケティングプランなどを立てて、広告やデモなんかもやってるわけで、そのすべてが狂うと大きく売り上げに左右する。
もし完全にタイミングを外してしまうと、全く売れないなんて事もある。
それをしないように、日本に商品が着いてからすべてをスタートさせたら、保管場所やその間の資金など余分なコストがかかる。その分を商品に上乗せすると売れる商品も売れなくなってしまうかもしれない。
商売って難しいですね。
で、昨日のビール。
KingWayビール。中国語だとジンウェイになるみたい。
他の中国のビールに比べると、全く違う系統のビールです。
ちょっと濃くて甘い。苦みも少しある。
先日飲んだ、アンカーポーターに近いかな。
それほど黒ビールじゃないけどね。
行ったレストランは、四川料理
かなり綺麗に飾ってある感じ。美味しかったですよ。
こちらも写真だけ。
日本は、キャベツが入っているところが多いけど、豚肉と葱としし唐だけ。
成都で食べた時よりあっさりしてました。
アメリカのクラフトビールです。
というか、サンフランシスコベースのマイクロブルーリーで、地ビールブームが来て注目されるよーになったビールメーカー。
アンカースティームと言うラガーが有名です。
今回のビールは、スタウトと言う黒ビールの派生系。
独特の、ハーブの香りが特徴です。
苦みと甘みの調和が良いですね。
あまり冷やさずに飲むと特に味が引き立ちます。
ちょっとマニアックなビールでした。
明後日は、ウインタースロープミートが行われます。
明日は、先週同様飛行場整備。
広くなった気がしますよ。実際は同じ広さなんですけどね。
私は、明日の飛行場整備だけして、日曜日は欠席です。
皆さん楽しめると良いですね。
以前ちょっと書いたベルギービール。「ヒューガルデンホワイト」
たまたま見つけたので買ってみました。
何故かこの時期になると、アダムとイブのデザインの入ったグラスと一緒に箱に入ったギフトセットが売られるのよね。
何故この時期かは解らないけど、見た目のインパクトだと思うんですよね。
このビールは、小麦から作られたヴァイツェンと言う種類のビールで秋に出来立てを飲むのが一番美味しいんですよ。
白く濁っていて、レモンのような香りがします。
日本のビールしか知らない人にとっては、ビールじゃないと思う味なんですよ。
私は、この味が好きなんですけどね。
甘いチョコレートが嫌いな人に送るバレンタインギフトには良いですよ。
私は、グラスが既に2個もあるのでグラスは要りません。って、誰もくれるって言って無いよね。
昨日は、珍しく一日中家でゴロゴロ。
寒かったし、風邪気味なのでそんな一日も良かった。
朝から下の娘がドーナッツを作ると言う。
そんなもの買ってきた方が安いとは思うけど、作ってみたいのね。
そういえば、10年ぐらい前に上の娘もドーナッツを作りたいと言って一緒に作った記憶があります。
ドーナッツのポイントは、あげる温度。160度ぐらいの低温で中まで揚げるのがポイントです。
でも低温すぎると油っぽいドーナッツになってしまいます。
で、出来たのがコレ。
うちのキッチンは古いので、油の温度調節機能はない。
そこで、Tahmazo 「デジタルIR温度計」 http://www.tahmazo.jp/14_97.html を使って温度管理。
他社のものとの大きな違いは、測定可能な温度範囲が広い。
205度まで測れるのでてんぷらの温度まで測定可能。
K社のは、170度ぐらいまでなのでてんぷらの温度測れない。
そんな必要普通は無いよね。
分解能も0.1度。K社のは0.5度。
この差は大きい。ESCなんかのチップが死ぬか死なないかぐらいに問題あるでしょう。
ま、これもそんなに計って使う人いないですよね。
自己満足です。ハイ
夜は、ポッポちゃんにもらったロングネックの「デュベル」
ベルギーの超有名ビール。ロングネックは初めて見ました。
小麦で作るバイツェンです。
ベルギービールは、ビールの銘柄によってグラスの形が違うんですよ。
どこかにあったと思って探しても見つからなかったので、
ベルギーつながりで、ヒューガルデンのグラスで飲みました。
美味しかったですね。
こんどどこかで見つけたら「デュベル」のグラスも買っておこう。
たまたま見つけたので買って帰ったのですが、ワイフが大喜び。
5歳ぐらいの頃から飲んでいたそうです。(爆)
確か、1997年に倒産してなくなったんですよね。
で、2007年に新しくなって帰って来た。
今回、新しくなってから初めて飲んだんですよ。
おいしいですね。
昔は、全く美味しいと思わなかったんですよ。シュリツビールの味にそっくり。
ちょっと癖のある味の、アメリカの薄いビール。
今の新しいプリモビールは,クラフトビールの味。
ちょっと癖はあるんですけど、ホップの香りが効いている感じがします。
昔は、名前だけで歩いていたビールの感じだったのですが
今は、明らかに主張する味があります。
この味をクラフトビールの価格でなく、普通のビールの値段で出てくれば
確実に、売れると思いますよ。
でも、売れていないんだろうな。
好き嫌いのある味ですからね。
でもこの人には、好みだったようです。(笑)
バレンタインデーまで1カ月を切りましたよね。
スーパーマーケットには、チョコレートコーナーが出来てチョコが山積みになっています。
昨日、コンビニで見つけたのがこれ。
「ショコラブルーリー」と呼ぶらしい。
サッポロとロイスのコラボ商品
「甘いものを嫌う、男性に送りましょう」なんて言う作戦なのかな。
ずばり、むちゃくちゃ甘いです。
チョコレート好きな人ならOKかも、、、、、
昔に比べてチョコレートを食べるようになった私ですが、これはちょっとパスしたい。
これが、2本パックのセット売り。
プレゼント用と言うところなんでしょうが、プレゼント用なら四角い箱に入って無いとラッピングしにくいと思うんですよね。
さて、このビールは売れるんでしょうか?
安くも無いんですよ。
確か2本で550円ぐらいしました。
でも、このシーズンなら売れるんだろうな。
6本で528円。
価格が先に目に止まって、産地を見ると韓国。
何処のビールやろう?と缶を見ていると思いっきり控えめな「THE HITE」の文字。
とりあえず6本買ってみました。この控えめなのが良いですね。
まあ、大きく書いても日本のマーケットでは知名度無いですけどね。
で、味は、、、、、
うまい~~~
しっかり、ハイトの香りがします。
これが第3のビール?
1本88円?
最高です。と言うか、元々ハイトの味が好きだった事もあるのでしょう。
本当に好みの味。
350cc入ってます。
最近は、330ccしか無い缶もありますからね。
88円で、これが飲めるのは、幸せな気分になれます。
去年の6月にも書いたオリオンビール。
http://toms.weblogs.jp/blog/2010/06/orion-beer.html
最近スーパーで良く見かけるのは第3のビールですよね。
今回は、12月中旬製造の新しい本物のビールを見つけたので買ってみました。
昔飲んだ記憶よりも、ビールらしい味がしてました。
でもやっぱり薄い感じ。
寒い冬には合わないですね。
暑い真夏に、飛行場で飲むとおいしそう。
運転手のいる時にしましょう。
最高のコンディション。
常時4mぐらいで午後から6mぐらい。
1年ぶりに、アリッサでキーンと暴走飛行して来ました。
きもちいい〜〜〜。
で、3時に終わって新しい阪神高速を通って神戸元町の中華街「南京町」へ豚まん買いに行って来ました。
「老祥記」www.roushouki.com
いつも大行列なんですが、今日なら空いているかなっと思ったのですが、全くの間違い。
結局、40分待ちました。
かっ飛ばして、家に帰ったので、家に着いたときにはまだ暖かかった。
早速一口。
ん?
いつもの味じゃない。いつも、その場で食べるのですが、今回初めてテイクアウト。
がーん。中の熱々のスープ(だと思ってた)は、どこへ行ったの?
たぶんほとんどが脂だったみたい。
ぜんぶ、回りの皮がすっちゃってました。
それはそれなりに、美味しい皮になってるんですけどね。
気を取り直して、電子レンジでチン。
ビールに良く合いますよ。
でも、出来れば、その場で食べる方が美味しいですね。
で、今回のビール。
オーランディアと読むのかな。
オランダのビールです。
コストコで24本2900円ぐらいで売ってます。
発泡酒じゃなくって、ちゃんとビールですよ。
オランダのビールと言えば、ハイネッケン、グローシュ、アムステルライト、オレンジェンブームなんかが有名ですが、このビールはちょっと違う味。
甘さが全くありません。
美味しいですよ。
機会があれば是非どうぞ。
さて、正月休みも今日で終了。
明日は朝から、挨拶回りに行きます。
さて、今年も頑張りましょう。
新年早々、食事ネタです。
新年の食事ネタと言えばおせち料理なんでしょうが、
我が家では、おせち料理がありません。
アメリカ人のワイフにおせち料理を期待するのもおかしいでしょう。
おせち料理は、下で暮らしているおばあちゃん担当です。
で毎年、大晦日が私担当のディナー。
毎年テーマを決めて、10人分のディナーを作ります。
今年は、娘と一緒に行ったシンガポール料理の再現に挑戦しました。
メニューは、以下の写真です。
まずは、ラクサ。ココナッツベースのカレーヌードルです。
つづいて、ペーパーチキン。タレにつけ込んだチキンを紙に包んで油で揚げてあります。
もちろん、シンガポールチキンライスも作りました。 ライスが写ってませんが、、、
空芯菜の入手には苦労しました。もやしの掃除は娘達が1時間かけてくれました。
どうですか?シンガポール旅行でブログに出て来た料理のオンパレードでしょ。
3時からスタートしたので、全部で3時間かかりました。
みんな始めて作ったものばかりですが、美味しかったですねー。
皆さん満足してもらいました。
もちろん、ビールも用意しましたよ。
寅年の最後を、タイガービールで美味しく締めくくりました。
皆さんご存知のように、このブログにはビールが良く出て来ます。
ビールに合うおつまみと言えば、
ポテトチップスとこれ。
冷凍枝豆は、結構ありますよね。
中国製やタイ製があります。日本製もあるのかな?
これは、台湾製。
安全面で日本に近いんじゃないかなと思います。
美味しいですよ。
健康にも良いですよね。ポテトチップスみたいにカロリー高くないですからね。
で、今日も限定ビール。
美味しいとは思うんですけどね。
期待したほどじゃない。
「一番搾り」自体が、アサヒスーパードライのヒットで出来た
2番煎じのビールですからね。
それでわざと一番という名前をつけたものでしょう。
キリンを好んで飲む人は、キリンの味を期待しているわけで
ドライを期待してないと思うんですよ。
これを買うなら、「キリンクラシックラガー」を私は買いますね。
ところで、今日はリモの6回目の誕生日。
刺身にしてあげようかな。
クリスマスイブに?
アメリカでは、イブには何もなく、いつも通り食事をして子供達を寝かせます。
夜にサンタさんが来るんですよ。
25日は祝日。朝から家中大変なんですよ。
クリスマスツリーの下に山積みになったプレゼントをあけるんです。
クリスマスのファミリーカスタムに付いては、明日にしましょう。
約1ヶ月ぶりのPBビール。
SAPPOROと書いてあるのですが、全くサッポロの味じゃない。
マグナムドライに近い感じ。
泡もすぐ消える。おいしくないです。
で、このビール、「くらしモア」のブランドが付いてるんですよ。
見た事あるブランドでしょ。
日本流通産業株式会社って所のブランドで、全国18社1850店のスーパーマーケットチェーンが傘下にいるのよね。
イオングループや7&アイグループに肩を並べて商売するには購買力が必要な訳で、
今、流行のグループ購入をいち早く取り入れた会社なんですよ。大阪商人です。
「くらしモア/SAPPORO」みたいに最近は、ダブルブランドの商品展開になっています。
もちろん中国で生産したものにブランド付けたものもある。
頑張ってるんですよ。
でもね、このビールは駄目ですよ。
ここで、もう一つ駄目なビール。
今度はイオングループ。
韓国製です。
西友の「泡麦」に対抗するのに必要だったのでしょう。
味無し香り無し、でも安い。
6本488円
西友のは、一口で「HITE」と判ったのですが
これは、味無し香り無しなんで判らない。
OBは臭みがあったと記憶してるし、CASSはアメリカビールのような感じがあった。
今回のこのビールは、どちらかと言うとアメリカン。
どちらかと言うと、焼酎のソーダ割りに近いのよね。
と言う事は、CASSですね。真露グループですから。
裏付けは取ってないですよ。
私の勝手な憶測です。
1本81円だから飲めるんですけど、100円超えたら誰も買わないんじゃないかな。
わざわざ買う必要はないですよ。
私のビール好きは、ブームではありません。
で、今回の限定ビール。
サッポロが10年ぐらい前からやっている限定ビール。
北海道限定と言うやつです。
結構、贈り物でもらう事が多いです。私だけか。
今回もいただきました。
苦みの利いた美味しいビール。
たまにしか飲まないから余計においしい。
泡のきめ細やかさも最高です。
美味しく頂きました。
次はアサヒ。
宵音・よいね
ちょっと濃い目で香りがあります。
アサヒの中では「富士山」より好きですね。もう無いのかな?
お店でしか飲めない「熟撰」の方が料理には合う気がします。
ビールを楽しむという面では良いですよ。
でも、まあアサヒは「スーパードライ」ですね。
鮮度の落ちるのが早い気がしますが、新しいとおいしい。
夏と冬で味が変わるのも丸でしょう。
今回紹介するのは、本物のビール。
アサヒが限定でヨーロッパ風のビールを作っている世界ビール紀行の第2弾。
今回はベルギーのベルジャンエールだそうです。
生産は福島工場。
私には、あまりベルギービールの雰囲気は感じられなかった。
基本的にベルギービールは癖のある物が多く、ステラアルトアしか癖の少ないビールを飲んだ事が無い。
このビールは、かなり日本人向けにしてあるのでしょう。
ちなみに第1弾はドイツのメルツェンタイプでした。吹田工場製造。
これも、ちょっと濃いビールな感じがしただけ。
メーカーの言う「世界の特長あるビール文化を旅する気分で味わうビール」では無い気がします。
美味しいですよ。
先日紹介した、サッポロラガーの生ビール版なのかな。
同じサッポロのプレミアムビール「エビス」とは、明らかに違う味です。
私の好み的には、こちらの方ですね。
これだけ、限定ビールの出る国は日本だけですよね。
日本人で良かった。
先週、金曜日の夜、中国出張から帰って来て
土曜日は朝から淡路島で雑誌の取材です。
元々飛行場は、取材兼飛行場整備で予約を入れてあります。
取材は、天気が悪いと出来ないので、予備日に日曜日も押さえてあります。
もちろん、無駄が大嫌いな私ですので、土曜日の夜は忘年会を、入れました。
飛行場整備と雑誌取材がメインですよ。きっぱり!!!
で、どんな取材だったかは、雑誌が出るまで言えません。
土曜日は、天気予報に反して”雨"。
朝は、曇りだったのですが、最強の彼が来るときっちり雨でした。
近くの千年の湯で体を温めて、北淡自然休養村センターへ。
今年は、全20人で貸し切り。
好き放題でした。 いつもやん。
以下当日の模様。
長嶋地ビールは、栗さんのから。おいしかったー
その他3機で合計7機が乱舞。
たくさんカメラを向けられ、一人で離婚会見をしているわけではありません。
54回目のB-Dayでした。
最強の男は、その横で早々に撃沈。明日に備えました。
日曜日は、ピーカン。絶好の取材日和。これがメインです。
取材も順調に進みました。
一人で5機もセットアップと飛行をするのは大変でしたが、
気の合った仲間と一緒に過ごす飛行場は最高ですよね。
いつもながらに、皆さんに手伝っていただき無事終了。
2003年から始まった美香チャ忘年会も今年で8回目。
毎年20人以上が集まる恒例のイベントになりました。
今年も皆さんありがとうございました。
来年も、大いに楽しみましょう。
追記
美香チャが無くなってからも、この呼び名でやってきましたが、
そろそろ、名前を変えましょう。
「僕も倶楽部」
来年は、あれとあれとあれですよ。
先日、RCAWのイベントで栃木県の小山市に行ってきました。
小山に行くのは5回目なんですが、絶対にはずせない場所があるんですよ。
JR小山駅西口すぐにある居酒屋「げんえもん」改め「三丁目六番地」。
このお店の特徴がこれ。
10ccが11円、と言うことは中ジョッキ500ccで550円。
安い訳じゃなく普通の値段だけど、エンターテイメント付きと思えば安い。
メニューも何でも安いんですよ。基本的に1品300円プラス税。
この大きさの鶏手羽唐、3本で300円。しかもフレッシュチキン。
生のジャガイモをスライスして作った、出来たてのポテトチップス。
昔、浅草のショットバーで食って以来の美味しさに脱帽。これも300円。
他にも大皿料理もあります。メニューはこんな感じ。
去年からメニューは若干変わっています。
お店の名前が変わっていますからね。
一番残念なのが、「一反木綿の杏仁豆腐」が無くなっていたこと。
でも、行く価値ありですよ。
どうにか1日乗りきった。
朝からどんどん回復。
昼飯で中国式クエ鍋を食った。
中華クエ鍋には、こんな実が入っていた。
わかるかな?
そうです。ケシの実。
クエが効いたのかケシの実が効いたのか、午後は快適でした。
その後はテスト飛行。
先月テスト飛行してそこそこ良かったのですが、改良点を多数指摘していたのに
思ったより良くなっていなくてがっかり。
まだ見せれないからモザイクかけました。(笑)
夜は、お気に入りの「唐宮」へ。
このレストラン、美味しいけどビールは新しくない。
仕方が無いので、上海産ハイネッケン
もちろん北京ダックとブロッコリーは注文しますけど
最近のお気に入りはこれ。
豚の首と呼んでいます。日本では、豚トロと呼ばれているところ。
これを炭焼きで焼豚にしているんです。
最近は、いろんなレストランで出てくることが多い。
先月連れてきた娘も、珠海で一番美味しかったのは、これだそうです。
夕食の後は、足裏マッサージ。
完璧です。
これで喜んで、バーに飲みに行けば、治りかけてる風邪に良くないでしょう。
と言うことで、おとなしく寝ます。
お休みなさい。
今日もビールネタ。ビール3連発。
実はこのビール、イオングループでしか売って無いのです。
ちょっと赤い色で濃い味がします。苦みもありますが「冬物語」の方が苦いかな。
イギリスでは、ビールと言えば「ラガー」と「ビター」。
ラガーは日本でビールと呼んでいるものと同じです。
ビターは、下面発酵の濃いビール。あまり冷やさずに飲まれる事が多い。
で、このBITTERはと言うと、イギリスのビターとはまったく違います。
モルツの味もしていません。
濃い目の味なので、おでんなんかに合いそうです。
でも、失敗作なんだろうな。
限定醸造って書いてあって、安く売ってるにもかかわらず
7月製造の生ビールが10月末に積んであるもん。