茜丸

15578627_1331488076895602_7583486562348874194_n

昨日から、日本に遊びに来ているスティーブですが

今日は、茜丸の五色どらやきを買いに、四天王寺の本店まで行って来はりました。

確かに美味しいんだけど、

そんなに買うのと言うぐらいの40個?

で、この茜丸の5色どらやき、テレビコマーシャルなんかもやってて

有名なんだけど、食べたことない人が多いみたい。

私の場合は、甘いものは食べない方なんだけど

お袋方の実家が和菓子屋なんで、

意外と、和菓子は食べたことあるんですよ。

この5種類の豆が入ったどらやきは、確かに美味しい。

ググると、こんなのが出てきた。

Goshiki2

ホンマに美味しいから、

まだ食べたことない人は是非どうぞ。

 

 

 

サンミー、ヨンミー

今更ですが、結構朝飯で食べている

「サンミー」「ヨンミー」が関西限定の菓子パンだと知りました。笑

ググると

http://www.kobeya.co.jp/products/sanmy.html

線描きチョコ+ビスケット生地+クリーム

シンプルです。

DSC_3027

これは、今だけ限定のヨンミー。

http://www.kobeya.co.jp/products/yonmy.html

美味しいのよね。

朝に入れたてのコーヒーと一緒に食べてます。

関西限定と言うことなので、

次回どこか行くときには、お土産として持って行きましょう。

 

 

 

プレミアムクラッカー

ハワイにいる家族から

ナビスコのプレミアムクラッカーが不味いと

良く言って、日本からヤマザキナビスコの

プレミアムクラッカーを良く持って行ってたのですが

ホンモノのアメリカ製が美味しくない事ないやろうと思ってました。

日本でもヤマザキとの契約が切れて

プレミアムクラッカーは、イタリア製になった。

本当に美味しくないですよね。

オレオなんか中国製ですよ。

売れるわけないやろうと思うのですが

違うのかな。

で、今ハワイではどんなクラッカーを買っているのかと言うと

これ。フィリピン製です。

DSC_2997

四角いポリバケツのような入れ物に入っている。

DSC_2998

ぎっしり850g入ってます。

これで安売りしてるときには、9ドルしない。

プレミアムクラッカーは、140gほどで300円だったから

半額なのよね。

DSC_2999

ちょっと固いんだけど

今の、プレミアムクラッカーよりは格段美味しいですよ。

 

 

 

ボージョレーヌーボー2016

DSC_2984

32年連続で解禁日にボジョレーヌーボーをいただきました。

記録更新中です。笑

 

去年はイトーヨーカドーのネットスーパーにしましたが

今年は、アマゾン。

DSC_2976

10時半ごろに配達されました。

今年もジョルジュデュブッフ。

美味しいです。

今年は良くないかもと言われていましたが

流石のデュブッフ。去年よりおいしいと思いますよ。

 

で今年は、あてもいろいろ。

DSC_2982

山形産のラフランスに180日熟成のパルマの生ハム。

DSC_2983

チーズがちょっとと、

イタリア製高級オリーブオイル、プラス

古いオリーブオイルと青森のニンニクで作った自家製オイルに

DSC_2981

駅前に出来た新しいパン屋さんのバゲット

完璧でした。

イベント感いっぱいで、ほろ酔い気分になれましたよ。

また来年も、計画しましょう。

 

 

ブリューパブ・テタールヴァレ

S-DSC_2954

ネットで見つけた、ブリューパブに行ってきました。

http://brewpubtv.com/

テタールヴァレ

覚えにくい名前ですよね。

市内なんですが、家から電車で30分

近いです。

出来立てビールは、ホンマに美味しい。

強烈なクラフトビールじゃなくって

飲みやすく、完成したビールです。

安いしね。

料理の味も素晴らしい。

これで流行らなかったらおかしいですよ。

でも7時に着いたら空っぽ。

一瞬外したかもと思いました。笑

でも、ヴァイツェン一口飲んでぶっ飛びました~。

旨い!!

新年会はココで決定やな。

S-DSC_2956
S-DSC_2956
S-DSC_2958

S-DSC_2958

 

ココナッツミルクカレーラーメン

DSC_2528

ビールばかりも何なので、インスタントラーメン

ベトナム製のこんな袋入りインスタントラーメンを見つけた。

ひょっとして、ラクサみたいかなと思ったんで買ってみた。

答えは、ハズレ。

麺自体は、韓国のインスタントラーメンのように

太めで、もっちりでええ感じ。

でも、肝心のスープがダメなのよ。

出汁がきいて無くって甘い。

ココナッツミルクのような味はしてるけど

ダメですね。

次は無いですね。

 

 

巨大アボカド

DSC_2849

ハワイのお姉さんの庭に出来る巨大アボカド。

まだ熟していないような緑なんですが、

これで完熟。

DSC_2850

ええ感じでしょ。

半分でも、日本で入手できるアボカドの2個分ぐらいの果肉があります。

これをつぶして激辛サルサソースを加えればガカモレの出来上がり。

塩で味の調整して、コーントリティアにつければビールがすすみます。

旨かった~。

ググると

アボカドには3系統1000品種以上があるといわれる。現代の日本のスーパーや八百屋で売られている皮がごつごつしていて熟すと黒くなる品種は「ハス」種で、ハス種は皮が厚くて長距離輸送が容易なことや栽培が容易で多産であり、熟すと黒くなるので消費者に食べごろがわかりやすい利点などでほかの品種を席巻して栽培・販売されるようになった。ハス種はメキシコで多く栽培されているが系統的にはメキシコ系ではなくグアテマラ系である。「ハス」種は生産量では他の品種を圧倒しているが、皮が厚くごつごつし熟すと黒くなるその性格は1000種以上あるアボカドの中ではむしろ少数派である。寒さに弱いアボカドの中でも比較的寒さに弱い「ハス」種は日本での栽培には向かず、「ベーコン」種や「フェルテ」種が向き、少量だが高知や和歌山、南九州などの日本でも温暖な地域で生産もされている。「ベーコン」種や「フェルテ」種は皮はなめらかで、熟しても黒くはならない。食味的には「ハス」種より上だともいわれる。南アフリカなどでは「フェルテ」種の栽培も多い。

ハス種が主流になる前はフェルテ種がもっとも多く栽培されていた。アボカドの中では比較的低温に強く、現在でも世界で2番目に生産量が多い。食味は濃厚で美味しいが、熟しても黒くならないので食べごろが分かりにくく収穫後の日持ちもハス種より悪い。南アフリカではアボカド生産量の45%をフェルテ種が占めるほか、イスラエルでは15%、スペインでは14%などのシェアを保っているフェルテ種はメキシコ系とグアテマラ系の交配種である。

なるほど。フェルテ種なのね。確かに濃厚な味でした。

さて、明日は北北西の風。川のつもりやったけど、山やね。

 

 

昨日はシェフとディナー

S__4669487

昨日は2週間前に知り合った台中のハワードプリンスホテルのシェフ古さんと一緒にディナー

FBのお友達にもしてもらいました。

知らなかったけど、かなり有名なシェフみたいですね。

テレビ番組にも出演してるみたい。

で、行ったのは、岸和田の山麓苑。

やっぱり、あの雰囲気と外国人が旅行で行けないようなロケーションに

すごく喜んでもらえました。

14681572_1252725791414553_7923293319129995419_n

もちろんお決まりの、トイレ写真もバッチリ。

14572327_1252784564742009_8986008966997614983_n

日本にまで来てシェフに料理させちゃったんですけどね。

最高に楽しい時間で、私の時差ボケ解消も出来たと思います。

次は来年1月に台湾に行く予定ですが

その時は、必ず1日予定を空けるように言われました。

楽しみやな~。

 

 

92歳と95歳

DSC_2815

と言うことで、昨日はハワイの両親と食事に行ってきました。

92歳と95歳。

若いです。

どこに行きたいか尋ねると

「アウトバックステーキハウス」と、返事が返ってきます。

やっぱり肉食は長生きするんやね。

 

日本だと、アウトバックステーキハウスは、高い気がするんだけど

ハワイだと、すごくリーズナブルで美味しく感じます。

とくに、ウエイトレスのサービスの内容は抜群ですね。

日本のアウトバックステーキハウスもウエイトレスの対応は良い方なんですが

アメリカでは、素晴らしいと感じますよ。

まあこれが、ウィークデーの夜でも満席の理由でしょう。

DSC_2816

私は、いつものようにプライムリブをレアでいただきました。

日本だと、週末限定なんですよね。

前回の方が美味しかったかな。

でもこの値段なら許せます。

https://www.outback.com/menu

また次回に期待しましょう。

 

野菜不足解消

先週、木曜日より台湾と中国に来ていますが

どうしても野菜不足になりがちです。

日本で、中華料理といえば野菜が多いイメージですが

本場は、野菜が少ない。

勤めて野菜を注文するようにしないと

どうしても野菜不足になってしまいます。

DSC_2730

ということで、お気に入りのレストラン「東北人」

中国では珍しい生野菜がたくさんたべれるレストランです。

ディップソースは醤油ベースの豚肉入り。

暖かくて美味しいのよ。味噌に近いかな。

で、ちょっと薄いハルピンビールと一緒に

野菜不足解消です。

 

さて、今日は東莞まで2時間のドライブ。

過去2回は大雨でしたのですが

今回は、今のところ曇り。

降らないことを願いましょう。

 

 

めし屋?弁当屋?

DSC_2449

最近、台湾に行くとはまってるのが、台湾式のめし屋さん。

安いバフェですね。

DSC_2448

入り口で、弁当箱かプレートを選んで好きなものを詰めます。

この形態のお店、結構昔からあるんですよ。

昔は良く、お粥を食べに行きました。

 

大体値段は決まってるようですが

野菜などの種類も多く、好きな野菜1種類だけ山盛りでも

数種類ちょっとずつでも同じ値段。

と言うか、レジのおばちゃんの感覚で値段が決まる感じ。

大体一人日本円で300円ぐらいで1食済ませる事が出来るんですよ。

しかも美味しい。

ご飯とスープは、食べ放題。白粥もあります。

ちょっと甘い冷たい烏龍茶も飲み放題です。

旅行者には、敷居が高いかも知れませんが、トライする価値ありますよ。

 

 

グルメな犬、リモ君

DSC_2372

癌になった後、食が細くなって

ドッグフードを殆ど食べなくなったリモ君ですが

薬も飲まないのよね。

で薬をアイスクリームにまぜてやる訳ですが

ラクトアイスは食べません。

ハーゲンダッツの本物のバニラアイスクリームだけです。

で、ドッグフードに高級オリーブオイルをかけてやると食べます。

困ったものです。

でも食べてくれるだけで良いんですよ。

250ml1200円

安いもんです。食べてくれればね。

 

The London Lounge

 

昨日は2時間のドライブで東完まで行ってきました。

台風通過があったので、最悪の天気。

途中はこんな感じ。

DSC_2400

酷かったですね。で夕食です。

 

DSC_2409

中華料理好きの私でも朝昼晩3日連続は疲れます。

と言うか、まずいビールが続く方が苦痛なんですが。笑

で去年見つけたロンドンパブに行ってきました。

やっぱりおいしいビールが必要でしょ。

本物のフィッシュアンドチップスと一緒に美味しいビールをいただきました。

見たことないクラフトビールがあったので飲んでみましたよ。

DSC_2412

これはイギリスのクラフトビール。

まずかった~。笑

いかにも不味いイギリスのビールの味。

これが好きな人もいるんでしょう。

確かにイギリスで飲んだことのあるビールの味をIPAに振った感じです。

DSC_2416

これは美味しかったですね。

カリフォルニア産のIPA。

飲みやすかったですね。

 

さて今日は上海に移動。

香港経由ですので、美味しいビールが飲めるはずです。

サーモンにも当たるかな。

 

やっぱり北京ダック

DSC_2399

中国2日目は北京ダックでした。

北京ダック大好きの私ですからNOとは言いません。

昨日のは、最近食べた中では一番のダックでしたね。

DSC_2398

素晴らしく脂ののったダックをカラカラになるまで綺麗に焼いてありました。

最高です。

ただこのレストランは、いつもビールが古いんですよ。

5月16日製造でした。

それでも美味しくいただきましたけどね。

ダックがあれば、他は野菜だけで十分です。

DSC_2397

満足でした。

 

さて今日は、これから2時間のドライブ。

オリンピックの卓球が気になります。

 

 

泰惑

と言うことで、昨日より中国です。

日本の暑さは異常ですね。

ずっと南にある珠海の方が気温が低い。

午後3時半に着いたのですが、29度。

29度ってこんなにすごし易いのね。笑

で、新しいレストランが人気だというので行ってみた。

泰惑

良さげな名前です。

タイ料理屋さんです。

料理はこんな感じ。

DSC_2392
DSC_2392
DSC_2392

これに、トムヤンクン。

どれも本物の味じゃないのよ。

ナンプラーを使ってなかったり、ミルクが足してあったりね。

たぶん中国人の口に合うようにしてあるんでしょう。

お客さんいっぱいだったので、当たってるんでしょう。

で、この料理を食べて30年ぐらい前にハワイのマッカリーに

あったイタリアンレストランを思い出した。

軟らかめのパスタに、全くオリーブオイルを使ってないのがすごかった。

イタリアンと言うより中料理に近かった。

実際、厨房で働いていたのは全員中国人だったらしい。笑

でもハワイの人には受けてたんやね。

私は、2度と行かなかったですけどね。

 

で話は戻って泰惑。

ビールは2種類もありました。

DSC_2396
DSC_2396

まあこんなもんかなと言う味でした。

たぶんグラスが悪かったのよ。

DSC_2391

お店としてはインパクトのあるグラスのつもりなんでしょうけどね。

 

 

ドーナッツ@セブンイレブン

44

店頭での手作り感が満載だったセブンのドーナッツ。

実際には手作りされていなかったのは、有名になったけど

ついに、個別包装されたものになっちゃいましたね。

344

確かにこの方が安心感有りますよね。

今までの販売方法だと

店で手作りしているミスタードーナッツと比較されちゃって

負けてたでしょう。

弁当の安売りもさせないセブンが、

ミスドのように時間がたったから破棄

なんてしないように思いますからね。

個別包装で消費期限が書いてあるのは

コンビニらしくて◎でしょう。

味的には、以前よりおいしくなってると思いましたよ。

でも、種類が少なすぎるし

シンプルで美味しいドーナッツが無いのが残念ですね。

チョコレートや何かをつけて、味をごまかしてる感いっぱい。

個別包装だと、パンの棚に乗ってるのと変わらないように思うしね。

そろそろ転換期に来てるのかもですね。

 

 

今年もBBQ

DSCN2091
毎年やってるBBQですが、今年も無事?終了。

先月亡くなったシンガポールのフレディーを偲んでテーマはシンガポール。

彼は12年前にうちのBBQに参加してるんですよ。

で、とりあえずビールは「タイガー」。

料理はいつものコーラスペアリブ、ロミロミサーモンに加えて

シンガポール・ペーパーチキンとラクサに挑戦。

ペーパーチキンは以前も何度か作ってるので問題ないつもりが

屋外で初めて。

古いカセットコンロは火力が無くって撃沈。

失敗したかなと思ったラクサは大成功でした。

写真が無いのよね。

遠くからたくさんの参加があって大盛況でしたよ。

DSCN2092

いつもの参加者に、初参加者も。

DSCN2092

こちらもいつもの人に、初参加者。

DSCN2103

いつもの盛り上がりです。

参加者は結局32人。

親戚の不幸があったりで、急遽7人減。

お手伝いが少なくってまいりましたよ。

でもいつもの連中ですので、皆さん手伝ってくれましたけどね。

DSCN2098

名古屋からの差し入れは、手羽先

DSCN2098

烏賊を食いたいと言う、T社のYさん用に用意したモンゴイカのオイスターソース炒め

DSCN2098

和歌山からは桐箱に入った梅干し?

DSCN2101

DSCN2090

運転手で飲めない人は、ドライゼロの飲み比べ。

DSCN2096

今業界で旬のこの人たちも参加して、

楽しく根ほり葉ほり、、、、

と言うことはなくって、楽しんでましたよ。

また来年も楽しいBBQを計画しましょう。

 

 

こだわり凛麦生

DSC_2087

今日は、31回目のBBQ。

まあ良く31年も続いてます。

コークリブとペーパーチキンの仕込みは昨日の夜に完了。

買い出しに行った時に、こんなの見つけたので買ってみた。

まあ、韓国製なのでHITEかなと思っていたのですが

どうも、味が違うようです。

気のせいかな?

保存の仕方が悪かったのか、不味いビールの味。

この間、中国で2日目に飲んだ不味い方のハイネッケンに似てるのよ。

と言うことで、1本しか買わなかったのが正解。

さあ、美味しい物食って

美味しいビールを飲むぞー。

と言っても8時間後ぐらいやね。

まあ2時ごろから準備しながら飲んでると思うけど。

 

 

 

 

ピーンチ

ここ10年で2番目の大ピンチです。

BBQのお手伝いが全員急遽不参加です。

 

チキンラーメン・ポテトスナック

_20160729_075535

コンビニでビールの反対側の棚にあったので買ってみた。

ちょっと、そそるパッケージ。

本物のチキンラーメンそっくりだよね。

ググると 

株式会社湖池屋は、日清食品株式会社と2010年7月より共同開発プロジェクトを実施 し、両社の財産であるブランドや開発技術、マーケティング力を共有・活用し、今までにない、楽しく、驚きのある、ユニークな製品を世に送り出してきまし た。
この度、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」のバースデーである「ラーメン記念日」(8月25日)を盛り上げるため、「チキンラーメンポ テトスナック」、「スコーン 日清焼そばU.F.O.」を2016年8月8日(月)より発売します。

【製 品 概 要】
■製 品 名・内 容 量・価 格
「チキンラーメンポテトスナック」・60g ・オープン価格
「スコーン 日清焼そばU.F.O.」・70g ・オープン価格
■発 売 日:2016年8 月8日
■販 売 先:全国・全チャネル

あれ?まだ1週間以上前ですね。

フライングにしても、ちょっとありえない。

で、食べてみると

チキンラーメンの味でした。

ベビースターラーメンの味とも言えるな。

ただ、それだけでした。

でも何で1週間以上も前にあったんやろう?

 

 

 

2016 Michelin Guide Singapore

MGSG

シンガポールで初めてのミシュランガイド2016が出ましたね。

https://guide.michelin.sg/2016-michelin-guide-singapore-launches

星が有無にかかわらず200件のレストランリストを見ていると、

名前を知ってるだけのお店に混ざって

行ったことある店もちらほら。

ヒルマンが入ってなかったのは残念だけど、

先月末に2泊3日で行った時にも行った

いつも行くチャイナタウンのラクサが入ってた。

フレディが良く連れて行ってくれてたのよね。

2階の方。1階がオリジナルらしいけどね。

名称未設定 1

私の好みが2階の方なので、本当にうれしい。

今までも混んでたけど、これからはもっと混んで食べれなくなるんやろうな。

 

ところで今週の土曜日はBBQです。

今までで最高の40人近い参加者の予定です。

フレディを偲んでタイガービールを1ケース用意しました。

シンガポール・ペーパーチキンを作るつもりですが、

ラクサにも挑戦してみようかな。

近いものは出来るでしょう。

たぶんね。

 

 

ヒルマンは、やっぱり美味しかった?

_1010021

弾丸シンガポール。

良い天気でしたね。

本当は飛行機を飛ばしに行きたかったんですけど

RMSも飛行場難民中。

20年ほど前にあったウエストコーストの模型飛行場は公園に開発されちったんですが

その隣のゴルフコースが閉鎖されて再開発されるそうです。

とりあえず、毎年更新で5年ほどの使用ができるということで

契約の話が進んでいるとか

また、オープニングには呼んでくれるそうです。

 

で、いくら弾丸でも食べることはできます。

お昼にラクサを食べて

13557785_1168423296535415_7973803650481901099_n

夜はヒルマンでしょ。

_1010022

もちろん、タイガービールですよ。

_1010022

でも、やっぱりいつもと違うのよね。

美味しいとは思うんですよ。

どこへ行っても思い出いっぱいなんですよ。

このロスは、大きいな。

ため息つきすぎです。

ちょっと落ち着いたら、ゆっくりシンガポールに行こう。

 

 

と言うことで、中国に来たら鳩やろと言っていますので

3年前に初めて鳩を食ったレストランへ。

DSC_2113

きれいな鳩です。

でもね、味はもう一つでした。

本当に美味しい鳩は、バターの味がするんですよ。

でも今回はハズレ。

頭をつかんで遊んでます。

DSC_2124

まあ、こんなもんでしょう。

で、もう一つ中国に来れば足裏マッサージ。

14665021063100

本当に気持ちいいのよね。

ということで、今日は移動日です。

早く着けば、宮原眼科へアイスクリームを食べに行きましょう。

 

ところで、昨日も部屋でビールを飲んだんですが

思いっきり外しました。

チャイナクオリティーやね。

どうしたら、これだけ違うビールになるんやろうね。

 

 

久々の一芳亭

DSC_2069

娘が帰国中ということで、ファミリーフレンドと一緒に夕食。

久々に「一芳亭・船場店」に行った。

以前にも書いたと思うけど

昔、OK模型は本社が難波にあったことがある。1967~8年ごろ

たぶん2年ぐらいやったと思うけど、難波球場の横にあったのよ。

で、一芳亭の本店がすぐ近くにあった。

そのころから、我が家のソウルフードです。

親父もお袋も家族全員お土産に買ってくると喜んでくれます。

ググると

一芳亭は昭和8年(1933)、なにわ難波で創業。しゅうまい・若鶏の唐揚げ等、華風料理で永年親しまれております。

《荒けずりなようでいてデリケートな味。
家庭の惣菜のように見えて
専門家のみにゆるされた品格が到底、
まねのできるものではないことを感じさせる》

(講談社文庫、池波正太郎著『新しいもの古いもの』より)

池波 正太郎は、戦後を代表する時代小説・歴史小説作家。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』『真田太平記』など、戦国・江戸時代を舞台にした時代小説を次々に発表する傍ら、美食家・映画評論家としても著名であった。

そうなんや。

DSC_2070

ほかにも定番の野菜たっぷり春巻き、八宝菜、酢豚。

楽しめました。満腹~

でその後は、立ち飲み居酒屋へ行ったことないというので「花・華」へ

すぐ近くです。

DSC_2070

立ち飲み屋デビューしてもらいました。笑

 

 

金ちゃんヌードル

DSC_1999

久々に見つけたので買ってみた。

関西ではメジャーなんですが、関東ではマイナーですね。

ペヤング焼きそばの反対ですね。

でも沖縄では、カップヌードル以上の超メジャーだそうですよ。

沖縄の友人からの情報ですけどね。

ググると

徳島製粉株式会社(とくしませいふん)は、徳島県徳島市南二軒屋町に本社を置く、日本の製粉業者・食品加工品業者である。 小麦粉、インスタントラーメン、カップ麺の製造・販売を行っている。即席麺は「金ちゃん」ブランドとして販売されている。 即席麺製品の販売地域は、富山県、静岡県以西の西日本地区(九州地方の一部を除く)および新潟県の一部などとなっている。最近は静岡県以外の東日本でも試験的に発売(但し、金ちゃんヌードルのカップのみ)が行われているようである。また、関東など東日本の一部大手100円ショップでは、金ちゃんヌードルや金ちゃん亭なども販売されている。 また沖縄県では、日清食品のカップヌードルよりも先に進出したこともあり、金ちゃんヌードルがカップ麺の定番となった。現在でも月に3万~4万ケースが沖縄県に出荷されており、他都道府県の1.5倍近い売り上げだという。沖縄食材の販売店等にも置かれていたり、沖縄土産として持ち帰る、といったケースもある。

沖縄土産になるんやね。笑

で久々に食べるとおいしい。

あっさりした感じが良いのよね。

まだ食べたことない人とは、お試しあれ。

 

 

まいど舞洲EVESSAカレー

DSC_1669

京都に住んでいる姪っ子がこんなレトルトカレーを買ってきた。

普通にお店で売ってるんじゃなく

3月6日のバスケットボールの試合会場で売っていたらしい。

あまりレトルトカレーは食べないのですが

珍しいもの好きなこと知ってるからわざわざ買ってきてくれたみたい。

ググると

http://blendboard.jp/sports/feed/1713/5974394#

たいした情報は出てこない。

定価500円? 高っか~。

でとりあえずキーマカレーを食べてみた。

もらっておいて、こんな評価は悪いねんけど

残念やね。

本物のキーマカレーとはかけ離れてます。

まず、玉ねぎとチキンの量が少なすぎます。

変にコショー辛い。旨味が無いのよね。

玉ねぎの旨味がキーマカレーの命なんですけどね。

本物の美味しいキーマカレー食べたことない人が作ったんやね。

残りのビーフカレーを食べるかどうするか迷うな。

誰か好きな人がいたら、プレゼントしよう。

 

 

 

フルーツ大福

DSC_1680

普段甘いものは食べないのですが、

珍しいフルーツ大福を頂いたので食べてみました。

と言っても、1つをリモ君と半分づつしましたけどね。

りゅうひの様に柔らかいお餅の中に

生クリームとこしあんに包まれた苺とバナナが入ってます。

それほど甘くなく美味しい。

岐阜の養老軒と言うところらしい。

ググると

http://www.yoroken.com/

養老軒で人気No.1のおりじなる大福。 マシュマロみたいにふわふわで真っ白なお餅の中に、いちご・ばなな・栗・つぶ餡・ホイップクリームが入った、和菓子みたいな洋菓子のような大福です。 生地へのこだわり、餡へのこだわり、そして素材に対するこだわり・・・。 100%のこだわりから誕生した養老軒自慢の大福です。

他にもいろいろ、洋菓子と和菓子のコラボ商品が有ります。

和菓子と言えばオイルが無いのが基本で

低カロリーが売りだと思うのですが

ココの商品は、ガッツリカロリーありそうです。

でも、美味しいので売れてるんでしょうね。

ハワイに持って行ったら売れそうな感じ。

 

話は、ずれちゃうんですけど

アメリカのケーキは無茶苦茶甘かったんですが

最近は昔に比べるとちょっと甘さ控えめ。

アメリカ人に日本のケーキを食べさせると

甘く無さ過ぎて美味しくないと言われます。

逆にシンガポール人に日本のケーキを食べさせると

甘くておいしいと言われます。

シンガポールのケーキは最近異常なほど甘くない。

砂糖が敵みたいな報道に過剰に反応した結果の様ですけどね。

何でも食べ過ぎなければ良いことだと思うんですよ。

一度きりの人生ですから美味しいもの食べましょう。

 

TAJIMA COFFEE

先日のTALEXの隣に、同じ経営でカフェがあります。

生野に似合わない、おしゃれなお店です。

お昼ご飯を食べてきました。

DSC_1694
DSC_1693

まあ、それなりの値段でそれなりの味。

私の好みじゃなかったんですけどね。

コーヒーはおいしかったな。

と言うことで、OSエンジンの小川精機からも近いので

これからも行く機会があるかもです。

 

 

雲丹と海苔味

DSC_1678

こんなの見つけたので買ってみた。

「かっぱえびせん・雲丹と海苔味」

もともと子供のころからかっぱえびせん大好きで

今でも、時々買っていたのですが

7・11で見つけたので買ってみた。

美味しいね。

海苔と雲丹の味のバランスが

もともとのかっぱえびせんの味にマッチしてます。

ググると

http://www.calbee.co.jp/kappaebisen/products/index.php#gentei

やめられない、とまらない ! 食材にこだわった、大人が楽しめるかっぱえびせん。
まろやかな雲丹の旨みに磯香る海苔の香ばしさをプラス。

【商品特長】
●「かっぱえびせん こだわり食材」シリーズは、2015年7月からコンビニエンスストア限定で展開している、高級感あるこだわりの素材を使った「かっぱえびせん」のサブブランドです。
●シリーズ第3弾となる本商品は、お寿司のメニューで馴染みの深い「ウニの軍艦巻き」の味わいをイメージしました。「かっぱえびせん」の生地で使用しているエビの風味に、ウニ、海苔のフレーバーが加わり、“磯の香り”を楽しめる組み合わせです。
●本商品は、アサリエキスパウダーを使って引き立てた、ウニのまろやかなうま味がしっかりと感じられます。海苔の香ばしさと適度な塩味がお酒にもよく合い、おつまみとしてもおすすめの一品です。

結構いろんな種類があるんやね。

紀州梅は食べたことあるな。

この雲丹味は、ビールのあてにピッタリ。

また買って来よう。

 

 

お刺身

1月23日に、行きつけの居酒屋「ゆらり」が閉店しちゃいました。

週に1~2回は行っていたのでちょっと寂しい。

それよりも、ウチの近くで刺身を食べれる店がココぐらいしかなかったんですよ。

1月24日に海外出張から帰ってきて

空港でお刺身食べてから3週間。

一度スーパーで買ってきたことあるけど、美味しくない。

禁断症状出てきました。笑

電動自転車のバッテリーも新しくなったと言う事で

布施まで行ってきました。1キロ無いぐらいの距離です。

「爆天」

DSC_1633

3種盛り520円、安いよね。

DSC_1634

海鮮サラダ450円

こっちの方がボリュームあって安い。

美味しかったなー。満足でした。

またちょくちょく行くことにします。

 

Simple Kitchen

去年の4月に来て絶賛したレストラン

その後移転先を求めて、閉店していたのですが。

先月に引っ越してリオープン。

早速行ってきました。

_1000080

オープンキッチンだったのが、ダイニングルーム式になっちゃいました。

アルコールの提供がなかったのですが、ワインだけあるようになりました。

で、もちろんビールを買って持ち込み。

_1000082
_1000086

プレミアム台湾ビールもいただきました。

ビールのレポートは別にして、料理です。

_1000083
_1000083
_1000083
_1000083
_1000090
_1000090
これに自家製パン食べ放題とコーヒーが付いてきます。

結構豪華でしょ。美味しかったですよ。

でもね残念なことに、値段が倍になっちゃいました。

一人当たりNT$1200。4400円ぐらいやね。

去年は、2400円ぐらいやったからね。

さすがにこの値段とこの量では、毎日行くほどじゃないよね。

こんな豪華なデザートいらんし。笑

 

さて、ワンタンに行きましょう。

まだ銀行に、アイスクリーム食べに行ってないし。