最近はまってる、台湾の缶づめ。
花生麺筋
お麩の台湾醤油煮付けピーナッツ入り・フライグルテン&ピーナッツです。
朝食時におかゆと一緒に食べると美味しい。
そのまま、酒のあてにもなります。
中はこんな感じ。
台湾のスーパーだと3缶セットで180円ぐらい。
安いです。
ググると、日本でも売ってました。
一缶250円。やるなー。4倍ですか。
それでも、売れるんやろうね。
台湾らしい味です。
ちょっと甘め。
結構買ってきたけど、残り3缶。
今年の BBQに取っておきましょう。
CAVAに合うかな?
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
先週の中国出張で食べたチャーハンです。
うなぎチャーハン。
今から30年ぐらい前に岡山で食べたことあったんですが
マカオ料理屋で有ったので注文してみました。
一緒に行った中国人は、食べたことなかったそうです。
日本と同じようにかば焼きにしたものを一緒に炒めてあるんですよ。
上にちりばめてある飛び子も良い味のアクセントなっていて美味しかったです。
もっとすごいと思ったのが、
ニンジンのみじん切りを3mm角じゃなくって6mm角ぐらいに大きくカットしてある。
これが、絶妙の食感なんですよ。
ニンジンは、中まで火が通ってない感じになるんですよ。
何かの機会に、この技は使えそうです。
さて、エンジンの換装だ~。
40BTは、35RAより200g以上重いのよね。
初めてマオウ・ネグラを飲んでみた。
魔法のビールかと思ったんですが、マオウと読むらしい。
以前、普通のラガーは飲んだことあったのですが、
それほど美味しいと思わなかったんですよ。
この黒は、美味しいですね。黒ビールは古くなっても
臭さは出てこないですからね。
もう1本飲んだのが、クルスカンポ
ハイネケングループのラ・クルス・デル・カンポ社がつくる、
アルコール度数5%のピルスナースタイルのビールです。
口に含むと、フルーティーさとほのかに華やかなホップの風味が感じられ、
後味には苦味が残ります。 フルーティーでホップの風味もほど良く
甘さ控えめですっきりさっぱりといただけます。
だそうですが、甘さの全くない珍しい味のビールでした。
スペイン料理って、本当に美味しいですね。
アンチョビの使い方が絶妙です。はまる味ですね。
昔、タイカレーにはまった時に、ココナッツミルクの味にはまった時に近い。
でも、アンチョビの味は魚醤やしょっつるの味に似ているので
違和感はないですね。
ココナッツミルクは、日本に無い味だったので不思議だったんですけどね。
ちょっと時間が出来たら、アンチョビを使った料理を研究してみましょう。
最近はまってる激辛ウースターソース。
年末に九州土産でもらったものです。
ググると http://www.sauceco-kiyotoku.com/
ウスターソースなのに超激辛!!数滴で新感覚の辛味を味わえる
衝撃の調味料!!「ソースコ(SAUCECO)」
ソースを使った料理に数滴くわえるだけで旨味と辛味が増します。
多くの方々に親しまれているウスターソースに旨味と辛味を絶妙に配合した
超激辛調味料!!それがソースコです。
こんな料理にサッとひと振り!
焼そば・とんかつ・たこ焼き・お好み焼き・コロッケ・ミートソース・カレーetc.
ステーキにも合います。焼き飯にもGood.
BBQにも、良いと思いますよ。
日本では、あまり食べないのですが
中国では、レストランで前菜として良く出て来るのがカボチャの種です。
奇麗に洗浄した後、塩に漬けて
ローストしてあるようです。
茶色いのは、一緒にローストするお茶の葉っぱらしいです。
ちょっとひどい写真ですね。
大きさは親指の爪ぐらいです。
とんがった部分を前歯で細かく噛むと開きます。
からを剥がせば、奇麗に実が取り出せるんですよ。
結構、癖になる味。
ググると
かぼちゃの種にはビタミンE・ビタミンA・B・C・亜鉛が含まれています。
ビタミンEは、抗酸化作用があるといわれ、亜鉛は血流の改善や筋力の向上に
役立ち太りにくい体質にしてくれるといわれています。
かぼちゃの種には、今注目されているオメガ-3脂肪酸という成分も含まれています。
だそうです。
お土産に買って帰ろうかな。
めずらしく昨日はスペインバルに行ってみた。
2年半ぶりぐらい。
鶴橋にある「El Parador FINO」と言うお店。
狭い。
世界中いろんなところに行ったことあるけどスペインは無いのよ。
と言うことで、本物知ら無いけど
タパスは、美味しかったです。
FaceBookのページが有って、いいねをすると、
タパス1品サービス。https://www.facebook.com/ElParadorFino?ref=ts&fref=ts
野菜も多くていいのよね。
あと、カバが良かったです。
スパークリングワインね。
グラスになみなみいっぱい700円
美味しかったですよ。
はまってしまいそうです。
土曜日に書いたように、今年は4日の土曜日が初出。
カレンダーの関係で仕方が無いのよね。
で初出の日は、2時で終わってパートさんも含めた全社員で新年会。
今年は私の行きつけの焼き肉屋さん「八坂」です。
本当は、4日の5時からオープンのところを
2時半にオープンしてもらいました。
タン先のバター焼きや、ツラミ、中落ちカルビ、赤せん、など
普段、ロースやカルビしか食べない人には新鮮だったようです。
でもね、やっぱり一人足りないと思ってしまいます。
いつまでこんな気持ちやねんやろね。
私のスケジュールは5月末まで既にいっぱい。
やっぱり、2人分の仕事をするのは無理が有ります。
実際には、1.5人分ぐらいですね。
みんなに助けてもらってます。
で、八坂で新年会をするというと、
自己招待で、こんな人も飛び入り参加。
ええ性格の人です。
足りなく感じた1人分のほんの少しは埋め合わせしてくれました。
今年もよろしく。
お正月は、おせち料理でスタート。
今年は、いつもの「たん熊」の3段が電話注文できず、2段になりました。
一度、「たん熊」になると抜け出せないですよ。
多分、我が家の舌に合ってるんだと思います。
と言うことで、洋風オードブルの「ダルマイヤー」というドイツのデリを追加。
聞いた事無かったのですが、美味しかったです。
有名みたいですね。http://www.dallmayr-jp.com/story/
もちろん、いつもの追加は、ごまめ、数の子、マグロの刺身、いくら。
今年もマグロは良かった。私が鶴橋市場で、仕入れてきました。
本マグロの中トロ。私が切るのでそれほど美味しく見えないですが
それはもう、絶品でしたよ。
で、今年のお酒は「七代目」に戻りました。
去年飲んだ「楽」とは、明らかに違う味。
冷やして飲んだ時の香りが素晴らしく、最高の飲み心地。
昔ながらの日本酒の味ではなく、凄く近代的な味で、いろんな料理に合う味なんです。
それほど飲まなかったので、今年の摂取量の上限には達していません。
まだ飲めそうです。(笑)
と言う事で、今年も食い物と飲み物のブログになりそうです。
忘年会シーズン真っ盛り。
今年もテトラさんと一緒に合同忘年会。
忘年会のたびに、一人少ない事をひしひし感じます。
炙りセットと言うものを注文していたのですが、
持ち込み?の自家製太刀魚の三日干しが最高に美味しかった。
義弟の助さんが、タマゾーリポバッテリーを電動リールの電源にして
釣ってくる太刀魚で、彼が自宅で作ったんですよ。
つぎは、みりん干しだそうです。
日本酒を飲みたくなってしまうのですが
ぐっとこらえて、お正月まで我慢です。
さてこれからもパーティーが目白押し
クリスマスパーティー
愛犬リモの誕生日会
次女のバースデーパーティー
年越しパーティー
お正月
新年会、などなど
どんだけあんねん???
体調管理に注意しましょう。
今回初お披露目は、駒さんの力作です。
夏に壊した、アートホビーのハイアスペクトの胴体を使って
直張り主尾翼を完全自作。
材料代で、安い機体が1機買えるほどかかったらしいです。
初めての経験だったのですが最高の飛行性能に本人大満足でした。
私も、1週間で制作した2Mクラスの機体「ピメンタ」の初飛行。
コレも素晴らしい性能でしたよ。
コレについては、後日詳しくリーク?します。
引っ張るな〜。
本物のシシャモには、出会えないらしく、北海道の大ちゃんが
忘年会の為に送ってくれました。
雄と雌が有るのですが
どちらも美味しかったですよ。
屋外であぶって食べると最高です。
日本酒が欲しくなりましたね。
まだまだ、忘年会ネタは続きます。
毎日、お肉が続いたんで今日はシーフード。
40センチクラスの金目鯛やカニをいただきました。
店構えからは想像できない味でした。
で、そこに有ったビールが、これ。
以前にも書いた、賞味期限18日のビール。
たぶん世界中どこを探してもないと思うんですよね。
普通に製造後6ヶ月ぐらいたったビールが出てくるレストランが多いですからね。
美味しいです。
ビールは鮮度が一番。
それほど美味しくない台湾ビールも、
最高に美味しいです。
料理もおいしかったのですが
このビールだけで、またこのレストランに行きたくなりますよ。
で、金目や蟹を食っても一人2000円ほどでした。
当たりやね。
また行きましょう。
台湾に到着しました。
到着時の気温は28度。
暖かいです。
明日は気温が下がるらしい。
と言うことで、私の大好きな台湾料理屋さんへ。
何度もレポートしてますね。
お腹がはち切れそうなぐらい満腹です。
血糖値が心配な私です。
今回は、メニューががらっと変わってました。
写真レポートだけね。
今回の出張は、また違う鞄持ちを連れて来ています。
娘が大好きだった、鳩をトライしろと言うのですが
ひたすら拒んでいました。
とにかく、臆病と言うか、
新しいものにトライしたがりません。
育った生活環境の違いなんでしょうね。
母親(私の妹ですが)も、トライしたがらなかったんですよね。
私と同じように育ったはずなんですけど。(笑)
で、彼女はニューヨークのオイスターバーで生牡蠣を食べてから人生変わりました。
とりあえずトライしてみないと、解らないですからね。
と言うことで、鳩に挑戦。
でも、人生変わるほどではないみたい。
確かに今回は、娘が絶賛した時ほど素晴らしい鳩じゃなかったんですけどね。
まあ、トライしただけでOKですね。
何事も経験してから自分で判断しないとね。
と言うことで、今日は次の目的地に移動です。
何かネタが拾えるかな?
日本にもあるステーキハウスですね。
オーストラリアをイメージしたアメリカンステーキハウス?
ハワイでは10年前にも行ったことが有ったのですが
すごくよく流行ってます。
ハワイ最後の夜に家族で行ってきました。
92歳でステーキガッツリ食べれるところがテキサス出身かな。
久々に食べたけど、美味しいですね。赤身を食べるならこれが一番でしょう。
もちろんステーキもあるけど、
でも、コスパは抜群。
7人で行ったのですが
1人30ドルでしたよ。
アメリカンなステーキが好みな方は、日本にもありますので行ってみてはどうでしょうか。
http://www.outbacksteakhouse.co.jp/
HaleiwaのMatsumoto StoreへShaved Iceを食べに行ってきました。
テレビでも良く紹介されているノースショアの町。
ガーリックシュリンプとシェーブドアイスが有名です。
氷そのものは、もうちょっときめ細やかなほうが美味しいと思いますが
シロップが天然ジュースを使ってあり、甘すぎずに美味しい。
店の横にこんなものが有ったので記念撮影。
で、娘が言うには、ホノルルにあるShimazu Storeのほうが美味しいと。
そう言われると行かない訳にはいかないので、行ってみた。
日は、違いますよ。いくら暑くても、そんなにたくさん氷は食べれません。
H-1沿いにあります。
でも、シロップが人工甘味料と香料の味。
コレにマツモトのシロップ掛け合わせると、ピッタリなんですけどね。
と言うことで、かき氷でした。
ポルチギーソーセージ&エッグプレート。
これにドリンクがついて、$5.69
高いですよね。
でも、美味しいですよ。
日本にあっても良いぐらい。
もう一つは、裏メニュー
以前にも書いてます。
http://toms.weblogs.jp/blog/2012/04/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3.html
ハワイ風ラーメン
メニューから消えていたのですが、
裏メニューとして存在していると聞いて、トライしました。
前回はメニューから消えていたので、食べ損ねてました。
http://toms.weblogs.jp/blog/2012/04/mcdonalds-in-hawaii.html
超あっさりラーメン。
昔、高校の食堂にあったうどん出汁に黄そばを入れた感じです。
美味くは無いけど懐かしい味。
$2.98は、高いですけどね。
興味のある方は、ハワイで試してみてください。
Officeへのお土産は「トゥィンキーズ」
そうです去年、全米で話題の倒産劇をしたあれです。
http://toms.weblogs.jp/blog/2012/11/twinkies.html
予想通り戻ってきました。
THE SWEETEST COMEBACK IN THE HISTIORY OF EVER.
だそうです。
ブランドもホステスのまま。
ま、予想通りですね。
娘たちは、カンバックしてから試してみたそうですが
「甘過ぎて死ぬで!」がコメント。
今日のおやつです。
きっと愛犬リモが喜ぶでしょう。
Poohのスーツケースを持って姪っ子がベトナムに行ってきました。
お土産は、リクエストしていたカシューナッツ。
カシューナッツ生産量でベトナムは世界一なんですよ。
多分今も。
もう6年ほどベトナムに行ってないのであまり正確ではないですが。
ところで、カシューナッツってどんな形で木になってるか知ってますか。
カシューアップルの上に一個づつなってるんですよ。
ググると、
こんな画像が出てきました。
カシューアップルも食べる事が出来ます。
果物嫌いな私ですが、とりあえずなんでも試してみます。
もう10年も前の話ですが、一度だけ食べた事が有ります。
リンゴに似た香りは有りますが、リンゴとは遠い味です。
酸味が無い。かと言って甘さもそれほど無かった記憶です。
すぐに傷むらしく、輸出はされないそうですので、
そのうち食べに行く事にしましょう。