変な自販機

DSC_0548

先日、ミナミで変な自販機を見つけた。

スリラチャソースのみの自販機。

36個のボタンは全部600円で同じスリラチャソース。笑

第2ブームも去ったと思うけど、こんなの売れるのかな?

第1ブームは、イチローがアメリカに行ったときに

イチロールと言う巻き寿司が人気になって

マグロと一緒にこのソースを入れてあったのよ。

実際には当時は日本で入手できなかったから

話題になったけどブームじゃなかったな。

第2ブームは4年ほど前にプチブーム。

でも、多分知らない人が多いですよね。

何が理由だったのかは知らないですけど

いろんなところで見るようになった。

2015年にスリラチャジャパンが出来たからかな。

ググると

この自販機は、2年ぐらい前から東海地方を中心に

置きだしたらしい。

でも買う人いないと思うけどな~

そのうち消えるでしょ。

 

 

大学芋味アスパラガスビスケット

DSC_0497

またまた、娘が買ってきたスナック。

ギンビス・アスパラガスビスケット

もともと私がピーナッツバターを付けて食べるのが好きで

時々買って来ていたんですが

カロリー高いので最近は買わなくなってた。

今回は、大学芋味。

これ無茶苦茶美味しい。

大学芋と言うより

焼き芋の味がしてるんです。

それも、皮ごとかじった時の味。

私の味覚がおかしいのかな?

でも、本当にさつま芋の味がして

最高ですよ。

また見つけたら買ってきましょう。

さつま芋と言えば、三島ですよね。

今週末は、関東遠征です。

関東と言っても、伊豆周辺がメインになると思います。

きっと美味しい三島のさつま芋が食べれることでしょう。

 

 

かに道楽

日曜日は、娘と娘の彼氏が12月生まれと言うので

かに道楽に行ってきました。

蟹の高騰がニュースになっていますが

メニューの値段は変わっていないように思う。

と言う事は、量が減っているのか

質が落ちているんだと言う事ですよね。

かに懐石です。

DSC_0546
DSC_0546
DSC_0546
DSC_0546
DSC_0546
DSC_0546
DSC_0546
DSC_0546

梅堂と同じ、8点のセット

やっぱり量が少ないですね。

味も以前の様に美味しいと感激しない。

美味しいんですよ。

でも、以前を知っているとこれは駄目ですね。

たまたま梅堂と同じ値段で同じ料理の数。

正直言って、梅堂の勝ちですね。

かにすきだけは最高に美味しかったので

次回は、かにすきにしようかな?

 

七味味とソースハムカツチップス

DSC_0420

娘が定期的に、ブログネタに買って来てくれるチップス

今回は「ゆず香る七味」

ゆずも七味も好きなので

エエ感じです。

ビールがすすむ君。

DSC_0494

もう1点。

「ソースハムカツチップス」

食べた瞬間に、えっこれ違うやろと思う感じの味。

皆さんどんなハムカツ食ってるのかな?

ググると

 「ソースハムカツチップス」は、ひとくち食べた瞬間に「懐かしいソースハムカツだ」と感じてもらえるように、3種類のシーズニングを掛け合わせて懐かしのソースハムカツ味を再現した。生地は、米とじゃがいもを配合しており、米を混ぜることで通常のポテトチップスとは一味違う、ザックリとした食感に仕上げている。
肉の旨味とソースのコクで食べだしたら止まらなくなる。価格は138円。

この食感がアカンわ。

チップス自体の味も、見た目がポテチやから

ポテチの味がせえへんのがアカンね。

と言う事で、チップスでした。

 

 

12月の梅堂

いつもより、ちょっと早い目ですが

昨日、梅堂に行ってきました。

いつもながらに美味しいです。

毎回、メニューを予想していくのですが

今回は、見事に外しました。笑

でも美味しかったですよ。

個人的には、蕪、牡蠣、さつま芋が

どストライクの好みでしたね。

ではメニューです。

2021年12月
先付(九谷青ちぶ)
    海老芋と蕪の柚子味噌掛け
        (海老芋、蕪、千社唐、柚子味噌)
吸物(菊)
    甘鯛と蓮根餅のお吸物
        (甘鯛、蓮根、水菜、穂紫蘇)
造り(唐津皮鯨)
    よこわ
           (よこわ、眼鏡胡瓜、山葵)
焚合(花唐草)
    雲子の茶碗蒸し
        (雲子、百合根、銀餡、刻み三ッ葉)
八寸(丸盆)
    牡蠣の佃煮(角猪口)
    レーズン丸十(菊猪口)
    葱のお浸し(つぼつぼ)
    セコガニの共和え(ガラス)
    銀杏の湯葉和え(瓢黄瀬戸)
天ぷら(たたら皿)
    海老、公魚、ひら茸、牛蒡、芽キャベツ
ご飯   
    零余子ご飯
       赤出し  葱、絹
       香物   白才、胡瓜、椎茸
デザート  
    胡麻豆腐の利休揚げ(抹茶黒糖)

ムカゴって食べたことなかったけど

美味しかったな。

牡蠣の佃煮も美味しかった。

佃煮と言うほどの濃い味じゃなくって

酒のアテに良いですね。

炊き合わせが、茶碗蒸しと言うのはびっくり。

よこわは、今がシーズンって知らんかったわ。

と言う事で、写真です。

DSC_0512
DSC_0512
DSC_0512
DSC_0512
DSC_0517
DSC_0517
DSC_0517
DSC_0517

ホンマに、バリューですよ。

夜は基本、炭水化物を取らないので

ご飯は一口だけです。

残りは、おにぎりにしてもらって持って帰るのですが

昨日は、私の後にお客さんがあったので

おやっさんは、調理中。

と言う事で、美玲がおにぎりにしてくれた。

DSC_0520

今日の朝ごはんに、美味しくいただきましたよ。

 

 

20年ぶりの自由軒

DSC_0479

20年ぶりに自由軒のカレーを食べに行った。

カレーが好きでなかったお袋が

何故か食べたカレーです。

タイミングよく、待たずに入れた。

DSC_0476

むかしのまんまです。

今回行ったのは、12年間関西に住んでいて

来週に関東へ帰ってしまう宮本さんが

大阪B級グルメを食ったことなかったんですよ。

一芳亭のシュウマイは先月に買って渡した。

でこの週末は、大阪まで呼び出したので

市中引きずり回し!!

DSC_0481

旨いか不味いかは問題外で、食べとかんとアカンやつです。

出てきたら、10組ぐらい並んでました。ラッキー

その後、なんばグランド花月まで行って

道具屋筋抜けて電気街まで歩いた。

ついでに、一芳亭本店を覗いたら長蛇の列。

千とせの肉すいにも行かんかったし

明治軒のオムライスにも行けなかった。

グリル凡のカツサンドもあるな。

まだまだ、大阪のB級グルメあるねんけどね。

また、ゆっくり大阪に来てもらいましょう。

 

 

とりあえず53回

DSC_0448

昨日、だいぶ前から予約していた梅堂に行ってきました。

競技会の準備があったのですが

梅堂優先の予定でした。

まあ土曜日があるので余裕こいてたわけですね。

と言う事で、地下鉄で本町へ。

DSC_0446

阪神高速の工事通行止めで市内は大渋滞

四橋筋はこんな状態。

電車も良く混んでましたよ。

梅堂のレポートは、日を改めてします。

 

で、今日は金勝山に行ってきた。
DSC_0461

競技会の準備が思いのほか早く終わったのよ。

で準備しているときに

先週の日曜日に川の飛行場にスターターとポケブーを放って来たことに気づいた。

エンジン機なんか長い事飛ばしてないから

ルーティンを忘れてるわ。

で、拾いに行くことにしたのよ。

で結局、宮本さんが朝から川で拾って来て山で受け取りました。

 

渋滞で1時間40分もかかって山に到着。

10時15分の時点では無風。

サーマルがポコポコあるぐらい。

昼前には良い風になりましたよ。

と言う事で、今年53回目のスロープでした。

やっぱりスロープグライダーが一番好きです。

 

今年の分は飲み切った

DSC_0445

と言う事で、昨日の夜もボージョレヌーボー

やっぱり、ジョルジュドュブッフは美味しい。

ホンマに美味しいのよ。

あっという間に瓶が空になってしまいます。

今年の分は飲み切ったな。

 

超久々にピザハット

と言うか、丸1年ぶり

去年のボージョレと一緒に食べて以来です。

私個人のピザハットの日に認定しよう。笑

 

で、日曜日は2年ぶりにタマフェス

2年分の新製品の展示もします。

Kijikan

まだ生地完状態の、Q.B.Slope16Rです。

完全新設計。

着陸精度を上げるフラップ付き

保険用にモーター仕様。

大きなモーターを取り付けることも可能ですので

ホットライナーとして飛行させることも可能です。

さあ、フィルム貼りを完成させて

写真撮影して積み込みましょう。

 

ぐんま名月

娘がもらってきた青森りんご。

DSC_0433

何故か「ぐんま名月」

ググると

■ぐんま名月(めいげつ)とは?
●群馬県で生まれたリンゴ  
ぐんま名月(めいげつ)は群馬県農業総合試験場北部分場(沼田市)において、「あかぎ」に「ふじ」を交配し選抜、育成されたもので、1991年9月に品種登録されました。
育成地(群馬県沼田市)において10月下旬に成熟するやや晩生種である。

●ぐんま名月の特徴  
果実の大きさはやや大きく280gから330g程、果皮の地色は黄緑から黄色で、日光が当たる加減によって赤く染まる部分が生まれます。  
果肉の色は淡黄色で、硬さ及びきめは中位で、糖度が15度程になり酸味が少なくとても甘く感じる上とてもジューシーでしかも蜜が入りやすい品種です。  
基本的には無袋栽培に向いているとの事で、産地でも無袋で栽培されているようです。

●全国のぐんま名月の栽培面積
全国のぐんま名月の栽培面積  平成21年の全国の栽培面積を見ると、生まれた群馬県がやはりトップで半分以上を占めています。  
その他にはりんごの産地で知られる長野県、青森県と続きます。

なるほど。

で、食べてみると

バリっと言うまでではないけれど

固さがあって好みです。

香りも多く、甘さもあるけれど

酸味を感じる後味。

ほぼ好みのど真ん中。

こんなリンゴが存在するんですね。

知らんかったわ。

フルーツあまり食わないけど

これは見つけたら買いそうやね。

値段によるけど。笑

 

 

 

いか明太子

DSC_0399

3年ぶりに、博多土産で食べた。

美味しいよね。

イカのコリコリした食感がすばらしい。

酒のアテと言うよりも

温かいご飯に乗せて食べるのが良いのよ。

30年前、私が福岡に毎月出張してた頃には

こんなの無かったように思うけど

最近、福岡土産に空港で買ってこれるらしいです。

「稚加榮」は、福岡で老舗の料亭です。

ググると

令和三年六月に稚加榮は創立60周年を迎えました。
これもひとえにお客様をはじめとして、関係各位のご支援、ご愛顧の賜であり、博多の食文化の一角として稚加榮を支えてくださった皆様に深く感謝を表すものであります。弊社も代を重ねて私でようやく三代を繋ぐことが出来ました。
お客様もお取引様も初代からのお付き合いがあるかたも多く、この六十年で様々な想いを繋いで来られたかと存じます。
六十という数は還暦にも象徴されるようにひとつの節目の年となるように思います。

行ったことないのよね。

福岡出張はほとんど日帰りだったからね。

美味しいらしいので、機会があれば行ってみたいですね。

 

さて、今日は月に一度の土曜日の出勤日。

来週はタマゾーフェスティバルです。

と言う事で明日はエンジン機飛ばします。

2年ぶりですね。笑

 

 

 

花華

昨日は、堺筋本町まで行ってきた。

DSC_0425
DSC_0425

一か月ぶりの一芳亭

満席でしたね。

一席だけ空いていたのでぎりぎりは入れました。

幸せの味です。

DSC_0425

本来の目的地の花華へ梯子

すいてました。

6か月間も営業してなかったんだとか。

3セクの船場センタービルですからね、

無理やり開けてアルコール提供は不可能ですね。

アクリル板がめちゃくちゃ目障り

立ち飲み屋にこれ置いたら入れる人が減るよね。

オーナーの鈴木さんに聞いたら

人手がそろわないので、お客さん少なくても良いそうです。

DSC_0425

しかしこの値段でやって行けるのか?

もう10年ぐらい変わっていないと思う。

まあ消費税が外税になってるので

その分は値上がってますけどね。

DSC_0425

美味かった

DSC_0425

今年初のかす汁で締めくくってきました。

 

黄金桃

DSC_0416

福島のお土産、桃ジュースです。

「福島県産黄金桃 桃の黄わみ」

なんか凄い迫力。

でも関西人の私には何も伝わらない。

「おうごんとう」と言えば大阪では「黄金糖」

あめちゃん。笑

果物食べない私ですが、桃は好きですよ。

特に岡山の白桃が好き。

大阪で桃と言えば、

岡山の白桃がナンバーワン。

高いけどね。香りも味も良い。

和歌山の桃は、一番早く出て来る。

かろうじて山梨県産が時々あるかな。

福島県産や長野県産なんかに出会ったことが無い。

と言う事で「黄金桃」をググってみた。

近年、黄色い桃(黄肉種)はマスコミで取り上げられることが多くなり、大変人気の商品です。
一般的には黄金桃と呼ばれていますが、農家は黄色い桃を「黄肉種」と呼び、その中にも「黄金桃」「滝ノ沢ゴールド」「スウィート光黄」「黄貴妃」「黄ららのきわみ」などの品種がございます。
黄色い桃全てを「黄金桃」と呼んでいるお店もありますが、福島市では8月下旬頃に召し上がれる桃が本物の黄金桃になります。
黄肉種の特徴は収穫後、数日間追熟させて柔らかくなった頃に召し上がると、桃とマンゴーをミックスさせたようなトロピカルな味になることです。
食べ頃を見逃さなければ、これほど美味しい桃はないかもしれません。

力説してるけど、値段を調べると

岡山の白桃の半額ぐらいみたい。

大阪まで来ないんやろうね。

黄金桃は和歌山にもあるみたいやし。

それ程、話題にもなってない。

で、ジュースを飲んでみた。

ももジュースとマンゴージュースの中間の味。

何しか甘い。

フルーティーさは無かったですね。

この間の山形代表と言い、東北の人は甘いのが好きなのかな?

東北は、濃い味が好きですよね。

その辺が理由なんでしょう。

 

 

大垣の柿羊羹

岐阜県の池田山に行くと言う事で

色々、お土産を探していました。

岐阜県と言えば昔良く中津川まで行ってたので

栗きんとんのイメージだったのですが

岡村さんの奥さんからのリクエストがありました。

柿羊羹

それは美味しそうだと

池田温泉の道の駅で探しましたが見つからない。

先月の福井でも水ようかん買って帰れなかったので

今回は、確保必須です。

で、ググると10キロも離れていない所にあるらしい。

DSC_0403

つちや赤坂店

知らずに行ったのですが、柿羊羹発祥の店で

超有名店の支店でした。

ググると凄い

岐阜銘菓「柿羊羹」を生み出した大垣と柿の因縁は深く、もともと西美濃一帯は柿の産地で、柿羊羹の原料である堂上蜂屋柿は、岐阜県原産の渋柿では最高品質といわれ、遠く平安時代の昔より、その極上の甘さから「干柿一個に米一升」と言うように破格の扱いで年貢の代わりに納められていました。

柿羊羹の槌谷は、今から260年前、創業宝暦五年(1755年)薩摩義士による宝暦治水工事が完成した翌年に、大垣藩十万石のご城下で、園助という人が「柏屋光章」という屋号で店を開いたのが始まりです。
柿羊羹は四代目右助という人が天保九年(1838年)に、堂上蜂屋柿の濃密な甘味に注目して、これを羊羹の材料として利用する事に成功して創製しました。

凄いものがあるんですね。全然知りませんでした。

DSC_0407
DSC_0407

竹に入ったのが本当の形のようですが

私は竹なしを2個購入。

255174596_4752706648107044_7055833852638542131_n

昨日、会社で3時に頂きましたが

最高です。リピート確定。

甘いけど、口の中に柿が広がります。

もっと有名でも良いと思いますけどね。

もちろん栗きんとんも売ってました。

DSC_0405
DSC_0405

でも日持ちしないのよ。

賞味期限2日間だって。

また、行くでしょうから次回買って来ても良いかな。

でも、柿羊羹と迷うな。笑

 

 

魯山人醤油

DSC_0370

こんな醤油に出会った。

「魯山人醤油」

香りが良くって、マイルドな醤油

昔行きつけの寿司屋「寿司甚兵衛」の醤油の味に似ています。

甚兵衛曰く、醤油は煮て使え。

煮ることでマイルドになるらしい。

ググると、

魯山人が追求した美食を後世に残したい、と設立した魯山人倶楽部株式会社では、添加物三昧の現状に嫌気が差し、昔のような醤油がないのであれば、自分たちで作ってしまおうと考えた。
それが「魯山人」醤油のはじまりである。

『本物』といえる醤油造りをどこがしてくれるだろうかー?

そこで魯山人倶楽部が選んだのが、和歌山・湯浅に蔵を構える湯浅醤油だった。
日本の醤油発祥の地・湯浅。
その地で今も昔ながらの木桶を使い、5代目・新古敏朗は若いながらもその伝統を守っている。

「この蔵なら本物の醤油を造れるだろう」ー魯山人倶楽部は湯浅醤油に白羽の矢を立てたのだった。

ふーん

今では当たり前のように醤油に入っている添加物。
それらを一切加えず、上記の素材(大豆、小麦、米)と、長崎・五島灘の塩のみで作ったのが、この「魯山人」醤油。

ちなみに醤油製造であまり見られない「米」が使われているのは、昔はそれを用いていた、との記述があったから。
魯山人の時代(大正~昭和初期)の逸品を復活させたいーとの思いは、こんな細かい点にもあらわれている。

最近の醤油は速醸(温度をかけて速く造る)が一般的だが、「魯山人」の名をつけるのだからと、現代とは逆行するような手間暇をかけて造っている。
職人がていねいに造り、ステンレス製の桶が一般的な中、昔ながらの木桶で熟成させて完成を待つ。

「魯山人」醤油は、魯山人が関西の薄口醤油を好んでいた、という嗜好にあわせて薄口醤油を目指し、薄い色に仕上げたいので木桶で8ヶ月(大手メーカーだと2ヶ月で完成させる)寝かせる。

一般的な薄口醤油より長く寝かせているためか醤油の色は濃いが、その分旨味成分が一般の醤油よりも1.6倍ほど高いものとなった。

凄く気合の入ったWEBですね。

確かに美味しいのよ。

でも、普段使いにはもったいないですね。

1本1512円

ドラゴン太刀魚のお刺身にはピッタリでしたね。

残念ながら、生わさびは無かったんですけど

最高に美味しくいただけましたよ。

 

明日は祝日。

今年50回目のスロープに行きたいけど

あまり良さそうなところはない。

桃の木台に昼から行くかな?

 

 

 

やっと本格的になりましたね

S__32776250

やっと今シーズン初のドラゴンを釣って来はりました。

今年は、1か月シーズン早くスタートして

ヘロヘロの秋刀魚みたいな太刀魚ばっかりでしたからね。

やっぱり、ドラゴンになると美味しい。

お刺身と、炙りと煮つけで頂きました。

DSC_0371

これから水温が下がるともっとおいしくなるよね。

太刀魚キングバトルまであと2週間

キングバトルは数の勝負なんで

ドラゴン望めないけど

美味しい太刀魚を沢山釣って来てくれるでしょう

7bcf9ada

これが、釣った時の写真のようです。

ホンマにデカいね。

 

で週末は飛ばしに行けず。

先週の部子山のビデオの編集。

何故か、アリッサのビデオは投げたところで終わってたので

二日目のビデオです。

1500m地点は、本当に景色が良くって

大好きなスロープポイントです。

また行きたいですね。

でも今年はもう終わりかな。

 

 

 

さんまの棒ずし

DSC_0344

行きつけの寿司屋のおすすめメニューに

さんまの棒ずし 2コ200円 が書いてあった。

なんか回転寿司屋の値段みたいやなと思った。

で試しに注文してみると

DSC_0344

さんまを酢で〆て、押しずしにして

バーナーで炙ってある。

美味しい。

こんな値段で元取れるのか心配になって聞いてみると

大丈夫なそうです。

種明かしは

長い休業から今月に開店して

さんまの寿司の人気があって多く仕入れてた。

良く売れて儲かってたそうです。

ところが急に、売れなくなって

仕方なく、しめ鯖ならぬ、しめサンマを作って

押し寿司に化けただけ。

しかし美味しかったな。

これからも裏メニューで作ってくれるかな?笑

 

 

10月の梅堂

昨日は、梅堂に行ってきました。

DSC_0319

毎月、同じ時間に予約しているのですが

すっかり暗くなりましたね。

DSC_0320

緊急事態宣言解除で、やっと生ビールが飲めます。

プッアー

DSC_0325

4月から、ずっとほぼ私一人が客だったのですが

そんなことないか、もう一人いたことはありましたね。

今回は、4人グループが一組入ってましたので

初めて、沢山料理してるの見ました。

今回も美味しかったですね~。

今までで一番の好みでした。

メニューです。

2021年10月
先付(黒楽)
   柿の白酢和え
    (柿、胡瓜、粟麩、白酢、紅葉人参)
吸物(土瓶)
    土瓶蒸し
    (松茸、鱧、鳥、軸三つ葉、紅葉人参、酢立)
造り(古伊万里)
    紅葉鯛のちり酢和え
    (鯛、刻み茗荷、姫葱、ちり酢)
焚合(仁清車輪)
    金目鯛と丸十の餡掛け
    (金目鯛、揚げ丸十、舞茸、銀餡、浅葱)
八寸(染め付け八角平皿)
    胡桃と雑魚の佃煮(ガラス猪口)
    なめこの蕎麦の実和え(菊葉)
    秋刀魚の葱和え
    海老芋(刻み柚子)
    銀杏、紅葉人参、丸十銀杏、松葉蕎麦
天ぷら(たたら皿)
   海老、真名鰹、南瓜、まこもだけ、隠元豆
御飯   
    蕪といりこの御飯
赤出し  
    絹豆腐、えのき
香物   
    大阪漬け、胡瓜、椎茸
デザート   
    栗のお汁粉(白玉)

 

これが基本メニューです。

私の場合は、蕎麦アレルギーがありますので

ちょっと変更されてます。

DSC_0329

柿を使った和えもの

DSC_0329

私の大好物です。土瓶蒸し。鱧と地鶏が入ってます。

DSC_0329

紅葉鯛のちり酢和え

DSC_0329

金目鯛としめじ、さつま芋の蒸し物のくずあんかけ

DSC_0329

八寸にそばの実が使ってあったのですが、大根に変わってました。

松葉蕎麦もあったのですが、これも抜き。

秋刀魚が美味しかったな

DSC_0329

まな鰹の天ぷらは、脂がのってて美味しかった。

DSC_0329

蕪といりこのご飯。最近蕪見るよね。

DSC_0329

これは絶品。国産の生栗から作った栗おしるこ。

また来月が楽しみです。

 

PS

八寸の正規版の写真が来た。

S__60489766

ほとんど違いが分からんレベルやね。

 

 

ちょっとお勉強しに行ってきた

DSC_0296

6日から昨日までインテクス大阪で

「関西 ものづくり ワールド」と言うのが開催していたので

最終日に行ってきました。

もう、何年も行ってなかったので、浦島太郎です。

勉強不足は駄目ですね。

自分の知識の無さを痛感しました。

凄くにぎわってましたよ。

いろいろ作ってみたいものが

頭の中に、ポコポコ出てきます。

で、FitBit の記録では、

約14000歩、7kmも歩いてました。

お勉強できて、健康にも良いと言うのは

素晴らしいですね。

 

帰り道は途中下車です。

堺筋本町。

「花華」を覗きに行ったのですが

まだ休業中。

3セクの船場センタービル内で

ゴールドステッカーの取れない

立ち飲み居酒屋は、営業できないですね。

DSC_0298

仕方が無いので、「一芳亭」

美味かったですね~。

疲れが吹っ飛びます。

 

さて、明日は岐阜の池田山に行くつもり。

天気がちょっと心配ですけど、

行ってみます。

 

開店9か月で閉店?

京都ベースのスーパーマーケット

「フレスコ」ですが

今年1月末にオープンした布施店が

今月に閉店。

DSC_0288

諸般の事情って何やろう?

2階も空いたままだし

前の、ドラッグストアが入ることになってたところも

空いたまま。

テナントが入ると見込んでたのが、入らなかったのかな?

大きな会社なのに、そんなミスもあるんやね。

ちょっとびっくりです。

 

で昨日は、布施駅前給油所へ

DSC_0287
DSC_0287

がらがらです。

店長が10キロも痩せててびっくりした。

毎日頑張って歩いて減量したらしい。

病気じゃなくって良かったです。

で支払いは、残っていたGoToEatクーポン。

3月末の期限が書いてあるけど

延期に次ぐ延期で、まだ使えるんですよ。

無事使い切りました。笑

さて、今日はどこに行くかな?笑

 

 

5か月半も休んでたって

DSC_0281

昨日は、李。

最低週1で必ず行ってた居酒屋。

5か月半も休んでたって。

そんなに長かったかな?

なんかマヒしてるわ。

まあ4年前にも、3か月休んだことがあったからかな。

DSC_0279

やっぱり美味しいよね。

蒸し豚サラダ

DSC_0280

アスパラフライも健在

でも、混みすぎやな。

隣に座ってたおじさんは、病院の事務長さんとか。

それで奈良に住んでるらしい。

「やっぱり李は旨い。奈良には旨いもん無い」

と言って、帰り道にわざわざ寄ってるらしい。

奈良は緊急事態宣言も蔓延防止も無かったのに

と思うけど、

こういう人たちが、来なかったということは

人流制限に役立ってたんやなと思うわ。

と言うことで、順調にお店巡りやってます。

今週中は行くところに困らんな。笑

 

 

鼎泰豊に行ってきたよ

FBやインスタで友達かもってピコピコ出てきますよね。

先月の初めに、急に出だした女の子の写真。

良くある釣りの写真は、顔のアップが多いけど

誰かわからないような小さな写真。

友達に美玲が出てきたので

写真を見せて聞いてみると

辻で一緒だったサキちゃんだと言う。

で、サキちゃんどこで働いてるの?と尋ねると

「鼎泰豊」え?どこの?

知らん。

すぐにラインを送ると難波と返事が返ってきた。

と言う事で、鼎泰豊に行くことにしました。

予約は、取れないので、5時半に現地で待ち合わせ。

DSC_0271

5時で仕事終わり。

寸前まで小籠包と杏仁豆腐作ってたって。

厨房に入ってるときは、制服で帽子被ってるから

お店のサーバーの女の子は誰も気づかないみたい。

DSC_0270

たぶん自分が作った小籠包だと言ってた。

美味しかったですよ。

毎日、1/4個は味見をするんだって。

DSC_0273

久々に空心菜にも会えた。

DSC_0273

パイコーチャーハンも台湾と同じ味やね。

DSC_0273

デザート小籠包は初めて見たわ。

と言う事で、久々の台湾を満喫しました。

台湾に行きたいなー

 

 

やっぱり開けたての生ビールは旨い

DSC_0257

昨日から、緊急事態宣言が解除されて

行きつけの居酒屋系のお店がオープンになった。

いろんなところから、「開けるで」の連絡もらうけど

そんなに回れるわけでもなく

やっぱり初日は、大吉

5時40分ごろに行ったけど

店中、予約で満席。カウンターの1席だけ開いてた。

予約なんで、実質客は私だけ。

2か月ぶりに食う大吉は旨かった。

開栓したての生ビールも最高。

こんな小さなことで幸せを感じられます。

小市民やね。

これから当分は自炊はせえへんでー

 

で、今日は北風。

ライオンの谷に行きます。

このブログが公開される頃には第二京阪を走ってるでしょう。

ひょっとしたら、宇治トンネルは渋滞かもね。

 

 

9月の梅堂

報道規制で公表出来て無かった9月の梅堂です。

と言うのも、姪が結婚をしたのですが

コロナ過の中、結婚式も披露宴も出来ないので、

二人きりで、結婚お祝いディナーを

「梅堂」ですることになったんです。

S__38764629

個室を予約してたのですが、他の予約が入らなかったので

お店を2人で貸し切り状態。

カウンターで楽しめたそうです。

良かった良かった。

末永くお幸せに。

 

と言う事で、9月の梅堂です。

2021年9月
先付(ガラス)
    南瓜プリン
    (南瓜プリン(湯葉)、柚子餡)
吸物(唐草)
    甘鯛と姫三ツ葉の新芽のお吸物
    (甘鯛、姫三ツ葉)
造り(粉引き平皿)
    戻り鰹の塩叩き
    (戻り鰹、茗荷とレタスの浅漬、山葵、造り醤油)
焚合(花唐草)
    蓮根蒸し
    ( 蓮根、刻み焼き穴子、木耳、山葵)
八寸(糸巻き)
    菊菜のお浸し(ガラス猪口)
    焼き茄子(割り醤油、鰹節)(菊葉)
    鯛のちり酢揚げ(浅葱)
    鱧の佃煮(山椒)
    青唐の味醂醤油焼き
天ぷら(たたら皿)
    海老、魳、
    丸十、舞茸、菊葉
ご飯   栗ご飯
    赤出し   絹、占地
    香物   大根、胡瓜、椎茸
デザート   
    無花果と白玉の日本酒ジュレ掛け

20210910_182500

パンプキンプリンが先付け

もちろん、甘い訳では無いですよ。

出汁が効いてて、湯葉が美味しかった。

DSC_0157

甘鯛は、美味しいね。

DSC_0157

戻り鰹の塩たたき。もっと焼いてある方が好みかな。

DSC_0157

私はこれが好きです

DSC_0157
DSC_0157

胡麻豆腐の天ぷらは、うまいなー

DSC_0157
DSC_0157

これが一番人気らしい。確かに美味しいと思うけど

私の好みでは無かった。

 

来月は、美味しいビールを飲みながら

この料理が食べれると思うと、うれしくなりますね。

何が出て来るのかな?

 

 

北陸に行けば、、、

DSC_0231

白山一里野温泉スキー場を出て、真直ぐに向かったのは

福井駅の近く「ヨーロッパ軒総本店」

DSC_0231

これを食わないと、帰れません。

絶妙のソース加減が良いんですよ。

副反応の胸焼けで、セットまでは食えなかった。

もともとは、雨で早く解散するだろうと

敦賀ヨーロッパ軒の予定をしてたんですが

下山が遅かったので、急遽福井の総本店です。

敦賀にしたかったのは、もう一か所寄りたいところがあったんですよ。

DSC_0231

小牧かまぼこの製造工場直売所

DSC_0231

宮内庁御用達のかまぼこですね。

私はこのかまぼこが、子供のころから大好きなんですよ。

DSC_0231

もちろん水ようかんも売ってましたね。

もうちょっと時間があれば、駅前まで行って

水まんじゅうも食べたかったな~

次回の楽しみにしましょう。

 

まだ今年のビデオを編集してないので去年のビデオです。

ホンマに、エエ場所ですね。

 

 

ファミチキ味

DSC_0203

ファミチキ味のポテチが出たというので

お昼に、ファミチキセットにしてみた。

ファミチキとバンズを買ってバーガーにするのはスタンダード。

コールスローが無かったのでごぼうサラダ

フライドポテトの代わりに、ポテチのファミチキ味。

それとコーラゼロ。

こうやって見ると、ファミチキのパッケージが秀逸なのが分かります。

と言うか、ポテチのパッケージデザイン素晴らしいよね。

立つように出来てるし。

かわいい。

ひょっとしたら、ポテチのパッケージは

これからみんなこうなるんじゃないかな。

感激しましたよ。

文章で説明できないので

是非買って確認してください。

で、味はと言うと、まあ美味しいかな

コーラをゼロにしても、罪悪感ある高カロリーです。

700円越えの価格も、、、、、

でもまた買いそうやね。

 

無限レタスのもと

緊急事態宣言もやっと解除の見通しが出てきましたね。

もう本当に自炊に飽きてきましたよ。

どうにか手軽に出来るものはないかと、探しまくり。

で見つけたのが、これ。

DSC_0178

タイミングが良いのか悪いのか?

家飯が多いので、そのネタには良いんですが

この夏の長雨で、レタスの値段が高騰

うちの近くでは、最高1玉398円と言う時がありました。

ありえない値段。

今は落ち着いてきて、198円ぐらい。

それでも去年の倍ですよね。

キュウリも1本89円ぐらいで高止まり。

サラダ大好きで、晩飯サラダだけで済ませることが出来る私には

ちょっとつらい状況です。

道の駅や、JAなんかで買ってもそれ程安くないけど

鮮度が違います。

レタスが2週間近く冷蔵庫で持つんですよ。

300円出しても問題ないですね。

で、こんなの見ると、買っちゃいます。

DSC_0178

買い置きの、カルパスも刻んで投入

暑い日には、これとビールで十分ですね。

個人的には、チキンラーメンキャベサラダの方が好みかな。

まだまだ暑い日が続いてます。

あと一週間の我慢。

頑張りましょう。

 

YBCが動き出した

ナビスコがヤマザキと別れて5年たちましたね。

思った通り、日本のマーケットからフェードアウトしちゃいました。

アメリカ人は、歴史に学ばないようですね。

ペプシがサントリーから分かれて消えてしまったのと似ていますね。

それ以上に、日本のマーケット知らん過ぎ。

絶対王者のオレオを中国製にしたら、日本の消費者買わんでしょ。

子供たちのおやつに親は、まず買いませんよ。

ナビスコやオレオのブランドにアグラかきすぎ。

リッツも同じ。インドネシア製?

たとえ味が同じでも、これは失敗ですね。

プレミアムクラッカーは、イタリア製ですけど

これは、あまりに味が変わりすぎた。

日本のマーケット甘く見過ぎですね。

で、YBCもわざとちょっと変えて同じような商品販売してたけど

やっぱり、あのプレミアムクラッカーの味は絶対ですよ。

娘たちが、ハワイに移住した時も、スカイフレークを見つけるまで

日本からプレミアムクラッカー送ってましたから。

で、遂に復活です。

DSC_0172

以前のプレミアムクラッカーと同じです。

色こそ違うけど、パッケージも同じ。

最高です!!!

長いことハワイにも行けて無かったから

スカイフレークも家になくなってたんですよ。

本当に、ええタイミングで帰ってきてくれました。

DSC_0171

リッツサンドも復活。

待ってましたという感じ。嬉しい。

これからも、YBC応援しますよ。

頑張れー

 

ところで、天気予報変わっちゃいましたね。

シルバーウイークに福井に行く計画してたんですが

条件悪すぎ

延期にしました。

残念。

仕事しましょう。

 

 

 

チャーシューまん

豚まんの美味しい季節になりましたね~

ってこれは日本だけだと思うんですけどね。

確かに、真夏に食べたくはならないですけどね。

子供の頃から刷り込まれたイメージなんでしょう。

DSC_0159

行きつけのファミマでチャーシューまんが発売開始

私はチャーシューまんが大好きなんですよ。

チャーシューまんが今のようにメジャーじゃなかった30年ぐらい前には

横浜の中華街から送ってもらってたぐらいです。

で、さっそくファミマで買ってきて食べてみた。

ずばり、180円の価値はないな~

本物の味を知ってるだけに、残念でした。

DSC_0158

これ見て気づいたんだけど、

英語表記が色々書いてあるんですね。

いつからやったんやろう。

 

 

 

レプラコーンとダンデライオン

昨日は、近畿地方全域で雨予報。

WINDYで、1か所だけ飛ばせそうな場所発見。

と言う事で、いつものように

かつめし食ってから小赤壁公園に、

DSC_0161

撮りっ放しの修正なし。

やっぱりエクスペリアは綺麗に撮れるな。笑

 

到着すると、沢山飛んでた。でも地元の人は3人だけ。

土曜日の方が、条件良かったらしい。

四日市からのグループが4人来てたんですよ。

やっぱり、ここしか飛ばせる所が無かったんだって。

まあ、これだけ雨が続くと、2時間半のドライブは行くよね。

 

ところで、土曜日の午後、急な連絡が入った。

「明日はレプラコーンが出撃するので

ダンデライオンもスクランブル発進せよ!」と

西村隊長から入電。

降ろしてあった受信機を積み直して

リポバッテリーの充電開始。

舵が動くのだけ確認して準備完了。

DSC_0162

夢の共演が実現しました~。

ジョン・ウッドフィールドさんレプラコーンのYouTubeを観て感激し

あの飛行を再現したくて設計してみたダンデライオン。

レプラコーンがアイリッシュ童話に出て来る妖精の名前なので

同じアイリッシュ童話の中に出て来るタンポポ畑から

ダンデライオンと言う名前にしたのは以前にも書いてますよね。

で、やっぱりレプラコーンはでかいね~

ランデブー飛行が実現して最高に楽しめましたよ。

ビデオも沢山撮ってもらってあるので

そのうち編集してあげますね。

それに、岡村さんのレプラコーンの味見もさせてもらいました。

感激です。

胴体側面積と垂直尾翼のバランスがいいですね。

上反角もピッタリです。

2機とも素晴らしい飛行性能。

1~2mの風の中を漂うように飛行します。

ホンマに感激物ですよ。

ビデオ編集はもうちょっとお待ちください。

と言う事で、今年40回目のスロープでした。

 

 

さつまりこ

DSC_0141

先日、娘がこんなの買ってきた。

「さつまりこ」

「じゃがりこ」のサツマイモ版

分かりやすいネーミング

焼きいもと書いてあるように、焼き芋の味してます。

じゃがりこだとビールのアテになるけど

さすがにこれは無理。

でもおやつにはエエよね。

 

このシリーズは、展開できるんちゃうかな。

かぼちゃで作ってみるのはどうやろ?

「ぼちゃりこ」なんてどう?

パンプキンパイとサブネーム付けて

シナモンとかナツメグのスパイスが効いてると

エエと思うのよね。

悪乗りしすぎか?

 

栗で作って「くりりこ」は?笑

どんどん悪乗りしたくなるね。

「ぼちゃりこ」はいけると思うけどな~。