千葉山

IMAG2152

昨日のブログに書いたように

和歌山県有田市の千葉山(せんばやま)に行ってきました。

180度のパノラマ写真。

左端が南です。

南風から西風まで広範囲に楽しめるスロープです。

IMAG2157

案内人は、和歌山の岸本さん

機体は、ピュアに改造したシナモン2

IMAG2158

私は、お気に入りのジャスミンです。

IMAG2175

南南西の風5mで気持ちよくリラックスした飛行を楽しめましたよ。

スロープのすぐ横に車を駐車できます。

Senbayama

グーグルアースの画像です。

左上のサークルの場所です、

ちょっとしたガゼボもあり、ピクニックテーブルやベンチも有ります。

右の広場からは投げれません。

サークルの周りに車を停めれば

歩く距離5m

ただ、大阪から最短距離の下津ICからのルートは道が狭い

ワゴンRで行ったので問題なかったのですが

シェビーエクスプレスではちょっと厳しい

ヘアピンカーブが数か所ありました。

帰りは、岸本さんの案内で有田回りで海南抜けるルートにしましたが

こっちのルートは、全工程2車線の舗装路でしたね。

ただ、18㎞も遠回りになりますので

だいぶ時間がかかります。

有田ICからのルートは最短よりも5km長いだけですので

次回は、このルートで挑戦しましょう。

生石高原の山登りがきつい人には

行ってみる価値ありですよ。

IMAG2150

 

ハイビスカス初飛行

IMAG2104

完成したハイビスカスのテスト飛行に行ってきました。

基本的に、触るところがないエエ飛行性能です。

全備重量760gですが、軽量化の余地はあります。

舵が良く効くんですよ。私が言うぐらいだから良く効きます。笑

ちょっとノーズヘビーな気がします。

迎角などは問題ないようです。

ディファレンシャルも、バタフライも一発でセットできました。

基本的なところは問題なさそうなので

このまま量産化を進めていきます。

7月上旬には出荷できるでしょう。

 

で、その後は池へ見学に。

IMAG2109

最近は、ボートにどっぷり浸かったはります。

飛行機触ってるのみたことないもんな。

しばらく見学した後は、山へ。

今年7回目のスロープ。

風は無い。1〜2m

ハイビスカスは、かろうじて高度を維持できてます。

メイス2だと厳しいのよね。

ギリギリの緊張感は良いですね。

ギリギリ楽しんでると、写真はないです。

と言うことで、ダブルヘッダーでした。

58691976_390986755086862_1609018396895084544_n

 

Hibiscus

Hibiscus

春の新製品リーク。

と言っても、チラシを撒いたので

販売店には既に出ている情報なんですけどね。

「ハイビスカス」です。

ハーブティーシリーズ。

カモミールティー ー> ジャスミンティー -> ハイビスカスティー 笑

カモミールをチューニングして出来た

ジャスミンの性能が、あまりに良いので

2mまで翼長を伸ばしてみました。

中央にも上反角を付け

左右分割のフラップ装備。リンケージも極力出さないようにして

空気抵抗を大幅に減らしました。

その分リンケージは大変ですけどね。

ハイアスペクト化がより一層進んでます。

来月のKMA F5J大会がデビューですね。

発売は、6月かな?7月?

 

ところで、今日は幕張メッセを覗いてきます。

このブログが出るころには、成田空港でしょう。

明日は、羽田から北京に移動します。

 

 

嬉しい商品が続々ですが、

来月は静岡ホビーショーです。

今年も新製品をいっぱい準備していす。

注文書や新製品のリーフレットが出てますし、

私のFBでもリークしてるので、既に知ってる方も多いでしょう。

しかしながら今年は、静岡ホビーショーには出展しないんですよ。

理由としては、日程ですね。

10連休の翌日、7日に移動とセットアップ、

8日から5日間の展示会開催は、中小零細企業にとっては不可能に近い。

来年は、10連休じゃないし、GWから1週間開くと言うことなので

出展を検討しようと思います。

 

で新製品ですが、ちょっとづつ出していきましょう。

まずは、シトロン2赤。

11308

以前シトロンの時にもあった色ですね。

アメリカンなイメージが綺麗で人気なんですよ。

限定とは謳ってないので、標準色なんです。

と言うか、今までの色は生産終了。

違いは色だけです。

出荷間近ですから、GWの飛行に間に合いますよ。

47906

電動燃料ポンプV2は、出荷開始されましたよね。

この商品は、色違いだけじゃないんですよ。

違いは3点。

  1. ギヤの材料が鉄からステンレスに変わりました。
    と言うことで、今まで使えなかった水にも使えます。
  2. 吐出量が約15%増えました。これは、ギヤサイズの変更です。
    モーターは、変わってません。
  3. コネクター形状が変わりました。JST BECコネクターのメスが
    付いています。

で、リチウム電池の付いた充電式のポンプは販売終了です。

理由はPSEなんです。以前は、組み込みバッテリーについては

400W/Lの制限が適用されなかったんですが、

これが適用され、実測して計算するとギリギリ超えています。

年間数百個しか売れない商品ですからね。

無くなっても問題ないでしょう。

 

と言うことで、明日に続きます。

 

ところで、昨日は久々にTypePadのサーバートラブル。

4~5時間止まってたんじゃないかな。

と言う事で、ヒット数は少なかった。

まあ、ビールネタでしたから問題ないでしょう。

 

 

 

昨日は暖かかったね〜

昨日は、暖かかったですね。

と言うことで、久々のサーマルグライダー。

飛ばしていたので写真は無し。

56669559_378956592956545_6486098068109262848_n

F5Jゴッコは3回やって3連勝。

本番じゃないと強いのよね。笑

IMAG1999

1ヶ月ぶりに、この人も参加。

ほとんど一人で飛行されてましたよ。

私は昼過ぎ到着だったんですが、

朝から来てた人も多く、昼までに帰った人も。

IMAG2000

で、その後スズキアリーナへ

IMAG2003

ドライブレコーダーが品切れで取り付けられてなかったので

取り付けてもらいました。

ついでに、初期点検と洗車。

1,200キロも既に走ってたんですね。

昨日、ガソリン満タンにして燃費計算してみると

21.3キロ/L

よく走ります。

でも、エアコンついた途端に悪くなるみたい。

真夏になるとどうなるんでしょうね。

ところで、ドラレコ取付の時間にジムニーの試乗させてもらいました。

IMAG2002

ええ車ですね〜。

いつもの池までドライブ。

斜面を登ろうかと思ったけど、

溝が気になって諦めました。笑

前のジムニーに比べると

静か。乗り心地もいい。

売れてる理由はわかりますね。

でも燃費は、12km/Lぐらいの様です。

 

 

山歩きしてきました。

IMAG1987

先週、ロストしたジョロキアを探しに行こうと

森尾さんが誘ってくれたので、行ってきました。

先週はグーグルマップを見ていたので道が無かったのですが

ヤフー地図を見ると道があるんです。

流石のゼンリンです。

と言う事で、西川原の村を抜けて行けるところまで車で行きます。

そこから約2.4km歩いて行ってきました。

飛ばしていたところから1200mぐらいの所迄行けました。

ヤフー地図に有る道のほば突き当りですね。

途中、去年の台風の被害と思われる倒木いっぱい。

IMAG1993
IMAG1993

往復4.8kmも山道歩くとヘロヘロです。

でもまあ、葛城山でチンした時には

谷の底まっすぐ持って行けば、歩いていけるところ

と言う事が分かったから良しとしましょう。

IMAG1991

後ろに霞んで写ってるのが山頂です。

 

あっ、結果は勿論見つかりませんでしたよ。

 

 

まだ3月なのに、今年6回目

IMAG1940

昨日は、今年6回目のスロープ。

まだ3月なんですが、このペースは凄い。

天気予報で、南風8m

これは、和泉葛城山でしょう。

IMAG1939

到着した時は、5〜6mの風。

鉄カンザシに140gのバラストでぴったり。

気持ち良い飛行でしたよ。

初参加の宮本さんもB4-3mで気持ちよく飛行。

その後、どんどん風は強くなり、8~9m

550gのバラスト積んで、オーバー1500gのジョロキアをリリース

完璧です。

気持ちよかったな〜。

なんでも出来る。

昼飯食っても、風はかわらず。

宮本さんは機体を変えて快適な飛行。

気分良い飛行をして着陸したので、ジョロキアをテイクオフ。

で、雨がパラパラ。

急に、浮かなくなった。

あれ?どこにもリフトがない。

さっきまで、浮いてたところも、無いのよ。

どれだけの時間格闘してたのかな?

長かった〜。

1.5mで1500g超えの機体は、どんどん小さくなって行く。

ついに、尾根の向こうに消えていったのよ。

がーん。

久々のロスト。

悲しい。お気に入りやったのに。

判断ミスやね。

ホンマに、ほんの少し前まで爆風が吹いてたのに

そんなに、瞬間で風が無くなることってあるのね。

参りました。

雨が降ってくると、風が無くなるのか。

必死になって、探しにいったけど、見つかるわけないよね。

尾根の向こうに見失ったんやから。

高い授業料です。

秋のKMAスロープまでに、何か他の機体を探しましょう。

ホンマに悲しいな。

で、今日は、ABCボートレース。

気分を切り替えましょう。

切り替えれるかな。?

切り替えるしかないよね。

55957698_2295093973920134_454063697719984128_n
55957698_2295093973920134_454063697719984128_n

遺影です。

 

 

粉河ソアリング飛行場整備

IMAG1914

シーズンが始まると飛行場整備は必須ですよね。

複数のクラブに在籍してると整備日が重なってしまいます。

日曜日は、粉河ソアリングフィールドの整備。

今回は重なってなかった。

10時からと言われて、9時45分には到着したんですが

既に15人ぐらいが作業中。

早速、刈払い機を準備して作業に加わります。

体を動かすと、すぐにポカポカ。

暑い。

途中15分ほどの休憩をはさんで、12時まで動きっ放し。

疲れました。

その後、昼飯食って、皆さん飛行です。

私は、腕が振るえて飛ばせません。笑

と言う事で、写真撮影。

土曜日からカメラの設定を色々変えて試してみます。

まだまだやね。

奥が深いわ。

P1080223
P1080223
P1080221
P1080224

土曜日は、

IMAG1911

今週末の万博レースに向けて調整に行ってきました。

自分でも、満足できるぐらいの性能に大満足。

と言う事で、昨日は粉川の飛行場整備に行ってきましたよ。

腰が痛い。笑

今週の土曜日も、池にはいきません。

せっかく調整とれてるのに、壊すのはもったいない。

仕事してるかな。

で、梅一でコーヒー飲んだ後、山へ。

北風だったし、新しいレンズのテストもしたかったのよ。

P1080176
P1080187

一人で飛ばして撮影までは出来ないので、

飛行は会長にお願いした。

やっぱり、オートフォーカスが遅い。

ミノルタのようにリミッターも付いてないから

端から端まで探すのよ。

200mmだからフルサイズ換算400mmは、長いよね。

夕暮れのひかりで、これだけ撮れてれば、

使い物になるかな。

 

 

 

天然かけ醤油

IMAG1902

広島からのお土産でいただきました。

本醸造醤油使用と書いてます。

海人藻塩使用とも書いてあります。

と言う事は純粋な醤油じゃないのかな。

ググると

100年以上に亘り受け継がれてきた醤油造りの技法を用い造られるだし醤油。広島の自然が生んだ本醸造醤油に、鰹節、昆布の味を利かせてまろやかに仕上げています。
天然の鰹節でしか出せない香りと旨味。甘口で奥深い味わい。塩分控えめで体にやさしく、様々な食材、料理の味を上品に引き立てる「一度味わえば忘れられない醤油」です。

おすすめの食べ方
・合わせ方 豆腐や納豆、漬物、焼き魚にそのままかけて使う事はもちろん、煮物やめんつゆ、炒め物の味付け等にもお使いいただけます。
和風醤油パスタ、卵かけごはん、焼きおにぎり、マグロの漬け丼等、使用用途は様々です。

だし醤油なのね。

と言う事で、TKGでいただきました。

IMAG1903

美味しかったですよ。

ちょっと甘みがある。

もうちょっと、暖かくなると

冷ややっこにかければよいと思いますね。

 

と言う事で、今日は北風。

今年5回目のスロープですね。

その前にもちろんボート。

来週の、万博レースに向けて最終調整です。

 

土曜日は、トリプル?クワッドヘッダー

IMAG1845

土曜日は、朝から池に行ってきました。

名神高速も京滋バイパスも大渋滞。

大きなシェビーエクスプレスでしたが

抜け道を通って、1時間40分で到着。

P1150784

早速走らせると、速いには速いのですが、フルパワーで暴れまくり。

軽いのでトルクの影響では?と、

どんどん左に重りを積んで行きます。

写真は最後180g積んだ状態。

これでもフルパワーで暴れます。

コーナーで巻くしね。

来週までに対策しましょう。

 

と言う事で1時に撤収。

山に登る前に「道の駅、こんぜの里りっとう」で昼飯

10年ぶりぐらいです。

しし丼にしようかと思ったけど

とんかつに目が留まった。

写真撮らなかったけど、安いと思いますよ。

900円 デカかった。

 

IMAG1847

山はエエ風。サルトにバラスト140g積んで鉄カンザシにしてみた。

1550gぐらいで投げた。

ええ感じです。エルロンデファレンシャルが多すぎるみたい。

エアブレーキからのダウンミキシングも多すぎた。

レースするには、どの舵も大きすぎでしたね。

KMAスロープが延期になって助かりました。

S__75456514

会長のB4-2mと模擬レース

スケールグライダーはカッコええな~。

秋のレースまで、壊さないようにしましょう。

で、3時15分に撤収。

 

先週の事故のセルボは保険で全損が決定したので

山を下って「スズキアリーナ栗東」へ。

事故現場から一番近いのが、クラブメンバー、まことさんの勤め先。

一緒に行ってもらって、車の中に残ってた荷物を回収に。

ETCとナビを引っ剥がした。

ちょうど土曜日から「スズキ大決算セール」開催中だったので車を見ることに。

軽自動車に高望みしても無駄なので一番お値打ちなWagonR。

テレビCMの「トンネルを抜けると雲丹~!」というフレーズが耳に残りまくる

広瀬すずちゃんのCMの車です。

結局8か月落ち2540kmの短期リース終了車がお値打ちだと言う事で

オプションカラーのパールホワイトは好みじゃなかったけど

だらだら考えても仕方がないし

まことさんが初めっから店長連れてきて値段出してもらったので

間違いないだろうと即決断。

42207

エエ買い物できたと思います。

楽しみやね。

でも、栗東迄どうやって取りに行くかやね。笑

という、忙しい土曜日、昼飯まで入れたらクワッドヘッダーでした。

 

週末は、

週末は、2日連続でグライダー

今週末のKMAスロープ大会に向けて調整飛行をしたいと言うので

土曜日は生石高原に下見を兼ねて行ってきました。

P1050289

天気予報では8mの風。

ウインディーだと、13m。

で登ると12m以上の爆風でした。

気持ち良かった。

200キロ以上のスピードでグライダーが飛びます。

強風を想定してバラスト持って行きましたが

足りなかったですね。

ジョロキアは、フルバラで1265g

やっぱり1500は欲しかった。

アリッサは、2600gで投げたけど

最低もう2~300g欲しかったですね。

空中分解するグライダーを2機も見た日でしたよ。

普段無いぐらいの条件でしたからね。

 

で昨日は、ボートのテストをしていると言うので池へ

某社から、春に発売のF1ボートの最終テストだそうです。

P1150461

やっぱり老舗メーカーのボートは綺麗に走ってますね。

速い。

楽しみです。

その後川へ移動。ダブルヘッダーです。

風も無く、サーマルバンバンの状態。

楽しく飛ばしましたよ。

IMAG1829

ちょっと遠かったけど、自分で着陸出来て大満足されてました。

発航から着陸まで全部出来たんでソロフライト達成ですね。

 

ところで、昨日の朝、池に行く途中で事故っちゃいました。

飛び出してきたスクーターを避けて中央分離帯にヒット。

当たり所が悪いので、全損ですね。

8年乗ったスズキセルボですから車両保険より修理代が高くなりそうです。

新車かな~?

どこかに軽自動車転がってないかな?笑

ここで、つぶやくと出てくるかも。

ボートみたいにね。

 

 

 

受信器が足りないな~

2年前から、どんどんJRからFUTABAに積み替えてたのですが

20機ぐらいは積み替えたと思いますよ。

で、KMAスロープ大会に向けて、新作機を作ったり

以前からある機体を調整飛行してるんですが

どうも受信器の調子が悪いみたい。

古いFASSTの受信器って問題あるのかな?

IMAG1814

ネットで探すと温度に弱いようなことは、出てきますね。

日曜日に山で、飛行の度にエルロンとフラップのトリムがずれるのよ。

FF8のころによく出た症状なんですけどね。

冬の山で良く起こります。

以前にもフタバさんに言ったことあるけど

何も再現されなかったのよね。

と言う事で、FASSTestに受信器を積み替える事にしました。

新しい分だけ良くなってるはずでしょ。

個人的には、R3008SBが好きなんだけど、

降ろせる機体が無かった。

R7008SBはFiestaから降ろして、R7006SBはファイターから降ろした。

グライダーから降ろすと次回積み直す時が大変な気がするのよね。

古いFASSTの受信器はエンジン機に積むことにしようかな。

と言う事で、今、図面引いてる新作機も有るし

そろそろ受信器を注文しましょう。

やってみたい実験もあるのよね。

R3001SBを2個使いで設定してみたいのよ。

色々やってみたい事が多いわ。

まだまだFUTABAは、奥が深い。エエ言い方やな。笑

 

ダブルヘッダー?

シーズンオフという言葉が辞書に無いのがモデラーですが

雪がちらつく中、池で調整中。

IMAG1802

去年の最終レースで激突されたのを修理完成したらしく

修理後初の調整だったそうです。

IMAG1803

それにしても寒い。

1℃

その後は、北風なので山へ。

2週連続の北風。

先週、私はファミリーサービスだったので行けなかったんです。

75043

先週は雪の中飛ばしてたようですが

今週は、雪もなく寒い。

とりあえず、みんなで整備。

約1年ぶりですね。

IMAG1806

昨日は、寒いのにたくさん集まりました。

3月3日のKMAスロープ大会に向けて、調整飛行をしたいみたい。

雪が舞って視界が悪かったので

時間待ちに、飛行場整備はぴったり。

1時過ぎには雪もやんで風も出てきた。

良い条件で4時過ぎまで飛ばしてましたよ。

IMAG1804

私のジョロキアの初飛行も完璧。

戦闘力は有りそうです。

P1080049

トリニティーF3Fも良く飛んでました。

10年ぶりらしい。

P1080049

B4-2mの編隊飛行、ええ感じでしたよ。

4524

フェンネルの初飛行も完璧。

今週末は、生石高原に下見に行きたいと言うので

土曜日は、生石の予定。風次第ですけどね。

日曜日は池かな?川かな?

 

Pure Jolokia

Jolokia

3月3日のKMAスロープ大会in生石高原に向けて新作機を作った。

ジョロキアです。

自設計ですが、やっぱり美しい機体です。

翼型はRG15m。

新作機と言っても、2010年に初売開始して

2015年に販売終了してますから、かなり古い機体。

不良品で残っていた部品を集めて1機にした。

フラップ装備のピュアグライダーにしてみました。

胴体の継ぎ目にひびがあったので修理ついでに

内側をケブラーで補強。

ノーズは、シラントロでカットしたノーズを接着。

内側からケブラー補強した後、

120gの鉛球をエポキシ接着剤に混ぜて

補強を兼ねて接着。

エルロンを中央から300mmの所でカットして切り離し。

翼端にエルロンサーボを搭載

元のエルロンサーボの位置には、そのままフラップサーボを積む。

フラップのギャップシールを削り取って

下ヒンジになるようにテープで固定。

内側から、バスコークを薄く塗ればヒンジの強度は十分のはず

もちろんテープはそのまま残しておきます。

エレベーターサーボは、オリジナルのまま垂直尾翼の中です。

ラダーがないのでキャノピーの中は受信器とバッテリーのみ。

と言う事でバラストが積めるように機首から主翼下まで

補強を兼ねたベニヤの台を接着。

主翼下に合計300gのバラストを詰めるようにした。

で完成飛行重量は、965g

フルバラで1265g

目標1500gだったけどちょっと届かない。

25.01dm2の翼面積ですから

かなり広いレンジの風で飛行できるんじゃないかな。

上手く積めば後100gぐらい積めるから

ケンティンの20m越えの風でもいけると思うのよね。

T尾翼で小さく持ち運べるしね。

と言う事で、明日コンゼで初飛行します。

 

 

粉河グライダークラブ新年総会

前にも書いた様にグライダーの関西屈指のクラブ「粉河グライダークラブ」

私は、ここにも席をおかしてもらってます。

日本選手権にもクラブメンバーが多数出場しているクラブです。

IMAG1510

昨日は新年総会。

私がメインで参加しているRAMO「レディオエアロモデラーズ近江」から

グライダーを勉強したいと今年から3人も入会することになり

仕事で行けなかった510さんとうっしーの代わりに

渡辺さんと一緒に参加してきました。

全員ウエルカムで迎えていただきました。

ありがとうございます。

IMAG1512

総会の後、電動グライダーのミニ大会。

なんと、グライダー1年目の渡辺さんがシラントロで第1ラウンド予選突破。

粉河で、ですよ。凄いです。

私は第二グループで2位だったんですが

9分59秒で繰り上げ決勝進出。

ムッチャ嬉しい。

このクラブで、決勝に残れるなんて最高です。

選手権出場クラスの人ばかり、と言うか選手権上位の人を破っての決勝進出。

期待してなかったので、翼長1.9mジャスミンで参加ですからね。

リラックスしてたのが良かったんでしょう。

ラッキーでした。

違います。機体が良いんですよ。キッパリ 笑

決勝は、モーターラン15秒で15分マックス。

前半、最高高度をとって一瞬行けるかも

と、思った途端シンクに捕まって撃沈。

結局4位でした。まあそれでも自分の設計した翼長1.9mのジャスミンで

決勝に残れただけで満足です。

決勝に、自分の設計した機体が2機も残っただけで大満足ですよね。ホンマに。

IMAG1513

渡辺さんは、なんと3位入賞。

和歌山みかんゲット。

 

その後、帰り道にある「桃の木台の阪南スロープ」に渡辺さんと移動。

北の風2〜4mで最高の条件でした。

IMAG1514

いつも来てる岸本さんや岩見さんも居てるかと思ったんですが誰もなし。

寒く無く、最高の条件だったんですけどね。

IMAG1516

で、二人で超最高のスロープを楽しみましたよ。最高!!!

2人で飛ばしていて、渡辺さんの一言

「ラダー機の旋回はラダーは最初だけでエレベーターで旋回するのがやっと分かった。」

がーん!!!!!!!!!!!!!!

旋回の仕方も知らん奴に負けた。爆

がっくし。

それがグライダーの面白いところやね。

シラントロの飛行性能が良かったと思いましょう。

頑張って練習しよう。笑

 

でも、渡辺さんは電動RCカーで世界選手権まで行ってる人なんですよ。

RAMOは今年、世界戦ファイナリストのABCホビーの多根井社長も加わりましたから

世界戦ファイナリストの松本会長と、渡辺さん、多根井さん。

RCカーの世界戦経験者がメンバーに3人もいる模型飛行機クラブ?になりました。

ホンマ、楽しいな〜。

 

 

スロープ初め

去年は前半に多くスロープに行ったので記録更新になるかと思ったんですが、

結局、12回しか行けなかったスロープ。

今年は、正月の6日に初日が出来ました。

寒かったけど、楽しかったですね。

もともと6~7mの予報だったので

アリッサを準備してたんですが

朝になって4mの予報に変わってた。

と言う事で、急遽機体変更。

マサラとジャスミン。

ジャスミンの稼働率は高いですね。

これ1機でサーマルからスロープまでカバーできます。

シングルフラップでリンケージは楽だし

フルプランクは、スロープにも強い。

これ1機だったら軽自動車でもOK。今一番のお気に入りです。

で、お昼に到着すると雲の中。風もなし。

それほど寒くはないんですけどね。

雲の合間を縫って、とりあえず飛行。

S__5537799
S__5537799

しばらくすると、雪が降ってきた。

IMAG1489

雨雲レーダー見ても雲はないんですけどね。

それでも、見通せるようになると飛行。

IMAG1488
IMAG1488

アホでしょ。笑

前日にゲットしたコーヒー飲んで雑談しながら時間つぶし。

1時半頃から雲が切れだした。

4303
IMAG1501

その後は、抜群の条件になりましたよ。

ばっちゃんもグライダーデビュー。

IMAG1498

今年は、正月から2人もグライダーデビューですね。

エエ年や。

もちろん、オチが付かないと終われません。

510

正月の飲みすぎ食いすぎを、山中捜索で消費出来ました。笑

一機落として、3機回収するスロープ始めでした。

チャンチャン

 

 

 

第3回KMA F5J大会

IMAG1228

昨日は、KMAの新しい飛行場「KMA福知山鬼の里模型飛行場」でKMA-F5J大会。

5月に京都の予定だったのが雨で延期になってた大会です。

前日から現地入りして飛行場整備。

広い飛行場なんですが、飛行機用に整備されていて

グライダーには、不都合というか、適合していない部分があったんですよ。

4人がかりで一気に完了。すっきりです。

P1040635

で、あくる日は大会です。

2クラス6フライトして5人のジャッジして

運営も手伝って、写真も撮ったらへとへとでした。

でも楽しかったですよ。

いつものように、結果はね、、、、

まあ今年は、雨も多かったし、

ハワイの卒業式とお葬式もあって

ボートに浮気もしてたから

成績良くなくても当たり前ですね。

写真を上げておきますね。

P1040693
P1040693
P1040693
P1040763

 

 

グライダーにスイッチ

IMAG1172

と言う事で、昨日はこの2機を持って行ってリハビリ。

4週間前のKMAサーマル大会から触ってない。

毎週と言うか、毎日ボート触ってましたからね。

とりあえず、ボートシーズンは終了です。

で、サーマル大会前も飛ばしこんでなかったので

5J大会までに感覚を戻しておこうと計画立ててやってます。

50年も飛ばしてたモード1のスティック式を

オンボードにしたのが失敗だったと思い

昨日はスティックに戻した。

KMAサーマルでは、自分の下手さが出て酷かったんですよ。

5Jまで2週間ではオンボードの感覚は戻らないと思うので

スティックです。

で昨日は5Jゴッコを4ラウンド。

2Rで勝ったけど、後の2Rは、2位と最下位。

来週は、大きい機体を2機持って行こう。

 

で終わったボートシーズンですが、

ボートを自作したくなった。笑

昔と違ってCADで図面引くのは簡単やね。

昔はヒノキを曲げて曲線引いてたもん。

材料もレーザーカットできるし。

楽しい。

シーズンオフでも、これからも時々ここに出てくると思いますよ。

 

 

 

昨日もダブルヘッダー

IMAG1105

昨日は、やっと走行可能になったF1ボートを持って池へ行ってきました。

11月4日のレースに向けて調整中の8艇集結。

すごいでしょ。

新品のエンジンなので、ブレークイン。

ニードル2回転半で3タンク。

4タンク目は2回転まで絞ってスロー絞りも45度ほど絞った。

跳ねてるので、エンジンの角度調整。

いい感じになってきたけど、まだ絞れます。

で、5タンク目。45度ほどニードル絞って出したけど

まだ甘いのよね。エンジン壊すよりええか。

駄菓子菓子、一緒に走ってたコマ艇が第4コーナーでスピン。

目の前でスピンされたら、どうしようもない。

2艇ともそのまま上陸。

IMAG1107

仕事が増えました。

 

IMAG1111

その後は、お弁当持って山へ

この景色で食べるお弁当は美味しいよね。

2~6mぐらいの風。

気持ちよく飛ばせましたよ。

でも寒すぎます。

今年11回目のスロープでした。

後、何回行けるかな?

 

 

久々にグライダー

昨日は、晴天で風もなかったのでグライダー日和。

今週末のKMAサーマル大会に向けて調整飛行。

IMAG1029

この機体は、6月から飛ばしてなかった。

バッテリーを探しても見つからない。

まあ、3年ぐらい使ってたバッテリーだったので、

新しいのを使うことにした。

送信機がどれだったか見つけるのにも一苦労。思い出したのは、

前回飛ばしたのは、18SZからFX36に換えた時だったんですよ。

で、見つかっても、どんな設定していたかが思い出せない。

とりあえず、飛行。

設定が途中までしかしてなかった。笑

フライトコンディションが設定途中。

本番前に飛ばしておいて正解でした。

S__3719178

後藤さんは、B4-2mの初飛行。

いつも通りにトラブルだらけ。笑

IMAG1031

右エルロンが動いたり動かなかったり。

IMAG1032

使いまわしの中国製延長コードの断線。

被覆を剥いたら20芯も無い。

安いのは安いだけの理由があるのよね。

ホームセンターで売ってる安もんのジャンパーケーブルと一緒

外は8mmほどあっても心線は3mmも無いのが多いのよ。

誰も切って調べないでしょ。

でサーボの延長コード、

重量気になるなら、PILOTのLTがおすすめ。

中身は30芯あって被覆が薄くて軽量ですよ。

で後藤さんは、私の道具箱に入っていたコードで応急対策。

無事、期待したドラマも無く初飛行成功でした。

 

さて、忘れないように送信機の設定をメモって

バッテリーに名前書いて週末に備えましょう。

 

まずはウォーターブラスターの初走行

S__12271627

昨日は、ウォーターブラスターの初走行をしてきました。

適当にセットアップして持って行ったんですが

すぐにダメ出し。笑

フィンを外したり、スクリューシャフトの角度を変えたり

チーム監督の指示のもと、メカニックがどんどん勝手に調整してくれます。爆

調整中の走行です。

この後フィンの角度を変えて終了。こんなもんの様です。

IMAG1017

私のトンネルボートは、まだ出来ていないのですが

チームメートの船はどんどん仕上がってきている様です。

電動は簡単やったけど、エンジンは、難しそうやね。

11月4日までに調整日が2日間しかないけど

監督の言う事聞いてれば大丈夫な予感がしてきた。www

 

IMAG1021

で、昨日はダブルヘッダー。北風が入ったので山へ。

実は、ボートの池は、いつものスロープサイトの下なんです。

写真の右下に写ってるのが池。

4mぐらいのええ風吹いてました。

IMAG1024

7年前にシングルフラップで設計したステビアと最新のジャスミン

素晴らしい飛行性能のステビアですが

グライダーの進歩はすごい

300gも軽いのに飛行速度は変わらない。

これやから、グライダーは辞めれないのよ。

S__12271636

 

さて、今日もお休み。

来週のKMAサーマル大会用の機体の調整飛行に行きましょう。

長いこと飛ばしてないから、

バッテリー探して、送信機のメモリ探さんとね。

と言うことで、今日は川の飛行場。

河原の飛行場があって、山のスロープあって、池もある。

川では水上機もできるしね。

うちのクラブは最高ですよ。

 

 

ショー前に6日間も抜けると言うことで、

ショー前に6日間も抜けると言うことで

今日も仕事してます。

Jasmine

午前中は、泉南で北風と言うことで、お呼びがかかってたのですが

行けません。

本当は、ジャスミン持って行きたかったんですよね。

この機体、完璧に調整取れたと思います。

平地で飛ばしても、スロープで飛ばしても楽しい。

このレイアウトで、芯の通ったロールが出来る。

気持ちいいんですよ。

今、一番お気に入りの1機です。

3分割翼は、翼端外すだけでコンパクトになりますし

翼端差し込むだけで、すぐ飛行準備OK。

グライダーを持っていない人には

とりあえず1機あって良い機体ですよ。

初めてのフラップ付きのグライダーとしても最適です。

スポットランディングが気持ち良く決まります。

 

 

 

2週連続の北風で、、、、

昨日は2週連続のほぼスロープ日和。

この時期に2週連続の北風は嬉しいですね。

平地よりは圧倒的に涼しいです。

でも、お盆休みに入って渋滞は酷かったですね〜。

S__2097161

朝7時半に宇治トンネルまで15キロの渋滞。

京田辺JCTすぎて松井まで。

巨椋池まで行って下道を宇治東に抜ける作戦が使えなくなった。

仕方がないので奈良回りで滋賀へ。

変なルートだけど、渋滞は無し。

1時間で宇治東に行けたのでトータル2時間5分。

先週より5分余分にかかっただけでした。

 

でも、山は楽しかったですよ。

1533978510609

今週もときおりのズブズブ状態。

モーター回さずに、サーマルを探します。

この時は、20分ぐらい格闘してました。笑

これが楽しいんですけどね。

 

1533978321114

クラブのユニフォームを作りました。

琵琶湖とグライダー。ええデザインや。自画自賛

5Lまで使えるデザインにちょっと苦労したかな。

この大きさなら冬のジャンバーにも使いまわせます。

 

で、渋滞は、ましになるかと思った帰り道。

どんどん酷くなって、宇治トンネルから草津JCTを超えた。

ここまで酷いのは初めてです。下道で行こうと思っても

高速とほぼ平行に走ってる下道も大渋滞。みんな同じこと考えるよね。

仕方がないので、クラブの地元メンバーに教えてもらって

笠取インターまで抜け道を走った。

昔、曽束で遊んでたから、そこそこの土地勘はあったしね。

気持ちよく走れて、1時間半で帰宅できました。

この抜け道は使えますね〜。

所々、細いところもありますが、

エクスプレスでも走れるぐらいです。

さて、今日はちょっとお仕事すすめましょう。

明日は、羽島まで行く予定です。

 

 

ビールを飲みに行く前に、

12345
昨日は、久々の北風という事で山に行ってきました。

如何にも夏の風景写真。

日陰で風があると涼しかったんですが、意外と暑かった。

意外と言えば、行く道中の渋滞。

先週末が台風だったので、今週に集中したんでしょう。

いつもだと、1時間15分で行けるところに2時間かかりました。

で、風はというと、弱い風でサーマルボコボコ。

シンクもいっぱい。笑

ズブズブに沈んだあと、モーター回さずに執念の復帰。

気持ちよかった〜。

この後、もう一回マイナス100mから復帰。楽しめましたよ。

7週間ぶりなので、草がいっぱい。

12500

これで、ジャスミンはテスト終了。

山でも平地でも楽しめる、お気に入りの1機です。

586

綺麗なパッケージ写真も撮ってもらえましたよ。

今年は、もっとスロープ飛ばせるかと思ったけど、

昨日で7回目。以外と伸びてないのよね。

3時に切り上げて帰宅。帰りは1時間15分。

空いてた。ちょっと時間が早かったからかな。

で、今年も行ってきましたよ。ビヤホールの日。

IMAG0766
IMAG0767

やっぱり、美味しかったですね〜。

黒ラベルとエーデルピルス。

今年で4年連続いってますが、初めての土曜日。

お客さんの層が違ってましたね。

8時には、空席目立ってました。

来年は、日曜日。

どうなんでしょうね。

 

 

真夏の四国で、

IMAG0695

真夏の四国で、F5J大会があると言うので

チームRAMOで行ってきました。

IMAG0694

私は、もちろん玉砕。

でも、チームRAMOのウッシーが3位入賞。

良かった良かった。

 

で、メインはというと前日の徳島泊。

8229

クラフトビールを飲もうと行ったのよ。

でも何故か予約でいっぱい。

仕方がないので、近場をググると

テラス38というところがビールが豊富と出てきた。

S__10797144

何故か、テラス席は予約で屋内のみOK???

暑いのに、室内の方がええに決まってる。

美味しいビールと美味しいフィリピン料理で楽しめましたよ。

S__10797147
S__10797147

で、何故テラス席が満席でクラフトビール屋がいっぱいだったかと言うと

お祭りの花火があったんですね。

テラスから見えたんですね。

と言う事は、普段はそうでもないんやろうね。

で、テラス38というお店。

美人オーナーなんですよ。

あとで調べてわかったんですけどね。

オスカー所属の本物でした。笑

次も四国に行くときは、徳島泊で決まりやね。

S__10805250

Photo by Komatan

 

 

 

忙しい週末が明けて、びっくりした。

梅雨の切れ目で晴れの週末。

草が良く伸びますよね。

で土曜日は山の整備。

IMAG0621

フルラインナップですね。笑

綺麗になりました。

ちょっと張り切りすぎた。腰痛い。

で昨日は朝からKMA水上機大会

P1070363
35477

朝は逆光で写真撮りにくいよね。

P1070379

で、早々に切り上げて日野川の飛行場に移動。

琵琶湖の対岸に移動するのに1時間以上かかった。

354634

到着早々、絶好のコンディションで満足でした。

2日間楽しめましたよ。

 

で今朝。

7時58分

揺れましたね~。震度6弱

縦揺れが凄かった。

揺れてから地震速報が出てました。笑

IMAG0629

階段の上にあった額が落ちて派手に散らかりました。

被害はそれだけ。

阪神大震災の時よりは強く揺れたと思いますが

ブラウン管テレビじゃないので倒れなかったですね。

会社の天井につってあった機体はすべて無事。

阪神の時は2機ぐらい落ちたのよね。

しかし、久々に大きな揺れでした。

忙しい週末明けの月曜日からこれはきついな。

 

シラントロ、フラップリンケージ

IMAG0379

シラントロのフラップリンケージをやり直してみた。

ほぼフラッシュな状態になりました。

プリキュアカーボンシートは、強度に関係なく

今まで空いていた穴と、削ったホーン跡を隠してあるだけです。

出すとこんな感じ。

IMAG0380

そうです、ピンヒンジSを使ったんですよ。

そのままのピンヒンジだとハトメのカシメが緩いので

小さい金づちで調整します。

ピンヒンジは長さを片側5ミリづつカットします。

片側真ん中に1.1mmの穴をあけて1mmピアノ線を接着。

後は、フラップに片側を接着して

反対側をZに曲げてサーボとつなぐだけです。

意外と簡単でしっかりリンケージできますよ。

ラダーにも使えそうです。

 

 

飛行場整備は楽しいな

IMAG0333

ゴールデンウィークの最終日、昨日は日野川に行ってきた。

ゴールデンウイーク後半は、風の強い日が多く

クラブ員は、あまり飛ばさずに、飛行場整備にいそしんでたようです。

私は、今週開催の静岡ホビーショーに向けて仕事してましたので、昨日だけ参加。

渋滞予想情報でも、渋滞がなかったので昨日にしたんですよ。

で、持って行ったのはこの2台。

ハスキーは凄いです。

新品の刃が付いてるのもあるけど

41ccのパワーはバンバン切れます。笑

あっという間に、雑木2本と竹20本を伐採。

川よりも山で威力を発揮しそうです。

でもちょっと重たいね。

エエ運動になると言うことでしょうけどね。

P1110594

その後は、グライダー。

30秒モーターランのサドンデス。

8機同時飛行。

サーマルバンバンで30分越えのビッグフライト。

後藤チャンプのE-RESに負けたけど2番。

午後に2回目のフライト

上空は8mぐらいの強風

今回も横井さんのトップサーマルに負けて2番。

でも楽しかったですね。

ウイングスパン1340mmのシークアーサーで

3.1mに負けただけ。

シークアーサーの飛行性能の良さに感激です。

来週のタマゾーフェスティバルは翼長ハンデがあるので

シークアーサーは、大本命ですね。

 

で昨日の夜、腰が痛い。

重いチェーンソー振り回してたからやね。

体力つけんと駄目ですね。

頑張って飛行場整備しながら体力つくりしましょう。

 

金勝スロープ、リニューアル

IMAG0310

GW初日の昨日は、綺麗になった金勝スロープで初めての飛行。

広くなってかなり飛ばしやすい。

私は、今年になって5日目のスロープソアリング。

まだ4月なのでこのペースだと年間15日に迫りそうな勢いです。

IMAG0311

静岡ショーが近いので、展示する機体は飛ばせません。

と言うことで、お気に入りの「マサラ2」。

スロープでは、無敵の飛行性能です。

翼面荷重と全体のバランスがええねんやろうね。

風が有っても無くても楽しめる機体です。

昨日は風がそれほどなかったのですが

サーマルハンティングをしながら

20分のフライトを3回。

楽しめましたよ。

で、リニューアルオープンには

IMAG0312

コナコーヒーとニューヨークチーズケーキで、パーティー。

P1110555

で、この後は、午後7時から凡楽で近江牛ナイト。

時間があったので、私はもう1フライト。

会長と寛明は、ドリフトに行きました。

続きは明日です。