最高の飛行性能で人気の小型グライダー「シークアーサー」に
新色が追加されました。
名前に由来する黄色と緑が基本のカラーだったんですが、
完熟するとオレンジ色になるらしい。
と言う事で、オレンジ色のバージョンも作りました。
でも、オレンジだと名前が長いので赤と呼べるように赤も追加。
イタリアのブラッドオレンジみたいな色になりました。笑
広告用に写真が要ると言う事で撮影に。
最近は、空気が乾燥しているので綺麗に撮れるんですよ。
昨日は西風だったので、朝から生駒山に。

ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
土曜日は、今年初めての忘年会でした。
1年半ぶりの凡楽。
西は加古川、東は名古屋から集まってくれました。
さがり、膜焼き。絶品です。
煮込み
もつ鍋も美味しい。
名物のテール焼きも外せません。
でも歳やね。油がヘビーです。
流石に毛利志満の肉ですね。どれも最高に美味かったー。
そして昨日は、池を覗きに行った後、山へ。
寒いと言いながら、元気な皆さんです。
池では、ちょうどええ風吹いてます。
で山に上がると、ええ天気。でも風無し。
ひたすら風待ち
3回ほど投げましたけど、ズブズブでどうしようもない。
結局、着陸と言い張る機体の回収に2時間。
今回は、私じゃないですよ。
6mのタモの柄は必需品ですね。
来月、台湾行くから安かったら買って来よう。
と言う事で、今年23回目のスロープでした。
あと1回行けるかな?
サントリービールの冬季限定新ジャンルです。
普段ビールしか買わないのですが、
「5種の麦芽のハーモニー」に引かれて1本だけ買ってみました。
で飲んでみると、美味しいのよ。
泡も綺麗で、サッポロみたい。
ググると
麦芽本来の旨みと深いコクを引き出すために、糖化工程で麦汁を煮沸する“デコクション製法”を採用し、5種の麦芽がハーモニーを奏でるような、まろやかで重厚な味わいを実現しました。パッケージは、冬景色を背景に、舞い振る雪の結晶や音符をあしらい、“5種の麦芽のハーモニー”のアイコンで商品コンセプトをわかりやすく表現しました。
これは、もうちょっと買ってきてもええかも。
次見つけたら買ってきます。
ボチボチ製作することを決めたSwift S1ですが
本当に、亀です。
エレベーターに、ギャップスカート付けました。
0.3mm厚のプラスチックシートを12mm巾に切って
段付き部分に瞬間で貼りました。
たったそれだけに、どんだけ時間かかんねん。
そろそろ主翼にかかろうと思うけど
シートベルトが先かな?笑
スケールグライダー「Ka8」をリビングルームに飾ってみた。
これを眺めながら、ウイスキーをチビチビ飲むのは最高ですね。
機体自体は今迄から販売中のKa8 1.8m
白い胴体は、白い壁や天井に映えないと言う事で赤にしちゃいました。
翼長1.8mは、日本のリビングにもぴったりのサイズ。
4畳半はきついとしても、6畳以上あれば十分吊り下げられます。
あまりに好評なので、製品化してみようと思います。
近々、OKモデルダイレクトで発売します。
と言っても、WEBカタログには上げました。
カタログからの直接受注はしていないので
準備が出来るまで、もう少しお待ちください。
で、チビチビのむウイスキーは「ラガヴーリン」
今年2本目。
美味しいよねー。
ビールネタが溜まってきたので、まず1本。
グランドキリンの新製品
なかなか日本にやってこないIPAブームですが
ゆっくり近づいてる気配です。
だいぶ苦みと香りが載ってきました。笑
もっともっとガツンと苦みも香りも欲しいですね。
でも、買いですよ。
昨日も書いた中止になったKMAスロープ大会ですが
和泉葛城山で同士のみの飛行模様が森尾さんのHPでアップされてます。
http://sailplanea1.g3.xrea.com/2019/191201/index.html
南向きの斜面ですので、逆光になって良い写真は撮りずらい。
と言う事で、ちょっと触ってみました。
これは、バラスト入ったままのフライトかな?
主翼上面のシルバーのアリッサのロゴが光って綺麗ですね。
今週末は、北風の予報。
23回目に行けるかな?
土曜日は、北風の予報だったので
日曜日のKMA生石高原スロープ大会に向けて
最終調整のために金勝へ
予報では北の風4m。
調整のつもりだったのに、無風。
バラスト400g下ろしても?風が無いと浮きません。
木の上に着陸しましたが、無事回収。
帰宅後、フラップに挟まった枝を抜いて
マイナー修理完了。
駄菓子菓子
夕食中にメールが来た。
スロープ大会緊急中止の連絡。
第一回生石高原トレイルランとかぶったらしい。
300人も目の前を走られると飛ばせません。
仕方が無いですよね。
と言う事で、昨日は南風。
葛城山に行ってきましたよ。
みんな生石に行く気満々だったので
葛城山に集まった。
総勢10人。
葛城山にこんなに集まったことないですよ。
でも、リフトは渋かったですね。
バラスト積んだままハバネロ投げたら
高度維持がやっと。
面白くない。
アリッサに変えてもつまらないのよ。
失速させちゃいました。
無傷で回収できたので
305gのバラスト抜いたら普通の飛行が出来た。
とりあえず、飛ばせて良しとしましょう。
西村さんのサンダーバード2号は、
と言う事で、記録大幅更新中。
今年は、22回もスロープに行きましたよ。
あと残り30日。
何回行けるかな?
昨日は、西風ということで、久々の生駒山。
11時半に現地について、4人がかりで1時間の草刈り。
操縦エリア、テイクオフエリア、着陸エリア、駐機場を確保。
本当に完璧のコンディション。
良い風吹いてましたよ。
12月1日の生石スロープ大会に向けてのトリム合わせにぴったりでした。
スロープ初挑戦のこの方も大満足。
どっぷりハマってしまったようです。
どハマり。笑
さて今日は、南港です。
昭和レトロカー万博。
天気も良さそうです。
昨日は、ダブルヘッダー。
と言っても、RESグライダーとスロープ。
朝、渋滞を避けるつもりで7時半出発のつもりが
まさかの寝過ごし。
と言うか、3時半に目が覚めた後、2度寝。
気がついたら7時半。
それから準備して積み込んで出発したのが8時15分でした。
土日の2日間、草津ジャンクションの工事渋滞がひどかった。
朝10時には30キロもあった。
で8時15分に出発して川に向かうと
渋滞の始まりぐらいで通過できた。
9時45分には川到着。
既に駒さんが居た。
ショックコードを準備して風速測ると4~5m/s
もっと弱いと思ってたけど仕方がない。
早速、飛行開始。
これだけ風があると、ショックコードはどんどん伸ばされます。
伸びきった策を外すのはダイブしかない。
恐れ恐れダイブをかけましたが問題無し。
新しく作った尾翼も良さそうです。
と言う事で駒さんに写真を撮ってもらいました。
その後、久々に近江ちゃんぽん食って山へ。
風は、5~6m/sぐらい。
気温は10℃ぐらいですね。寒い
駒さんはチポトレ、会長はFOX
これだけ吹いてると気持ち良い飛行でしたよ。
で私は完成したハバネロ
朝に積み込みしてるときに気づいたんだけど
サーボカバーを作ってなかった。
取りあえずマスキングテープでカバー。
ほとんどトリム合わせ無しで飛びましたよ。
エルロンディファレンシャルも入れ忘れてたので
ディファレンシャル入れて、バタフライのエレベーターミキシング変更で完璧。
でも、まだ軽いのよね。
もう100gは詰めるように改造しましょう。
サルトも復活。
修理したから、ちょっとテールヘビーになったみたい。
でも良く飛びますよ。
まだまだ、バラスト積めますね。
と言う事で、こちらも追加バラストだけでレースに行けるでしょう。
残りは、オープンクラスのアリッサですね。
去年から飛ばしてない。笑
送信機2台持って山に登るのも何なので
SZからMZにデータを移しましょう。
12月1日までに良い風の日があれば行きましょう。
テスト飛行無しでもええかな。
と言う事で、今年19回目のスロープでした。
ハバネロ完成しました~。
と言っても、13年前の新製品。
当時はよく売れたんですよね。
200機は売ったんじゃないかな。
このブログでも、よく出て来るでしょ。
で、今回のこの機体、
倉庫掃除したら出てきた部品の寄せ集めです。
裏面見ると、色が違うので寄せ集めと解ります。
3月に作ったピュアジョロキアをロストしたので
KMAスロープ大会のミニクラス用の機体が必要だったんです。
と言う事で、フラップ付きに改造してあります。
上面が真っ白で色気ないのでロゴを作って貼りました。
暴君ハバネロのロゴを書き起こしたんですが
季節がら、パンプキンに見えるようです。
まあエエかな。
以前ブログに書いたキャノピーをすり合わせして取り付けました。
思った以上に良い仕上がりです。
胴体のリンケージも完了しました。
補強を兼ねて、バラスト取付ベースを接着。
ここに、最大350gのバラストを積むことが出来ます。
主翼は、フラップを切り出したところまでです。
主翼面積25.1dm2の機体で全備重量900gぐらいの機体に
300gのバラスト積むとフラップ無しでは着陸怖いでしょう。
12月1日のKMAスロープ大会までには、間に合いそうです。
クラブの飛行場が南北の風でしかショックコードが張れないので
飛ばしこめてなかったクレソンなんですが、昨日は北風。
仕事と言い張って朝から飛ばしに行ってきました。
シラントロには、フックがついていますので
飛ばし比べてみることにしました。
昨日は4m/sの風
全長115mのショックコードで100mぐらいの高度が取れるんですね。
シラントロは、全備重量720g。
十分飛ばしこんでる機体なんで
気持ち良く飛んでくれます。
で、クレソンはと言うと
460gしかないのに抜群の進入性です。
サーマルに対する反応も抜群。
それ程強烈なサーマルは無かったのですが
10分以上のフライトが2回出来ました。
小舵の反応は、抜群なんですが
大舵がもう一つ。
抵抗を抑えようと最小の尾翼面積にしてるのも原因かも
と言う事で、尾翼を作り直そうと思います。
テストの後は、バームクーヘン豚のチャーシュー麺
「くらお」でした。
今年2回目。
やっぱり美味しいですね。
もう秋なんですが、クラフトザウルス・サマーホワイトエールをゲット。
プシュッと開けた瞬間に香るホップの香り
ええ香りです。
期待を込めて一口
んんんん?
さらさら。
キレキレの後味。
もうちょっと余韻の楽しめるビールだと思ったんですけどね。
ググると
■ 高温発酵で引き立つ酵母由来のスパイシーな香り レモンを思わせるホップの香りと融合した複雑な香りの白ビール レモンを思わせるホップの香りと酵母由来のスパイシーな香りが合わさった、複雑な香りが特徴のビールです。
酵母のスパイシーな香りをより強く出すために、通常よりも高い温度で発酵させました。
飲み口は小麦由来の酸味が加わることで飲み疲れすることなく軽快に飲み進めることが出来ます。
暑い夏の日に屋外で飲んだり、家で魚介系の料理と合わせて飲んだりと、様々なシーンでお楽しみ頂けるクラフトビールです。
そうか、暑い夏に飲むビールなのね。
確かに、喉カラカラでく――――と飲んだら美味しそうです。
来年に期待しましょう。
ところで一昨日、山に消えたサルトですが
発見は早かったのですが、
3時間半格闘しても回収できず
日が暮れて帰宅したわけで
昨日は、川の飛行場草刈りの予定だったですよ。
朝から天気が悪いので中止の連絡が来た。
会長に電話すると、ほとんど降ってないから
レスキュー活動できるとの連絡。
途中でロープを買って10時半現地着
確かに雨はほとんど降ってない。
駄菓子菓子
救出は困難を極めて、2時前に完了。
左の尾翼にB4の主翼がぶつかったのね。
胴体の尾翼近くにクラックが入ってます。
他は無傷。修理可能です。
勿論リポは死んでますけどね。
泥がついてるのは、回収後の山歩きで付いたものですので
問題なし。
2日間捜索救出活動に協力していただいた
会長と、横井さん、宮本さん、まことさんに感謝です。
修理して12月のKMAスロープに参加します。
台風が去った後、北風だと言うので山へ
6.5m/s丁度ええ風でしょ。
と言うことでスケール機が大集合
あれ?写真撮ってないな。
私は、サルト。200gのバラスト入り。
全部で6機集まった。B43機、DG500、スウィフト、サルト
スケール機飛ばすにはぴったりの風でしたね。
このDG500は、フルシャーレなのになぜかフラットボトムウイング。笑
「ヒーーゴーー」とどんな速度でとんでも鳴いてます。
と言うことで、ダースベーダーのあだ名がついてます。
で私は、気持ちよくみんなで飛ばしていたのですが
急に風が弱くなり、一斉にサーマルハント
同じエリアを飛ばすと、、、、、
サルトの急所、尾翼をB4に蹴られちゃいました。
そのまま操縦不能で森に中へ。
すぐに見つかったのですが、回収は困難
日が暮れたので撤収しました。
今日は、朝から川の飛行場の草刈り。
早く終わって、回収に行きます。
と言うことで、今年18回目のスロープでした。
万博ボートレースが終わって
次は、12月1日のKMAスロープ大会に向けて準備です。
11月10日に竜王のレースがあるのですが、
前日まではボートは触らないつもり。
で、春に気合を入れて作ったジョロキアをロストしたので
機体製作からです。
倉庫整理をしたらハバネロの部品を発見。
色は合ってないけど、キャノピー以外は揃ってる。
と言う事で、新しく作って交換を条件に
うっしーの割れたキャノピーをもらった。
そこから型を作ってキャノピーを作りましたよ。
プロの仕上がりからは遠いけど
問題無く使えるでしょう。
日曜日に風が良さそうですので
それまでに完璧なものを1個作って
うっしーに納品しましょう。
ハバネロはフラップ付きに大改造します。
間に合うかな~?
日曜日にKMAボートレースがあったので
ブログの順番が入れ替わってます。
土曜日は、ボートの最終調整。
と言っても、LM2はそれほど触るところが無い。
台湾で見つけたプラグがすごく良い事が分かった。
仕入れれるようなら、がっさり買ってきましょう。
ウォーターブラスターは、車屋さんの考えで
全部ばらしてトランザムの補強。
組み直して調整。
で、お昼に終了して山へ
天気予報では。北の風3m/s。
本当は日曜日の方が条件良さそうですが
ボートレースがあるので無理なんですよ。
今年の夏は、良い風吹かなかったので
待ちわびてた人たち2人と合流。
リフトが良く無かったのと、間違って違う送信機を
持ってきてしまったので、調整しながら3回ほど投げましたが
不完全燃焼。
とりあえず、今年17回目のスロープ終了。
記録更新中。
後、何回行けるかな?
KMAスロープ大会があるから
中止にならない限り、もう一回は有りますね。
と言う事で、クレソンの初飛行に行ってきました。
結果はと言うと、正解ですね。
風が4m/sほどあって、10g機首に積んだのですが
ばっちりでしたよ。
新しい翼型は、良く前に進みます。
いくら軽く作っても、いくら揚力を多く発生する翼型にしても
前に進まなければ浮きません。
徹底的に走りを考えた翼型と空気抵抗を抑えた設計で
狙い通りの性能でした。
ただ、重心位置を前にずらしたので、
フックの位置が後ろになってしまったので
索が外れやすくなっちゃいました。
フックの位置をずらすだけなので問題無いでしょう。
で、るんるんと帰宅すると
ラグビーワールドカップ、日本vsアイルランド残り10分
何もせずにテレビに貼り付き。
歴史的勝利でしたね。
早速、緑のビールを飲んでお祝いしましたよ。
おめでとう。
模型飛行機キットに不可欠な部品と言えるテーパー材。
職人芸としか言えない材料カットです。
50年前のバルサキットは、バルサやベニヤに
部品の形をプリントしただけでしたよね。
勿論、エルロンも四角い断面でした。
それが、ミシン鋸でカットした部品に変わり
ダイカット部品に進化していきました。
その頃に、エルロン材などがテーパーにカットされるようになったんですよ。
キットを作るのが大変だと思ってる最近のモデラーが多いですが
昔は、もっと大変でした。
バルサカンナは絶対の必需品だったんですよ。
20数年前にアメリカでレーザーカットキットが誕生して
最近は、レーザーカットじゃないバルサキットを探す方が大変なぐらいですね。
部品カットの精度が上がると、テーパーカットされた部品が使えるようになるんですね。
現在開発中のキットに使用するテーパー材です。
これだけの精度でカットしてあるテーパー材は他に無いんじゃないかな。
製作するモデラーに職人の技術を感じてもらいたいですね。
最近、RCグライダーの新しいカテゴリーとして
話題になってます。
RESはラダー、エレベーター、スポイラーの事で
翼長2mまでの木製グライダーを
15mプラス100mのショックコードで飛ばすというルール。
アメリカでは5年ほど前から競技会が行われてるようです。
15mのゴムチューブを45m迄引っ張って
4kgのテンションと言うのがレギュレーション。
海外では10種類ぐらいキットが発売されているようです。
と言う事で、機体を作ろうと思います。
私は35年ぐらい前までは
ショックコードのグライダー競技に出てましたが
4kgのテンションがどれぐらいか全く分かりません。
と言う事で、ヨーロッパで競技に使っている
ショックコードを買ってみました。
何故か、ばねばかりと言うかデジタル吊り下げ測りを持ってたので
300%に伸ばしてテンションも測ってみました。
ぴったり4kgでしたよ。
4キロって弱いですね。
確かに海外のビデオを見ても
ふわっと80mぐらいの高度が取れてる感じですね。
とりあえず、2mクラスの機体設計ノウハウはありますから
私なりのアイデアを入れて設計してみます。
昨日は、久々のダブルヘッダー
前日に準備していなかったので
朝から準備。
新しいバッテリーの充電に時間がかかった。
11時半に池に着くと皆さんの多くは山に行った後。
とりあえず、電動ストッククラスのペラとバッテリーのテスト。
会長にもらった3枚ペラはストッククラスの限界みたい。
モーターアツアツ。ちょっと臭いがするぐらい。笑
3814-2Bにした方がモーターに良さそうです。
バッテリーを新品にすると
大幅にスピードアップ。これやね。
テスト結果に満足して、山へ
久々の北風に山は大盛況。
26℃で4~6mぐらいの風は気持ちいい。
ジャスミンを持っ入ったんですが、
リフトが良すぎて面白くない。
朝のバッテリー充電が長かったので
急遽、天井にぶら下がってたバニラの整備。
7月の台湾爆風で楽しめたので、風が良かったらこっちかなと思ったのよ。
受信器もモーターもESCも乗ってなかった。
ごそごそ引き出し探したけど
モーターもESCも出てこなかった。
受信器だけ積んで出発したんですよ。
と言う事で、ジャスミンは1フライトで終了。
モーターとESCをバニラに移植。
やっぱりこっちの方がスロープは楽しい。
持って行った150gのバラスト積んで
気持ちいいフライトでしたよ。
やっぱりスロープはスケール機が美しい
うっしーのスイフトS1のメイデン。
いまだに実機の世界では曲技グライダーのトップの機体です。
素晴らしい飛行性能。
味見をさせてもらいました~。
初飛行だったので、まだまだ調整は必要ですが
スロープで飛ばす曲技機としては最高だと思います。
私も、うっしーにもらった1機がありますので
早く仕上げたくなりましたよ。
でも仕上げ待ちの機体が、5機以上並んでます。
いつになる事やら。
今年15回目のスロープに行ってきました。
場所は、大阪の阪南です。
来週、伊豆に遠征する宮本さんの機体調整飛行のお付き合い。
まあ、この夏は全然風が良くなかったので
行きたくて、うずうずしてたんですけどね。
いつものメンバー、岩見さんと岸本さんも一緒です。
到着すると、調整にはちょうど良い風。
サーマルもボコボコ状態。
私は、オールラウンダーのジャスミン。
完璧です。
で、宮本さんの調整はと言うと、、、、、
あえて書きませんが、調整に行って良かったです。笑
あれだけ酷いと、全滅でしたよ。
無事全機帰って来て、満足でした。
来週は、思いっきり楽しめるでしょう。
宮本さんの運転で行ったので
私は帰りに助手席でプッシュ―
おいしかった~。
今日は、金勝山。
電動ボートの新しいスクリューと
高級リポのテストです。
勿論その後、今年16回目のスロープの予定。
楽しみです。
と言う事で、昨日は今年14回目のスロープ。
記録更新中。和歌山県有田川市の千葉山です。
標高540m。ちょっとだけ涼しいです。
機体は、新発売のハイビスカス。
風は弱かったのでちょうど良い感じ。
でもスロープだったら、バニラやジャスミンの方が
重量とのバランスが取れてて良いみたいですね。
スロープ飛行で調整取れてないだけかもしれませんけど。
案内人岸本さんの紹介で、FB友達になった友永さん。
タメ3持ってこられたけど、バッテリートラブルで木の上に着陸。
到着早々、森尾捜索員が出撃するも木の上からは回収できず。
一息ついて、スープラ森尾号の出陣。
ちょっと風が息してて、ピュアでビビった森尾さんは
早い目の御帰還。笑
無傷でしたよ。
森尾さんがビデオ撮ってくれてました。
で私は楽しいスロープを3時に切り上げ。
ハワイから来てるサンディーと一緒に
串カツディナーに行きましたよ。
今日は、池でボートです。
絶賛大渋滞中。
ゆっくり目で行きましょう。
と言うことで、昨日の課題を対策して
2日目の水上機。
どちらの機体も格段良くなってます。
みなさん飛行できるだけで満足して
もっと良くしようと思わないみたいですね。
私にとっては、まだまだ改造する余地ありなんですが
喜んでいただきました。
で、その後はスロープ。
今年13回目です。
新記録達成!!!!パチパチパチ
バニラに250gのバラスト積んでちょうど良い感じ。
1.5mの機体が3mの機体よりも良く飛んで
周りのみんなが拍手もんでした。
グライダーでローリングサークルやっちゃいましたよ。笑
12mぐらいは吹いてました。
横でF3Fの練習してたけど、4ポイントロール、
8ポイントロールをしてると、飛ばすのやめて
見学してましたよ。
楽しかったー。
https://www.facebook.com/eztom/videos/2529602483750816/
鬼の特訓です。
去年の2月から飛ばし始めたところ。
一緒にケンティンに行ったのがきっかけで
飛ばしてみたくなったそうです。
やっぱり、爆風のスロープは楽しいよね〜。
昨日、KMA京都宇治飛行場であった「KMAハンドランチとモグラの集い」で
二等賞いただきました。嬉しい
とりあえず今年一つ目。
一昨年も2位だったのよね。
今回は、梅雨の真っただ中。
天気予報はずっと悪かった。
それが木曜日の午後に急に変わった。
日曜日は雨無し。
量産準備にかかってるハイビスカスは、
試作時から尾翼の変更しています。
コントロールホーンの長さも変更。
18MZも来たからメカ積み直してるし。
最悪、当日の朝トリム調整するつもりで準備した。
金曜日の天気予報で土曜日もほとんど雨が降らない予報に。
土曜日にトリム合わせが出来て良かった。
で当日、第一ラウンド撃沈。初期高度159mで2分40秒しか飛びません。
もう終わったと思ったら、第二ラウンドで神降臨。
駒さんの助手で、シンクを2回も回避。
周りが5分ぐらいのラウンドでMAXゲット。
一気に2位まで上昇。
第3ラウンドもMAX。
でもね、べーやんが強かった。
と言う事で、今年もRAMOのワンツーフィニッシュ。
3年連続ですよ。あ~楽しかった。
私の設計した機体のワンツーでもあるんですよね。
これは、最初の試作機。昨日の機体と尾翼の形が違うでしょ。
ちょっと生産が遅れていますが
ハイビスカスまもなく発売です。
2mクラスでは最強だと思ってますよ。
ラダー機のシラントロと2機揃えれば良いんじゃないかな。
昨日はタマゾーフェスティバル2019だったんですが、
雨も降らず事故も無しで無事終了しました。
変則的なゴールデンウイークで航空券が取れずに来ていなかった
シンガポールホビーのジョニーとロナルドが
イベントに合わせて来日してくれました。
で土曜日は、練習と言うか調整飛行で日野川に。
あまりの爆風に、調整もそこそこに、山に移動。
素晴らしいロケーションに大満足。
山の上は、それほど風は無かったのですが
気持ちよく飛ばせましたよ。
シンガポールに山は無いので、本当に気に入ったみたいです。
15人しかいないメンバーで2か所の飛行場は羨ましいそうです。
そらそうだよね。
で、どうやって管理するかと言う話になって
クラブ員が全員でやると言って、ハサミを出してくると
山に居た3人が全員だして来た。
そして枝切りを見せると、やってみたいと言う。
シンガポールのクラブでは、年間一人6万円ほどの会費を取って
飛行場整備は業者に頼んでるそうです。
リッチなホビーなんですね。
と言う事で、今年、12回目のスロープでした。
このブログを読みなおすと、前回1回抜けてカウントしてた。
半年たたずにスロープタイ記録達成。笑
間違いなく今年は、新記録達成できるでしょう。
竜王のボートレースに行ってきました。
初めてのコースで、ブイに2回も激突。
1回はスタート前の第3ブイに激突
2回目は、レース中に右スポンソンが乗り上げてロール2回。
やっぱり付け焼刃ではあきません。
十分楽しめましたけどね。
駒さんのニューカメラでいっぱい写真撮ってもらった。
飛行機もボートも爺の集まりですね。
ストッククラス1位は、うっしーでした。
頑張ったはりますわ。
来週末出荷の予定のLM2ですが
ちょっと気になる点が見つかったので
急遽変更します。
レーザーカットはこれが良いのよね。
と言って、今週末はタマゾーフェスティバル
シンガポールからジョニーとロナルドが来るので
彼等用の機体の準備もあるんだよな~
頑張りましょう。
ところで、昨日は、F5J日本選手権だったんですよね。
決勝の第3ラウンドで川村さんが
アンジェリカで1000点だったと言うニュースが入ってきました。
嬉しい。
流石です。
昨日は、今年9回目のスロープソアリングに行ってきました。
新製品の「ハイビスカス」の飛行写真をまだとってなかったのよ。
西風4mと言う撮影にはもってこいのコンディションだったので
生駒山に行ってきました。
上の写真は、お決まりのアベノハルカスバック。
湿度が多くてバックが霞んでるのがちょっと残念ですけどね。
飛行写真が無かった「シトロン2赤」も撮影。
小さい飛行機は撮影が難しいですね。
まあ、フォトショップ使えばどうにかなるでしょう。
この場所は最近飛ばしに行ってないみたいです。
十三峠から南に1.5キロぐらいの立石越と言う場所なんですが
朝10時に着いてスロープに行ってみると
笹が凄くて飛ばせる状態じゃなかったんですよ。
そこまでひどいと思ってなかったので
枝切りの剪定はさみ1丁持って行っただけ。
2人で交代しながら25分で飛ばせる状態にはなった。
街が見えるようになったでしょ。
でも実際飛行して撮影してみると、まだまだ草が邪魔。
良いアングルに機体を持って来ようと思うと、旋回が草で隠れるのよ。
と言うことで、もう20分かけて草刈りしましたよ。
この場所は、家から30分で行けるので
昔は、主査と一緒に朝出勤してから撮影に行ってた場所なんですよ。
次に行く時は、刈払い機と埔里鎌を持っていく事にしましょう。
4mぐらいの風だと、本当にリラックスできる場所ですよ。
このペースで、スロープに行けば
今年は、記録更新できそうです。
目指せ年間13回。笑
お決まりの集合写真ですが、KMA F5J大会を完璧な運営で終了出来ました。
KMAニューカテゴリー委員会で関西で初めてF5J大会を開催してから5年。
駒さんの指揮下で完璧な運営が出来たのは本当に良かったです。
今回は、第一回F5J世界選手権の日本チームメンバーが全員参加してくれました。
今までに経験したことない強風南風の条件でしたが、
賑やかで、高レベルな戦いを見る事が出来ました。??
いえ、私も参加してたんですけどね。笑
翼長によるハンディキャップは面白かったですよ。
決勝に残ったのは、この6人。
一人2mで残ってるんですよ。
で、結果は
翼長ハンディキャップを生かした堀内さんが
2年連続の覇者となりました。
ここからは写真のアップだけです。
その次は、竜王のボートレース
続いてタマゾーフェスティバルです。
楽しみましょう。
昨日は、粉河カップに行ってきました。
朝、目を覚ますと絶不調。腰が痛い。
石ですね。それほど大きくは無いと思います。
激痛じゃない。
ベッドから起き上がるのがやっと。
いつもは風呂に入って体温上げるとマシになるので
とりあえず、風呂を沸かして入った。
マシになったので、行くことにしましたよ。
でも車の運転中、段差を乗り越えるときなどに痛みが。
最近は、高速代ケチって一般道を多く走るようにしていたんですが
昨日は全行程高速道路にしましたわ。
機体は、調整中のハイビスカス。
まだまだ、細かい調整が必要です。
今週末は、ハイビスカスでKMA F5Jに参加予定ですからね。
先週からモーター積み替えたので、回転方向はチェックしてました。
問題なし。
重心位置が変わったので、第1ラウンド目は苦労しました。
基本的に下手なのね。
第2ラウンドは、ばっちりのつもりがシンクに捕まって、、、
言い訳ですけどね。
結果は散々。まあ体調を考えるとね。
頑張ってビール沢山飲んで石を出しましょう。笑
これは、アンジェリカで参加の関さんの機体。
綺麗なシルエットですよね。私ももう一機作ろうかな。
で優勝は寺内さん。エルニーニョ、強いなー。
と言う事で、今週末は福知山でF5J。
天気が心配だけど、良い方向に変わってきてるようです。