リベンジを誓って、B4-2mとB4-3mでフルエントリー。
爆風用の予備にアリッサ。
微風用の予備にシークアーサーも持って行って来ました。
予報に反して、南風の爆風。
で結果は、
オープン3位、スケール3位。
まあ2つ入賞は上出来なんですが
もっとええ色のメダルが欲しかったな。
一昨年の夏から金色が無いのよね。
去年は、シルバー2個。
まだ、3月初めですけどね。
言い訳はしません。
金色欲しい〜。笑
でも楽しかったですよ。
また来年頑張ろう。

ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
昨日は、チームRAMOのシラントロが2機初飛行成功。
11時に現地到着予定でいったのですが
途中、大雨が降ったりしたり
栗東インターを降りるとピーカンに晴れたりと
変な天気。
現地に到着すると、
チャンプ後藤は、飛行準備中。
比叡山が見えないので琵琶湖上空は雨か雪の模様。
程なくして、雨が降り出して
みぞれから雪に変わった。
レーダー画像をテェックしてると15分で雲は抜けそう。
晴れて来たので、発進。
強風の中、650gの機体とは思えないくらい綺麗に飛んでいます。
ピンピンに仕上げた後縁は流石に空気抵抗少なそう。
無事飛んで満足でした。
もう一機の駒さんも到着。
スチールカンザシに交換して790g。強風仕様です。
eライトフィルムの色見本のようなカラフルな仕上げ。笑
準備して、発航。
ラダーリンケージのトーションバーが強度不足。
フラッターしちゃいました。
でも、無事に滑空して着陸。
風にあおられて、一瞬ドキッとするシーンもありましたけどね。
とりあえず、2機飛びました。
RAMOは後6機。
いつ飛ぶんでしょうね。笑
2日目は、龍磐公園。
何年か前にF3Fのアジア大会「ドラゴンレース」の有ったところです。
9時に現地に到着したころには12m/sぐらい吹いてました。
最高です。
とりあえず、去年の10月に飛ばした翼長2mの「オスプリー」
カンザシをスチールに変えて、
バラストチューブに鉛球を入るだけ詰めて持って行きましたので
300gぐらいは重くなっていると思います。
持った感じは1.7kgですね。まだ軽い。
気持ちいい風です。
四角宙やローリングサークルまで出来ちゃいます。
怖いと言ってる荘さんと無理やり交代してもらって
このビデオだけ撮りました。
風はどんどん強くなって17~18m/sになってきた。
立ってられないぐらい。
無理やりスティーブにもスティック持たせました。
座りこんじゃいました。
海を越えてくる綺麗な風は安定していて
重量ある機体だと飛ばしやすいんですよ。
2人とも初めての爆風だったようで楽しんだはず。笑
どんどん風が強くなって行きます。
次回はフルカーボンのアリッサを日本から持って行くことにしましょう。
仕方がないので昨日の場所まで戻ることに。
前日と違って風向きが悪い。
風は7~8m/sなんですけどね。
せっかく持って行ったのでグローブも飛行。
浮いているのがやっとです。
時々良いリフトになります。
せっかくなので実機のようなストールターンを披露。
喜んでましたよ。笑
その後、オスプリーは浮かず。
かろうじてハバネロが飛ぶ状態。
でもね、着陸旋回で木の上に降ろしちゃいました。
着陸と言い張りますけどね。
ちょっと離れた岩の上の木の上。
30分ほど岩登りして無事回収。
無傷です。
と言うことで、全機無事で帰路につきました。
日本から持って行ったツインアクロは
荘さんが譲ってほしいと言うので嫁入りしました。
大事にしてもらうんだよ~。
ところでケンティンは日本からツアーで行っても良いぐらいの場所ですよ。
来年にツアーしようかな。
それとスロープ好きの荘さんがこんなサイトを教えてくれました。
場所と風向きが書いてあります。
私はすでに、このリストの半分以上は行きましたね。
日本でもこんなサイトがあると良いですね。
話は前後していますが、先週末は台湾の南の端
墾丁(ケンティン)に行ってきました。
台中から車で4時間ですね。
サーフィンで有名な観光地ですが
スロープモデラーでも有名なところです。
今回も案内人は荘さん。
年間50日以上はスロープソアリングしてると言う強者です。
スロープは2か所あります。
初日は、近い方から。
小巴里島岩
ちょっと前までは車で上まで行けたらしいですが
全部フェンスがしてあって
結局、車を下に停めて高度差6-70mを機体担いで登ります。
風は、ほぼ正対で8m/sぐらい。
初心者でも飛ばせるちょうど良い風でした。
ランディングスポットはそれほど良くないので
ハバネロを飛行。
10月にスティーブが落として見つからなかったのを
DJIファントム4で6週間後に見つけてもらったそうです。
バッテリーと受信機が死んでたので
新しいのを積むだけで復活。
とりあえず、手持ちの60gバラスト積んで気持ち良いフライトでした。
でもスロープ初心者には、緊張しすぎるみたいです。
この写真を撮ってる間だけスティーブと交代。
10月のトラウマやね。
結局、私一人が40分ほど飛行して終了。
宿に向かいました。
おしゃれな街並みのリゾート地です。
でも泊まったのは民宿。
十分綺麗でしたよ。
素泊まり5800円ぐらいは安くないけど
このあたりだと相場らしいです。
チェックインの後は、10年ぐらいぶりに屋台に繰り出し
レポートは、明日につづきます。
年末は、まだだったのですが、
年明け早々に森林組合さんが切ってくれたようです。
合計45本。
これで、着陸がかなり楽になります。
それよりも、10年前のような写真撮影ができそうです。
これからしばらくグライダーの飛行写真はここでOKやね。
もうちょっと、暖かくなってきたら、
コーヒーでも飲みながらオープニングパーティーしましょう。
かたや川の飛行場はというと、
わけのわからんやつらが、バイクで荒らしたみたい。
今年も梅雨までには、大型整備の予定です。
夏までには、超綺麗な飛行場になるでしょう。
もう一ヶ所、飛行場を作る案も出て居ます。
200mのウインチがはれそうです。
でもね、15人ぐらいのクラブではキツいのよね。
誰か栗東竜王周辺で仲良くグライダーできる人いないかな?
今年も忙しくなるな〜。
本日出荷です。
ピメンタと比べると、かなり作りにくくなっています。
その分性能も良くなっていますので、楽しんでもらえると思いますよ。
主翼は3回作り直しましたよ。翼端上反角の変更も数回。
最終的に4つの翼型をブレンドした形になりました。
不等ピッチでプログレッシブ翼型の主翼なんて
CAD無しでは出来ない設計ですね。
専用治具も同時発売です。
キットに付属の図面も原寸になっていますよ。
図面は、ピメンタのA2から四六半裁に大きくなっているのですが
組み立て説明を入れるスペースが無かったので
A3を3枚組にした組み立て説明書が別につきます。
購入を検討してる方は、すぐに販売店にGoですよ。
と言うのも、バルサが入ってこないんですよ。
今回の第一ロットも予定より少ない数しかできてません。
次のロットは、来月中旬かな。
昨日は、飛ばし初め。
で、いつもの滋賀の日野川じゃなくって
和歌山の粉河。
グライダー専門の、このクラブにも入れてもらってます。
で、昨日は粉川杯の競技会と新年総会
朝から2ラウンドは、1000点ゲット
ここのメンバーで2000点は舞い上がっちゃいます。笑
で第3ラウンドは、守りに入って自滅。
条件悪いので、みんなについていけば安全圏狙えると思ったのよ。
で予想通りみんな5分ほどで降りてきた。
でもね、1機MAX飛んじゃったのよ。
超軽量5J機のエルニーニョ。
初めの2ラウンドが良くなかったからノーマーク。
エルニーニョについていけば、もうちょっとましな成績だったかも。
と言うことで、今年の課題の見えた飛ばし初めでした。
で、今日は仕事中です。
4月に開催予定だった、KMAハンドランチとモグラ大会。
火災による延期だったのですが、昨日開催されました。
そして、2位になれました。
パチパチパチ
今年2度目の2等賞。
2月に生石高原で開催されたKMAスロープ大会でも
スケールクラスで2位だったんですよね。
昨日は気持ち良かった。
5月から半年間煮詰めて来た「シラントロ」で参加。
4枚目の主翼かな。
ピメンタを超えないと製品化出来ませんから
かなりしつこく開発しましたよ。
1月には発売できると思いますから
もうしばらくお待ちください。
で、1ラウンド目は外しちゃいました。8位
でも2ラウンド目で条件悪い中飛び切り
同じグループの2位と200点以上の差を付けれて全体5位に。
第3ラウンドも一人飛びきって
150点以上の差をつける事が出来ました。
でもね、後藤さん強かったのよ。
初めての入賞が、3000点のパーフェクトウイン。
恐れ入りました。
これから、師匠と呼ばせていただきます。笑
チームRAMOのワンツーフィニッシュ。
会長は、ランチの準備で忙しかったみたい。
予備機も含めて、2機とも不調でした
まあ、競技会やってる飛行場で
シーフードスープパスタを8人分作る訳ですからね。
RAMOらしいでしょ。温まって最高でしたよ。
コナコーヒーも美味しかったしね。
チームRAMO最高です。
で、帰宅する途中で入電。
太刀魚バトルも3位に入賞したらしい。
帰りに、シャンペン買って帰りましたよ。
写真が入手出来たら詳しく上げることにしましょう。
美味しかったー。
と言うことで、4週連続のイベントも残すところ一つ。
今週末は、香川県の宝山湖で四国サーマル大会。
オリーブハマチが楽しみです。
大野山スロープのオープニングパーティーに行ってきました。
関西から4人と言っても宮本さんは単身赴任で京都にいるのですけどね。
エクスプレスに12機のグライダー積んで遠征。
富士山バックで飛ばせる素晴らしいスロープサイトです。
当日は50人弱の参加者。
午前中は、天気予報に反して
風の向きが悪い。十分風は吹いてるんですけどね。
スロープ初心者には難しい条件でした。
午後からは10mを超える爆風。
実際に飛行を楽しんだのは10人ほどでしたね。
で、私はと言うと
気持ちよく飛ばさせていただきました。楽しかった~。
飛ばしてばかりで写真がないのですが
空撮もしましたので、友人からもらった写真も足して
そのうち公開します。
4週連続のイベントづくしのスタート。
で今週末は滋賀のお山で忘年会。
エエ風吹くといいですね。
忙しすぎます。笑
久々の北風で山に行きました。
昼からは爆風。
10mぐらいは吹いてましたね。
マサラでは役不足でしたので、うっしーのTUCANの味見。
220gバラスト積んで気持ち良い飛行。
垂直上昇2ロール出来ちゃいましたよ。
その後はスロープの整備。
26日の大野山のオープニングパーティーにも
関西から4人で参加しようト言うことにしましたよ。
楽しみです。
3連休、2日間飛ばしに行きましたので
今日は仕事。頑張ろう。
先週の土曜日、台中は台風21号の影響で強い北風。
スロープソアリングに行こうと言うことになった。
もちろん、いつものようにスティーブのグライダーには受信機が載っていない。
前日夜に修理開始。朝から充電して受信機搭載。
送信機のプログラミングして出発。
9時半に現地到着。
草ぼうぼう。
今年はまだ北風が入ってなかったので、誰も飛ばしに来てなかったみたい。
で鎌持って進入路から草刈りスタート。
15分ほどで道は完成。
その後15分で駐機場と発進場も出来た。
埔里鎌と言うものらしい。よく切れるのよね。と言うことで、1本ゲットしました。
金勝山の整備に役立ちそうです。
到着した時は10mぐらいの風だったのですが
時々15mを超える風になってきた。
60gしかおもりを詰めなかったハバネロでも気持ちよく飛んでます。
向かいに見えてる山は、2年前の夏に行った南向き斜面のスロープ。
今回の斜面は北向きでちょっとしたDSも出来るのですが
草刈りしてなかったので裏の斜面まで行けなかった。
ちょっと残念。
次回に期待だけど、スティーブはきっちりハバネロをロスト。
風の波があってストールしたときにアップ引いたみたい。
斜面の下に消えていった。
1時間ほど探したけど、諦めました。
アリッサか何かもっといい機体が有ったら、
もっと楽しかったやろうね。
昨日書いた通り、粉河に行ってきました。
F3Bの選手権2週間前とあって皆さん真剣に練習されてます。
そこへちょっとお邪魔虫。
来週のKMAサーマル大会にシラントロで参加するのでテスト飛行。
何のテストかと言うと、ウインチで上げるんです。
本当は日曜もやったんですが、索が外れなくって
無理やりダイブしてフラッターで主翼を壊しました。
昨日は、もう1枚の主翼で再挑戦。
大成功でしたよ。
昨日の粉河は30度超え。暑かったー
近くにパラの発進場があるのでバンバン飛んでましたよ。
写真写り悪いんですが上の写真に6機も映ってます。
サーマル自体は弱かったので3B機は苦労してましたが
シラントロもエスプレットも点粒まで上げることが出来ました。
気持ち良く1時半ごろに撤収。
粉河のクラブの人たちに感謝です。
またお邪魔しますね。
で、いつものように、ららぽーと泉のJA全農ファーマーズで買い物して帰宅。
久々に家族でBBQしました。
やっと、腰の痛みもなくなり
疲れもとれて、良い週末でしたね。
昨日は、3ヶ月ぶりのスロープ。
台風15号のおかげで完璧な北風。
11時に着いた時は5mぐらい。
カメラを積もうと15年ぶりに引っ張り出して来た
ZAGIには、ちょっと強すぎ。
ニッカド+ブラシモーターだったのを
リポ+ブラシレスモーターにしたので無茶軽い。
とりあえず、カメラは積まずに200gのバラスト搭載。
普通に飛びましたね。
適当なトリム合わせも完璧でした。
と言うことで、次回はカメラを載せましょう。
午後には、どんどん風が強くなって、
アリッサ投入。
送信機を、18SZに変えました。
データが移せないので適当に設定。
だいぶ慣れて来ましたね。
迷いながら30分程で出来ましたよ。
バタフライのダウンミキシング量が多すぎただけ。
で、垂直上昇ロールや四角宙返りなんかも完璧でした。
着陸で翼端壊したので修理が必要ですが
すぐに治るでしょう。
しかし山の上は涼しかったですね。
Tシャツ1枚では寒いぐらいでした。
で、今日は阪南のスロープに行きましょう。
スロープは楽しいな〜。
で、野洲に泊まったので朝8時半には飛行場に到着。
前日後半に不調となったDLEエンジンですが
思い当たることころがあって、飛行場に着くなり涼しいうちにキャブの洗浄。
パーツクリーナーでキャブ内のポートを洗浄するだけで
古いオイルで狭くなったポートが洗浄されるんですよ。
一発始動したのですが、ハイ側のニードルが甘い。
180度絞って完璧。
気分良く飛行しましたよ。
その後は、予告どうりシラントロにバラスト積んで
高翼面荷重の挙動テスト。
25g増えるとほんの少し巡航速度は上がりましたが、
ほとんど変化を感じません。
80g増やすと、巡航速度が上がり舵の効きが良くなります。
速度が上がっても、尾翼主翼の強度に問題はなさそうです。
と言うことで、ちょっとだけ短い軽量版の主翼を作ることにしましょう。
その後、スペースウォーカーをもう一度飛ばそうと思ったら
エンジンが吹かない。
仕方がないので、燃料を抜こうと思うと抜けない。
タンク内のチューブが外れたのかな?
整備不良ですね。
仕方がないのでF5Jゴッコ。
カッパ3.5とガチ勝負。
お互い10分ちょうどの飛行。
見応えありましたよ。
定点着陸の分だけで勝ちましたけどね。
ほんまに楽しめました。
先週、雷雨が来る前に1フライトしかできなかったエスプレット。
今週も飛ばしました。
仕事と言い張って、ウイークデーに飛ばしに行ってもよいのですが
一人で飛ばしても楽しくないし
写真撮影もできないですからね。
一人で熱中症で倒れても大変だし。
と言うことで、土曜日です。
LUMIX GX8の2台体制で写真撮影もしましたよ。
もちろん飛行場整備の後にね。
対岸の堤防まで見えるようになりました。
草も綺麗に生えてばっちり。まだバタフライのダウンミキシングがあってません。
この上3枚が、うっしーのGX8で撮影。
KITレンズのLUMIX G VARIO 14-140mmです。
でここから下は、私のGX8にLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm
私のレンズの方が安ものなんですが、差はないですよね。
私は操縦していますので、カメラマンは工場長です。
35mm違いますので35mm換算で70mm長いレンズになります。
綺麗に撮れてますので、パッケージや広告写真には困りませんね。
伊東が居なくなってから、写真撮影が一番苦労していたのですが
新しいカメラのおかげで、問題がなくなってきています。
技術の進歩は素晴らしいです。
で撮影の後は、テストと言い張っての飛行です。
高度50mぐらいから小さいサーマルを4つほど乗り継いで
デカいのに当たりました。350m以上は行ったと思います。
気持ちよかったですよ。
FUTABAの高度計の設定がまだわかっていません。
テレメトリーの設定ね。
誰かに教えてもらわないと。
まだまだFUTABAの勉強することが多いです。
PS
今朝、なんか触ってると表示するようになった。
バリオの音の設定が出来ているかどうかは分からない。
JRだと設定しながら音の確認できたけど
音の確認と言うか、設定するところあるのかな?
サントリー恒例の夏のモルツです。
毎年飲んでるけど
今年は、一番搾りに似てると思った。
ググると
サントリービール(株)は、コンビニエンスストア限定ビール「サントリー ザ・モルツ サマードラフト」を6月27日(火)から全国で数量限定新発売します。
「サントリー ザ・モルツ サマードラフト」は、夏にぴったりの“爽快な飲みごたえ”が特長のビールです。シトラスの香りを思わせる「シトラホップ」と当社独自のHHS※製法で加工した麦芽を一部使用することで、“爽快な飲みごたえ”に仕上げました。パッケージは、「ザ・モルツ」のロゴを中央に配し、グリーンやブルーを使用することで夏らしい爽やかなデザインにしました。
たいして書いてない。
あまり売る気がないんでしょう。
さて、今週は明日が雨なんで今日だけです。
先週1フライトしかしていないエスプレットを飛ばしこみましょう。
その前に、竜王のアウトレットまで乗せて行けという方が、、、
日頃お世話になってますからね。
それほど遠回りじゃないのでOKですよ。
先日のテスト飛行の写真がやってきましたのでアップします。
綺麗な飛行場に生える赤い胴体です。
グライダーといえば白のイメージですが
赤も良く似合うんですよ。
で、名前のエスプレットですが
コーヒーじゃないですよ。
唐辛子の名前です。綺麗な赤ですよね。
さすがのフランスデザイン。
飛行性能は、思っていたよりも良かったです。
ヨーロッパは、グライダーの歴史があると言うことですよね。
なぜか季節外れな赤い胴体の赤とんぼが一緒に写ってます。
初飛行ということで、細かく設定チェックしています。
フタバでグライダーの設定をすると本当に手間がかかります。
JRの様に、もうちょっとプリセットで出来てると良いんですけどね。
嵐の前の真っ黒な空に向かって発進。
個人的にラインナップ中一番のお気に入り「マサラ2」に似た飛行性能ですね。
マサラ2は、私の設計で全然違う翼型なんですが、
このエスプレットも翼面荷重と全備重量のバランスが良いみたいです。
マサラ2が生産終了していますので、
手頃な大型モーターグライダーとして発売したいですね。
細かいチューニングして東京ショーで発表しましょう。
週末は、晴天にもかかわらず爆風。
土曜日は、1フライトしましたが
あまりの風に飛行場の芝刈りに徹しました。
ちょっとやり過ぎた。腰が痛い。
で、日曜日は久々のOHC。
良い天気だったけどやっぱり爆風。
でも、久々にみんなに会えて楽しかった。
風が強すぎて、サーマルは厳しかった。
キャンディも持って行ったけど、それほど楽しめなかったのよ。
と言うことで、帰りにいつもの山に行くことにした。
最高の条件でしたよ。
本当の斜面リフトでどこでも上昇。
10連続宙返りなんて簡単。
4ポイントロールも四角宙返りも出来ます。
ローリングサークルまでやっちゃいました。
30分ほどのフライトを2回して
2日間の不完全燃焼解消。
気持ち良かった~。
さて、気持ちを切り替えて、キャンディの説明書仕上げましょう。
静岡ショーで発表したシークアーサーの
量産型試作のテスト飛行に行ってきました。
風も無く快晴でテストには最高の天気。
重心位置の煮詰めのつもりだったのですが
どんどん飛行性能が上がって行きます。
で、最後に頭をよぎったのが迎角。
試作の初飛行時から気になって居たんですよね。
で、思い切って減らしてみました。
もう一段飛ばしやすくなりましたよ。
重心位置がもっと下げれそうです。
でも、ターゲットマーケットが初心者ですから
今の位置が正解かな。
シラントロ2m
予想通りの素晴らしい飛行性能。
土日の2日間飛ばしたのですが、
土曜日は基本的な飛行性能が良いのは分かったのですが
細かいところで煮詰めが必要な状態。
迎角を増やしてみたり色々やって
そこそこ飛ぶようになった。
尾翼を3mmにしたのが悪かったのか、
舵の効きがもう一つ。
で日曜日は重心位置を大幅に変えてみることにした。
950mAhのリポにしてみると5g軽いのですがかなり良くなった。
で次に750mAh。21グラムも軽い。
で迎角を元に戻すと舵の効きも良くなり
素晴らしい滑空比。
前重心過ぎて舵の効きが悪かっただけみたいです。
テールに4g追加で完璧です。
後は翼端の上反角の調整ぐらいかな。
ピメンタを超えそうな予感です。
現在の飛行重量741g。
量産になれば、ポッドが軽くなるし
主翼も強度有りすぎなので、かなり軽量化できそうです。
梅雨入りまでにテストを重ねて
最終の主翼を作ることにしましょう。
でテストの最後にF5Jゴッコ。
ピメンタにもカッパにも勝てた。
嬉しい。
土曜日は日野川RAMO飛行場で最終調整と
テスト飛行でした。
で、昨日は第2回F5J大会。
前回は、奇跡の成績で優勝したんですが、
今回は惨敗。
ロナルドの助手をしたので自分の8フライトと合わせて16フライとした気分。
疲れました。
でも楽しかったですよ。
だけど、ロナルドは若い。
8ラウンド終わったのに、次のラウンドは?と聞いてきた。
前日と合わせて15フライト以上はしてると思うんですけど
まだ飛ばしたりなかったみたいです。
で昨日は、5時半にオフィスに戻ってきてパッキング。
1時間もかからずにパッキング完了。
反省会に神戸牛の焼肉に行きましたよ。
で、今日は朝の便でシンガポールに帰国。
関空まで送って行ってきました。
すごく楽しかったようですよ。
シンガポールでピメンタ飛ばしてSALグループをF5J引き込む
布教活動をするそうです。
準備が整えば大会もするそうですから
その時は、ぜひ皆でシンガポールに行きましょう。
ノーマルで作ったより200g軽量。
ノーズの短い初期型の伊東号よりなんと450gも軽い。
翼面積も5.3dm2大きくなっています。
27gの翼面荷重だからだいぶ違いますよね。
でテスト飛行の結果、ノーズに30g積みました。
良く走るし、良く浮きます。
まだ慣れていないので、高度の感覚がつかめていませんが
大体160mぐらいは狙えそうです。
FUTABAの設定になれてないですが、
JRとはかなり違いますね。
フタバのミキシングの数値はJRのちょうど2倍のようです。
それに加えて0.5刻みの数値入力が出来ますので、4倍細かい設定が可能になります。
それだけ細かい設定が必要かどうかは分かりませんが、とりあえず頭の切り替えが必要です。
翼長3188mm、主翼面積は58.2dm2、全長は1680mmになりました。
V尾翼だし、これだけ違うとハイアスペクトと呼べないので改名します。
「クレセント32」
まあ、世界に1機の機体ですけどね。
同じように改造したい場合には、ハイアスペクトのキットに
ハイブリッドかポリーの主翼セットが必要ですよ。
たまたま有ったから出来たんですけどね。
細かいところの仕上げがまだですので
出来上がってからディテール写真はアップします。
去年2回流れたKMAスロープ大会が
昨日、生石高原で行なわれました。
去年の段階ではオープン、ミニ、スケールの3クラス参加を予定していたのですが
今回は、来週のF5Jの機体製作していて準備不足。
2月に山に登るのも気持ちがね、、
と言うことでB4-2mだけを持って行って、ミニクラスとスケールクラスに参加。
2等賞いただきました。
本当はぶっちぎりで速かったんですよ。
で、タラレバなんですが
ぶっちぎりに速かった時には、計測ミス。10ラップで22秒は無いですね。
で、リフライトでオカマ掘っちゃいました。
エルロンサーボが壊れて左旋回できないままで2位の成績。
ちょっと悔しいけど、楽しめましたよ。
来年は、バッチリ準備して全クラスに参加するぞー!!
パワーユニットの選定です。
昔、メイスで使っていたER282211dにしようと思う。
メイスは翼長2.6mクラスで1600gの機体。
製作中のハイアスペクト改は、
翼長3.2mで完成重量1500gの予定なので
丁度良い感じになるんじゃないかと思っているのよ。
メイス2に使っているCR352010dでも良いんだけどね。
重量は6g軽いけど電流が多いのよね。たぶん
で、データ取りしてみました。
スピンナーは38mmで
これにセットのハブのピン間隔は42mm
RL12x6のカーボンブレードの方が
タマゾーナイロンより硬く効率が良いので
これに決定。
アンプは、タマゾーM4516-3sをSVR3-6V付きに改造です。
進角はオートに設定しています。
テスト結果は、
電流38A
回転数9021RPM
静止推力1815g
ええ感じでしょ。
ピッチ6で9000も回れば、
かなり遠くまで持って行く事が出来るでしょう。
で、もしノーズヘビーになったら
モーターをER281411dに変えようと思う
45Aになるけど50g軽くなる。
モーターをCR352010dにすると
やっぱり45Aで6g軽くなるだけ。
でも回転上がって9500RPMで静止水力は2000g超える。
効率だけを追求したらCRモーターやな。
とりあえず、初めに予定したセットで行きます。
たぶん煮詰めるには時間が足りないでしょう。
前にも書いたようにハイアスペクトをV尾翼に改造。
V尾翼のの問題点は、軽く取り外し式にし難い。
とりあえず、Vのままだと出来そうです。
チタンビス1本で固定します。
カーボンパイプの中に、シナベニヤに取り付けた
M3ブラインドナットを接着しました。
ちょっとだけカーボンカンザシも入ってます。
キットに多い板の尾翼のですが、成形するのに悩みますよね。
動翼だけの山型成形だと動かしたときに抵抗増えますよね。
動翼の断面も悩みますよね。
直線にすると小舵は効くし成形しやすいけど
軽い材料だとフィルムが貼り難い。
ちょっとRをつけると強度も上がってエクスポ効果も出るんですよ。
それでもまっすぐな後縁にしようと思うと固い材料必要ですよね。
そんな場合は0.8mmのカーボンロッドを接着します。
ボールペンのようなもので後縁のセンターに溝を作って
そこにカーボンロッドを瞬間接着剤で貼ります。
それに沿って成形すれば簡単です。
まっすぐだ。
まだ、主翼が出来てない。
急がないと、、、、
色々判らないことが多い。
受信機はR7003SBを選んだ。
SBusプラスPWM3チャンネルの超小型レシーバー。
いいよね。最小限構成にぴったり。
ESCとラダー、エレベーターをPWM接続して
主翼の4個のサーボはSBusで完璧。
SViって何?
サーボからリード線が外れるんです。
これは、まあ便利かも。
で、もっと便利なのがサーボ側にコネクタが2つある。
SBusだから数珠つなぎが出来る構造。
確かに便利やと思うけど、落とし穴が一つ。
最近グライダーで多い3分割主翼に対応していない。
iコネクターは今までのオスコネクター付しかない。
数珠繋ぎ用にi-iコネクターはあるけど
翼端分割で必要なiコネクターでメスのコネクター付が無いのよ。
そんなもの作れば良いだけなんですけどね。
そしてHV。ハイボルテージなのね。
電動グライダーの場合はESCについてるBEC電圧は5V。
高級なESCだと6Vに切り替えれるのもありますけどね。
と言うことで、タマゾーMシリーズのアンプを改造。
以前に書いたのと同じ方法ね。
Mシリーズのアンプは、BECがドロッパータイプでMAX20W。
これだと、3セルで5VのBECで最高2.8Aしか取り出せない。
しかもこれは瞬間値。
コンスタントに無限に出せるのは、0.8A。
1.4Aで連続40秒。2.1Aで連続5秒。
と説明書に書いてある。
スペック的には4Aと書いてあるけど
これは、MAX理論値。
この辺がドロッパータイプのレギュレーターのマジック。
理論値通りには、まず取り出せません。
安物のESCの場合は5Wぐらいのチップしか乗ってないので
3セルでMAX 0.7Aしか出ないものも多いんですよ。
で今回はSVR3-6Vを使用。
7Vにすることも可能だけど、胴体側のサーボを
日本で未発売のTS-D9011を使うつもりなので
6Vに決定しました。
これで、連続6V3A、3秒なら5Aも取り出せます。
実際にテストすると、7~10秒ぐらいは5Aでも問題ないですね。
今日はここまでね。