久々の本家かつめし亭

DSC_1758

先月、先々月と連続で食えてなかった「本家かつめし」

やっと土曜日に食べる事が出来た。

流石に値上がってました~。880円(税込)

でも変わらずに、旨い

気持ち良く、小赤壁へ

DSC_1759

最高に綺麗でしょ。

風は強くないんだけど、

最高のリフト

P1120224

とりあえず、ムーチョミントから。

これは、まだ試作の1号機。

量産試作が生地完になって5g軽くなってます。

説明書を製作中。

P1120365

二か月ぶりの編隊飛行訓練。あまり上達は無かったけど

着陸は、2回とも完璧。これは上達したはります。

P1120257

本当に条件良かったので、HONUがスロープソアリング。

モーター回さずに綺麗なソアリングでした。

DSC_1760

浦島太郎とともに無事帰還。

いやー、楽しかったですね。

ホンマに条件良かったので

ミント2でローリングサークルもどきをやっちゃいましたよ。

編集してビデオに上げますね。

 

 

 

1/5 ベルクファルケⅡ 55

先週、無事に飛んだKa7に続いて

ベルクファルケⅡ 55の改造に着手した。

DSC_1744

垂直尾翼とラダーのフィルムめくったけど、酷いね。

やっぱり前縁丸くないし。

ラワンのようなバルサ使ってある。

完成機で隠れるから理解は出来るけどね。

でも、ラダーと垂直尾翼で厚さが5mmも違うのよ。

一瞬作り直そうかとも思ったけど

修正して使おうかな?でも作り直したら、だいぶ軽く出来るよね。

Bergfalke-stab

水平尾翼は作り直すので、図面を引き始めた。

9%の対称翼。翼型は自作です。

さあ、来年の春の一里野に間に合うかな?

ところで、今日の朝ドラ「舞い上がれ」は

家のすぐ近くが写ってた。東大阪やね。

 

先週の、Ka7のフライトビデオです。

良く飛んでるよね。

 

 

ガジュマルって紅葉するのね

DSC_1737

今朝、気付いたんだけど

ガジュマルの葉っぱが色付いてた。

東南アジアで良く見る木で、常緑樹だと思ってたし

今まで14年間、色付いたのを見た記憶が無かった。

ググると、沖縄なんかでもあるようです。

それだけ。

 

お気に入りで、そこら中に貼ってますが

ここにも一里野で駒さんに撮ってもらった

Ka7の写真を貼っておきます。

PCのデスクトップの壁紙にも設定しましたよ。

KOMA4082
KOMA4100
KOMA4104
KOMA4097
KOMA4113

ガスの中、良く撮れてるよね~

撮りやすいように飛ばしてるパイロットも良いんですけどね。笑

 

Ka7の改造まとめ2

1008K7 1

昨日に続いてKa7の改造まとめです。

次は胴体。これが厄介でした。

精度が無いというか、角が無くそこらじゅう丸い。

隙間だらけで、もちろん強度も無し。

まず手を付けたのが、機首部分の強度。

内側から機首全体にグラスをはりました。

6a0120a80dde9a970b027880699e15200d

コスメチックを兼ねて竹棒でトラスを入れた。

この方法で機首の強度は大幅にアップ。

外側もサンディングが悪く、綺麗なアールが出ていなかったので

バルサシートを貼って成型やり直し。

モーターを散り付けるのにダウンスラストが付いてなかった。

6度ぐらいは必要なので感でカット。

6a0120a80dde9a970b02942f9a47c0200c

ここにモーターマウント作ってモーターの取り付け。

6a0120a80dde9a970b02a308d72870200c

ついでに機種の形の修正。

ここで事故発生。胴体が作業台から落ちた。

補強した横から折れた。

胴体の強度はホンマにない。

6a0120a80dde9a970b0278806ca840200d

側板に穴をあけて、竹の縦通材をエポキシで追加。

この時、カンザシの受けの紙管が側板に1ミリ程しかかかっていない事を発見。

胴枠を追加して、紙管をグラスで胴枠に固めた。

着陸時に主翼の荷重を支える強度材が無い。

縦方向の胴枠が大きく肉抜きした横目のベニヤ1枚。

と言う事で、タイヤの車軸からカンザシパイプ迄

2枚の強度材を追加。捻れ防止に竹のトラスも追加。

胴体上面の穴は埋めることにした。

ここで仮組して、迎角測定。1度弱付いてる。

と言う事でそのまま進めることにした。

胴体後部の側板が無い。

このままではフィルム貼りが出来ないので1.5mmバルサで最小限のプランク。

ついでに、角が丸くなった部分はカットしてバルサを足して角を出した。

プッシュロッドガイドは、直線になるように胴枠から外して

別に、胴枠に固定。エレベーターリンケージは内装に変更。

6a0120a80dde9a970b02a30d4777ed200b

サーボマウントも胴体幅いっぱいにして強度材にした。

でフィルム貼りをして仕上げ。

予定していたパイロット人形は大きすぎて入らない。

DSC_1728

と言う事で、100均のパツ金です。

ノーブラでミニのドレスは似合いませんね。

時間が無かったので仕方がなかった。

そのうち、もっとパイロットらしい服を着せてあげましょう。

バッテリーは、3S1P2200mAhで重心位置ピッタリでした。

ちなみに、全備重量は、1870gでした。

1009 K7 4
1009 K7 4
1009 K7 4
20221009_102228
20221009_102305
310195125_1846752439056487_7931688829164411824_n

と言う事で、無事初飛行成功。

思ったよりも良く飛びますよ。

でもね、実機の資料を集めだすと

何処から資料持って来たんやと思うところが多くあります。

DSC_0497_600

キャノピーの形が根本的に違う。

でもこれをやり直すのは無理なので放置します。笑

手が加えられるところは、折を見て追加していきましょう。

結局、完成まで160時間ぐらいかかりました。

さて次は、どれに手を付けるかな?

ベルクファルケ、ミニモア、スイフトS1。

あまり時間かけたらアカンな。

ファルケからかかるかな?

Ka7の経験が生かせるでしょう。

 

Ka7の改造まとめ

20221008_103511

一里野で無事初飛行したKa7ですが

1年半かけて改造した部分をまとめておきます。

私の様に、安いからと飛びついて買った人の助けになるかな。

あえてメーカー名は書きませんが、諸元から判るでしょ。

もしまだ組み立てて無かったら、改造してから飛ばすか

天井からぶら下げて、眺めるだけの方が良いですよ。

ヤフオクで売るのも手かもしれませんが

この記事が目に留まったら落札者が居なくなるかも?笑

 

まずは尾翼。強度不足に加えて、捻じれや歪みを補正。

https://toms.weblogs.jp/blog/2021/08/%E5%BE%8C%E6%82%94%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92.html

水平尾翼中央には強度材が全く入ってなかったので、

プランクめくってバルサブロックを入れてプランクし直し。

6a0120a80dde9a970b02942f93c19a200c

ホーン取り付け部にもブロックを入れる。

プランクだけにホーンを付けるのは無理がある。

こんなに小さい垂直尾翼がねじれてます。

もちろん翼型も無茶苦茶。

切ったり貼ったりで修正。

6a0120a80dde9a970b02942f93df50200c

尾翼は生地完になるまで10時間ぐらいかかったかな?

考えてる時間も長い。

 

次に主翼。前縁が丸くなく、直線も出ていない。

https://toms.weblogs.jp/blog/2021/08/%E5%BE%8C%E6%82%94%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99.html

これは、サンディングだけで修正できた。

次に中央下面のプランクめくって内部構造の確認。

正直言ってここまで酷いと思ってなかったから

あまり写真撮ってない。

たぶん、修正方法を考えながら

ぶつぶつ文句を言って作業してたんやと思う。

スパー間にウエブが無い。

ウイングチューブの1枚先のリブまでベニヤのウエブをエポキシで接着。

ウイングチューブもホワイトボンドでリブに接着してあるだけ。

と言う事で、チューブの横にベニヤでウエブを入れて

バルーンを混ぜたエポキシで補強した。

4.5mmもあった後縁を1.5mmに削る。

バルサの質が悪すぎてカンナで削れないので

80番のサンドペーパーでひたすらサンディング。

欠けてる部分も多いので、追加。

後縁の内側からエポキシを流して補強。

上面のプランクはところどころ薄くなってるところがあるので

バルサシートを張り付けて削る。

何しか左右で翼型が違うのよ。

6a0120a80dde9a970b02a2eed1d65b200d

最後に、スポイラーに合わせて穴を加工。

バルサだけでは固定できないので、マウントを部分的にベニヤで補強。

エルロンサーボは、カバー側に固定するようになってるけど、

これでは、きっちりしたリンケージが難しいので主翼側にマウント製作。

このマウントは、主翼のねじれ補強にもなってます。

前進翼ですからね。

あとは、サンドペーパーで全体の形を気に入るまで整える。

ここまで、主翼は40時間ぐらいかかってます。

 

長くなってきたので、続きは明日。

310211541_350279113932484_6796824896726886940_n

飛ぶと美しいよねー

310211541_350279113932484_6796824896726886940_n

この前進翼がたまらんね。

アメリカ登録の機体番号にしてみた。

白と緑が新鮮でしょ。

時間が無かったので、胴体ストライプが入ってない。

K7_20150808_152845(2)e

これが拾ってきた実機写真です。

 

 

 

北陸のお土産は

IMG_0468

と言う事で、北陸のお土産は

小牧蒲鉾と水ようかん

水ようかんは、シーズン的に早いかと思いましたが

入手できて良かったです。

P1020457
P1020457

皆さんに沢山写真を撮っていただきました。

大きなグライダーは、良いですね~。

特に一里野は、担いで上がらなくて良いので

飛ばす気になりますよね。

残念ながら、大野山には持って行く気がしません。爆

と言う事で、塩漬けかな?

明日は、Ka7の写真をアップしましょう。

 

 

 

白山一里野温泉スキー場に行ってきました。

土曜日の朝4時半に出発して1年ぶりに

白山一里野温泉スキー場での60s Soaring club定例会に行ってきました。

去年は、2回目のワクチン接種の後、電車で直接小松入り。

倦怠感の中、2日目のみの参加だったんですよね。

IMG_2372

で土曜日。参加者29人だそうです。

天気予報では、北北西の風4〜5mで晴れの予報だったのですが

風は無し。

それでも、このイベントに向けて完成させたKa7を飛ばしましたよ。

IMG_2372

久々に緊張しました。

自分の設計した機体なら飛ぶという自信があるのですが

本当にひどい状態のベトナム製完成機から

約2年かけて大改造した機体ですから

何が起こるかわからないでしょう。

と言うことでガスがかかり始める中

初飛行完了。大成功でした。

皆さんにお願いして写真を撮ってもらったので

後ほど何かアップ出来ると思います。

昼過ぎからガスが発生。後に大雨になりました。

3時半には宿にチェックイン。

 

で2日目の日曜日、

天気予報は、昼から雨。

風は南南東1〜2m、裏風です。

部子山に移動する予定にしてたけど、

凹山は雨。

岐阜の池田山は、3時頃までは飛ばせそうな雰囲気。

ところが、8時ごろには日が差して来た。

IMG_2372

池田山まで移動するにしても

3時間掛かるらしい。

宿が用意してくれてる、お弁当も無駄にしちゃうし

と言うことで、一里野に残ることにした。

LINE_ALBUM_20221010_221010

結果は、ほぼ正解かな?

25人が山に登りましたよ。

結局、それ程風は吹かなかったけど、裏でも無かった。

私は6機持って行った機体のうち、4機まで飛ばせましたよ。

タラゴンが楽しめたのが良かったですね。

IMG_2372

で2時ごろから雨。

前日の経験から、飛行後直ぐに片付けてたので

正解でしたね。

IMG_2372

この時は、日本海まで綺麗に見えてました。

 

で、大雨と大渋滞の中、5時間で帰宅。

通過予想時間70分の米原の工事渋滞は、

30分で抜けれたし、

栗東の事故渋滞は、90分の予報を

迷わず竜王で高速を降りて、30分かからずに通過。

ハイエースはナビ壊れてますけど

滋賀は、ナビ無くても走れますからね。

と言うことで、8時までに帰宅できましたよ。

ちょっとですがビデオも撮ってるので、

頑張って編集してアップしますね。

写真も拾って来れるかな?

続編レポートあるかもです。

 

先週に続いて、ウイークデースロープ

徳島のF5J日本選手権の後

関西でスロープを楽しみたい関東勢に

お付き合いして、昨日もウイークデースロープ。

11時に現地集合。

DSC_1703

無事到着されました。

昨日は南風。

いつもの南風で3~4mは吹いているけど

リフトは沖に出さないと無い。

12時ごろには、ガスがかかってきたので

昼食休憩。

山の家で、美味しい昼食。

1時にはガスが晴れて、風も良くなってきた。

喜んで準備するも、雨が降り出した。

と言う事で、山の家でコーヒー休憩。

雨雲レーダーでは、3時に雲が抜ける。

と言う事で、三度頂上へ。

LINE_ALBUM_2022_0.10.3 生石高原。_221004
LINE_ALBUM_2022_0.10.3 生石高原。_221004
LINE_ALBUM_2022_0.10.3 生石高原。_221004

私が生石で経験した中で最高の南風でした。

いつもは沖に出ないとリフトが無いのに

投げたところからリフト。

風も5~6mありました。

DSC_1707

晴れてはいないけど、最高の景色と条件で飛ばせましたよ。

流石に日本選手権出場選手です。

始めて飛ばす場所にもかかわらず、毎回3m以内に着陸。

流石です。

ススキのシーズンが始まるところで

ウイークデーでも結構、観光客も多かったですね。

観光バスも入れ替わり来てましたよ。

ただ、雨とガスで上まで登ってくる人は少なめ、

有名な岩の上で写真撮影して帰る人がほとんど。

ハイカー通過で着陸延期は、3回ぐらいしかなかったですね。

と言う事で、ススキシーズンの今月は飛行自粛かな?

特に週末は、第2駐車場まで満車になりますからね。

朝一番に、エスプレットで空撮してみました。

綺麗なススキのビデオが撮れてると良いですね~。

 

 

新PSB

DSC_1694

どんどん溜まるビールネタです。

新PSB

何処まで頑張るんやろうなと言う感じで

見守っている「パーフェクトサントリービール」

また新しくなったので飲んでみました。

缶のデザインは、モルツに寄せてきましたね。

あの青い缶は良く無かったよね。

で味はと言うと

美味しくなってます。

本当にビールの味。

でも、パーフェクトじゃないですよ~

まず、泡が酷い

すぐに消えるしね。

香りは増えました。

でも、わざわざ買うかな~?

糖質0は魅力的ではあるけど

やっぱり同じ飲むなら美味しいビールでしょう。

DSC_1695

これは毎年限定醸造で出てるプレモル「ダイヤモンドホップの恵み」

香りが良くって、泡が綺麗。

ちょっと後味が甘い。

PSBと対比するためにわざと甘くしてるのかな。

缶のデザインも綺麗で良いですけどね。

これもわざわざ買わないかな。

ちょっとサントリー迷走してますね。

 

で今週末は、製作日

来週に迫った、一里野に間に合わしますよ。

機体登録は済ませました。

テスト飛行は出来ませんので、

本番勝負です。

 

 

接待ラジコン

S__20389903

3年ぶりにシンガポールから取引先のジョニーとロナルドがやってきた。

と言う事で、接待ラジコンです。

天気が心配だったのですが、秋晴れでした。

風は弱い北風。この時期には珍しい。

と言う事で桃の木台へ

S__20389899

車を停めてからの歩き。

ホンマに遠足状態。

Mさんにも、お付き合いしていただきました。

私一人で準備できる機体の数には限りがあるし

みんなで沢山集まった方が楽しいでしょ。

勝さんも来る予定だったけど

美人トレーナーとのリハビリの予約が変更できなかったらしい。笑

DSC_1691

2m/sぐらいの風は、ムーチョミントやミント2に完璧の条件。

バジリコやダンデライオンと一緒に

Mさんのカモミール2も飛ばしてもらいましたよ。

一通り飛ばし終わって、どれを飛ばしたいか尋ねると

「ムーヂョ」と即答

無茶苦茶気に入ってもらえたみたい。

確かにほとんど風が無い中

快調に飛ぶのよ。

サーマルの反応も抜群だし

飛ばしていて楽しい。

法律に合わせて、無理やり作った100g未満の機体ですが

この飛行性能は快感です。

ダイナミックな飛行じゃないけど

それ以外、欠けてるものは何もない。

逆に小さなサーマルに乗せれるので、楽しさ2倍ですよ。

早く生産してみんなに経験してもらいたいですね。

でジョニー達は今日、東京に移動。

明日から東京ホビーショーです。

私は行かないですけどね。

 

 

黒ラベル EXTRA DRAFT

DSC_1654

そろそろ溜まってきたのでビールネタ。

黒ラベルのETRA DRAFT

黒ラベル自体、無茶苦茶好みのビールなんですが

ETRA DRAFTなるものを発見。

黒ラベルは、あの爽快感がええんですが

これは、ちょっと苦みが加わったかな?

個人的には、オリジナルの黒ラベルの方が好みな気がする。

香りが少ないかな?

ググると

今だけの、特別な黒ラベル。
通常の黒ラベルより麦芽使用量を高め、麦のうまさを際立たせながらも、氷点下で長期熟成 (※)することで雑味を抑えました。
爽快な後味や、何杯飲んでも飲み飽きない味わいという黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、さらなる麦のうまみを追求した特別な黒ラベルをお楽しみください。
※(注) 0℃未満の温度で通常の黒ラベルより1.5倍熟成

氷点下長期熟成なのね。

香りが低くなった気がしたのはこのせいかな。

でも十分美味しい。

今は、冷蔵庫にビール溜まってるから

無くなった時にまだ売ってたら買いましょう。

 

さて、ムーチョミントの量産化に向けて始動開始です。

DSC_1679

これは、一番翼端のリブです。

全長39mm。

1.5mmバルサなんですが

一番細い部分は、1mmぐらいしかありません。

レーザー加工無しで、ここまでの精度で出来ないですから

基本コピーを作ることは出来ないですね。笑。

キットには、原寸図面も入れない予定です。

また、全てのリブには、穴があけられています。

これは、フィルム貼りの時に空気が逃げるようにしてあるものです。

ほんのちょっとしたことで

綺麗な仕上がりになるんですよ。

 

 

桃ノ木台は楽しいね~

2022092402

土曜日は、桃の木台にまたまた大人数集まった。

クラブに入っていても、会ったことない人も存在するのですが

珍しく、門内さん登場。

ほとんど全員初めてだよね。

西村会長のも、初顔合わせ。

と言うと、会長と呼ばれたくないらしい。

隊長でええんとちゃうと言う話から

編隊長(変態長)が気に入ったみたいです。

皆さん編隊長と呼びましょう。笑

流石に門やんは元カメラマン、沢山写真を撮ってもらいました。

一部です。

2022092403
092401
T4
Tobi

パッケージ写真には、ちょっと小さかった。

で私は、ハサミで草刈りの後

ちょっと除草剤を撒いた。

2022092404

鋏でピットエリアを確保。

たのしかったですね~

ビデオの編集もしてアップしました。

今週末の天気予報も回復してますね。

また楽しみましょう。

 

 

 

麒麟特製クリヤ酎ハイボール

DSC_1650

キリンから缶酎ハイが新発売。

DSC_1649

この2種類なんだけど、何を飲んでるのかわからない。

炭酸水と思えば良いのかな。

やっぱり、キリンでした。

何を売ってるんでしょう?

今までもずっと書いてた通り

キリンは、ビール以外ダメですね。

どんな人たちが企画してgoサイン出してるんやろうといつも思ってしまいます。

ただ単に、私の好みと合わないだけかもしれませんが

これ程までに、100%外してくれると気持ち良い。

まあ私の好みのものが、売れるとは限って無いんですけどね。

実際、最高に旨いと思っても、消えてるの沢山あるし、

味だけじゃなくって、営業の力もありますからね。

これからも、新製品が出たら飲んでみますよ。

 

ところで、先週末の信州のビデオが上がってきた。



ええとこやな~

一日だけでも行けば良かったかな~。

 

 

台風の影響で爆風の和泉葛城山

IMG_4017111

1年1か月ぶりに和泉葛城山に行ってきた。

本当はこの週末、長野県の三峰山に遠征の予定だったんだけど

台風の影響でキャンセルしちゃったんですよ。

実際には、土日の2日間は飛ばせたらしいんですけどね。

で、遠征に行かなかったので、遊べそうなところを探していると

森尾さんから悪魔のささやき

和泉葛城山が良さそうですよ。

台風の影響で、南の風12~13m/sの予報。

嬉しくなって、アリッサにバラスト積んで準備。

サーファーが台風が来ると海に行きたくなる気分が分かります。

サーフィンと違ってグライダーは雨が降ると駄目なんですけどね。

昨日はラッキーでした。

朝に雨雲レーダー見ると9時半ごろから晴れそう。

と言う事で8時20分に家を出て9時20分に現地到着。

IMG_4012

ちょうど、雨が上がったところで、森尾さんが

ワンフライト終わったところでした。

と言う事で、私は雨の切れ間に大至急準備して投げてもらいました。

久々の爆風、楽しかったですね~。

いつもいつも爆風だったら機体の消耗激しいでしょうけど

たまには、スカッと気持ち良かったですよ。

DSCN3500

昼前には帰宅してたので、ビデオの編集してYouTubeにアップしました。

二日連続はもったいない気もしたけど

久々の爆風だったので上げちゃいましたよ。

このBGMカッコいいでしょう。

ずっと使いたかったけど、似合う動画が撮れなかったんですよ。

やっと使えました。笑

始めから4分45秒まではノーカットなんですよ。

自分でも感心するぐらいの飛びですね。

最後の3m以内の着陸も完璧でした。

次は、いつ爆風に出会えるかな?

台風と言えば、2週間前の深山も

台風の影響の風だったんですよね。

頑張ってビデオ上げないとね。

でも昨日の飛行にはおよばないのよね~。

チャチャっと編集して、こそっと上げましょう。

 

 

なんかうれしいな~

DSC_1644

今年もスーパーでハロウィンお菓子が並びだした。

なんか嬉しくなりますよね。

仮装なんかは全く興味ないけど

世の中、タマゾーオレンジに染まるのが嬉しいのよ。笑

 

ところで今日は、台風の影響で爆風の予報。

昨日は、久々にアリッサにフルバラを積んでみた。

今のところ雨は降ってないけど

山の上はどうかな?

今年初の和泉葛城山です。

 

で、昨日は、やっと時間が出来たので

溜まってたビデオの編集をしてみた。

今日は、昼から雨の予報なので

もう一本、編集できるかな~?

 

 

土曜日は、最高に楽しかった~

S-220911-5

土曜日は、台風12号の影響が心配でしたが

最高の撮影日和。

と言う事で北斜面の桃の木台です。

で撮影内容は、詳しく言えないのですが、

エエ写真が沢山撮れましたよ。

LUNIX G9proは、本当に良い絵を出してくれますね。

で、上の写真で沢山集まってるのは、

ゲストが居たんですよ。

つい10日前に放映された「2022年イワタニ鳥人間大会」

滑空機部門で、10年ぶりに新記録533mで優勝したのは、チームあずみ野。

チームリーダーで、設計者の太田君が関西に来てくれたんですよ。

S-P1080792

97gのT4や、HONUが飛ぶのを見てもらったり

ムーチョミントの味見もしてもらいましたよ。

いろんな、鳥人間の舞台裏の話を聞かせてもらったり

本当に楽しい一日でした。

垂直尾翼と主翼翼端の赤い部分は、Eライトを貼ってくれてたんだって。

ちょっと言ってくれたら、協賛したのに。笑

S-220911_3
S-220911_3
S-220911_3

で、エアロベースの岩見さんも同じクラブで

いつも桃の木台で飛ばしてる事を伝えると

会いたかった~。の一言。

じゃあ30分もかからないので、行ってみようと

電話でアポイントとったら、快諾してくれた。

私のカメラで写真は撮ってないので写真は無し。

太田君も、岩見さんにも喜んで頂きました。

人の輪が広がるのは、本当にうれしいですね~。

 

さて、ゼロ戦と格闘中。

今日から結構遅くまで残業になるやろな~

 

PS

写真が来た

220912-7

 

1年ぶりに南東の風だ~

DSC_1619 (1)

今年も台風シーズン到来。

迷走台風のおかげで、南東の風が入りました。

待ちに待った、第2ピークの風です。

LINE_ALBUM_20220904深山スロープ_220905_1

車止めて、5分の山登り

LINE_ALBUM_20220904深山スロープ_220905_1

最高の天気ですが、風はそれ程無かった

LINE_ALBUM_20220904深山スロープ_220905_1

深山測候所をバックにフライト

LINE_ALBUM_20220904深山スロープ_220905_1

普段はハイカーと遭遇しますが

ここはお馬さんと遭遇。

LINE_ALBUM_20220904深山スロープ_220905_1

去年、空撮しなかったので、今年はしましたよ。

写ってるかな?

急いで編集しましょう。

LINE_ALBUM_20220904深山スロープ_220905_1

本当に楽しかったです。

またよろしくお願いします。

 

 

テスト飛行2回目

301854388_1729930107376011_7465880554557622116_n

日曜日に、ムーチョミントの2回目のテスト飛行に行ってきました。

前回からの変更点は、

主翼迎角を増やしました。

これは、ピッチング方向の安定性に問題があると思ったからです。

胴体後半が三角断面なんで、側板をひねっていくと

迎角が減ってしまうんですよ。

実際計ってみると、ほぼ0度でした。

次に操縦性をアップするために、

翼端上反角を増やしました。

もう一点は、水平尾翼の面積を減らしました。

DSC_1555

これは旋回時に減速が大きく感じたからです。

グライダーの場合、推力が無いので

ほんのチョトの抵抗の変化で機速が変わります。

特に超軽量機だとマスが無いので、大きく減速しちゃいます。

これで、0.5g軽くなったので、ロゴステッカーを貼れました。

迎角が増えたので、ノーズバラストはそのままです。

 

と言う事で、日曜日は5m/sの風。

ちょっとテストには、風が強すぎますが

おおむね改善されてるようです。

やっぱりテストには弱風の海風が良いですね。

結果としては、まだもうちょっと迎角を増やしたいかな?

次回、やってみましょう。

また5m/sの風の時は、翼面荷重軽すぎですね。

ミント2は、同じ重量で一回り小さいのですが

風の中では、ミント2の方が軽快に飛んでました。

この機体は、かなりテストして出来た製品なんで

完成した設計であることも理由なんですけどね。

ムーチョミントの方が大きいので

もっと良く飛ぶはずでしょう。

もうちょっと頑張ってみます。

日曜日のビデオです。

100g未満のグライダーとは思えない飛びはしてるんですけどね。

 

 

ほぼ半年ぶりの草刈り

DSC_1591

昨日は、北の風の予報。

桃ノ木台の草刈りにほぼ半年ぶりに行ってきました。

綺麗になったでしょ。

9人がかりで、2時間半。

ほぼ3月の状態に戻りました。

まだもう1日ぐらいかけたいですね。

DSC_1589

この状態からですからね~

日頃から、ハサミで手入れしてれば全然違うんですけど

駐車場が遠くなって、刈払機や道具を持って行きにくいんです。

でも、大勢で一気にやるのも手ですね。

これからシーズンの、ハイカーにも喜んでもらえるでしょう。

 

DSC_1595

昨日は、ミント2が3機集まりました。

こんなに集まるなら、私も持って行ったら良かったですね~。

皆さんお気に入りの機体です。

5mぐらいの風の中でも安定の飛行性能。

もちろん2mの風でも浮いてくれます。

完成の域に達していますからね。

マニアの方の作る自作の100g未満の機体とは

一味も二味も違いますよ。

 

 

太刀魚シーズン到来!!

DSC_1578

昨日、今シーズン初の太刀魚を頂きました。

太刀魚シーズン到来です。

DSC_1578

まだ小さいのですが、十分な食べ応え。

いつも通り、炙りも美味しいのですが

今回は、刺身が美味しかった。

シークワーサーこしょうも、香りが抜群。

でも今回は、有田で買ってきた、「みかぽん」に

2分ほど漬けてから食べるのが最高でしたよ。

これから、太刀魚キングバトルの予選が始まりますので

しばらく美味しい太刀魚にあずかれます。

DSC_1578

昨日は、それに加えて「イシモチの唐揚げ」

ピールのアテに最高の一品です。

昔良く行った、相生を思い出します。

独歩も飲みたいな~。

 

結局昨日は、天気が悪く

飛ばしに行くことも、草刈りにも行けませんでした。

と言う事で、先週のビデオです。

思わず声が出るぐらい、結構、衝撃的ですよ。笑

 

 

 

スポイラーが付いた

DSC_1573

昨日は、あまり天気が良くなかったので、Ka-7です。

スポイラーを取り付けました。

初めから仕込まれていたマウントでは取り付ける事が出来ず

結局、プランクめくって、切って貼ってです。

もともとプランクが隙間だらけなので

めくるのには躊躇なし。笑

ホンマにこんなもの良く売ってるなと思います。

さあ、ここまで来たら一里野には間に合うでしょう。

とりあえず申し込みもしました。

 

さて今日は、草刈りの予定でしたが

雨ですね。

仕切り直します。

 

 

 

今年も秋味

DSC_1567

今年もこのシーズンがやってきました。

毎年の楽しみです。

1991年からなんですね。

ボジョレーヌーボーと同じで

毎年欠かさず飲んでます。

今年は、なんか味が変わったような気がする。

ちょっと苦みが強い

後味も尾を引く感じになってます。

ワイフが好きで、毎年2ケースづつ買ってましたが

最近は、6本ぐらいで終わりです。

このビールを見るだけで、暑さは変わらなくても

秋が来たような気になるから不思議です。

 

ところで、先週のビデオ2本目がアップされました。

ホンマに大きい機体はエエですよ。

残念ながら、販売終了ですけどね。

12年ぶりの飛行だったようです。

投げた時に、パワーが無いと思ってましたが。

12年前のリポは、1セル死んでました。

スロープだと5セルでも問題ないんですね~

 

 

 

やっぱり大きいのはエエな~

昨日は生石高原まで行ってきた。

渋滞情報がいっぱい出てたけど

生石まで快適に行けましたよ。

DSC_1560

この2機を持って行ってきました。

風は7~8m吹いてるんですが

リフトは弱い。

さすがに100gの機体はふわふわでした。

220817

約10年ぶりに飛ばしたタラゴン

どっしり、迫力の飛行。

写真では、わからないよね。

220817

最近小さいのばかり飛ばしてたから

久々に大きいの飛ばすと、エエわ~。

迫力の飛行よりも、究極の安定感。

大きいからゆっくりに見えるけど、

結構飛行速度は速い。

ビデオも撮ったので、そのうち編集して上げましょう。

220817

持つと迫力。

フィルムの劣化が気になります。

フィルムボンドの出番やね。

220817

いつものメンバーで楽しめました。

次は、有るかな?

担いで山を登れるのは、今のうちかな?

 

 

 

ムーチョ・ミント

DSC_1551

MINT2が、あまりに良く飛ぶので、進化した今の技術で100g未満の機体を設計したくなりました。

胴体は今のメカに合わせて、可能な限り細くしましたよ。

でも、ちょっとやりすぎ。リンケージしにくかった。

楕円平面のリブ組主翼で翼厚は7%。主翼後縁は0.7mmです。

図面から、コピー機体は、ほぼ作れないですね。笑

無茶苦茶浮きは、良いですよ。

迎角が足りなかったので、ピッチング方向がちょっと不安定です。

迎角の変更と、舵の効きがもう一つなので上反角の変更が必要です。

また、ターンの後の伸びが良くないので、水平尾翼を小さくしました。

DSC_1555

これだけ改造しても、重量増は無し。

全備重量99gのままです。

次はいつテストに行こうかな?

 

「Mucho Mint」と名付けました。

100g未満の究極の機体を目指します。

まだまだ改良点はありますが、製品化に向けて頑張ります。

初飛行のフライトビデオです。

 

今日は、生石にお呼びがかかったので行ってきま~す。

 

U100ってなんなん?

DSC_1530

ラジコン技術9月号がやってきた。

「U100」ってなんなん?

100歳以下限定ってこと?

確かにラジコン人口の高齢化は進んでるけど

100歳超えてラジコンやってる人は見たことない。www

 

100g未満の機体のつもりなんだろうけど

使い方間違ってるよね。

U100だったら100g以下になっちゃう。

100gはアウトでしょ。

まあ勝手に名前つけたらええけど

もうちょっと、エエ名前があったと思うけどな。

 

Ka7の補強は終了

DSC_1510

土曜日は、天気予報が良くなかったので

日曜日の準備の後、3週間ぶりに、Ka7。

機首の補強完了した。

サーボマウントの製作して、塗装。

これで全ての補強は、終了のはず。

あっ、スポイラーの加工終わってないわ。

ふかふかのバルサのマウントにスポイラー付けても意味無いよね。

プランクめくったところ戻さないといけないから

同時に、スポイラーのマウント作りましょう。

主翼は綺麗な翼型になったし、おそらく飛ぶでしょう。

これから仕上げて秋の一里野には持って行きたいな~

 

ところで、今年の秋の一里野は2週間ほど遅いらしい。

ゴンドラのケーブル貼り替えが理由だそうです。

それよりも、先週の豪雨が気になりますね~。

まだ北陸道の通行止め区間は有るし、

被害の無い事を願いましょう。

 

PS

一里野の予定が発表されましたね。

噂よりも早いかな?

10月の8日~9日のようです。

間に合うかな~?

 

 

夏休み、子供ラジコングライダー体験会

昨日は、「生石高原、夏休み子供ラジコングライダー体験会」

LINE_ALBUM_2022_0.8.8_220808

始めは人が集まらずに、どうなるかと思ったけど

沢山の地元の子供たちと、親御さんたちが来てくれました。

風はあまり良くなかったんですが、

親も含めて参加者全員楽しめたようです。

LINE_ALBUM_20220807_220808_7
LINE_ALBUM_20220807_220808

晴天の中、8時半にスタッフ集合。

LINE_ALBUM_20220807_220808_7
LINE_ALBUM_2022.8.8_220808
LINE_ALBUM_20220807_220808_7
LINE_ALBUM_20220807_220808_7

ブリーフィングの後記念撮影

LINE_ALBUM_20220807_220808_7
LINE_ALBUM_20220807_220808_7
LINE_ALBUM_20220807_220808_7
LINE_ALBUM_20220807_220808_7

LINE_ALBUM_20220807_220808_7
LINE_ALBUM_20220807_220808_7

皆さん楽しんでもらえて良かったです。

私は、体験会中ずっと飛ばしっぱなし

計6人の方に楽しんでもらえました。

昼から、もう2人体験ししてもらったので、

ふらふらでした。

飛行を教えるのって、難しいね~。

次回までに、もうちょっと、準備するようにしましょう。

LINE_ALBUM_20220807_220808_0

当日のスタッフです。

皆さんお疲れさまでした。

また次回もしてほしいとの要望も出たそうですので

頑張りましょう。

 

 

 

 

 

タンチュー

DSC_1509

これ美味しい!!

焼酎の味してる。

ググると

宝酒造株式会社は、割材を入れるだけで手軽においしいサワーが楽しめる “極上<宝焼酎>「タンチュー」”を、3月1日(火)に新発売します。
炭(タン)酸入り焼酎(チュー)“極上<宝焼酎>「タンチュー」”は、味わいの良さで好評の “極上<宝焼酎>”と強炭酸をベストバランスで配合した甲類焼酎の新形態です。
炭酸を準備する手間がいらず、レモン等のお好みの割材を加えるだけで、手軽に手作りサワーを楽しむことができます。
また、樽貯蔵熟成酒※2を3%ブレンドしたひとクラス上の宝焼酎である“極上<宝焼酎>”をベースに使用していることから、できあがりのサワーのおいしさも格別です。

えっ、5か月も前から売ってたのか。

ひょっとして、もう終わってるのかな?

ローソン100で、見つけたんやけど

あるうちに買って来よう。

 

先週のフライトビデオ2本目。

エエ感じやね。

キーンと飛ぶのもええけど

これがリラックスできて好きですね。

 

明日は、生石高原で、「夏休み、子供ラジコングライダー体験会」

ちょっと天気が心配やけど

せっかく飛ばさせてもらってる地域に何か還元できるんじゃないかな?

DSC_1507

トレーナーケーブルセットして準備完了です。

 

 

 

3週間ぶりの小赤壁

DSC_1483

3週間ぶりに小赤壁公園。

予報では南の風4m/s

でも風は弱かった。

地元の人も3人だけ。

草刈りやってました。

DSC_1483

今回も姫路駅近くの「まねき食品本社工場」で

関西シウマイ弁当買って行きました。

箕面トンネル通って吹田から1時間で姫路駅まで行けましたよ。

DSC_1483

横浜崎陽軒よりあっさりなんですが

これはこれで美味しい。

食べ比べたくなりますね。

Umikaze

綺麗な海風スロープ映像を撮りたくてダンデライオンを持って行った。

ひょっとして、エエ風吹いてるかもと、ハバネロ2も

持って行ったけど出番が無かった。

と言う事で、駆け上がり着陸の練習日になりました。

これもスロープソアリングの楽しみ方ですよ。

ダンデライオンのビデオは編集中。

明日ぐらいに上げれるかな?

 

ところで、箕面トンネル経由は良いですね~

軽自動車でETCだと360円

これは安いと思うわ。

宝塚の渋滞ないもん。

でも土曜日の帰りはチョット失敗。

ガンバの試合と事故渋滞で新御堂から近畿道経由で

家まで1時間20分もかかった。