静岡ホビーショー開催。
いつもと変わりません。
詳しいレポートは、そのうちに。
で、昨日はいつもの様に船小屋。
美味しく前夜祭をしましたよ。笑

ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
また缶のデザインが変わったので、買ってみた。
まあ飲んでも味は同じ。
でも新しい分だけ美味しいよね。
で、ググってみると
http://www.budweiser.jp/campaign/
サッカーワールドカップのスポンサーでキャンペーンなのね。
もう一度缶を見ると
ワールドカップが書いてありました。
でも、ワールドカップ・ロシアでバドワイザーですか?
アメリカビールでしょう?なんかおかしいよね。
でも2022年までワールドカップのスポンサーみたいです。
まあ、バドワイザーもベルギーのインベブ傘下ですから
世界戦略的なことでしょうね。
さて、このエントリーが出るころには、
伊勢湾岸道長島あたりを静岡に向かって走っていると思います。
今日は、静岡ホビーショーの設営日なんですよ。
明日、明後日は業者日。
土日は一般公開日です。
今年も、トップモデル即売会を行います。
そこで、初めてGフォースの商品が並びますよ~。
ドローンや充電器で、ショー限定価格があるかも。笑
是非、来てチェックしてください。
来週は、静岡ホビーショーですね。
で、そこで発表する新製品のリークです。
先ずは、ヒンジスロッター。
レトロなツールが新製品。笑
昔、アメリカのCG社が売ってましたよね。
アルミ削り出しのXactナイフタイプのハンドルと
ステンレスのブレード3種類がセットになっています。
昔のCG社のはこれにプラスチックのマーカーが付いていたと記憶していますが
それはセットになっていません。テトラのヒンジガイドが必要ですね。
まあ、フリーハンドでセンターライン引ければ問題ないですけどね。
カッターナイフの代わりにヒンジスロッターを使うんですよ。
まあ、一つあっても良い工具ですね。
機体は、レインジャー137
SNSやユーチューブで良く目につくブッシュプレーンを模型化しました。
ただ単に、見た目を作るのではなく、飛行性能を模型化してみました。
オリジナル翼型に前縁スラットを装備し翼端失速を制御。
フラップとエルロンを兼ねた大型フラッペロン仕様です。
クリヤ風防及びサイドウインドー、ジュラメインギヤなど、豪華な装備も魅力的でしょう。
風防はハッチになっていますので、もちろん電動化も可能です。
楽しめる機体ですよ。
でも今問題にあたってます。
このバルーンタイヤが入手できないのよ。
イギリスならまだあるかも。
でもタイやって高いのよね。
スポンジタイヤになるかもです。
昨日はいつものように川へ。
本当は山に行きたかったんですけど
あいにくの南風。
去年は、中国から帰ってきてすぐに山だったんだけど
今年は北風吹かないですね。
で、気温は29℃
Tシャツ1枚でも暑い。
私は開発中の新製品のテスト飛行です。
かなり煮詰まってきました。
でも、タッチアンドゴー直後に左エルロンがフリーズ。
大車輪で主翼骨折。静岡ショーに間に合わせて
今までの改造個所を反映して作り直します。
宮本さんのトップサーマルの調整。
サーマルぼこぼこで楽しかったー。
ピメンタとシラントロのランデブー
RAMOで4機目のシラントロの飛行です。
良いですね。
でもすでに2機は大破したらしいですが、、、、、
満足の様子。
これは、遺影ではありません。爆
今回の写真は、うっしーの写真を拝借。
やっぱりXG8は、ええな。
わたしは中国からポチしたストロボが今日到着予定。
PS
昨日ゆっくり香港SIMの説明書読んだら
中国本土内は150Mbとかいてあった。
そら一晩で終わるよね。
FBに上がってるAEROBASEの新製品が凄いです。
静岡ホビーショーで発表の新製品。
昔もあったので焼き直しかと思っていたら
完全新設計のようですね。
とりあえず、写真を拾ってきましたので貼っておきます。
このディーテールは凄いですよね。
特にエンジンは凄い。
スケールモデラーだとわかるのですが
新しい資料が見つかると、前の作品と比べて
徹底的に直したくなるんですよね。
でこんなに凄い商品の
気になるのは値段ですよね。
12000円だとか。
んんんん
一瞬高い気もするけど、この内容なら納得ですね。
衝動買い出来る値段じゃないですけどね。
これ見に行くだけでも静岡ショーに行く価値あるかも。
会場での販売もあるかもですよね。
楽しみです。
昨日は、KMA京都飛行場へ行ってきました。
ゴールデンエイジミーティング。
参加者のほとんどの人は知らないと思うけど
このミーティングを始めたのは
私と友人のルディーなのよね。
今から30年ほど前にアメリカのAMAで、
古き良き時代を楽しむ「ゴールデンエイジ」が取り上げられ始めてた。
で、そのまま「ゴールデンエイジ」の名前を持ってきたんですよ。
日本人だとクラシックだのレトロやシルバーとか言いたくなるでしょ。
始めたころは10人そこそこだったんですけど
今は30人越えの参加者。機体は100機以上集まります。
私はキャバリエクラシックを持って行きました。
本当は、ファイター500やトーラスを持って行きたかったんですけど
メカの積み替えが一番簡単だったのが理由です。
他の機体は、2.4Gじゃなかったし、ニッカドバッテリーが取り出しにくかったのよ。
で、4月とは思えない寒さの中
皆さん楽しんでます。
神戸ラジコンチームのリトルホーク
クラブでおそろいの機体と言うのも良いですね。
伊賀上野の松本さんのファイター200
欄間飾りなんかの組子仕上げ。
凄いよね。
部品数800個だって。
飛んでるのを下から写真撮ろうと思ったんだけど
強風で断念したって。
グライダー大会でもないのに、岡本さんと衣川さんが参加。
長谷川さんのオールドタイマーを持ってくるのもすごい。
トーラスも参加してました。
綺麗に飛んでましたよ。
でも、スピンナーが残念かな。
昔のエンジンで参加してる人が多いんですけど
やっぱり昔のエンジンはうるさいね。
私のOS55AX-GPが一番静かでしたよ。
次から騒音計を持って行った方が良いですね。
飛行場環境がどんどん厳しくなってきてますから
ノイズで飛ばせなくなったら
古き良き時代を楽しむどころじゃないですからね。
昨日は、チームRAMOのシラントロが2機初飛行成功。
11時に現地到着予定でいったのですが
途中、大雨が降ったりしたり
栗東インターを降りるとピーカンに晴れたりと
変な天気。
現地に到着すると、
チャンプ後藤は、飛行準備中。
比叡山が見えないので琵琶湖上空は雨か雪の模様。
程なくして、雨が降り出して
みぞれから雪に変わった。
レーダー画像をテェックしてると15分で雲は抜けそう。
晴れて来たので、発進。
強風の中、650gの機体とは思えないくらい綺麗に飛んでいます。
ピンピンに仕上げた後縁は流石に空気抵抗少なそう。
無事飛んで満足でした。
もう一機の駒さんも到着。
スチールカンザシに交換して790g。強風仕様です。
eライトフィルムの色見本のようなカラフルな仕上げ。笑
準備して、発航。
ラダーリンケージのトーションバーが強度不足。
フラッターしちゃいました。
でも、無事に滑空して着陸。
風にあおられて、一瞬ドキッとするシーンもありましたけどね。
とりあえず、2機飛びました。
RAMOは後6機。
いつ飛ぶんでしょうね。笑
寒い日が続いていますが
フロート新発売です。笑
バルサキットで発売ですから製作時間も必要でしょう。
水上機は、本当に楽しいのですが
年に数回しか行かないですよね。
それ用に機体を用意するのは無駄な気もします。
と言うことで、オールマイティーに遊べるスポーツ機
ファイター25を水上機にコンバート出来るようにしました。
と言うか、初めっからそのつもりで機体の設計しています。
エレベーターもラダーも1本のプッシュロッドで
プッシュロッドの出口にパイプを付けて防水処理しやしくしてあります。
胴体下面が基準線になってるのもフロートを取り付けやすくする為です。
本当は、アイランドブリーズのようにエルロンサーボにウイングサーボを使って
プッシュロッドを上出しにした方が良いけど、
25クラスの低価格スポーツ機には無理があるので
フロートキットにエルロンサーボカバーを入れることにしました。
簡単なボックス構造のキットですから
1日で生地完になると思いますよ。
私は試作を2回作りましたが、
1セットフィルム貼りまで6時間ぐらいで出来ましたよ。
お手頃価格ですから、初めての水上機にももってこいでしょう。
年末は、まだだったのですが、
年明け早々に森林組合さんが切ってくれたようです。
合計45本。
これで、着陸がかなり楽になります。
それよりも、10年前のような写真撮影ができそうです。
これからしばらくグライダーの飛行写真はここでOKやね。
もうちょっと、暖かくなってきたら、
コーヒーでも飲みながらオープニングパーティーしましょう。
かたや川の飛行場はというと、
わけのわからんやつらが、バイクで荒らしたみたい。
今年も梅雨までには、大型整備の予定です。
夏までには、超綺麗な飛行場になるでしょう。
もう一ヶ所、飛行場を作る案も出て居ます。
200mのウインチがはれそうです。
でもね、15人ぐらいのクラブではキツいのよね。
誰か栗東竜王周辺で仲良くグライダーできる人いないかな?
今年も忙しくなるな〜。
本日出荷です。
ピメンタと比べると、かなり作りにくくなっています。
その分性能も良くなっていますので、楽しんでもらえると思いますよ。
主翼は3回作り直しましたよ。翼端上反角の変更も数回。
最終的に4つの翼型をブレンドした形になりました。
不等ピッチでプログレッシブ翼型の主翼なんて
CAD無しでは出来ない設計ですね。
専用治具も同時発売です。
キットに付属の図面も原寸になっていますよ。
図面は、ピメンタのA2から四六半裁に大きくなっているのですが
組み立て説明を入れるスペースが無かったので
A3を3枚組にした組み立て説明書が別につきます。
購入を検討してる方は、すぐに販売店にGoですよ。
と言うのも、バルサが入ってこないんですよ。
今回の第一ロットも予定より少ない数しかできてません。
次のロットは、来月中旬かな。
今年も四国サーマル大会に行ってきました。
当日の宝山湖は、極寒。
風も強く、雪もチラチラ。
まあ、予報どうりでしたので
マサラ2だけ持って行きました。
翼長3480mmで全備重量2800g
普段は、GoPro積んでスロープメインで飛ばしてる機体です。
4週間前には、大野山のスロープでビデオ撮影した機体。
やっぱり、サーマル大会には無理がありましたね。
第一ラウンドは頑張って5位
第二ラウンドは風の中、やらかしました。
定点から50mがはははは。
今週も、後藤さんに負けた。
師匠の駒さんは先週の雪辱晴らして3等賞。
で、四国の楽しみはオリーブハマチ。
土曜の夜に喜んでホテルの隣のすし屋に行くと
ガーン。つぶれてた。泣
仕方がないので、「居酒屋あや」
寿司屋は改装中らしいとの情報をもらった。
諦めきれないので
ホテルの向かいにあるマルナカへ
最後の一つのハマチをゲット。
ビールも買って、ホテルの1階で2次会突入。
そこそこ美味しいけど
売れ残りは、売れ残りの味でしたね。
で、競技会が終わった後、帰り道でマルナカへ。笑
新鮮な、オリーブハマチとオリーブブリをゲット。
そのまま、助石家に持って行って美味しくいただきました。
ハマチは背を買ったのですが、十分脂がのって、コリサクの食感。
ブリは、腹を買ったのですが
こちらも、ずるずるじゃなくって、素晴らしい味でしたよ。
と言うことで、4週間連続のイベント参加終了。
よく遊びました。
若いころは、こんな事しょっちゅうやってたけどね。
楽しかった~。
これで、今年のイベント参加は終わりです。
残すは、家族イベントのみ。
それも楽しみますよ。
先週の第一ラウンド失敗の原因の一つがリポバッテリー。
寒くてバッテリーの温度がかなり下がってた。
もともとF5Jルールに合わせたパワーユニットしか積んでいなかったのですが
KMAルールには無理があったのよね。
1~10秒は減点1点/秒
11-20秒は減点3点/秒
21-30秒は減点5点/秒
実質20秒以上回せないようなルール。
でも普段だと、15秒あれば200mぐらいの高度は取れる設定なんですよ。
当日の朝は、全然パワーが出ない。
我慢して18秒回したけどグループで一番獲得高度が低かった。
2ラウンド目からは、会長のバッテリーウォーマーに
バッテリーを入れさせてもらったし、気温も上がったので問題解決。
と言うことで、自分用のバッテリーウォーマーを作ることにしました。
先ずは、DC12Vで使用できる猫用のホットカーペットを購入。
アマゾンで送料・税込み2399円
25℃から55℃まで温度調整出来ます。
ACDCアダプターが付いていますので屋内でも使えます。
これをフタバのオリジナルプロポバッグにセットするだけ。
12Vバッテリーから電源を取るケーブルを自作する必要がありますが
引き出しに転がってるパーツで問題なく製作完了。
簡単です。
で、テストしてみると
電源入れてから約10分で温度が一定になります。
45℃の設定で、バッグ内は33℃。
55℃の設定で、40℃になりました。
猫が上に乗った時の設定温度みたいです。
さあ、これで威力を発揮するかな?
で今週末、宝山湖の天気予報は????
最高気温3℃、西北西の風6m以上。
厳しい条件やね。
シラントロは諦めて、もっと大きな機体にするしかないですね。
しかし寒いな~。
4月に開催予定だった、KMAハンドランチとモグラ大会。
火災による延期だったのですが、昨日開催されました。
そして、2位になれました。
パチパチパチ
今年2度目の2等賞。
2月に生石高原で開催されたKMAスロープ大会でも
スケールクラスで2位だったんですよね。
昨日は気持ち良かった。
5月から半年間煮詰めて来た「シラントロ」で参加。
4枚目の主翼かな。
ピメンタを超えないと製品化出来ませんから
かなりしつこく開発しましたよ。
1月には発売できると思いますから
もうしばらくお待ちください。
で、1ラウンド目は外しちゃいました。8位
でも2ラウンド目で条件悪い中飛び切り
同じグループの2位と200点以上の差を付けれて全体5位に。
第3ラウンドも一人飛びきって
150点以上の差をつける事が出来ました。
でもね、後藤さん強かったのよ。
初めての入賞が、3000点のパーフェクトウイン。
恐れ入りました。
これから、師匠と呼ばせていただきます。笑
チームRAMOのワンツーフィニッシュ。
会長は、ランチの準備で忙しかったみたい。
予備機も含めて、2機とも不調でした
まあ、競技会やってる飛行場で
シーフードスープパスタを8人分作る訳ですからね。
RAMOらしいでしょ。温まって最高でしたよ。
コナコーヒーも美味しかったしね。
チームRAMO最高です。
で、帰宅する途中で入電。
太刀魚バトルも3位に入賞したらしい。
帰りに、シャンペン買って帰りましたよ。
写真が入手出来たら詳しく上げることにしましょう。
美味しかったー。
と言うことで、4週連続のイベントも残すところ一つ。
今週末は、香川県の宝山湖で四国サーマル大会。
オリーブハマチが楽しみです。
大野山の前日に沼津まで移動して前泊。
目的は、沼津港の「かもめ丸」。
20年ほど前に見つけて、10年ぐらい前までは良く行ってました。
20年前は「とれとれ丸」っていう名前だったと思う。
厚さ5センチはある桜エビのかき揚げや
突き刺さった天丼が安くて良かったんですよ。
この刺し盛が1500円は納得。
でもね。テレビで沢山取り上げられて
観光地化してしまったんですよ。
天丼は刺さってないし、かき揚げは半分の厚さ。
値段も1.6倍ぐらいになってました。
残念ながら、次はありません。
今、刺さってたらインスタ映えで流行るのにね。
どんぶりからはみ出して2匹乗ってたアナゴ天丼も昔あったな。
インスタ映えして味が良いんだから無敵だと思うけど
お店はそれに気づいてないんやろうね。
本当に残念です。
で第2の目的地。
クラフトビールのベアードビアの
「沼津フィッシュマーケットタップルーム」
けれだけの種類があります。
料理も安くて美味しい。
フィッシュアンドチップスが鯵と言うのにびっくりしますが
シーズンだし新鮮で最高に美味しかったですよ。
次からはココで決定です。
でホテルへの帰りに、「マルサンホビー」さんにストップ。
うっしーがボートを見たいとうるさいのよ。笑
なんと、土曜日の夜時点でファイター25が3機も在庫ありました。びっくり
うちには問い合わせも、再入荷情報希望も多いんですけどね。
探してる方は、是非マルサンホビーへ。
ネット通販もやってますよ。
コマンダー148-2も在庫があった。
これも問い合わせ多いけどな~。
148-3が12月14日出荷予定ですが
赤い148-2を探してる人は、ここですよ。
で、ボートを見に行ったうっしーは
ファイター用に25FXを購入。
探してた25FXの新品が安く買えて大満足。
掘り出しモンが見つかりそうな在庫豊富なお店です。
沼津に行ったら寄ってみる価値ありですよ。
大野山スロープのオープニングパーティーに行ってきました。
関西から4人と言っても宮本さんは単身赴任で京都にいるのですけどね。
エクスプレスに12機のグライダー積んで遠征。
富士山バックで飛ばせる素晴らしいスロープサイトです。
当日は50人弱の参加者。
午前中は、天気予報に反して
風の向きが悪い。十分風は吹いてるんですけどね。
スロープ初心者には難しい条件でした。
午後からは10mを超える爆風。
実際に飛行を楽しんだのは10人ほどでしたね。
で、私はと言うと
気持ちよく飛ばさせていただきました。楽しかった~。
飛ばしてばかりで写真がないのですが
空撮もしましたので、友人からもらった写真も足して
そのうち公開します。
4週連続のイベントづくしのスタート。
で今週末は滋賀のお山で忘年会。
エエ風吹くといいですね。
忙しすぎます。笑
昨日は、風は悪かったのですが、
スロープ専用サイトの飛行場整備の日でした。
栗東市から正式に借りれているので
草刈りや整備は必須です。
開場してから15年ほど経ちますから
周りの木も大きく伸びすぎて、フライトエリヤが狭くなってきた。
森林組合さんとの打ち合わせで、切ってもらえる事になったので
40本ほどマーキング。
40本無くなれば、見晴らし良くなりますよね。
山に入ってどんどんマーキング。
約30度の斜面ですがきつい。
でも、先週2往復してますから、今週は筋肉痛無いかも。笑
これで、切ってもらえたら
リニューアルオープンのパーティーをしようという事に。
2週間後は、山の下で忘年会ですから、
それまでに綺麗になってると良いですね。
昨日のメンバーです。
これに写ってない私もいます。笑
後、4〜5人がメンバーです。
これだけのメンバーで山と川に飛行場があるのですから
贅沢なクラブですよね。
さて、今日は超超久々のラジ技取材。
KMA京都飛行場で行います。
ワクワクします。
フタバのプロポシステムで入門用グライダー「シトロン」を
飛ばすには、最低R3008SBが必要だったのですが
新しくSBusミニサーボS3776SBが出たのでこれを使ってみることにした。
なぜかWEBに情報が上がっていないんですけど、
重量10g、幅11mm、金属ギヤ、デジタル(カタログには書いてない)、
金属ギヤ
定価6000円。
これ2個使ってR3001SBを使うと定価20500円
R3008SBとTS1036を2個使うと15600円
多分ストリートプライスではそんなに差が無い。
金属ギヤのメリットも大きいですよね。
5gほどの軽量化も出来ます
SBusは初心者にはハードル高いですけどね。
先ずは、SBus2端子にS3776SBを2個つなぐ必要があるので
2又ケーブルが必要です。
昔のフタバのケーブルが引き出しから出てきたので
ぶっちぎって短くしました。
次に、S3776SBサーボを送信機に接続してチャンネル1と2に割り振ります。
これは、SBus使うための必須作業ですね。
R3001SBは、デフォルトでSBus端子になってるので
モード変更で3ch端子に変更。
ここにESCを接続すれば完成です。
この機体は、シトロンより一回り大きなシークアーサーなんですが
すっきり綺麗に収まりました。
全備重量290gで上がりました。
このサーボは動きも速くていいですね。
ところで、このシークアーサーちょっと違うのきづきましたか?
黄色なんです。
どうしてもグライダーは遠くへ飛ぶ傾向があり
視認性を考えると、オレンジか黄色が良いようです。
と言うことで、黄色に変更しようと思います。
来年生産分からかな。
ちなみにシラントロも黄色が標準になる予定です。
以前販売していたのですが、耐熱エポキシ接着剤をやっと見つけてきました。
あると何かと便利です。
名前がなんとも凄い。
「プラスチック・スチール・エポキシ」
なんか強そう。
4分硬化型なんで修理を目的にしてるのかな。
使ってみると、無茶苦茶硬くなります。
完全な強度に達するには丸1日かかるようですが、
4分で実用強度にはなります。
完全硬化すると、M4ぐらいのタップを立てることも可能です。
M3はちょっと無理なようですが、そのまま接着して
うまくいけば硬化後にビスを外すことができます。
強度は抜群ですよ。
ほぼ金属のように削る事もできます。
私は、1mmピアノ線に金属クレビスを接着したりしてます。
カーボンとクレビスにもぴったりですよ。
で、注目の耐熱性ですが、
華氏650度と書いてあります。
大学時代に使ったコンバージョンを思い出すと
(650−32)x5/9=343.333
摂氏343度まで耐えるということやね。
で、この温度が何を意味するかというと、
模型用のグローエンジンの排気温度が約300度なんですよ。
だから、マフラーニップルなんかの接着もOK。
このブログで結構、接着材ネタを取り上げてますが
何かとあれば便利な接着材ですよ。
ところで、今日は11月の第3木曜日。
そうです、あれの日ですよ。
楽しみじゃ。
今日は、ビールネタじゃありません。
飲み物でも無いのよね。
「アミノリキッド」
魚釣りに使うエサ用の添加液????だそうです。
これを使って、エサにするイワシやサンマを軽く締めると
魚の食いつきが良くなるそうです。
ググると
生魚や冷凍魚、むきエビ、ササミ、生オキアミなどのくわせエサを、ほどよく締める調整材。絶妙な締まり具合でエサ持ちを高め、安心感と使い勝手が格段に向上。食い込みも妨げません。さらに、アミノ酸配合により摂餌効果がアップ。魚皮の光沢を強めるため、アピール度も高まります。ライバルが多い船釣りや海上釣り堀に最適で、食い渋りにも有効です。
ほんまかどうかは分かりませんが
「大阪湾タチウオバトル」に参戦中の助さんには重要なポイントらしいです。
日曜日にセミファイナルがあったのですが、
無事、通過して12月10日のファイナルに出場決定。
2年ぶりですね。バッテリーのサポートしてるんですよ。
タマゾー3S1P3200SRリポを3年間使っていますので
そろそろ新しいリポにしなければと思いましたが、
内部抵抗測っても全く問題なし。
ちょっと、ぶよぶよしてきてはいるんですけど
容量も減って無いです。
とりあえず、予備にもう1パック用意しましょう。
決勝までに、予備バッテリーのテストをしてもらいます。
先週のテストの後、フロートの容量不足を感じたので
少し大きくして作り直しました。
33gの重量増。
テスト飛行の状況は、
フロートを大きくした分でノーズヘビーになってしまい、
着水時のエレベーター操作のタイミングがあってません。
それ以外はOKなので、来年の春までに製品化決定です。
で、お昼に撤収して山へ。
月末の大野山のオープニングイベントに参加することにしましたので
メカの積み替えが終わってない2機をフタバにコンバート。
先ずは、メイス2だったのですが、一発で調整取れてました。
気持ちよく飛ばして完璧な着陸。
のつもりが、小さな木が生えていて、
前縁をへこましてしまった。
まあ軽傷なので、2時間ほどで修理できるでしょう。
もう一機はB4-3m
これも調整撮れた綺麗な飛行。
撮影はうっしーです。
駄菓子菓子
これが遺影に、、、涙
渋い風の中、左前の木で機体を見失い墜落
30分ほどの捜索で機体は見つかりましたが
30mほどの高さの木の上。ガーン
急いで山を下りたのでサングラスのままで林の中は見えません。
もう一度登って、眼鏡交換とシャツの着替え。
汗びっしょりでしたので風邪ひいちゃいます。
で、友人がチェーンソー持ってきてくれたので
再度、山を下ります。
いろいろ思案した結果、素人には倒せないという結果に
で、今日森林組合にお願いに行ってもらってます。
やっぱり大野山には、ピラタスB4-3mを持って行きたいのよね。
多分木を切ってもらうと、機体は駄目だろうけど
具は帰ってくるでしょう。
受信機新品だしね。
と言うことで、もう1機作りましょう。
先週の土曜日、台中は台風21号の影響で強い北風。
スロープソアリングに行こうと言うことになった。
もちろん、いつものようにスティーブのグライダーには受信機が載っていない。
前日夜に修理開始。朝から充電して受信機搭載。
送信機のプログラミングして出発。
9時半に現地到着。
草ぼうぼう。
今年はまだ北風が入ってなかったので、誰も飛ばしに来てなかったみたい。
で鎌持って進入路から草刈りスタート。
15分ほどで道は完成。
その後15分で駐機場と発進場も出来た。
埔里鎌と言うものらしい。よく切れるのよね。と言うことで、1本ゲットしました。
金勝山の整備に役立ちそうです。
到着した時は10mぐらいの風だったのですが
時々15mを超える風になってきた。
60gしかおもりを詰めなかったハバネロでも気持ちよく飛んでます。
向かいに見えてる山は、2年前の夏に行った南向き斜面のスロープ。
今回の斜面は北向きでちょっとしたDSも出来るのですが
草刈りしてなかったので裏の斜面まで行けなかった。
ちょっと残念。
次回に期待だけど、スティーブはきっちりハバネロをロスト。
風の波があってストールしたときにアップ引いたみたい。
斜面の下に消えていった。
1時間ほど探したけど、諦めました。
アリッサか何かもっといい機体が有ったら、
もっと楽しかったやろうね。
Radio Aero Modelers Ohmiは、すっかりガソリンエンジンモードです。
3週連続でガソリン機が初飛行。
先々週は、私のエッジでしたよね。
昨日は、薫ちゃんのエッジ。
DLE55RAです。
無事完璧な飛行でした。
先週は、私が東京で行けなかったんですが
会長のスリック。
DLE60BTにキャニスターで素晴らしく静かな飛行。
冷却の問題はあるんですけどね。
それでも、無事飛行。
これから煮詰めですね。
で、これだけ毎週ガソリンが飛び出すと周りのメンバーも
ざわざわ言い出しました。
後、何機増えるかな?
楽しみです。
で、今日もお休み。
私は粉河のグライダークラブにお邪魔します。
メンバーなんですが、今年はまだ行ってなかった。
先週の話ですが、アイリッシュパブに行きました。
Dubliners' Cafe & Pub
ケルキニー
アイリッシュビールです。
アイリッシュビールと言うと緑のビールを思い浮かべるんですが
私だけかな。
飲みやすくておいしかったですね。
もちろんフィッシュアンドチップスは定番です。
ブリティッシュパブだと、ビアバターと言って
ビールを入れた天婦羅の衣なんですが
パン粉が付いてましたね。
モルトビネガーをぶっかけて食べると最高でした。
で、このレストラン、サッポロ系列なんですよ
関西では飲めない、「白穂乃香」がありました。
ググると
「白穂乃香」は一般的なビールと違い、活きた酵母をそのまま残しています。そのため徹底した品質管理が必要となり、缶や瓶でのご提供ができません。サッポロビールがこだわり抜いてつくり上げた最高品質のビールは少量ずつ手間ひまかけてできあがります。それをお客様にそのまま楽しんでいただくため、厳選したお店でのみのご提供となりました。お店とは品質管理保持契約を締結し、2007年11月より東京都、横浜市、川崎市のエリア限定販売を開始いたしました。好評に付き現在はエリアを拡大し、首都圏の一部エリア(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)と愛知県において販売をしております。お客様からは「活きた酵母が入ったビールを、最高の状態で楽しめる」として、人気を博しています。
美味しかったですね。
岡山工場で作ってないのかな?
大阪でも飲めるようになってほしいですね。
ところで、アイリッシュパブに行って
ギックリ腰を思い出した。
先日、18年ぶりと言ったのは、嘘でした。
2001年にもそれほど酷くなかったけど、やってました。
F3Aの世界選手権がアイルランドであったときに
ギックリ腰で出発を2日遅らせたんですよね。
http://www.geocities.jp/eztom2005/
昔のブログが残ってました。
懐かしい。
久々に沼津丼が食べれました。
昨日まで、全日本模型ホビーショーだったんですが
帰りは、新東名の駿河湾沼津SAまで走ります。
お目当ては、沼津丼
美味しいんですよ。
昔は、静岡ホビーショーの時に沼津港まで走って行って食べてたんですけどね。
最近は新東名が出来て、東京の行きや帰りで駿河湾沼津SAで食べてます。
この写真の内容で1500円
安いと思いますよ。
まあ、東京からの帰りだから特に安く感じます。
味も抜群。
東京にも安い所あるけど、味がね。
特に展示会場で食べる昼飯はどうしようもないですからね。
さて、今日からはタマゾーフェスティバルの準備にかかりましょう。
その前に、KMAサーマル大会もありますね。
楽しみましょう。