昨日は業者日で、展示と受注がメインでした。
今日からの一般公開日はお店にコンバート。
写真がピンボケ。
もう疲れた。
後2日間あります。

ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
やっと飛ばせました。
腰をやっちゃったんで、まったく一人では飛ばしに行けません。
ただでもデカいので、一人で車に積み込むのも大変なんですけどね。
甥を無理やり運転手兼メカニックとして引っ張り出しました。
どうしても東京ショーまでに飛ばしたかったんですよ。
本当に助かりましたよ。
と言うことでリーク画像。笑
良く出来たエンジンです。
騒音対策として、ステンレスヘッダー&アルミキャニスターが標準装備になるようです。
このエンジン用に開発されたイグニッションも良く出来てますよ。
RCXcel製では、ありません。
エンジン本体のマウントフランジの位置が後方にありますから
スタッズ(ポストマウント)もオリジナルでついてくるようになるでしょう。
と言うことで、全てがセットになって、
いろんなものを探さなくて良い状態になりますから、ガソリン入門者向けかな。
東京ショーで展示できないのが残念ですね。
と言うことで、先週末格闘していたAEROWORKSのEdge540が飛行状態になりました。
まだ、ステッカーを貼っていないのでシンプルですよね。
ステッカーを貼って仕上げると、こんな感じになります。
エアロワークスは、会社が無くなっちゃったので
ネットでワークス写真が出てこなくなった。
説明書でついてくるDVDからの写真です。
この機体は、あまり見かけないですね。
友人が持っていたのを買ったので、欠品多数。
プッシュロッド関係が抜けてましたね。
ビスも欠品多かったんですが、インチネジは
ストック有ったので問題なしでした。
翼長は2m20cm超えてます。
前進翼なんですが、重いエンジンなのでノーバラ重心位置もあいましたよ。
だいぶFUTABA 18SZにも慣れてきましたのでセッティングで迷うことは無いですね。
グライダーをセットするよりは、簡単です。
週末は晴れそうですよね。
週末までに時間があれば、デカルを貼りましょう。
ワクワクしますよね。
後は腰の痛みの問題だけです。
PS
デカル関係は、キットに入ってこないのね。どうしようかな?
ひょんなことから、こんなエンジンが手に入ったので
4年ぶりに、新作ガソリン機を飛ばそうと画策。
と言っても、東京ショー前で忙しいのよね。
5年ほど前に、海外の友人から入手した機体があったので
友人にメカ積みをお願いして、仕上げだけ。
台風通過で、今日は良い天気だろうと、
連休中に頑張りました。
中国の機体なんで、冷却なんて全く考えてない。
カウリングの下部を大きく切り抜きます。
穴の面積は、吸入穴の面積よりも大きくないと
空気は抜けません。
また、ただ単に穴を開けても空気は抜けないので、
その前にカーボンのデフレクターを作ります。
これで吸い出し効果が生ます。
毎度のことなので、1時間もかからずに完成。
配管も、Tニップルを使わずに、今は廃盤になった大好きな
サリバンの給油バルブを取り付け。
何と言っても、手に燃料がつかないのが良いのよね。
キャニスターホールダーもレーザーカットで製作して
簡単に完成。
ここで大問題。
大きな機体で、作業台に乗らなかったので、床で作業してたんですね。
変な姿勢の連続だったので、腰をやっちゃいました。
一瞬の気の緩みで、変な姿勢で力をかけたんでしょうね。
あれ?と思った時は既に遅し。
じわじわと痛みがきます。
残すは、プロペラの穴あけと、スピンナーの切りカギ。
イグニッションバッテリーの製作と取り付けのみ。
痛いのを無理して、残りを3時間でやっちゃいました。
だがしかし、これが失敗ですね。
動けなくなっちゃいました。
18年ぶりぐらいかな〜。
今も、トイレに行くのも苦しい。
あ〜〜。
東京ショー近いのにこれだけ動けないのはまずいよね。
おとなしく寝てます。とほほ
今月15日発売だった、サントリー「京の贅沢」
17日にハワイから帰ってきて、
家の近所を探し回って見つけられなかったんですよ。
で昨日、飛ばしに行った帰りに滋賀県の野洲市でやっと発見。
山積みでした。笑
飲んでみると、意外としっかりした味してます。
キリンの秋味を第3のビールで再現しましたと言う感じ。
悪くないですよ。
一日暑い河原で飛行機飛ばした後ですから
どんなビールでも美味しく感じるんですけどね。
もうちょっと炭酸効いて、苦みと香りがあれば完璧です。
で、昨日は来月東京ショーで発表する機体の
テスト飛行と飛行写真の撮影でした。
東京で発表する機体は5機種7機
多いでしょう。
25クラスのスポーツ機「Pilotファイター25」
3色あります。
25C、25S、25M
プリWWⅡのカップレーサーをイメージしたカラーリング。
Cはカーチス、Sはソッピース、Mはマッキのつもりなんですよ。笑
楽しく軽快に飛ばせますよ。
残りの4機種のうち2機種は静岡で参考出品してました。
そのうち、リークします。笑
私はハワイに行っていたので、2週間ぶりの川です。
クラブメンバーも、先週は北風で山に行って
スロープサイトの芝刈りをしたので川は2週間ぶり。
飛行場が2か所もあるとメンテナンスが大変です。
贅沢です。
で2週間たつと草は20センチ近く伸びてました。
でも芝刈り機を導入しましたので、芝刈りは意外と早くできます。
ただ、雨で増水してうっすら泥が乗っていますので
刈丈を短くするとスタックしますけどね。
で、2時間ほどの整備で飛行可能に。
飛行場が良くなるとエンジン機を飛ばしたくなりますよね。
でも、しばらく飛ばしてないとベテランでも舵をうち間違います。
低空背面からフルアップの宙返り。笑
川の対岸水際に刺さってました。
幸い川は膝までの浅い状態。
冷たくて身持ち良かったとか。
でも、もったいない。
チップハイドのサイン入りEZハイダウェイ50全損です。
多分機体が小さくて姿勢を見失ったのでしょう。
次はもうちょっと大きな機体で行ってみましょう。
昨日は台風に吹き込む南風で無茶苦茶暑かった。
でも、テスト飛行に行ってきました。
飛行場が綺麗になるとエンジン機が増えます。笑
ガソリンエンジン機も2週連続。
ベトナムの農家の人じゃないですよ。
竿伸ばしてるけど、釣り人でもないです。笑
飛行場が広くなって、メカが良くなると
昔あまり飛ばなかった機体が飛ばせるので
発掘調査が進むようですよ。
で、あまりの暑さに2時で撤収。
4時前に帰宅したら、室温36.6度。
窓は開けてあったんですけど、大阪の最高気温が37度だったので
建物があったまったままなんでしょう。
エアコン入れても冷えません。
ザっと通り雨でもあれば冷えたんでしょうけど
結局、夜中まで暑いまんま。
ガンガンにエアコンつけても、室温は29度から下がらない。
扇風機も2台回して天井扇も2台回して寝ることにしました。
朝4時ごろに雨が降って、やっと温度が下がりました。
もしこの状態が続くようなら、2階の親父の部屋に引っ越しやね。
いろいろ、準備が必要やけどね。
と言うことで週末は恒例のBBQでした。
前の日から、スペアリブを4.5Kg仕込み
今までは3kgだったのですが、
いつも足りなかったので、今年は1.5倍
でも正直言ってこれが失敗。
鍋の大きさが足りないから、うまくコーラで煮込めなく
ちょっと塩辛かった。ごめんなさい。
来年からは3kgに戻すか、大きな鍋を買いましょう。笑
タコサラダはうまくできたんですけど、チーズかけ忘れた。
定番のロミロミサーモンは正解でした。
他にも美味しいものいっぱい。
皆さんたくさんの持ち込みありがとうございました。
で、翌日はRAMO飛行場に
広くなった飛行場でガソリン機が飛びます。
もちろんグライダーも。
昨日は4ラウンドで2ラウンド勝てた。
秋の東京ショーで発表する新製品のテスト飛行も大成功。
気持ちよかったですね。
今週末も、もう1機新製品の飛行をする予定です。
暑いけど忙しいな。
と言うことで、今日は移動。
帰国します。
だいたい週末をかけて台湾に来ることが多いのですが
今回も模型飛行場を4ヶ所巡ってきました。
4ヶ所とも電動のみ。エンジンは飛行禁止だとか。
まあ本当に人家に近いところで飛ばしてますからね。
実際、たくさん事故は起きてるようです。
台湾はJR強いですね。まだ50%ぐらいの人がJR使ってるように見えます。
もちろんフタバも多いんですけどね中国製もちらほら。まあ、電動ですからね。
で、バンバン落ちてましたね。笑 ラジオの問題じゃないんでしょうけどね。
2日間で5機ぐらいは落ちるの見たんじゃないかな。
落ちるのが普通の人たちです。
送信機も汚い。触るのを一瞬ためらってしまいます。
で、久々にEDFを飛ばしました。
8年ぶりぐらいやね。
フォームでフル装備。引込脚もフラップも付いてます。
6セルのバッテリー込みで3諭吉。
でも、エルロンもエレベーターもYハーネス。
意外と良く飛びます。でもすぐに飽きそう。
たった5分の飛行時間だしね。
でも、飛行場があればEDFも悪くないですね。
さて、今回はまだアイスクリーム食べてないのよね。
空港に行く前にアイスクリーム食べに行きましょう。
で、野洲に泊まったので朝8時半には飛行場に到着。
前日後半に不調となったDLEエンジンですが
思い当たることころがあって、飛行場に着くなり涼しいうちにキャブの洗浄。
パーツクリーナーでキャブ内のポートを洗浄するだけで
古いオイルで狭くなったポートが洗浄されるんですよ。
一発始動したのですが、ハイ側のニードルが甘い。
180度絞って完璧。
気分良く飛行しましたよ。
その後は、予告どうりシラントロにバラスト積んで
高翼面荷重の挙動テスト。
25g増えるとほんの少し巡航速度は上がりましたが、
ほとんど変化を感じません。
80g増やすと、巡航速度が上がり舵の効きが良くなります。
速度が上がっても、尾翼主翼の強度に問題はなさそうです。
と言うことで、ちょっとだけ短い軽量版の主翼を作ることにしましょう。
その後、スペースウォーカーをもう一度飛ばそうと思ったら
エンジンが吹かない。
仕方がないので、燃料を抜こうと思うと抜けない。
タンク内のチューブが外れたのかな?
整備不良ですね。
仕方がないのでF5Jゴッコ。
カッパ3.5とガチ勝負。
お互い10分ちょうどの飛行。
見応えありましたよ。
定点着陸の分だけで勝ちましたけどね。
ほんまに楽しめました。
昨日は、メカの積み替えをしたスペースウォーカーです。
久々のガソリンエンジン機で気持ちいい飛行。
適当に合わせたミキシングもほぼ合ってるみたい。
でもヤッパリ、エキスポがね〜。
文句言っても仕方が無いですよね。
で、夕立が来たので早々に撤収。
夜は草津で飲み会だったので安宿にチェックイン。
美味しいハートランドの生ビールが飲み放題の
ビアガーデン。
でもね、さすがの雨男です。
メインのステーキが出てくるまでに雨が降り出した。
それ迄にビール4杯飲んで、前菜4品食べていたのに
神の返金対応。全額ではないですよ。
税込み5000円から2800円返金。
56%も返してくれました〜。
そんなに凄いステーキだったのかな?
来年も来ること決定します。www
で返金持って屋根のある所に移動。
それから2時間。飲んで食って楽しく過ごせました。
それでも返金分が使い切れなかったのよね。笑
さて、今日も朝の涼しいうちに飛ばして帰りましょう。
スペースウォーカーですが、お気に入りの1機です。
ガソリンエンジン機の入門機としては最高じゃないかな。
滑空性能も良いんですよ。
上の写真は、30秒のモーターラン(エンジンラン)で
4分30秒も滞空して、某メーカーのグライダーより長く滞空した時の写真。笑
で、この機体、結構良く飛ばしてます。
新しい飛行場候補地があれば持って行くんですね。
去年も2か所で飛ばしたかな。
5年半で100フライトオーバーですね。
で、フタバに乗り換えたので積み替えです。
まず使用していたのが、こいつ。
まだ、DMSSは無くってDMS-Jの9ch受信機。
全9チャンネル使ってました。
エルロンx2、フラップx2、エレベーターx2、ラダー、エンコン、キルスイッチ
でフタバになって、現行のラインナップには8chまでしか受信機がない。
まあ、サーボを積み替えるか、デコーダーを使うのが妥当なやり方でしょう。
まず手元にSBus2サーボがないので積み替えれない。
デコーダーはあるけど、400mmの長さ。
邪魔になってしょうがないよね。
どうにかスマートな方法はないかと考えて、
R7008SBにSBus2サーボを1個つなげば9チャンネル使用できることを発見。
で探してみたけど、たった1個のSBus2サーボがない。
たった1個あったのがSBusサーボのS3073HV。
SBusサーボはSBus2ポートでは動かないのよ。フタバは奥が深い。
2個あればR7008SBで9ch動かせたんですけどね。
と言うことで、グライダーをオンボードで飛ばしている
12FG用のR6208SBが目に留まった。
これだと、SBusサーボ1個で9ch動きます。
仕方がないのでグライダーから降ろしましたよ。冬になったら戻すぞ~。
S3073HVサーボのスペックを調べてみるとショボい。
3Kgぐらいしかトルクがない。まあ、定価3700円のサーボですからね。
ナットク
スペースウォーカーに乗っていたのは6000円クラスのサーボですから
5Kgのトルクはある。と言うことでエンコンサーボを積み替えることにした。
R6208SBに赤いプラグを指してサーボのIDを9に設定。
18SZと受信機をバインドじゃなくってリンクします。
もちろんFASSTmultiモードね。
後はモデルタイプで2エルロン、2フラップ、2エレベーターを設定して
ファンクションで9チャンネルをエンコンにすれば全9チャンネル。
意外と動きも速いです。意外じゃないですね。
ラインナップで一番高い受信機ですよ。
あ~すっきりした。
それほどすっきりじゃないですね。笑
でも気分的に、すっきりなんですよ。
まだ、チップマンクも9ch必要です。
グライダーでもタラゴンが9ch必要。
まあ翼長5mグライダーをそれほど飛ばすわけじゃないんですけど
いつも行ってる飛行場が良くなったので、飛ばせるんですよね。
地方のクラブを訪問するときにも、珍しいので喜んでもらえます。
と言うことで、これも積み替える必要ありますね。
新しいガソリンエンジンのテストもありますので
以前飛ばしていたエクストラ300手放したので
新作機を用意しないといけないのよね。
積み替えと新作機がまだまだあります。
後悔してるかな。
でも、総合飛行機メーカーなんで
グライダーだけでもスケール、電動、スロープ、その他で10機以上ありますよ。
ガソリン機が3機、スポーツ機が4機、パイロン機1機、スケール機2機、水上機1機。
これ以外にも、私個人で飛ばしてる機体が3機。
これに新作機の開発とテスト飛行でしょう。
と言うことで、25機ぐらいは常時飛ぶ状態みたいです。笑
JRの送信機は6台稼働してましたからね。
フタバは今のところ4台。もう一台あった。5台や。
ちょっと減らします。
と言うか1台は写真撮影にしか使わなくなっちゃいました。
さて今日は出勤日なんで、明日から2日間飛ばしに行きましょう。
スペースウォーカー飛ばしますよ。
サントリー恒例の夏のモルツです。
毎年飲んでるけど
今年は、一番搾りに似てると思った。
ググると
サントリービール(株)は、コンビニエンスストア限定ビール「サントリー ザ・モルツ サマードラフト」を6月27日(火)から全国で数量限定新発売します。
「サントリー ザ・モルツ サマードラフト」は、夏にぴったりの“爽快な飲みごたえ”が特長のビールです。シトラスの香りを思わせる「シトラホップ」と当社独自のHHS※製法で加工した麦芽を一部使用することで、“爽快な飲みごたえ”に仕上げました。パッケージは、「ザ・モルツ」のロゴを中央に配し、グリーンやブルーを使用することで夏らしい爽やかなデザインにしました。
たいして書いてない。
あまり売る気がないんでしょう。
さて、今週は明日が雨なんで今日だけです。
先週1フライトしかしていないエスプレットを飛ばしこみましょう。
その前に、竜王のアウトレットまで乗せて行けという方が、、、
日頃お世話になってますからね。
それほど遠回りじゃないのでOKですよ。
静岡ショーが終わって、ちょっと時間ができたので
本格的にJRからFUTABAに乗り換えです。
この週末で、丸4か月になるのですが
ショーの準備、新製品の開発、自分のグライダー?を優先して
新規メカ積み4機、積み替え2機しかしてなかったんですよ。
で先週に一気にもう4機積み替えました。
XBusからSBusの積み替えは大変です。正直言ってしたくない。
サーボまですっくり積み替えになりますよね。
と言うことでアイランドブリーズはちょっと挫折。
もうちょっと時間をかけてやりましょう。
本格的に飛ばし始めて気づいた違いが2つ。
スティックのスプリングが固い。
これは私個人的な問題だと思うのですが
JRでも一番緩くしていたので、そこまで柔らかくならない。
どうしてもラダーを打つタイミングや量が違ってきちゃいます。
と言うことで、スプリングを外して無理やり伸ばしてから戻しました。
これで良い感じになりました。
2つ目は、エクスポネンシャルの利き方。
カーブの作り方が違うんだと思います。
いろいろやってみたけど、しっくりこない。
でも、FUTABAにはPOINTとSPLINEが選べるので
どうしてもであれば、かなり細かい調整ができます。
まあ。F3Aをやる訳じゃないので、
FUTABAのエクスポに慣れるのが一番簡単かな。
で、一つ自分で解決できてないのが、T5とT6の設定。
JRだとグライダーを選んだ時点で
エルロンとフラップのキャンバートリムになるのですが
これの設定方法が分からないのよ。
キャンバーミキシングも動きが変です。笑
誰に聞けば良いんでしょうね?
誰か知ってる人いたら教えてください。
週末は、晴天にもかかわらず爆風。
土曜日は、1フライトしましたが
あまりの風に飛行場の芝刈りに徹しました。
ちょっとやり過ぎた。腰が痛い。
で、日曜日は久々のOHC。
良い天気だったけどやっぱり爆風。
でも、久々にみんなに会えて楽しかった。
風が強すぎて、サーマルは厳しかった。
キャンディも持って行ったけど、それほど楽しめなかったのよ。
と言うことで、帰りにいつもの山に行くことにした。
最高の条件でしたよ。
本当の斜面リフトでどこでも上昇。
10連続宙返りなんて簡単。
4ポイントロールも四角宙返りも出来ます。
ローリングサークルまでやっちゃいました。
30分ほどのフライトを2回して
2日間の不完全燃焼解消。
気持ち良かった~。
さて、気持ちを切り替えて、キャンディの説明書仕上げましょう。
昨日まで静岡ホビーショーで静岡に行ってましたが
毎年夕食に行く焼津の舟小屋へ土曜日に行ってきました。
最近見なくなった大ジョッキ。
ビアガーデンなんかには、まだありますけどね。
黒はんぺんのフライ。
美味しかったですね。
愛媛のじゃこ天カツに近いですが柔らかい。
タルタルソースとの相性が良かったですね。
勿論、いつもの鰻のかば焼きもいただきましたよ。
で、いつもは水曜日に行っていたので定休日で閉まっている
すぐ近くのCHIRAYAさんにも寄ってきました。
良いお店ですよね。
静岡県には、本当に良い小売店が多いです。
また、寄ることにしましょう。
このブログが出るころには、豊田辺りを通過しているところだと思います。
朝の6時に自宅を出発。
途中、奈良県葛城市で一人ピックアップしましたので
11時過ぎに現地到着予定。
昼飯食ってから、5時の閉館までにブースのセットアップ。
スタッフが一人減ったのですが、
その分展示品も減ってます。
で、昨日のリークに続いて
本当のリーク。
参考出品の形ですが2機グライダーがあります。
1機は3mクラスのグライダー。
メイス2とマサラ2の中間ぐらいの機体ですね。
これぐらいの大きさがヨーロッパで主流のようです。
今までは私の設計した機体が
OEMでヨーロッパで多数売られてましたが
今回は逆でフランスデザインの機体です。
グライダーではこれが初めてですね。
飛行機では、5-6機ありますけどね。
好みの問題ですが、詰めが甘いです。
まあ日本ではそれほど多くは売れないと思うので
文句言えないですね。
年内に発売できるでしょう。
もう1機がコレ。
次期F5J-2000機体です。
3年半の間、誰もピメンタ2m以上の機体を作ってくれなかったので
自分でピメンタを超える機体を作ろうと図面を引きました。
翼型まで全て新設計。
昨日やっと形になったのでテスト飛行はまだです。
全くピメンタと違うコンセプトです。
フラップ付きで、エルロンはありません。
まあバルサキットですから、改造自由ですよね。
これから本格的にテストして煮詰めていくので
年内発売は無理かな。
胴体ポッドがFRPなんですが、試作は簡易型なんです。
最終決定してから量産用にメス型おこしますからね。
それから量産でしょう。年明けに出荷開始出来たらうれしいですね。
で、この2機を含めて新製品の機体も一般公開日には展示しません。
どうしても見たい人は業者日に来てくださいね。
フタバになって、勉強することが多く、
説明書のファイリングは不可欠に。
ところが、サイズがまちまちなのよ。
出来ればA4に統一してほしい。
とりあえず、B4の大きな物は
縮小コピーしてA4にしてからファイル。
B5の小さいものは拡大コピーでA4に。
流石に、縦横がバラバラはどうしようもないですね。
まあ、ファイリングしなくても、
ネットからダウンロードできるようになったので問題ないですけどね。
http://www.rc.futaba.co.jp/dl_manual/index.html
でも、ファイルをくる方が早い。
飛行場などの現地では、ダウンロードが便利ですよね。
FUTABAになって、オンボード式のプロポがまだないのですが
と言うかFX22は、どうしても好みじゃないので入手していないんですよ。
で18SZをオンボードにして使うには
スライドレバーのLSとRSが手前に出てないので使えない。
そこで
以前、伊東が使っていた12FGが有ったのでこれをオンボードで使うことにしました。
送信機トレーとロングスティックは以前販売していたF-1を改造して使用できます。
で、この12FGが使いやすい。
12Zや18SZと同じ系統のインターフェースになってる。
説明書読まずに自分がしたい設定がすべて出来ました。
JRだと、どの送信機もメニューの構造が同じで(11XGだけはちょっと違う)
説明書読まずに使えるんですよね。
FUTABAは2系統になってるみたいです。
14SGは8Jに近いんじゃないかな。
以前シンガポールでちょっとだけ8Jを触ったことあるんだけど
難しかったのよ。
12Zは普通に使えてたんですけどね。
今回、12FGは説明書読まずに使えました。
で、12Zも現役復帰してもらいましょう。
と言うことで、FUTABAが一気に4台体制です。
14SGは、エンジン機メインにすることにします。
12Z、12FG、18SZは、グライダーでもエンジン機でも行けそうです。
1番のお気に入りは18SZですけどね。
でも、まだまだ使いやすくなる要素はいっぱいあると思うんですよ。
まあ、FUTABA初心者が言うことじゃないかもしれないですけどね。笑
昨夜、シンガポールからフレディーの弟、ロナルドがやってきました。
フレディー亡き後、一人頑張っています。
で今回は、KMA F5J大会に参加です。
RMSの飛行場が移転して広くなり
十分グライダーの大会が出来るぐらいになったらしい。
1月末にオープンだったので、私はまだ行ったことないんですけどね。
それで、シンガポールでもF5J大会をやりたいので
大会運営方法などの勉強を兼ねて
ピメンタとトップサーマルをもってやって来ました。
彼はF3Kでは、国際大会に参加しているので
ちょっとコツが解れば問題ないと思うんですよ。
で、今日は梱包といてチェック。
市内の卸店と大型販売店の視察です。
明日は、練習飛行に行きますよ。
でこの機体ボックスかっこいいですよね。
SportsTube
スノーボード用のハードケースです。
https://www.sportube.com/Series-3-Hard-Snowboard-Travel-Case-p/31brdez-snb.htm
ストリートプライスで25000円ぐらいみたいです。
高いように思うけど
自分で作るよりは安いですよね。
主翼のサーボにカバーは必要ですよね。
今回は、0.3mm厚のスチロール樹脂シートが有ったのでこれを使用。
でも、ホーンがどうしても飛び出します。
こんな風に穴を開けるしかないのですが、抵抗大ですよね。
と言うことで、水滴型のカバーを作ります。
真空引きしなくても簡単に出来るんですよ。
加工が簡単でそこそこ強度のあるアガチス材を成型して
3mmベニヤに接着します。
この時、高さは4mmほど高い目に作ります。
3mmベニヤに型よりも1mmほど大きな穴を開けたものも用意します。
スチロールシートを型の上にのせてヒートガンで柔らかくします。
スチロールシートでなくても、ABSや卵のパックでも利用できます。
柔らかくなったら、冷えるまでに穴あきベニヤで素早く押さえます。
冷めれば成型完了。5秒ぐらいかな。材料にもよるけどね。
ふちを残して鋏で荒切りします。
平らな台の上にペンと成型品を置いて回せば
綺麗なカットラインを引く事が出来ます。
丁寧に線に沿ってカットします。
この時使う鋏は、カーブしている方が使いやすいですよ。
私が使ってるのは、ミカンを収穫するのに使ってるハサミです。
その後、板付きサンドペーパーで平らに仕上げて
カッターでバリ取りします。
アルコールで拭けばペンで引いた線も綺麗に消えます。
穴の上に乗せたら、周囲から瞬間接着剤低粘度を流せば完成です。
意外と簡単でしょ。
これだけで、飛んでる時の音がしなくなりますよ。
最近、工作の記事に人気があるんです。
と言うか、今までビールネタばかりでしたからね。
また、色々取り上げることにしましょう。
パワーユニットの選定です。
昔、メイスで使っていたER282211dにしようと思う。
メイスは翼長2.6mクラスで1600gの機体。
製作中のハイアスペクト改は、
翼長3.2mで完成重量1500gの予定なので
丁度良い感じになるんじゃないかと思っているのよ。
メイス2に使っているCR352010dでも良いんだけどね。
重量は6g軽いけど電流が多いのよね。たぶん
で、データ取りしてみました。
スピンナーは38mmで
これにセットのハブのピン間隔は42mm
RL12x6のカーボンブレードの方が
タマゾーナイロンより硬く効率が良いので
これに決定。
アンプは、タマゾーM4516-3sをSVR3-6V付きに改造です。
進角はオートに設定しています。
テスト結果は、
電流38A
回転数9021RPM
静止推力1815g
ええ感じでしょ。
ピッチ6で9000も回れば、
かなり遠くまで持って行く事が出来るでしょう。
で、もしノーズヘビーになったら
モーターをER281411dに変えようと思う
45Aになるけど50g軽くなる。
モーターをCR352010dにすると
やっぱり45Aで6g軽くなるだけ。
でも回転上がって9500RPMで静止水力は2000g超える。
効率だけを追求したらCRモーターやな。
とりあえず、初めに予定したセットで行きます。
たぶん煮詰めるには時間が足りないでしょう。
色々判らないことが多い。
受信機はR7003SBを選んだ。
SBusプラスPWM3チャンネルの超小型レシーバー。
いいよね。最小限構成にぴったり。
ESCとラダー、エレベーターをPWM接続して
主翼の4個のサーボはSBusで完璧。
SViって何?
サーボからリード線が外れるんです。
これは、まあ便利かも。
で、もっと便利なのがサーボ側にコネクタが2つある。
SBusだから数珠つなぎが出来る構造。
確かに便利やと思うけど、落とし穴が一つ。
最近グライダーで多い3分割主翼に対応していない。
iコネクターは今までのオスコネクター付しかない。
数珠繋ぎ用にi-iコネクターはあるけど
翼端分割で必要なiコネクターでメスのコネクター付が無いのよ。
そんなもの作れば良いだけなんですけどね。
そしてHV。ハイボルテージなのね。
電動グライダーの場合はESCについてるBEC電圧は5V。
高級なESCだと6Vに切り替えれるのもありますけどね。
と言うことで、タマゾーMシリーズのアンプを改造。
以前に書いたのと同じ方法ね。
Mシリーズのアンプは、BECがドロッパータイプでMAX20W。
これだと、3セルで5VのBECで最高2.8Aしか取り出せない。
しかもこれは瞬間値。
コンスタントに無限に出せるのは、0.8A。
1.4Aで連続40秒。2.1Aで連続5秒。
と説明書に書いてある。
スペック的には4Aと書いてあるけど
これは、MAX理論値。
この辺がドロッパータイプのレギュレーターのマジック。
理論値通りには、まず取り出せません。
安物のESCの場合は5Wぐらいのチップしか乗ってないので
3セルでMAX 0.7Aしか出ないものも多いんですよ。
で今回はSVR3-6Vを使用。
7Vにすることも可能だけど、胴体側のサーボを
日本で未発売のTS-D9011を使うつもりなので
6Vに決定しました。
これで、連続6V3A、3秒なら5Aも取り出せます。
実際にテストすると、7~10秒ぐらいは5Aでも問題ないですね。
今日はここまでね。