北京

1年ぶりの北京です。

早いものですね。去年は北京自動車ショーと同じ日程だったんですよね。

毎年同じなんですが、今年も香港出発時は雨でした。

雨男です。

いつも不思議に思うのが、航空券。

大阪→香港→北京→大阪と日本で買うと13万円ぐらいになる。

それを、大阪―香港の往復と香港―北京の往復を別々に買うと10万円でおつりがくる。不思議でしょ。3時間も余分に飛ぶんですけどね。

その分マイルも貯まります。

前回の家族旅行は、3人分マイル交換できましたから。

まあ、大阪―香港の往復が安すぎるのよね。

今回、燃油サーチャージ入れても55000円ぐらいだった。

香港―北京往復が45000円ぐらい。

珠海から北京往復買っても、同じぐらいで買えるけど、帰りの乗り継ぎが悪くて、また珠海で一泊しないとだめなんですよ。

結局、毎年このルートで北京に行ってます。

秋の上海もだいたい同じ。

なれるとアジア圏の移動は香港を中心にすると快適ですよ。

まあ、これは日本人だからなんでしょうけどね。

フランス人やアメリカ人のように中国にビザが必要な人たちは、数次ビザが無いと簡単に香港―中国本土間を移動できない。

香港は中国のはずなんですけど中国じゃないんです。

香港から中国本土へ飛ぶ飛行機は国際線扱いです。

イミグレーションもカスタムもあります。

それはそれで楽しめますよ。

IMG_0977

これは北京名物?町中渋滞中。

 

今日から北京ショーです。

さて、何が有るんでしょうね。

 

 

朝マック in香港

IMG_0895

世界中いろんなマクドナルドメニューがあるんですが、香港にある朝マックメニューの一つがコレ。

「ソーセージNエッグ ツイスティーパスタ」だそうです。

マカロニスープにソーセージパティーと目玉焼きが乗っています。

スープはチキンベースの塩味。

あまりおいしそうには見えないけど、結構いけます。

これに、ドリンクとハッシュブラウンのセットで約250円。

安いよね。

香港マクドナルドのWEBには、おいしそうに写っています。

McPasta

http://www.mcdonalds.com.hk/english/food/evb.htm

私は、香港に行くと1回は朝マックします。

ホテルで食べると1500~1600円は取られますからね。

250円のこれは最高のバリューです。

 

 

 

中国・珠海の遊園地

IMG_0857

順番がむちゃくちゃですが、中国の普通の遊園地に行ってきました。

テレビニュースで有名な変なキャラクターは居ません。

入園料なし。アトラクションは、プリペイド式。

プリペイドカードは、使いまわし可。

すごくリーズナブル。

乗り物に乗る時に、2人と言えば、2回センサーにタッチ。

しかも1回5元(65円ぐらい)

IMG_0307

珍しいアトラクション発見。

まあ、遊園地なんて長い間行って無いから、日本にあるのかもしれないけどね。

それがコレ。

IMG_0309
空気でふくらましたソフトタワーを登るだけ。

年齢制限12歳までで、子供にハーネスつけて登らせる。

ハーネスは上の滑車を通したロープで親が持っているだけ。

楽しいみたいです。

しかしこのアトラクションは、10元。

手動なのにこれが一番高かった。不思議。

 

十分遊んだ後、サイクリングして晩御飯。

海鮮料理屋は、「水族館見たい」

IMG_0341

子供たちにとって中国は、すごく楽しかったみたいです。

 

 

 

 

中国でレンタル自転車

中国でも日本と同じように自転車ブームです。

高級な自転車は、日本と変わらない値段で売ってますが、日本で5万円ぐらいまでの自転車は40%オフぐらいですね。

で、レンタサイクルでサイクリング。

見た目の面白さを重視して3人タンデム自転車にしてみた。

IMG_0329
整備不良も甚だしく、そこら中ガタガタ。とりあえず持ってるのを駆使してブレーキだけは効くように調整。

さすがに中国製やな。

ジオメトリーなんか無視。

フレーム剛性も全くなし。

フレーム剛性が無いと曲がれないのよ。

自動車も飛行機もこれは同じ。

慣れるまで、かなり危険だと思ったけど慣れるもんやね。

10kmほど走ってきました。

これでレンタル料金500円。ぼったくりやな。

 

 

香港ディズニーランド

IMG_0377

20年ぶりにディズニーランドに行ってきました。

と言っても、香港なんですけどね。

私は人ごみ嫌いなんで、東京ディズニーランドに2回しか行って無い。

最後に行ったのも20年前。

ユニバーサルスタジオジャパンも2回行ったきり。

で、今回の香港ディズニーランド最高でした。

小っちゃくて面白くないと言うかわざわざ行く価値が無いとよく言われてますが

それが私にピッタリ。

たまたまなんですが、祝日の次の日だったのも良かったんでしょう。

全てのアトラクションで待ち時間なし。

IMG_0906

スペースマウンテンの入り口がこの状態。

私は2回で終了。娘たちは3回連続で行ってましたよ。

あり得ないでしょ。

アトラクションの時間を調べておけば、ディズニーランドの端から端まで移動してもOK。

たった7~8分で移動出来ちゃうんです。

と言う事で、午前10時45分着で午後5時30分にはほぼ全て制覇。

皆、満足してホテルに戻りました。

 

 

 

 

 

ベネチアン•マカオ

IMG_0886
ベネチアンマカオに行って来ました。

http://www.venetianmacao.com/jp/

超豪華なホテル。カジノなんですけどね。

私はギャンブル嫌いと言うか、負けるのが嫌いなんでカジノには1歩も入りません。(笑)

10年ぐらい前にラスベガスのベネチアンは運河の部分だけのぞきに行った事が有ったんですけど宿泊はしなかったんですよ。

で、今回初体験。

良かったですよー。

部屋はこんな感じ。 

IMG_0356
あんまり良い写真じゃないですね。カメラ買おう。

2間続きのスイートです。クイーンサイズのベッドが2つ。

大きめのテーブルに椅子が2つ、FAXのった大きなデスクとソファーベッド。

バスルームとトイレが分かれていて、バスルームだけでも2坪はある。

部屋全体で15坪ぐらいの広さは有ったと思いますよ。

この部屋に、大人3人と子供一人まで追加料金無しで泊まれます。

1泊28,000円ぐらいでした。安くはないけど、家族全員が泊まれるのとこの豪華さはお得。

 

部屋以外にも、このホテルは別格です。

川と言うか運河のある高級ブティックなどが100軒以上入ったショッピングセンターがホテルの中に有ります。

レストランが5軒。15軒ぐらい入ったフードコート。

シルク•ド•ソレイユの劇場。

IMG_0881

巨大な展示会場までくっついています。

ベネチアンだけで、一つの町ですよ。

ギャンブルしなくても、十分楽しめます。

30階の部屋から下をみると、異様な感じ。

IMG_0353
ショッピングセンターの上だと思うけど、原発に見えなくもない。

 

ホテルの無料シャトルバスで、フェリーターミナルや国境、ダウンタウンに行くことも出来るので

ホテルの中で飽きても、全々問題無し。

有料のマカオツアーも開催されてます。

 

もし海外家族旅行を計画してるのなら、マカオを選択肢に入れても良いと思いますよ。

 

 

 

 

 

マカオで再会

IMG_0351
中国から国境を徒歩で越えてマカオへ入ったところでワイフと再会。

この国境は、中国で一番多くの人が越える国境なんですよ。

この日は中国のお盆に当たる祭日の午後だったのでマカオに行く人は少なかった。

30分で国境を越えれました。

 

マカオは、元ポルトガル領だったので、香港とはまた違う文化です。

公用語が広東語とポルトガル語。街中で英語を話せる人は少ない。

大きなカジノやホテルで働いている人は、中国や香港から来て働いている人が多いそうです。

記念に今年のカタログの表紙と同じ場所で撮影。

IMG_0364

有名なセナド広場にも行ってきました。

IMG_0365

マカオと言えば、「アンドリューのエッグタルト」が有名。

Tarto

もちろん、はずしませんでしたよ。

大阪でも食べれるんですけどね。

http://www.eggtart.jp/

 

今日はここまで、

 

 

 

中国のビザ

先々週末から仕事にかけて家族で中国マカオ香港に行ってきました。

まずは中国に行ったのですが、大きな問題が有ったんですね。

ワイフはアメリカ人なんですが、アメリカ人は中国に入国するのにビザが必要なんです。

日本人は必要無しで2週間まで滞在出来ます。

これに気付いたのが出発の前日の夜。がーん

色々調べてみましたが、出発が土曜日で週末にビザをとる事は不可能な事が判明。

仕方が無いので急遽、ワイフは香港でホテルをとってマカオで落ち合う事に。

もちろんこんな時に限ってなかなかホテルは取れない。

やっと取れたと思っても、確認のメールが帰ってこない。

ま、行くしかないので香港到着。

ちなみに、香港とマカオはアメリカ人もビザは必要有りません。もちろん日本人もね。

ホテルに行くと、予約コンピューターがダウンしていて、もちろんホテルは満室。

他のホテルをとってもらって、一件落着。

娘達と3人でフェリーに乗って中国へ。

M1dyy
フェリーに乗るなり、爆睡の2人です。

 

こうして、15年ぶりの家族海外旅行は波乱のスタートでした。

 

 

 

レッドアイフライト

日本では、聞き慣れない名前ですよね。

夜中に離陸する旅客機の便、深夜便をさすんですよ。

日本だと、シンガポールの便が有名ですよね。

シンガポール時間の夜12時ごろ離陸して日本に7時頃到着します。

何度か、私も利用しています。

飛行時間は6時間ある訳で、それほど寝不足のレッドアイにはならないですよね。

 

今回香港から、深夜便で帰ってきました。

これは本当にレッドアイフライトです。

この時期、季節風の関係で香港関空間のフライト時間は3時間。

夜の1時35分香港発予定の便は2時ごろ離陸します。

これは日本時間で午前3時。

それで朝の6時に関空着陸するんですよ。

30分ぐらいでシートベルトサインが消えると食事と飲み物出てくるでしょ。

これが終わるのに1時間。

着陸30分前には、シートを起こせやヘッドセットを回収するなんて言って起こされる。

結局寝れるのは、1時間ほど。

ちょうど寝込んだ時ぐらいに起こされちゃうのよね。

かなり安く航空券を購入する事が出来ますが、ちょっとしんどいですね。

 

空港の免税品店もすべて閉まっています。お土産が買えません。

香港のキャセイ航空ビジネスクラスラウンジもThe Wing以外は、閉まってしまうんですよ。

出発ゲートが31番だったので一番近いThe Cabinに行ったら、12時半で閉まると言われたんです。

そんな事は最初から判っている訳で、チェックインの時に一言いってくれれば良いだけなんですけどね。

本当に不親切ですよね。

WEBを見てもラウンジの営業時間は書いていない。見つけられないだけかも知らんけど、、

今回は、The CabinからThe Wing なんでそれほど遠くないですが、The Pierまで行ってたら

空港の端から端ですよ。

TheWing

今回、急遽出張が決まったので仕方が無いですが、出来たら香港のレッドアイフライトは、はずしたいですね。

今朝帰ってきたので、今日は仕事にならないです。

 

 

1泊2500円のホテル

IMG_0768
今日も初めてのホテル。

大学の敷地内に有るホテルです。

学生の家族が来た時や大学に仕事できた人用の物らしい。

その中で、一番安い部屋にしてみた。

1泊2500円

それでも日本のビジネスホテルの倍の広さがあります。

最高級の部屋ならスイートになっていて、それでも1泊6500円

これは安い。

只、まわりに何もない。

仕事で来ているので問題ないですよ。

だいたい朝9時に出ていってから夜の9時まで帰ってきませんからね。

十分です。

 

今日は久々に「常熟料理」レストランに行ってきました。

常熟は上海から車で1時間半ほどのところに有る町なんです。

昔、取引先が有って良く行ってました。

羽毛製品の生産が世界一の町として有名です。

上海蟹の一番高級品と言われるのもこの街で養殖されてます。

本当に久々だったけど美味しかったですね。

日本人の口に合うと思いますよ。

IMG_0196
これは、シマヒギリの花のスクランブルエッグ

IMG_0197
栗と豚の角煮。

IMG_0199
これは何かわからん野菜(笑)

IMG_0201
これは、豚の血で作った豆腐のようなものの煮物

見た目は、どれも美味しそうじゃないよね。(爆)

 

 

マカオのホテルにヒーターは無い

昨日のブログでも書いたように、一昨日はマカオに滞在しました。

今年の冬が寒いのはマカオも同じ。

ところが、マカオのホテルにはヒーティングシステムが無いのよ。

気温は12度ほどあったのですが、部屋にヒーターが無いとやっぱり寒い。

ラッキーにも部屋に湯船はあったのであったかいお風呂に入って寝ることが出来ました。

中国の一般家庭には湯船が無いところがほとんどなんですよ。

ホテルでも、最近出来た高級ホテルは無いところが多い。

今日は、珠海。

工場が30Kmほど移動したので、新しいホテルに滞在。

ネット環境最悪。

部屋には、もちろんヒーターなし。

湯船もない。

仕方が無いので、シャワーをドアを開けて出して温かい湯気で部屋を温めました。

いつものホテルより40%安いから仕方が無いかも。

今日チェックアウトして、また違うホテルにします。

次のホテルは、1泊2500円に挑戦。

どうなる事やら。

 

初めてのマカオ滞在

IMG_0753
実は今、マカオ経由で中国に来ています。

マカオは、中国に返還される前の1999年に半日観光した事が有ります。

その後も、台湾から中国に入る際には国境がすいている事も有ってマカオを良く利用していました。

2005年頃から中国人が大挙してマカオに押し寄せるので国境が混みだし、

2時間待ちも普通になった為、全く行かなくなっていました。

 

今日は35分で超えれました。

 

今回、久々のマカオ入り。

初めての宿泊です。

多くのカジノが建て並ぶ町の景色は全然違います。

中国返還前には合法だったので、娼婦のガラス張りのショールーム?が目に付いたんですけどね。

国境前には、ダイソーなんかも有ります。

国境の建物自体が大幅に改装されて、奇麗になっていました。

 

歩いて国境をわたれるのは、島国の日本で生まれた人間に取っては不思議な感覚ですよね。

ヨーロッパでは普通だったんですけど、EU統合の後は無くなってしまいましたよね。

国境は車で巣通りできます。

オーストリアに良く行ってた頃には、

朝ご飯をオーストリアで食べて昼飯はユーゴスラビア(この国も無くなった)

晩飯にイタリアへ行くなんて事もやってました。

楽しかったな。

今では、普通にドイツから晩飯食いにオーストリアに行ったり出来ます。

どちらにしても、日本人にとって、歩いて国境をわたれるのは新鮮ですよね。

 

面白いのが、マカオにいるときは、携帯はマカオの電波と中国の電波を受信出来ます。

マカオを出国して中国までの50m程の間は完全に電波が無い状態になります。

中国側に入国するとまたどちらの電波も拾う事が出来ます。不思議でしょ。

島国の日本では考えられないですよね。

 

 

 

 

ダブル フィレ オ フィシュ

台湾のマクドナルドでこんなもの発見。

IMG_0704
日本には無いですね。

実際、食べようとも思わなかったんですが、写真だけ押さえておきました。

セットでNT$99。台湾ドルは3円程ですので300円。

安いですね。

普通のフィレオフィッシュセットで240円ですね。

でも日本でこれを買う人は少ないんじゃないかな。

台湾限定商品でしょう。

他にも台湾のマクドナルドには、骨付きのフライドチキンも標準メニューにあるんですよ。

ちょっと不思議でしょ。

不思議つながりは、オランダではフライドポテトにマヨネーズが付いてきます。

マックロケ(真っ黒け?)という、コロッケもあったな。

もっと不思議なのが、ドイツのマクドナルドではビールを売っていますよね。

たぶん海外から日本に来てマクドナルドで、エビフィレオや月見バーガーをみると不思議に思うんでしょうね。

 

これで台湾ネタ終了。

2週間も引っ張れましたね。(笑) 

 

日月譚

IMG_0079
今回15年ぶりに「日月譚」に行ってきました。

高速道路が出来て、台中から車で2時間ほどで行けるようになったんですね。

昔は、5時間ぐらいかかった記憶があります。

変わってましたね~。

昔は、ひなびた観光地という感じで、人もまばら。

汚い村があっただけだったんですよ。

今回行ってビックリしました。

すごく綺麗。中国人観光客が群がってました。

15年前は、この写真の桟橋で飛行艇マーメイドを飛ばしたんですけどね。

今は、そんなことは到底出来そうにありません。

でも、どうしてこんなに栄えたんだろう?と思いませんか?

普通、すたれた観光地は、なかなか綺麗にならないですよね。

少々のお金をつぎ込んでも、町全部を作り直すことは不可能ですからね。

ところが、一気に町全部が崩壊したんですよ。

台湾大地震は、震源地が近かった為に、この日月譚を直撃したんですよ。

元々観光地の少ない台湾にITバブルが重なって

新しい観光地に仕上げちゃったんですね。

ここに今は、中国からの観光客が押し寄せてるんですよ。

日本からもツアーに組み込まれたりしています。

でもね、わざわざ行く所じゃないですよ。

 

どちらかと言うと、近くにスロープスポットがあります。

行った当日は、最高の条件でパラセールがたくさん飛んでました。

IMG_0061
ここは、F3Fの競技会するにはぴったりの場所ですね。

ホテルも近くにあるし、駐車場もある。

良い所でしたよ。

 

 

 

 

台北101に再挑戦

去年、大雨だったので今回もう一度、台北101に行ってきました。

IMG_0708
でも、やっぱり雨。

雨男は誰なんでしょうね。

 

で、去年飲み損ねたビールを飲んできました。

IMG_0119

ビールは、台湾ビールの生ビールでした。

初めて飲んだかもです。

美味しかったですよ。

でも、1杯660円ぐらい。

89階まで運ぶ送料がそんなにかかるのかと突っ込みたくなる値段。

記念グラス入りは1350円でグラスの持ち帰りが出来ます。

あまりに、ビールグラスらしくない形をしていたのでパスしました。

お土産屋でグラスのみ1200円程で売ってましたからグラスの欲しい人にはお得なんですけどね。

 

この写真を撮っていて気付いた事ですが、このカフェテリアの名前が「ビッグトム」

IMG_0121
良い名前ですよね。

そのうちきっと、晴れた日にまた行きます。

 

 

 

台湾の鉄道

台湾の鉄道は日本が占領中に作ったものです。

だから左側通行。

自動車は左ハンドルで右側通行なんですけどね。

駅舎も日本が作ったので、昔の日本のものにそっくりです。

これが台中駅。

IMG_0045
もちろんプラットフォームもあります。

懐かしい雰囲気でしょ。

 

台湾には新幹線が走っています。これも日本製。

乗車すると日本の新幹線とまったく同じでホッとします。

でもね、チケットの発券システムが全然違うんですよ。

これは、フランスのシステムだからなんです。

新幹線を建設するにあたって、フランスのTGVに決定していたんです。

その後、台湾大地震があって、地震の無い国の鉄道システムには地震対策が無いと言う事で

日本の新幹線に変わったんですね。

ただ、チケットの販売システムだけは、地震と関係無いのでフランスのままなんですよ。

 

でもね、世界中いろんなところに行って電車に乗ると、日本の切符自動販売機システムは変です。

ガラパゴス進化ですね。

大きな地図から自分の行きたいところを探して、金額を確認してから、その金額を発券機に入れる。

世界中の他の国では、自分の行き先を押すと金額が表示される。

それからその金額を入れるんですね。

 

慣れもあるとは思いますが、理にかなってると思いますよ。

 

 

 

 

台湾プラスチックステーキ

IMG_0684
「台湾プラスティックスステーキ」

変な名前でしょ。何もプラスティックで出来ているわけではないですよ。

台湾で経営の神様と言われる、台湾プラスチックの創業者の王氏のお抱え料理人が王氏のために作った特別なステーキの調理方法です。

20年ぐらい前に食べたっきりで、なかなか食べれなかったんです。

今回食べたのは、オリジナルではありません。

本当は、骨付きなんですよ。こんな感じ。

IMG_0030

このままお皿に乗ってきて、目の前で骨を取ってくれるんです。

この料理を食べれる数少ないレストランはココです。

「王品」 http://www.wangsteak.com.tw/

台湾にしては、ちょっと高い目。コースメニューで一人当たり4000~5000円かかります。

まあ、そんなもんかなという感じ。

目の前で、骨は取ってくれないのですが、こんなサービスがついてきます。

無くても良いけど、楽しめましたよ。

機会があれば、是非どうぞ。

 

 

ネット環境

残念ながら、このホテルのネット環境悪すぎます。

台湾に行くまで、更新できそうにないです。

昔は、そんなに悪くなかったのにね。

たぶん利用者が増えたんでしょう。

 

 

風邪が、ちょっと厳しいかも

昨日の朝の便で関空を発って香港経由で珠海入り。

この温度差が体に良くないねんやろうね。

土曜日は、栃木県の小山で最高12度で風速10m以上。寒かった。

日曜日は、朝こそ寒かったけど、昼間は19度あったみたい。

今朝は、大阪9度。香港に着いたら25度。

風邪が完治してない身にとって最悪の条件やね。

土曜日は8時に寝たから日曜日はいけたけど、

昨日は、そんなわけにいかず結局12時。

まあ、美味しい夕食とビールがあったので楽しく過ごせましたけどね。

予報では、今日の最低気温は13度。ありえん!!

で、昨日は上海料理。「雪園」

上海料理は、有名ではありません。実際これと言って思いつくものも少ない。

上海蟹と小龍包かな?

日本のラーメンの元は、上海の垃麺から来ていると思います。

チキンラーメンのような、チキンベース醤油スープも上海からでしょう。

これも、たぶん上海料理なんでしょう。肉団子。獅子頭と呼ばれています。    IMG_0515
日本では、甘酢あんかけになって出てくることが多いですよね。

甘酢あんかけは、北京料理だと思います。

この肉団子は、グレービーソースのようなものがかかってます。

この店のスペシャルが土鍋で出てくるよせ鍋。
IMG_0516

中国では、土鍋のことを砂鍋と呼びます。

他の上海料理屋では食べたことが無いので、ここのオリジナルなんでしょう。

ここのレストランはビールも新鮮です。
IMG_0514

製造後1週間。

それでも珠海産のチンタオ2000ビールなんで、それなりの味しかしないんですが

美味しく頂きました。

さて、風邪薬を飲んで寝たので、今日は結構快調。

がんばってネタ探ししましょう。

 

 

 

 

 

マニキュア

中国に行けば足裏マッサージに行くのですが、

本当に気持ち良くって、寝てしまうぐらいなんですよ。

テレビの番組では、罰ゲームのように映されてますけどね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2010/03/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB.html

最近は、マッサージと耳掃除、爪切りに加えて、爪磨きもしてもらいます。

Manicure

ピカピカになって、美しく見えます。

満足すること間違いなし。

ぜひ試してください。

 

今回、娘も連れて行って、足の爪も磨いてもらいました。

ダンスでできたタコも削ってもらって、大満足してました。

 

 

 

USS

USSと言ってもエンタープライズじゃないですよ。

と言ってもわかる人の方が少ないか、

ユニバーサルスタジオシンガポール

セントーサ島にオープンしたのよね。

セントーサは、シンガポールのリゾート地。

20年以上前に行ったきりだったのですがすごく変わってました。

モノレールが出来てるし、カジノも出来てる。

モノレールを降りると、カジノとユニバーサルスタジオのサイン

写真
正面入り口は、同じようにユニバーサルの地球

でも回って無いのよね。

SANY0221
日曜日だと言うのに、雨のせいかガラガラ。

中に入る価値もないと言われて行かなかったのですが

ちょっとさみしすぎる。日本の1/3ぐらいしかまだ無いそうです。

 

でも、その前で十分楽しめました。

アジア最大の、スイーツショップ。

壁一面が、ジェリービーン。

SANY0222

SANY0224

SANY0223

わたしは食べれないけど十分楽しめましたよ。

うまくお金を使わせるように出来ています。

チョチョッと買っただけで、3000円。

やられました。

 

 

 

Banana Leaf Apolo

今日、日本に帰ります。

昨日は、たった一日予定が無くぶらぶらするつもりだったのですが、

大雨でした。

それでも、セントーサ島には行ったんですけどね。

その辺については後日に、

で、夕食は「バナナリーフアポロ」。インド料理屋さんです。

ここも私が勝手に、シンガポールに来たら外せないと思っているレストラン。

お店の名前にあるように、バナナの葉っぱが出てきます。 

SANY0226
お皿はありません。

その上に、茄子の煮込みと、キャベツの煮込みをのせてくれます。

その後、白いご飯か人参の入った薄茶色のご飯か訊いてきます。

ナンは、別料金だったと思います。

 

私の一押しは、「フィッシュヘッドカレー」

SANY0228
日本では、あまりシーフードのカレーは無いですよね。

あってもエビぐらいかな。

本場では、結構メジャーみたいですよ。

この時期、日本のインドレストランでもまかないにさんまのカレーなんかは良く食べてますね。

会社の前のカレー屋さんでも、予約しておけば鯛のカレーを作ってくれます。

 

美味しかったですねー。

1年ぶりで食べるのですが、辛さが控えめになった気がします。

ここは、日本人は少ないですね。日本人の口に合わなくないと思うんですけどね。

ヒルマンレストランは、お客さんの半分は日本人だった。

シンガポールに来たら是非行って欲しいレストランです。

場所は、ここ。

http://foursquare.com/venue/291985

 

お店の前はこんな感じ。

SANY0229

大満足の娘でした。

 

 

 

 

 

Veltro Cup Race in Singapore

DSC00347
今年も、シンガポールでの競技会にやってきました。

競技会と言っても、堅苦しくないんですけどね。

結局、8人。前日に空中衝突で2機減っちゃったそうです。

去年ぶっちぎられたのが悔しかったらしく全員ベルトロスピード。

2か月以上も前から練習していたそうです。

それだけ練習すれば、落としますよね。

この中の3人は、2機以上も買ってもらったお得意さんなんですよ。(笑)

で、結果は、、、、

DSC00357
2位でした。

ベルトロスポーツとベルトロスピードの差は明らかでしたね。それでも1秒の差。

ちょっと甘く見ていたのが敗因ですが、皆さんすごく練習してました。

完敗です。

 

その後、バーベキューと夜間飛行。

DSC00361
DSC00360

大変楽しい1日を過ごさせてもらいました。

来年は、グライダーの全員一斉滞空競技にしようかな。

どちらにしても、楽しいが一番です。

 

 

 

Hillman Restaurant

ヒllマン
シンガポールで日本人に一番人気なレストラン「ヒルマンレストラン」

もともとチャイナタウンの近くにあったんですよ。

たしか、JALのフライトアテンダントの間で人気になって、広まったんですよね。

5年ぐらい前に今のリトルインディアの近くに引っ越した。

有名な料理は、いろいろあるのですが、

1番はペーパーチキン。

SANY0207
紙に包んでから揚げにしたチキンなんですが、絶妙の味付けで、ジューシー。

次にお勧めは、フカヒレスクランブルエッグ。

SANY0208
レタスに包んで食べるんですよ。

その次は、チリクラブ。

SANY0210
今回は、ちょっと身が痩せてて残念だったんだけど、娘のミアにとっては、最高だったそうです。

今回注文した中で感激したのがモヤシ炒め。

1本1本丁寧に手で処理した短いモヤシが最高の美味しさを演出してました。

SANY0211
もちろんこれらの料理に合うのは、新鮮なタイガービール。

もう15年ぐらい来ていますが、やっぱりおいしいですね。

シンガポールに来て、ここに来なかったらシンガポールに来た事にならないんじゃ無いかなと思うぐらい。

台中に行って、顔記のワンタン食べないぐらい残念なことだと思いますよ。

と言っても、わかる人がどれぐらいいてるか知りませんが、

目黒でとんきに行かないぐらいかな???

ニューヨークでオイスターバーに行かないぐらい、、、

横浜で吉村屋のラーメン食わないぐらい???

しつこいな。

 

この後は、デザート。

ここのマンゴプリン。  これを食べたら、他のマンゴプリンは食べれなくなるのよね。

凡楽で肉食ったら、他の肉が食えないぐらいに。

 

場所はここね

http://foursquare.com/venue/12501786

SANY0212

機会がある人は、ぜひどうぞ。

 

明日は、飛行場でナイトフライング&バーベキュー

明後日は、最後の夕食になるので、「バナナリーフアポロ」しか無いやろな。

 

 

やっと繋がった。

今日は、シンガポールに移動してきました。

ネット環境は、雲泥の差。

それでも日本ほどじゃないですね。日本の環境が良すぎるのでしょう。

 

で、大した写真も撮って無いのですが、

昨日の昼食。

Dack
鴨の煮物なんです。醤油と生姜で煮ただけの感じ。

それほど美味いというわけではありません。

でもね、これ一皿で125円。あり得へんでしょ。

珠海市でですよ。これが江西省の田舎町なら解らなくもないですけどね。

 

今日は、久々に香港の空港でうろうろ。

娘が一緒で、ビジネスクラスラウンジに行けなかっただけなんですが、

いろいろ、変わっていますね。

ビジネスクラスラウンジも改装中だし、2階のフードコートも半分改装中。

スポーツバーもなくなっていたし、カフェデコのメニューから寿司が消えていた。

たまには、空港をうろうろするのも良いものです。

 

 

苦戦中

まだ中国に居るのですが、ネット回線の悪さに苦戦しております。

写真は、全くあげれません。

このホテルに泊まるのは、4か月ぶりなんですが、

ダメですね。

前より明らかに遅い。

明日シンガポールに移動しますので、

それからなら、いけるかも。

今日の午後取引先の事務所からトライしてみましょう。

 

 

キャセイビジネスクラスのポーチ

先日、フリーアップグレードされた時にもらったポーチ。

キャセイは「agnes b.」のブランド物。

私には、あまり興味のある物ではないですが、高3の長女には良いお土産になりました。

DSC00046

左から靴下、アイマスク、歯ブラシ、

靴べら、 オレンジ色のは耳栓、歯磨き、です。

右がボディクリーム?、乳液って感じでしょうか、

後は何か私にはわかりません。 それぞれ、機内で使える便利グッズなんでしょうね。

 

その他に、香港のアニエスベーグリルの割引券も入ってました。

Untitled-2

Untitled-1

https://www.asiamiles.com/am/en/earn/dining/detail?refID=90e58b5a2730c110VgnVCM1000000ad21c39RCRD

ほとんど、一人でしか香港に行かないので使う事は無いでしょうね。

でも、行ってみたい気もします。

 

箱詰め中

Invitation_web
来週の月曜日から、中国経由でシンガポールに行きます。

ただ今パッキング中。

IMG_0001
13日にベルトロカップレースがあるんですよ。

去年も25パイロンレースがあったんですが、

ベルトロスピードを持って行って圧勝。

昔の英国フレアー社の機体じゃ敵じゃないですよ。(笑)

で、よっぽど悔しかったのか今年は全員ベルトロスピードを買って待ってるそうです。(爆)

おんなじ機体じゃ面白くないので、ベルトロスポーツで揉んであげましょう。

翼厚あるし、絶対的な性能ではベルトロスピードの方が上ですけどね。

夜間飛行も予定されています。

もう1機、サフラン作るのも嫌なので、ARTホビーの「ハイアスペクト」を持って行きます。

サイリウムを張り付ければ夜間飛行出来るでしょう。

誰か欲しい人がいたら、売ってこようかな。

レポートは、現地から。

 

 

GOLDEN ROUTE

中国人の観光客の間では、ゴールデンルートなるものがあるらしい。

GR
成田に到着して、

東京見物。

富士山に行って

京都、奈良に移動。

大阪で買い物して、関空から帰るそうです。

今回がまさにそれ。

富士山は、雲に隠れて見えなかった。

どちらにしても10月は雪化粧してないから、富士山らしくもないしね。

5月が綺麗だと個人的には思っています。

 

6日間、本当に疲れました。

でもね、たまに行く京都や奈良は良いもんですね。

清水寺は毎回外国からのお客が来れば連れて行くスポットではあります。

DSC00028
日曜日の朝9時だったので比較的すいていて駐車場にもとめれました。

その後、金閣寺もスムーズに終了。

今回は、奈良にも行きました。

たぶん40年ぶりに、奈良の大仏を見ましたよ。

写真
鹿も、昔ながらに元気に鹿せんべいを食べてくれました。

 

しかし、観光客の多さには驚きです。

修学旅行シーズンに重なってるからかな。

 

 

 

 

 

フルフラット・ビジネスクラス

フランスからの帰りに、飛行機が満席でビジネスクラスにフリーアップグレードされました。

バンザーイ。

機材がB747-400の3クラス。初めてフルフラットになるシートです。

これだけ、キャセイに乗っていると結構頻繁にフリーアップグレードされます。

たぶん今年は3回目ぐらい。

まあ、年間20セクター以上乗る訳ですから、上得意と言う事でしょう。

しかし、香港のように3時間半のショートセクターと違い11時間程のロングセクターはありがたいですね。

去年は、香港までファーストクラスにフリーアップグレードされてたので、それほどでもないですが、

十分快適です。

今まで人生で2度ファーストクラスに乗っていますが、どちらもチケットが満席で取れずに仕方なくマイルを使って無料でとったビジネスクラスの時なんですよ。

1回目は17年前に生まれたての娘を迎えにハワイに行った帰り。

頻繁にエコノミークラスに行くもんだから、チーフパーサーの計らいで、たまたま空いていた隣の席にワイフと娘もアップグレードされちゃいました。超ラッキーですね。未だにワイフのたった一度のファーストクラスです。

ドンペリが出て来て無茶苦茶飲んだ記憶が有ります。(笑)

2回目は去年の9月。

香港までの飛行だったんですが、空港で今日はフリーアップグレードですと告げられ貰ったチケットが

1Aだったか2A

感激しましたね。

Cu09050641

今回のビジネスクラスは始めてのフルフラットシート。

ちょっと幅は狭いのですがフルフラットは良いですね。

5年程前にスイスエアのほぼフラットになるビジネスクラスに乗った事は有りますが

それよりは数段快適でした。

個室気分が味わえるのも良いですね。

またいつかきっと乗れると信じています。

出来れば、フリーアップグレードで。(笑)