先日のTALEXの隣に、同じ経営でカフェがあります。
生野に似合わない、おしゃれなお店です。
お昼ご飯を食べてきました。
まあ、それなりの値段でそれなりの味。
私の好みじゃなかったんですけどね。
コーヒーはおいしかったな。
と言うことで、OSエンジンの小川精機からも近いので
これからも行く機会があるかもです。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
お袋が乗っていた、電動自転車。
バッテリーが全く持たなくなった。
すでに11年目に入ってるから十分長持ちしたんですけどね。
去年までは、満充電で3kmぐらいは走れたのですが
この冬になって、1キロほどに落ちた。
1キロだと意味ないよね。
定格25.2vなので3.6vの7セルのようですね。
でばらすと、
18650のリチウムイオンバッテリーが14本。
7s2p3900mAhのパックでした。
18650のリチウムイオンバッテリーは、安く売ってるんで
自分で交換することも簡単だと思うんですよね。
でも14本のマッチドセルを探そうと思うと大変やろうな。
三洋セルも売ってるけど、マッチドは売ってない。
面倒くさそう。
リポの7セルに交換するのも方法やね。
でもね、防水処理がすごいのよ。
今は時間がこれに割けないので
今回は、新品を購入することにしました。
25000円
確かに高いとは思うけど、
10年使えればいいかな。
昨日は、一日中雨。
1月に来て、これだけ雨に降られた経験ないんだけどね。
いつもは、2月末から3月にかけて、
日本の梅雨みたいにずっとじめじめしてる。
で昨日は、高速道路でトラックがひっくり返ってた。
こっちではよく見かける光景だけど、
昨日は、目の前でひっくり返るのを見た。
ショックの抜けたトラックは怖いね。
簡単にコテン。
他の車が巻き添えにならなくて良かったと思う。
とここまで書いたけど、写真は無いのよね。
最近の中国での流行は、田舎の過疎村全体を観光資源に変える手法。
大きな町の近くには必ずある。
無人に近い村を、古いイメージで再生するんですね。
去年のカタログのP1、P2は上海の近くのそれです。
今回は、珠海の近くで再生中の村。
こんな廃墟が
おしゃれな珈琲ショップになってたりします。
日本でもできると思うけどね。
さて今日は、台湾に移動です。
そろそろ中華料理に飽きてきてるんですが、
ワンタンは、食いたいな。
1年ほど前に見つけたウイスキーの友
ブルックサイド
ドライフルーツをダークチョコレートでカバーしてあります。
日本では売ってないものだと思っていたのですが
コストコで見つけました。
ググると
こんなのが出てきた。
日本で普通に買えるのね。
知りませんでした。
美味しいですよ。
まだ試して無い方は是非ウイスキーかブランデーと一緒にどうぞ。
大阪湾太刀魚KINGバトル
http://ameblo.jp/kani-tsurisoku/entry-12070360965.html
やっと予選通過したと、連休中に連絡が入りました。
今のところ、予選の中では最大の132cmだそうです。
決勝は、12月20日です。
大きさじゃなくって、数の勝負なんですよ。
模型飛行機用のリポを使うのが、秘訣。
ハイパワーで一気に引き上げれるのがポイントでしょう。
やっぱり、ハイボルテージは強力ですよ。笑
決勝戦には、タマゾージャンバー着て行ってもらいます。
優勝したら、タマゾーフィッシング立ち上げましょう。笑
いったい誰が買うのよ?
口の中に、ずっとラーメン味が残るってことやろ
有りえへんなー
まだ、ビール飴の方がええやろ!!
て言ってんのは、私だけかな?
日本酒味とかワイン味でもええと思うのよ。
ホンマに商品になるのかな?
売ってたらとりあえず買ってみるかも。
http://www.nissen.co.jp/campaign/2015sum/pine_cam/
ネット上にあったこの写真。
すごく綺麗で大迫力。
こんな写真撮ってみたいなと思ってみていると
大阪国際空港だと言う。
関空じゃないですよ。伊丹です。
http://curazy.com/archives/114183
大阪と言うだけでうれしい。
さっそくPCのデスクトップにしましたよ。
でも、どうやったらこんな写真撮れるんやろうね。
いよいよ明日から東京モーターショーですね。
http://www.tokyo-motorshow.com/
昨日あたりから、いろんな出品車の情報が出てきています。
デトロイトで発表された新型NSXの実物が見れたり。
マツダのロータリーコンセプトカーも見れるんですね。
これは、かっこいいですよね。
こんな車が日本で走るようになるなんて、想像するだけでワクワクします。
出来れば、行ってみたいですね~。
乗ってみたいとも思いますが、当分無理です。
まあ、飛行機積めないので、結局はいつまでたっても無理なんですけどね。
で、今日は飛行場候補地の下見に行ってきます。
良い条件の場所だといいんですけどね。
その前に、パスポートセンターに増補の申請。
海外にこれだけ行ってると、後4年もあるパスポートのページが無くなっちゃいました。
阿倍野のパスポートセンターが無くなったので、本町まで行きます。
面倒くさいな。
台風が去って秋らしい気候になってきましたね。
美味しいものが沢山ある秋でもありますが
今年はまだ、もう一つ美味しいものに出会えてない気がします。
美味しいビールは沢山あるけど
美味しいものを食べながらでないと駄目ですね。
で、酢橘をもらったので、本当なら秋刀魚や松茸なんでしょうが
酎ハイです。
見たことなかったので、買ってみました。
辛口です。書いてあるとおりね。
でも口当たりは、やわらかい。
ここで酢橘を絞ると、今までにない爽快な感じの酎ハイに変身。
おいしい。
酢橘があるうちは、これが良さそうです。
ところでスダチって何かなと思ってググってみた。
スダチ(酢橘、学名:Citrus sudachi)はミカン科の常緑低木ないし中高木。
徳島県原産の果物で、カボスやユコウと同じ香酸柑橘類。
名称の由来は食酢として使っていたことにちなんで、「酢の橘」から酢橘(すたちばな)と
名付けていたが、現代の一般的な呼称はスダチである。
なるほど。
徳島原産なのね。愛媛のミカンと言い、高知の柚子など四国の柑橘系は豊富やね。
四国の柑橘系を制覇してみるかな。
10日の月曜日に能勢に行ってきました。
ウイークデーにイベントするって不思議だったんですが
ネットで「能勢ドローンフェスティバル」と言うのを見つけて行ってみた。
大阪市内を抜けるのに渋滞にはまったので、行きは1時間半もかかっちゃいました。
現地に着くと、人はまばら。
元牧場の野球場ですごく広い場所です。
参加者、見学者、スタッフ入れて2~300人ぐらいでした。
事前の通知がうまくいってなかったんでしょうね。
でもこれだけドローンに逆風が吹く中、
これだけのイベントをやってみようと言うのは凄いですね。
暑い中、MBSが取材に来ていたし、能勢町の山口町長もおられました。
大阪とは思えない良いところです。
飛行機も飛ばせるところがありそうでした。
帰りは、渋滞なかったので、55分で帰って来れましたので
本当に近い。
また行こうと思います。
中国で見かけた珍しいビール3連発。
ロシアのビールです。
20年ぐらい前に、モスクワ空港でトランジットの時に飲んで以来。
味も記憶にない。
ゴールドマイン
訳分からずに瓶が綺麗で頼んでみた。
さらっと水みたい。
一口飲んでからゆっくり瓶を見てみると
分からない。読めないのよ。
じっくり見るとロシアのビール
アルコール0.5%
そら水みたいやね。笑
続いてBALTIKA No.4
アンバーだった。
まあ缶の色から想像できたけどね。
苦み少なく、甘い。
完成度は低いね。
で最後は、BALTIKA No.6
缶の色から、ブロンド系かなと思ったんだけど
じっくり見るとポーターと書いてある。
で、飲んでみると、甘い。
苦みは有るけど後味が甘すぎる。
他にもう4種類ぐらいあったけど飲まなかった。
好みからは、はずれてたのよ。
で、なんでロシアのビールなんだろうと友人に聞いてみると
ルーブルが下がったので安いんじゃないかなと。
確かに安かった。
レストランで500cc1本400円ぐらい。
輸入ビールとしては安い。
以前、上海で飲んだステラアルトアは1500円したからね。
ステラと比べるのが間違ってるかもね。
北京では、このブログのサーバーに繋がらず更新断念してました。
土曜日の夜には、台湾入りしてたんですが
美味しくって、楽しくって、酔払って更新なし。
さすがに今日は、罪悪感が湧いてきてこのエントリー書いてます。
FBで上げてたので、FBのお友達は知ってることばかり。
とりあえず、北京ショーでのお買い物。
一目惚れしました。笑
いかにも目の前に、F18がいるみたいでしょ。
やっぱり、トムクルーズが乗ったF14かな。
見ているだけで、にやけてしまう。
今まで、フィギュアに興味なかったけど
こういう気分なんやね。
でこれはただ単にフィギュアじゃなくって
よく出来たペーパーウエイトなんです。そう、文鎮。
プラスチックじゃなくって鉄製なんですよ。
ちゃんと型を起こして量産してるみたい。
4個並んでいて、一瞬「全部」と言いかけたんだけど
さすがに重さに負けた。
値段にも負けたんですけどね。高〜い。
と言うことで、2個だけ買ってきました。
誰にもあげませんよ。
ノンシュガーじゃないソフトドリンクはあまり飲まないのですが
中国の田舎では、まだ無いところが多い。
ペプシネックスかコークゼロがが良いんだけど
無かったので7upにしてみた。
日本では、サントリーが売ってるんだよね。
私がアメリカにいるときは、セーラムかどっかのタバコ会社が持ってたと思う。
日本では、ソフトドリンクのイメージが強いけど
アメリカでは、バーミックスに位置づけされてるのよね。
シーグラムセブンを7upでわったセブンセブンが有名です。
と言うことでバーつながりでタバコ会社が持ってたというのを覚えてます。
で、今回中国で見たのは、ペプシと書いてあってびっくり。
ググってみると、
7 Up(セブンアップ)とは、レモンの風味がするソフトドリンクのブランドである。
7 Upのブランドは、現在はドクターペッパー・スナップル・グループ (Dr Pepper
Snapple Group Inc.)によって所有されている。
販売手はアメリカやイギリスではブリトヴィック、アイルランドではC&C、
その他の国ではペプシコーラである。
そうなんや。
これで合ってるのね。
と言うことで、今日は協力工場巡り。
カタログの校正チェックもあります。
しかし暑いですよ。
27度はきつい。
久々に北京ダック。
私は本当に北京ダックに目がない。
美味しくないのにも出会ったりするんですけどね。
今回は、去年も行ったミシェラン星疑惑のあのレストラン。
http://toms.weblogs.jp/blog/2014/08/ミシェランガイド中国.html
美味しいのよね。
あの、ミシェランのビデオは無くなってた。
当たり前やね。
1日10羽限定らしいけど、そんなに出てるのかなと思うぐらいに
空いているレストランです。
昨日は、カタログの校正刷り出来てなかったので
明日もう一度、確認に行きます。
実際には、ダイレクト刷版なので校正刷りは無いんですけどね。
同じアプリで製作しても、以外とおかしいところが出てくるんですよね。
さて、今日は5時間のドライブ。
行ってきま〜す。
もう飲んだ人も結構いてるみたいな、「コカコーラLife」
Liteじゃないのよね。
シルバーのラインが際立ってます。
緑の色はちょっと濁ったというかお茶を連想させるような緑。
ペットボトルのお茶に多い黄緑ではないので
差別化はできてます。
もっときれいな緑でも良いよね。
キャップの色はきれいです。
ググると
「コカ・コーラ ライフ」は、砂糖とステビアの葉から抽出された植物由来の甘味料を用いて
「コカ・コーラ」ならではのおいしさをカロリーオフで実現しました。
生活の中に自然を取り入れながら健康的な人生を楽しみたいと感じている人たちに
向けて、 「人生(ライフ)をもっと味わおう」というメッセージのもと、「コカ・コーラ」らしい
はじける爽やかなおいしさをお届けいたします。
だそうです。
で、味はと言うと
甘さが強く感じられます。
炭酸は弱い。
私の好み的には、ZEROですね。
でも、なんで緑なんやろうね。
旧正月前の中国出張ですが楽しんでます。
今日は、鰻チャーハン。マカオ料理屋なんですが美味しい。
前にも書いたと思う。
鰻と飛び子、粗切りの人参の食感が最高です。
それから、いつものパチ物屋のお店で1時間以上も遊んできました。
自撮り棒もいろいろあるんやね。
5種類ぐらいの自撮り棒をテスト。
基本的に2種類。機械式シャッターとブルートゥースシャッター
機械式の方が安いけど、ボタンを押す瞬間にぶれる。ぶれてるね。
ブルートゥースシャッターは、
余分な部品を持ち歩かなきゃいけないのと、
電池切れが予想される。
棒にブルートゥースが仕込んであるのもあるけど、これだとぶれるよね。
ロッド部分もいろいろあって、精度の良いきっちりしたのと
ぐにゃぐにゃのもの。
溝が入っていて、回り止めになってるものもある。
ということで、機械式の溝入りを購入。
380円也。安い。一番高いのは1200円もする。いらんね。
で、赤いのがブルートゥーススピーカー。
思ったよりも音が良くって、距離も長い。
25mぐらいは届いてそう。
3500円ならエエかなと思って購入しました。
これも、5種類ぐらいXperiaにつないで実験。
2000円ぐらいからあるけど、これが一番距離が伸びて
音が良かった。ホンマに楽しんでると思います。
スーパーで見つけたので買ってみた。
甘~い
ググると
別に大した情報なし
で、ウィキをのぞいてみると
カシスの世界最大の産地はポーランドで、毎年10万トンから14万5千トンの収穫高があり、
これは世界全体の収穫高の約半分を占める。
ニュージーランドは、まったく出てこない。
で、ニュージーランドカシスでググると
美しい大自然の国として知られるニュージーランド。
NZブラックカラント組合はニュージーランド国内の生産者達によって形成されており、
世界で最も美味で香り高く、優れた品質で、パワフルな栄養価にあふれた、
素晴らしいブラックカラント果実を生産するために、研究開発に励んでおります。
意味不明の日本語です。
甘くて香りも良いので女性受けするでしょう。
久々にカシスを味わったら、キールが飲みたくなった。
フランスで室内機競技会に行ったときに出てきた
キールロワイヤルはうまかったな。
バトームーシュのキールロワイヤルも良かった。
飲みてー。笑
また、こんなもの買ってきました。
柿の種で有名な亀田製菓です。
この変な名前は、柿の種の「たね」なんですね。
食べた感じは、微妙。
しょうゆ味のしない、中空で大きな柿の種。
食感から違います。
狙ってるところがわからないなと思ってググると、
好きなワインをちょこっとしたかわいらしいおつまみで楽しむのが大好き!
「たねバル」は、そんな女子心をくすぐるおつまみです。
「めんたいチーズ味」「黒胡椒チーズ味」ともに、味のベースがチーズ風味
だからワインとの相性は抜群。大人の女性好みのパッケージも、みんなで飲
むときや持ち寄りにもいいです。
粒が大きめな一口サイズは、〈アルコール一口〉に対しての味のバランスが
ジャストサイズ。食べはじめたら止まらないおいしさです!
だそうです。
なるほど、おやじの感覚ではなかったんですね。