ビールを飲む量が少なくなって
焼酎を飲むようになっているのですが、
居酒屋でボトルキープをする方が安上がりなんですよね。
と言うことで、ボトルキープしているのですが
ちょうど無くなったので、
秋になって、美味しいものがいっぱい出てきますよね。
まだ暑いので、ソーダ割りですが、
お湯割りの美味しいシーズンもやってきますよね。
それまで持つのかな
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
明後日から東京へ行くのですが、
きっちり、台風に会いに行くような状況。
何年か前にも東京ホビーショーは台風に見舞われて
電車が動かずに大変だったことが有ったんですよ。
このブログでも何度か書いてますよね。
台風3つに囲まれたり
http://toms.weblogs.jp/blog/2010/08/台風-x3.html
大雨でフェリーに乗り遅れたり
http://toms.weblogs.jp/blog/2010/07/rain-man-2.html
レストランから出てきたら前の道が川になってたり
http://toms.weblogs.jp/blog/2012/06/%E9%9B%A8%E9%9B%A8%E9%9B%A8.html
タマゾーフェスティバルが雨で流れたり
http://toms.weblogs.jp/blog/2010/06/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%81%AF.html
もっとあったと思う。
まあ、私は雨男ですから仕方がないのかも。
飲む機会が見つからなかったんですね。
昨日の東大阪は、朝から雨。時々嵐のような状態になってました。
仕方が無いので、家でお掃除。
ちょっとだけ仕事。
土曜日に、昨日の夕食の買い物を済ませてあったので、内飯です。
凄く久々の内飯。2ヶ月ぶりじゃないかな。
そら、ガス代月1000円しか、かからないですね。(笑)
まずかったー。安い国産牛ほどまずいものは無いですね。
アメリカンビーフや、オージービーフの方が格段美味しい。
ワインは、安もんの味はしてないですが、味わうまでに無くなっちゃいました。
リベンジしないと。
ところで、三度豆がシーズンなんですかね。
て言うか、3度採れるから3度豆なんでしょうけど
冷凍じゃないのは、美味しいですよね。
椎茸もおいしかった。
歳とると、野菜のおいしさが解るようになってきます。
不思議ですよね。
「実りの秋」
また太ってしまうんやろうな。
バックパック1個にしてみたら
腰が逝ってしまった。
つらい。
行きは良かったけど帰りは、
バックパックと手提げで15kgぐらいある。
展示会に行くんだから、サンプルやカタログの山になるのは
解ってたはずなんですけどね。
極めつけは、友人がプレゼントと言って持ってきてくれた
本2冊。
入手が難しそうな飛行機の資料本なんですが
変形B4サイズ15mmぐらいの厚さ。
本1冊で1.2kg
サンプルやカタログなど増えた分の総重量が、6kg
そら腰が逝くはずです。
でもね、預けた荷物が無いと、飛行機降りてからの気持ちいいこと。
15分後の電車に乗れてました。
快感
ホイール付のバックパックを物色しましょう。
写真は、上海浦東国際空港の出発ロビー。
ステラの生ビールを見つけたので、迷わず注文。
500ccで88元(1400円)は恐ろしく高い。
でも、美味しかったー。
あっという間に4週間が過ぎました。
一人生活に慣れてしまうと
娘一人帰って来るだけで、疲れます。
正直言って、私が中学2年の時に親父と一緒に過ごした記憶が有りません。
疲れるけど、楽しかったのも正直なところです。
帰りは、パンパン。
お土産と一緒に思い出もいっぱい詰まったかな。
今回、中国、香港、シンガポールの旅行で何が良かったと訊くと
いっぱい答えが返ってきます。
鳩、スイートルーム、ビジネスクラス、iFLY、ペーパーチキン、モヤシ、
フィッシュスパ、シンガポールフライヤー、アイフォンカバー、アイパッドケース
サトウキビジュース、ヤシの実ジュース、チャーシューマン、LUGE
ナイトサファリ、犬、蛇、マンゴープリン。
これだけ色々言ってくれると、連れて行ったかいが有りますよ。
楽しい夏休みになったでしょう。
日本で映画館に行ったのは15年ぶりぐらい。
国際線の機内で新しい映画は見れてしまいますからね。
で、映画はどうだったかと言うと、
深いですよね。
13歳の娘には、あまり理解できなかったようです。
「風立ちぬ」の小説と零戦の設計者、堀越二郎をかぶせてあるなんて、
中学生で理解できなかったと思う。
そんなことどうでも良くって
生きることの愛のストーリーなんですけどね。
オヤジは、それもどうでも良くって
戦争の為に飛行機を設計してるんじゃないと言うところの方が感激で
勝手に、堀越二郎とエドガーシュミードがかさなったりしてました。
で、この映画を見て、零戦を作りたくなったんじゃなくって
P-51を作りたくなったんですよね。
ひねくれ物です。
シュミードの引いた流れるようなラインは
堀越二郎の零戦の美しいラインと重なる気がするんですよ。
層流翼の翼はサバの骨のようなリブ型ではないですけどね。
まあ、いつになるかはわかりませんが、
零戦もP-51も実機図面は収集してありますので、
時間が有って気が向いたときに作るでしょう。
さて、今日から海外です。
鞄持ち付き。と言うか、持たされる方になるかも。
「物より思い出」ですよね。
下の娘と一緒にショッピングに行くと不思議なものを買わされます。
http://beeworksgames.com/~osawaritantei/saibai/index.html
去年の夏に帰国した時には、良く遊んでた。
今は、iPadに入れていないらしい。
飽きたのかな。
でも、見つけると欲しかったみたい。
コーラ味のなめこグミ。
オヤジには、何がおもろいのかわかりません。
先日、記事に書いたエアコンのリモコンの件
560円で解決しました。😊
記事を書いた後に友人のERさんから情報をもらいました。
カスタマーレビューを読んでみると
同じサンヨーのエアコンで使えたと書いてあります。
使えなかったというレビューも有ります。
送料込み560円ですから、駄目もとで1個注文。
昨日の午後、到着しました。
早速、単4電池2本を入れて日本語説明書にある
オートサーチをかけてみました。
きっちり素通りして、反応無し。
次は、英文説明書にあるマニュアルサーチです。
サンヨーと書いてある500番台から矢印ボタンで一つずつ上げて行きます。
528番でピッと反応。
成功です。感激です。560円
ON-OFF、温度、運転切換、タイマー、ルーバースイング
全部使えました。\(^o^)/
迷わず速攻で、もう1つ注文しました。
この値段で、完璧に動作するのは凄いですね。
脱帽です。
これで、新しいエアコン買う必要なくなったので
5万円ぐらいは助かったな。(笑)
宝くじに当たった気分。
このエアコンは、娘たちが帰ってくる時しか使いませんからね。
それもエアコンが絶対必要な夏と冬だけ。
うれしすぎます。
娘にUSJのチケット買ってやりました。
娘も大喜び。
もし、エアコンのリモコンが壊れたり無くしたときには
とりあえず、1個注文して根気よく試してみましょう。
今日、次女が一人で一時帰国します。
13歳、ティーンエイジャー になったので一人でできるそうです。
成長してるんやね。
で先週末は、子供部屋もちょっとお掃除。
あまりに暑かったのでエアコンつけようと思ったら、
2台あるエアコンが2台とも、全く電源が入りません。
本体の試運転スイッチでは動きますのでリモコンの問題やね。
モデラーですから、とりあえず分解して症状確認しました。
電池の液漏れからの基盤の腐食が原因見たい。
とりあえず掃除したら、1台はタイマースイッチで電源が入るようになりました。
電源スイッチは、利きませんから、最低1時間の運転にはなります。
温度設定も問題ないので、とりあえず一安心。
しかし、20年選手のエアコンは問題なく使えてるのに
リモコンがダメになるとは。とほほ
リモコンだけ、買えるとは思えないよね。
20年前の商品やもんな。
今はなくなった、サンヨーやし。
まあ、次女の帰国中は、使える1台のほうで寝てもらいましょう。
シーズン終わって安くなったら1台購入やね。
スピットファイヤーやムスタングに対抗しようと
ZEROを物色中です。(笑)
良い飛行隊を構成できると良いと思うのですが、
なかなか見つかりません。
サッポロの極ZEROでは、足元にも及ばなかったので、
キリンの麒麟ZEROを招集してみました。
泡立ちは、サッポロよりは良いですね。
炭酸がきつくて、飲みやすい。
缶のデザインは、好みではありません。
もうひとつ、キリンにはZERO・HI というのもあるんですね。
アルコールゼロのチューハイのことかな。
やっぱりキリンです。買わなきゃよかったと後悔。
予備役にもなれませんね。
続くアサヒは、DRY ZERO
これは、問題外。
氷点貯蔵製法らしいですが、
甘ったるい気がします。
何か損した気分。
アルコールゼロですから仕方がないか。
離陸出来る感じじゃないです。
次は、サントリー
FINE ZEROと言うのがあったけど、AllFreeになったので
退役です。
しかし、サントリーにはもう一つ
STRONG ZEROがあります。
ビール系じゃないんですけどね。
極ZEROに匹敵する、名前のインパクトはあります。
ちょっとサイド攻撃ですね。
これだけで、小隊ができる5種類。
味で勝負できないので、数で勝負やね。
最後にOrionもあった。
ZERO LIFE
これは、WEB上で見つけただけでまだ入手していません。
名前からすると、生き残れる感じはあります。
サイド攻撃で行けば、アサヒのゼロカクもあるんですけど
カタカナのゼロなのではずしました。
さて、連合軍に対抗できるか?ZERO航空隊。
無理やね。
ハワイで爆発的なブームになって、日本にも入ってきたアサイーボウル。
知ってる人は知っているですね。
アサイーをググると
果実の外見はブルーベリーに似ており、食用にする。
アサイーベリー (acai berry) などと表記される場合もあるが、植物学的にはブルーベリーやその他ベリーとは近縁ではない。
アサイーはヤシ科の1種であり、そのため英語では植物そのものをアサイー・パーム (Açaí Palm) 、果実をアサイーと表記するが、エウテルペ属の他種のヤシもアサイー・パームと呼称することがある。
だそうです。
で、スーパーで見つけた、アサイーソーダ。
買ってみました。
アップルソーダに人工甘味料を足した感じ。
これを飲んでアサイーを知ったと思わないでください。
人工的すぎます。甘いです。
果汁1%ですから、当たり前と言えば当たり前。
アサイーソーダのことが嫌いでも、
アサイーボウルは嫌いにならないでください!
┐( ∵ )┌ フライングゲット
昨日は、夏休みで一時帰国中の長女と
ハードロックカフェ大阪ユニバーサルシティ店に行ってきました。
と言うのも、彼女の親友がお店で働き始めたからなんですよ。
ユニフォームも良く似合っています。
彼女にピッタリの感じです。
ところで、ハードロックカフェのメニュー変ですね。
ドリンクメニューは、普通だと思うのですが
フードメニューが、イーツになっています。
変だと思いませんか?
これであってるといえば、あっていますが、
こんなの、ここだけだと思うんですよね。
いかにもアメリカンなメニューの中に焼酎が有ったりもします。
ハンバーガーやナッチョスに合う焼酎ってあるのかな?
血糖値のこと考えると、ビールよりも焼酎の方が良いですね。
と言うか、ハードロックカフェに行かないのが良いんでしょうけどね。
今日は、病院の予約が入っています。
採血もあります。
さてどんな数字が出るのやら。
楽しみにしてみましょう。
先週、静岡でこんなの見つけました。
「北海道産の豆・砂糖100%」の、
静岡駅 名物らしいです。
この大きさで、この値段は安いよね。
ググると、出てきました。
http://www.konumaseian.co.jp/products/sweets.html
200円なんや。
ぼられたな。(笑)
私は食べなかったのですが、
小豆の味がいっぱいで、美味しかったそうです。
話のネタには、最高のおみやげでしょう。
次回は、必ず買って来るようにしますね。
ネットショップで買えるのね。
興味の有る方は、どうぞ。
キリンの挑戦だそうです。
苦みは無いですね。
最近の流行の味です。
これからの夏場にすっきり気持ち良く楽しめそうな味です。
ググると、
http://www.sumikiri.jp/main.html
このWEB、カッコいいですね。
さすがのキリンと言う感じ。
サッポロもこれぐらいのWEBサイトを作ってほしいものです。
と言うことで、静岡ショーも終わってちょっと疲れ気味。
海外からの来客があると、食事が長くなって血糖値も上がり気味。
頑張って、正常値に戻しましょう。
伊東が居なくなって、初めての展示会。
実際には、去年の東京ショーも入院中だったけど、
あれだけ小さいショーだと、余裕だったのよね。
今回は、初めてのフルサイズのショー。
忘れ物が無いか心配です。
周りでサポートしてくれる人たちが、A型なんだけど
限りなくO型に近い性格の人ばかり。
O型の私がチェック役ってどうよ?
もう、20年近くやってなかった事をやれるかどうか心配です。
まあ、社内の仕事は、何でもやれると勝手な思い込みのあるO型ですから、
どうにかなるでしょう。
オプティミストです。
さあ、アベノミクスに期待して、
静岡ショーにれっつらごー。
写真付け忘れです。
こんなもんやね。
今日も濃いめです。
先月、よくテレビで広告していたやつね。
やっと見つけて買いました。
ハイリキと言えば、酎ハイではメジャーだったんですけどね。
確か旭化成だったと思うんですよね。
と言うことで、ググってみると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/チューハイ
缶系チューハイは、1983年に東洋醸造(のちに旭化成に吸収合併され、
現在はアサヒビールが事業継承)が発売した瓶入り「ハイリッキー」(現: ハイリキ)が
商品化第一号だといわれている。その翌年には、宝酒造と旭化成が缶入りチューハイを発売。
サントリー、メルシャンなど大手酒造メーカーが参入した。
正解でした。
正直言って、私の好みではあるんですよ。
タカラにはまる前は、よく飲んでました。
キリンやサントリーよりはおいしいと思ってます 。
でも、見なくなりましたよね。
また、出てきてくれるように期待しましょう。
2200円ぐらい
値切り交渉前は3300円ほどで、日本で売ってるより高いです。
これですね。
http://item.rakuten.co.jp/driveworld/j201r/
いろいろな手口で値引きになかなか応じようとしないのですが、
microSDの8Gをつけるとか、言い出した。
昔、SDカードで痛い目に合ってるので、
中国でメディアを買うことはありません。
でも、これを皮切りに値引き成功。
安いおもちゃですね。
でも、しばらく遊べそうです。
ググると、
1900年にロシア人が設立した中国最古のビール会社で、
1937年には大日本麦酒も関係して、現在中国では第4位である。
2003年にSABミラーとの買収合戦でアンハイザー・ブッシュに買収され、
後者はさらに2008年にインベブに買収されて
アンハイザー・ブッシュ・インベブとなった。
だそうです。
私のお気に入りのレストラン「東北人」では、以前から飲む事が出来たのですが
以前は、広州の南の佛山市産だったんですよ。
今回は、初めて本物のハルピン産でした。
アルコール度約3%の軽ーいビール。
美味しかったですよ。
アサヒの「ふんわり」に似ています。って、軽いだけかな。
約1年ぶりに行った、「東北人」の料理にはピッタリ。
看板メニューの生野菜。
毎日、ハルピンから空輸していると言う?野菜は本当に美味しい。
自家製豆腐の料理もおいしいです。
いつも思うんだけど、日本に有っても充分繁盛すると思うのよね。
昨日に反して、今日は美味しくいただけました。
クリーム オブ マッシュルーム スープ
近くのスーパーでは、あまり見かけません。
クリームオブコーンやニューイングランドクラムチャウダーぐらいしか
棚に並んでいるのを、見たことが無い。
アメリカでは、と言うか私の住んでいたミッドウエストでは
このマッシュルームスープが一番人気。
スープとして食べるには、缶と同量の牛乳を加えて温めて、
砕いたクラッカーをぶっかけて食べる。
でも、缶に書いてあるように料理のベースにも使います。
南ドイツ料理のイェイガーシュニッェルは、このスープを使うと簡単です。
作り方は、以前に書きましたよね。 ここ。
他には、細切りにシュレッドしたハムを薄めないスープに入れて温めて
フェットチーネのようなパスタにかけるだけの、簡単料理も
ホストファミリーでは良く出ましたね。
1月にコストコでケースで買って来てからは、週1ぐらいのペースで
朝食になっています。スープのままですけどね。
気が向いた時には、キノコソースにしていろんなものにぶっかけてます。
美味しいと思いますよ。
キノコが好きならばですけどね。
ワインにフルーツを放り込んだライトな飲み物ですよね。
20年ほど前にマイブームだった気がします。
ググると、
赤ワインを甘いソーダやオレンジジュースなどで割って、一口大に切った
果物(レモン、リンゴ、バナナ、オレンジなど)とシナモンを少々加えた飲み物。
フレーバードワインの一種。ラム酒や砂糖を加えることもある。
清涼感があるため夏場によく飲まれる。
サングリアという名称はスペイン語で血を意味するサングレ(sangre)
という単語に由来する。
だそうです。
夏の飲み物ですよね。
ヨーロッパの夏、夜9時ごろまで明るいので
飛行機飛ばしながらバーベキューして
サングリアを飲んだ記憶が有ります。
3月18日発売なんですが、これもお花見狙いだったのかな。
屋外に合う飲み物には違いないですね。
標準木は大阪城公園の中のソメイヨシノだそうです。
昨日は、今年1回目の花見をしてきました。
ちょっと早過ぎるかと思いましたが、
岸和田の山麓苑で、咲いてましたね。
素晴らしいタイミングで、昨日開花宣言!
奇麗でしたよ。
日頃の行いが良いのかも。(笑)
珍しいメンバーと一緒です。
予想より1週間以上早い開花で、シーズン中予約の取れない山麓苑でも、
ゆったり、大き目の樽の部屋で楽しめました。
例年にない、早い開花なので皆さん予約のタイミングをはずしている訳ですね。
大正解でした。
今シーズンは、後何回花見に行けるでしょうか。
でも、あまり付き合ってくれる人がいないのよね。
周りは、酒を飲まない人ばっかりになってしまいました。
運転してくれるから、良いのかも。
そうそう、山麓苑のお箸に気づいた。
5角形の断面なのよ。
珍しいでしょ。