土地70坪、建坪127坪。
4階建てで、エレベーター付き
1億1600万円ぐらい
高いよね。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
本場の「鼎泰豐」に行ってきました。
美味しかった!!
去年の7月に難波、高島屋の「鼎泰豐」に行った時に思った通りでした。
http://toms.weblogs.jp/blog/2011/07/dintaifun.html
小籠包の中のスープも、お肉も完璧。
日本は、多分良い肉を使いすぎているんだと思う。
自分の舌の記憶がけっこう優秀だと実感しました。
10年以上も前に食べた物の味を正確に覚えていましたからね。
やっぱり25分待ちだったけど、台北程の混み具合じゃなかったですよ。
台湾に行ったら行く価値ありですね。
もう1週間もすると「イカナゴのシーズン」ですね。
釘煮は淡路島の名物。
ピンと煮上がったイカナゴを炊き立てのご飯に乗せて食べると
春を感じるのは、関西人だけかな。
イカナゴの詳しい情報はここ。http://kobe-mari.maxs.jp/knowledge/ikanago.htm
で、今日のネタは「大きくなったイカナゴ」
「フルセ」と呼ばれるらしい。
拾ってきた写真がこれ
秋刀魚みたいにも見えるけど、全長6cmぐらい。
「カマスゴ」よりも小さい。
「カマスゴ」と同じように茹でたものを、ポン酢でも食べるらしいです。
今回は、平林荘のおばちゃんが釘煮にして出してくれた。
あぶらがのっていて最高においしい。
ごはんにのっけても良いけど、酒のあてに最高。
こんな美味しいものが有ったのね。
淡路島は年中楽しめますよ。
世間ではブームが終わったといわれてる「安納芋」
夕食の後、部屋で頂きました。
これは、手で裂いて割っただけ。
蜜がすごいでしょ。
オーブンで焼いてあるだけなんですが、あふれているんですよ。
そのまま焼き立てを食べるよりも、
冷めたのを電子レンジで温めると、もっと甘くなるらしい。
と言うことで、ニューカテゴリー委員会新メンバーの順子さんが家で焼いてきてくれました。
もちろんそのまま食べる訳がなくって、
電子レンジを宿に持ち込み。(爆)
美味しくいただきました。
翌日は、飛行場でも発電機に思いっきり負荷をかけて、チンしてました。(大爆)
お芋が温まるまでに、ピエールにはまっておられる方が、、、
残念ながら、アンドロイドにはインストール出来ないんですよ~。
前夜祭は、本当に楽しいです。
次回は、ぜひ参加してはいかがですか?
ウインタースロープミーティング前夜のお話。
今回の宿は、飛行場から2分のところにある民宿「平林荘」
http://www.h4.dion.ne.jp/~shimojo/
食事の美味しい、バリューなお宿です。
いつも感心させらるのですが、アートを感じさせる絶妙の盛り付け。
30cmクラスの鯛1尾に玉ねぎだけのシンプルな料理。
さすがに淡路島。玉葱の甘さが素晴らしい一品。
これで3人分。食べきれないですよ。
他に、干し柿と大根のなます、山芋のとろろ、エビフライ、茶碗蒸しが付いてきます。
もちろん朝食も付いて、1泊7000円。
バリューですよ。
これは、ひどいな~。
味噌と大根の味のする?コーンスナック。
ちょっとありえない。
フリトレーのWEBを見ると
関西風と関東風があるらしい。
http://www.fritolay.co.jp/nekomanma1201/index.html
よくもまあこれを商品にしたなと思いますよ。
でもね、こうして2つあると
関東風のおかかごはんの方も試してみたくなるな。
今日はセントバレンタインズデイ。
日本では、なぜかチョコレートの日になっています。
ググってみると
女性が男性に、愛情の告白としてチョコレートを贈る習慣は日本独自のものである。欧米でも恋人やお世話になった人にチョコレートを贈ることはあるが、決してチョコレートに限定されているわけではなく、またバレンタインデーに限ったことでもない。女性から男性へ贈るのがほとんどという点と、贈る物の多くがチョコレートに限定されているという点は、日本のバレンタインデーの大きな特徴である。
しかし最近では、チョコレートにこだわらず、クッキーやケーキ、マフラーなどを贈る人もいる。また、「恋人までは行かないが、友人として」贈る「義理チョコ」、同性(主に女性)間で贈り合ったりする「友チョコ」、男性が女性に渡す「逆チョコ」というものもみられる。
「日本型バレンタインデー」の特徴を整理すると、以下の3点となる。
贈答品にチョコレートが重視される点
女性から男性へ一方通行的贈答である点
(女性の)愛情表明の機会だと認識されている点
このほか、職場における贈答習慣が強い点[7]や、キリスト教との直接的関連はほとんど意識されていない点[8]も日本型バレンタインデーの特徴である。
らしいです。
英語圏では「ゴダイバ」と発音されてる。
アメリカには、ショッピングセンターに必ずと言ってよいほど
ショップがありますよね。
実はキャンベルスープで有名なアメリカのキャンベルがオーナーだったんですよ。
最近、トルコの会社に売却されたらしい。
と言うことで、義理チョコです。
糖尿病の敵
でも、嬉しいものですね。
スーパーで売っていたので買ってみました。
懐かしい味です。
25年ぐらい前にアメリカで流行った、「ワインクーラー」ですね。
WEBによると
ヨーロッパで愛される、カジュアルにワインを楽しむスタイルです。
スプリッツァーは、オーストリアが発祥と言われ、
ヨーロッパでは広く愛飲されています。
だそうです。
そうなんや。てっきりアメリカが、発祥だと思ってました。
確かに、ヨーロッパと言われれば、寒い冬にも合う気がします。
アメリカで流行った時には、ビーチで飲むようなドリンクでしたからね。
まっ、十分日本でも流行るでしょうね。
今の円高だと、海外からワインを安く仕入れてきて生産すれば
安く出来ますよね。
これから、女子会や花見なんかにも重宝されるでしょう。
夏まで有れば、飛行場で飲むドリンクの候補ですね。
ハワイのお土産として定着した感のある「ライオンコーヒー」
ヘーゼルナッツやマカデミアのフレーバーが良いですよね。
年末に、ワイフが帰ってきた時のお土産。
みんなに配り終わっても、まだ3つあった。
お気に入りの、コストコのコーヒー豆が無くなったので
しばらくこれです。
この10オンス入りのパック、日本で買うと、恐ろしく高い。
1400円ぐらいするんですね。
ホノルル空港で買っても600円しなかったと思うんですよ。
今回、ワイフが買ってきたのは300円ぐらいだったそうです。
この値段だと、ココナッツパンケーキシロップよりちょっと高いだけ。
軽いので、大量に買ってくるお土産には良いですよね。
プレゼントしても、喜ばれるしね。
次もこれやな。
友人に頼まれて、Thinkpad Edge E420 を買った。
素晴らしい性能です。ウインドウズインデックス5.9。
去年、ワイフ用にE520を買ったんだけど、
キッチリ1年で41%値下がり。
こんなもんやね。
これだけ安いと、もう一台買っちゃおうかとか思ってします。
去年8月に15万円で買ったMacBookAir13、
それと同等のスペックのWindowsウルトラブックが85000円。
思わず買いそうになった。
でも買わないですよ。
世の中いったい何が起きてるんやろう?
安ければ良いってもんじゃないと思う。
商品が安くなれば、利益率を維持しても、売り上げが下がる。
それ以上に、売り上げが伸びれば良いけど 無限に伸びる訳じゃない。
なんでみんな、安売り合戦するのかな。
アメリカ的な経済観念はおかしいですよ。
多分みんな気づいてる。
それでも、TPPの議論してる。
メリットは何?
デフレが経済的に悪い事はみんな知ってるし、
行き過ぎたインフレも良くない。
資本主義と言う考え方自体に問題有るよね。
共産主義も成り立ってないしね。
そろそろ、マルクスやレーニンのような天才が凄い理論を展開してくれないかな?
今日は、酔っぱらった勢いでの、更新でした。
気にしないでください。
この記事を書いたのは、今朝じゃないですよ。
TypePadは、投稿日時指定出来るんですよ。
けっこう書き溜めしてます。
でないと、毎日更新出来ないですから、、、
まだ、もう一つホームページが有った。
今までの2つとは、ちょっと違う方向でやってみたかったのよね。
でも結局は、長続きしない。
まあ、ホームページなんて、そんなもんなんですよね。
http://web.me.com/eztom/Tom/AWAJI-20081206.html
で、ブログが全盛になる訳ですよ。
そのブログも、最近ではFacebookやTwitterに変わってきていますよね。
いかに手軽に情報発信ができて、社会と混じり合えるかなんですね。
実は、この以前にもホームページを作っています。
1995年の笠岡のF3A世界選手権のレポート、
1997年のF3A世界選手権ポーランド、1999年ペンサコーラ
2003年ポーランド、
でも、みんなどこに行ったか分からない。
今思うと、もったいないな。残しておけば良かった。
2005年は、美香チャットでフライトラインから世界最速の結果発表もやったのよね。
最近は、誰でも出来るようになったから、興味が無くなった。
さて、このブログもどれだけ続くでしょう。
今までと違うのは、有料スペース上に有る事。
多分放っておいても、料金払ってる限り消えないでしょう。
MobileMeからiCloudになって、webスペースが無くなっちゃいました。
ギャラリーとiDiskも無くなった。
ギャラリーとiDiskについては、それほど問題ないのですが、
iWebで公開していたホームページの移行は大変みたい。
可能ではあるようなので、いろいろ試してみましょう。
http://support.apple.com/kb/HT4686?viewlocale=ja_JP
で今回は、もっと前にあげたホームページがあったので、のぞいてみると
まだ、ありました。
これも、ダウンロードしましたが、どこかに置いておきたいですね。
それともこれは無くならないのかな?
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/9395/
懐かしい。けど、ちょっと恥ずかしい気も。
誰かむっちゃ痩せてるし、、、
今日で、丸々2年になりました。
ほぼ毎日の更新。よく頑張っているなと、自分でほめてあげます。
でも、さすがにネタが尽きてきたのよね。
というか、せっかくのネタに出会っても、写真を撮り忘れたりする。
まあ、そんなもんなんでしょう。
始めた時に思ったけど、今更ブログですからね。
確かにこの一年は、かなりスローダウンしています。
始めた年は、390回更新したんですが、この1年は290回。
まあ、基本的に日曜日は更新しないですし、
ネット環境悪いとすぐにめげてしまってます。
で、この1年の人気の記事はと言うと、
1位、 SFS http://toms.weblogs.jp/blog/2011/10/jr-sfs.html
JRのスーパーフライトショーねた。ハワイ出発の前日で、
ばたばたしていたので、たいしたレポートしてないんですけどね。
今年は4月8日の予定です。今年も出張前日みたいです。頑張ってレポートしましょう。
http://www.jrpropo.co.jp/jpn/topics/sfs/
今年の告知は、まだみたいですね。
2位、リーク情報 http://toms.weblogs.jp/blog/2011/07/リーク情報.html
やっぱり、リークは人気高いですね。
3位、揺れ止め http://toms.weblogs.jp/blog/2011/02/揺れ止め.html
全く何故かは分かりません。
他にヒット数が多い記事は、ビールネタ。
意外とアクセスが多い。今年も頑張って飲みましょう(笑)
前回ヒット数の高かった、PCネタはこの1年少なかったですよね。
モニターに当たらなかったし、新しいものも買ってない。
さて、明日からまた頑張りましょう。
年間290回の更新から減らさないようにしよう。
で、今日の画像は、、、
空が綺麗やな!!
せっかく行ける理由があるんだから、もっと行くようにしましょう。
まずは、4月のトレドショーにかけて行くことにしましょう。
また、スーパーフライトショーの翌日からの予定が濃厚やな。
昨日のカールスバーグに続いて、クローネンバーグ。
カールスバーグは、ツボルグと並んで大手のデンマークビールですね。
このクローネンバーグは、フランスのビール。
でも、最近はカールスバーグが親会社になったんですね。
で、このビール、ワイン文化のフランスのビールということから想像する以上に
美味しい。
と言うか、美味しくなったんだと思います。
昔は、エールというビールだったんですが、今はラガーになってます。
しっかりした味ですが、洗練された味でもあります。
20年ほど前に、赤白のイメージだったころの
クローネンバーグとは、大きく違う味になっています。
カールスバーグエクストラコールドを飲んでいた時に
バーの上にあるポップが、たまたま目に入って
飲んでみようと思ったのですが
正解でしたね。
楽しみが増えました。
娘がiPad2に入れてるアプリ。
バーチャルのオウムがオウム返しをしてくれる。
どんどん言葉も覚えていくのよ。
みんなが居るところに立ち上げて置いておくだけで会話に勝手に入ってくる。
笑えますよ。
興味のある人は、こちらから。
http://itunes.apple.com/jp/app//id430152138?mt=8
iPhoneにも、入れられます。
子供が好きな、カルピスが製造販売するお酒。
少子化で子供が減ってマーケットが小さくなってるのを
どうにかしようと言う、安直な考えに見えますね。
炭酸が入ってないので、チューハイ系ではありません。
ジュースみたいです。
「バータイム」の名前から、カクテルのようなものを想定しているんだと思います。
イチゴカルピスの味に近いですね。
後味に、苦さというか柚子の感じがちょっとあります。
不二家ネクター酎ハイは美味しかったと言っていた娘も、次は無いと言ってます。
何を飲んでいるのかわからない味が駄目なんだそうです。
私は、缶のデザインが悪すぎると思いますね。
もっと、バーを感じるような、カクテルを前面に出したデザインのほうが良かったんじゃないかな。
最近は、そうじゃないデザインが流行ってますけどね。
1時で仕事を切り上げて、パートも含めて社員全員で新年会。
ちょっと遅めの昼食なんですが、一年の始まりを一緒に祝う感じで
ここ4年程、やってます。
今回は、ハードロックカフェ大阪。
http://www.hardrockjapan.com/cafes/osaka.asp
我が家は良く家族で行くのですが
たぶん、あまり行かないだろうと言う事で選んでみました。
セットメニューなんですが、食べきれないくらい出てきました。
もちろん美味しく完食しましたよ。
パーティーメニューは、全部で6品。
BBQスペアリブとデザートを追加しました。
写真だけのレポート。撮り忘れたものも有ります。
パーティープランはここね。
今年も今日が最後。
今年の我が家の3大ニュースは、
1位、家族がハワイに行って、私ひとり東大阪で単身居残りになった事。
親の面倒見に行くんだから、文句の言いようが無いよね。
娘たちもエンジョイしてるみたいです。
2位、自動車を手放して、車になった。
一人になったので移動手段や道具としての自動車じゃなく、おもちゃになるワーゲン買いました。
これ1台だけでは、苦しいかもしれないけど、おもちゃとしては最高に楽しいですよ。
マニュアル4速、パワステ無し、パワーブレーキ無し、リモコンロック無し、
もちろん集中ドアロック無し、パワーウインドウ無し、
空冷4気筒だから、ラジエターもウオーターポンプも無い。
3位、MBA
ちゃんと卒業したんです。
2年前の9月にスタートして、2年間。
親が倒れたり、引っ越ししたりと大変な中、良く頑張りました。
自慢のワイフです。V
さて今日、大みそかは私が家族全員のディナーを作ります。
今年は、フォアグラサラダ、アイスワイン、テールシチューポットパイに決定。
12人分のポットパイをどうやって焼くかが、一番難しいポイントですね。
年が明けてから、レポートします。
良いお年をお迎えください。
なんでも限定にすれば良いってもんじゃないですよ。
マーケティング戦略を越えて、営業の言い訳作りやね。
で、この商品。
不二家と言えばピーチネクターだと思うんですが
なぜかアップル?
ピーチで当たったから?
なぜ、不二家のブランドを使わないといけなかったんやろう?
別に、サッポロと不二家は関係ないと思うのよね。
あの事件の後、山崎パンは不二家の親会社になったんだよね。
リンゴ使うのなら、東北リンゴにして
東北の農業復興に役立てますの方が良いように思うけどな。
それとも、東北ホップを使ったビールが失敗だったのかな。
放射能問題で、東北の農産物のイメージ落ちてるからね。
色々考えさせられますね。
で、味はピーチより甘くない。
炭酸が無くなって来ると甘さが増すように思います。
チュウハイの香りつけに足すぐらいが美味しい気がします。
今日はクリスマス。
ハワイのワイフからクリスマスツリーの写真がやってきた。
去年も書いたけど、ツリーの下にはプレゼントがいっぱい。
ハワイでも、クリスマスツリーは本物のモミの木。
香りが良いのよね。
終わった後は、買ったお店に持って行く。
持って行っても、ゴミ代は取られない。
お店によっては、10ドルほどのクーポン券をくれるところもある。
日本でも、IKEAが同じようなマーケティングしてますよね。
で、クリスマス。
子供たちが大きくなると、全員集まる事が難しくなってきます。
まだハワイから帰って来ていないワイフと次女を除いて、結局23日にパーティーしました。
プレゼントは、貰うよりあげる方が多いのよね。
そんな年齢なんですね。
さあ、次はお年玉や。
札は無いぞ。玉だけね。
クリスマスデコレーションと言えば、
クリスマスツリーやサンタクロースが定番。
雪だるまはちょっと珍しいと思った。
この時期になると、海外の取引先にカードを送るけど
出来るだけ、メリークリスマスとは書かないようにしてるんですよ。
キリスト教じゃない人に送っても変でしょ。
昔、アメリカの友人宅でクリスマスツリーが無いところが有った。
どうしてなのか聞くと、ユダヤ教だからと言われた。
日本では、クリスマスは年末のお祭り的なイベントだけど
海外の地域によっては、宗教色が強いところもあるんですよね。
たぶんそんなこと考えて、雪だるまにした訳じゃないんだろうけど
ちょっと珍しいなと思って写真を撮りました。