今週末は、毎年恒例の「美香チャ」忘年会。
「美香チャ」死語ですが、今年で9回目。
色々、話のネタになる物を持って集まります。
今回、用意したのはハワイのお土産。
それの、ニューフレーバーです。
昔から、ガーリックとハニーは有ったんですけどね
今回は、スパムフレーバーとワサビフレーバー。
私もまだ食べていませんので、週末が楽しみです。
そうそう、今週末はスケールグライダーミートもあるのよね。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
アサヒの限定醸造。
1892年のビールを復刻したものと書いてあります。
アサヒのWEBには、http://www.asahibeer.co.jp/shogo/
今回の『初号アサヒビール 復刻版』は、1892年(明治25年)に発売された分析書を基に現代の原材料・設備・技術で再現いたしました。
明治時代に愛飲された深い味わいと豊かなコクをお楽しみください。
※当時は熱処理を実施しておりましたが、現代の技術を駆使し、生ビール(非熱処理)として提供しております。
だそうです。
で、味はと言うと、微妙。
苦みは少ない。
香りも少ないし、甘さもない。
もちろん切れもないです。
色は濃い目ですね。
予想していた通りですね。
1缶しか買わなかった。
たぶん熱処理すると違うと思うけど、もうそんな設備は工場に残っていないんでしょうね。
興味のある人はどうぞ。
今週末はもう12月。
あっと言う間に1年が過ぎて行く。
いろんな事が、1年を短くしている気がする。
毎年、1年が短くなって行く気がしますよね。
それは、普通の事らしいです。
1年が人生のどれだけかと言う事のようですよ。
10歳の時には1年は1/10でしかなかったんです。
でも、50歳になると1年は1/50になるんです。
だから、歳をとると1年が短く感じてしまうそうです。
今年は1歳の時の1/51の長さしか無いんですよね。
25歳の時の半分しかない。
不思議ですよね。
でも、確かにそういう気がします。
さあ、今日から今年8回目の中国。
私が行く街、珠海はちゃんとトイレに扉が有りますよ。
たぶん中国でも美しい過ごしやすい町です。
町は、どんどん進化して文明的にはなってきています。
でも、どうして品質管理なんかが進化して行かないんでしょうね。
先月で担当者が退職。
また一から教育しないと行けません。
この4年間、何していたんだろうと悲しくなっちゃいます。
でも、そんな事思っていても仕方が無いので、頑張りましょう。
毎年、1年が短くなってますから、きっと早く慣れてくれる事でしょう。
ストロベリーandミルクフレーバーとは、書いてある。
コーラとは書いていない。
私だけかもしれんけど、ペプシと聞けば条件反射的にコーラをイメージしてしまう。
私は好みだったけど、皆さんに不評だった「ペプシドライ」もきっちりコーラの味してたよね。
で、これ。コメントできません。
不味くはない。
WEBを見ても意味不明。
冬のパーティーシーズンに似合うピンクのコーラだそうです。
そう言われれば、らしいラベルデザインになってますね。
しかし、ペプシのWEBは、ひどいね。やる気あるのって感じ。
商品のラインナップ自体もひどいけどね。
コカコーラ見たいなWEBや商品ラインナップ目指さないとね。
サントリーにくっついていないと生き残れないやろうな。
頑張ってね。
私の大好きなキャロットケーキ。
何とも言えない美味しさ。
モイストでアメリカらしい甘さ、スパイスのバランスが良いんです。
1977年に初めて食べた時からずっと同じ味です。
カリフォルニアやハワイのコンビニで売っています。
昔、NEMO’sのストーリーを読んだ事が有ったんだけど
今、ググってもそのとき読んだストーリーは出てこなかった。
記憶では、
1975年にミネソタ州かどこかのミッドウエストから夢を見てカリフォルニアに出てきた夫婦が
仕事もお金もなく、ビーチで知り合った人のキッチンを借りて作ったケーキが好評だった。
それを、売り出したら大成功。その後、マクドナルドかどこかの下請けをするまでになった。
と言う、 アメリカンドリーム的なストーリー。
ヨシダのバーベキューソースなんかと同じような話ですよね。
アメリカでお決まりのサクセスストーリー。
そんな事は、どうでも良くって、とにかく美味しい。
見つけたら、買ってみてください。
この味は、日本に無いですよ。
世界的には超有名なGPSナビゲーションシステム。
狭いオアフ島でも、日本でナビに慣れていると、無いと不便。
最近は携帯電話で十分使えるアプリが有ったりしますが、
設定がめんどくさい。
で、買う事にしました。
VICSじゃないけど渋滞案内機能がついて、$200。
安いよね。15000円ほどで買えちゃう。
一番安いのだと7500円ぐらいから売ってるのよ。
とりあえず反応が、そこそこ早いのにしたら、これになった。
もちろん上は、1000ドルぐらいのまで有りますよ。
この200ドルのにした理由は、地図の更新が永久無料。
こんなの日本には、無いですよ。
でもね、使い勝手や、内容は日本のナビには全然かなわないですよ。
でも安い。
十分使えます。
https://buy.garmin.com/shop/shop.do?cID=401&pID=101883
久々に、ハワイで運転免許証を取りに行った。
基本的に日本の免許証も海外で有効なんだけど
海外では何が書いてあるか分からないから、国際免許が必要なのね。
最近、アメリカでは日本の免許とパスポートが有ればレンタカーを借りれたりするんだけどね。
アメリカの免許が有ると世界中で使えるのよ。
1980年に取ってからずっと持っていたんだけど、
2003年にチェコで盗難に有ってから、ハワイに行く機会が無かったのよね。
昔は、簡単だったのよ。
日本の免許を持っていたら、すぐにペーパーテストを受ける。
30問中24問正解で合格。
すぐにドライビングテストを受けて、その日のうちに免許がもらえたのよね。
今は大変。
まずは、ソシアルセキュリティー番号が無い事をソシアルセキュリティーオフィスに行って
証明してもらわないと行けない。
というか、昔持ってたから問題なのよね。
それから書類審査が有って、2ドル支払う。
ペーパーテストを受けて合格だったら5ドル支払う。
写真を撮って、1年分の仮免許がもらえる。
それがこれ。
その後、ドライビングテストなんだけど、予約制。
ネットで予約とれるけど、向こう2週間はいっぱい。
まっ、こんなもんでしょ。
まあ1年以内に来る予定なので次回にします。
コストコは、最近日本でも話題になってますよね。
日本でメンバーになっても、世界中のコストコに行く事が出来るんですよ。
日本に9件有るのかな。近々は京都八幡にオープンする。
最近の円高で何でも安くは感じるのですが、
ハワイのコストコに行ってびっくり。
直径45cmのホールピザが$9.99。760円ぐらいだよね。
日本の1200円でも安いと思うのにね。
それ以上に、ホットドックに飲み放題のソフトドリンクがついて、$1.50。110円ぐらい。
有り得へんやろう。
焼いてなかったら、
530円ぐらい。
これ一枚で、大人4人が満腹しますよ。
アメリカの食費の安さは異常だよね。
中国並みやでと言ったら、そんあ事は無いとちょっと嫌な顔された。
ハワイで一番有名なファーストフード。
トンカツ、鳥の唐揚げ、照り焼きビーフなど、日本的な料理がご飯と一緒に出てきます。
スパゲッティーとハンバーガー、サラダにサイメン(ハワイ風ラーメン)が有名。
アメリカのファーストフードレストランは、最近メニューを増やしています。
吉野家みたいにね。
でも、このジッピーズは、減ってるんですよ。
20年ほど前に、「ナポレオンベーカリー」を併設して、デザート&カフェをくっつけた。
レストラン自体も、オープンだったのをクローズタイプにしてエアコン完備になりました。
一番のメニューはこれ。
Zip Pac $8.99
海苔のふりかけのかかったご飯の上に
鳥の唐揚げ、白身魚のフライ、SPAM、照り焼きビーフとちょっとキャベツ。
私がハワイに行きだした30年前には既にありました。
当時は$4.99だった様に思う。
ローカルの人は、Zip Benなんて読んでましたね。
当時は、美味しいと思ったんだけどね。
今日食べて、最悪。
こんなに不味かったかな?
それでも、昼時には満席。
他に美味しい物が無いのかな?
一昨日はタコベル、昨日がジッピーズ。
今日のランチは、ギリシャ料理にしてみような。
日本でなじみの「ドンキホーテ」
ハワイにも有るんですよ。
元々ハワイは、ダイエーが強かった。
あの有名な、アラモアナショッピングセンターも一時はダイエーがオーナーだったと思う。
で、ハワイのダイエーは日本でダイエーが消えてからも、けっこう最後まで残ってたのよ。
ダイエーが撤退した後、地元の「フードランド」が日本やアジアの物置いてたけど、
ダイエーにはかなわない。「Shirakiya」なんかも有ったんだけどな。
今は、ドンキ。
内容は、日本と大違い。
パールシティーのドンキは、元々のダイエー。
店の作りもそのまま。カートもオレンジ色でダイエーと書いてある。
日本の物は何でも手に入るけど、鮮魚は駄目。
日本でも、ドンキで鮮魚買って来る気しないでしょう。
という事で、ハワイの1日目は娘たちのリクエストで鍋でした。
8年ぶりにハワイに来ています。
家族揃ってのハワイは、なんと15年ぶり。
時の経つのは早い物です。
今回は、初めてのJALです。
機材が古いね。
お尻が痛い。CAを含めみんな鼻ぐすぐす。
もうちょっときれいな機材にしてほしいね。
満席。
いつも、キャセイでアップグレードしてもらってるとキツイです。
最悪でした。
それでもましだったのが、機内食。
エコノミークラスでもシャンペン出てきたし、
デザートは、これ。
ロールケーキです。
それが、堂島ロールで有名なモンシュシュ製。
私の経験したエコノミークラスの機内食としては、別格に美味しかった。
日本人の口に合うという事かな。
それでも、このシートと古い機材では、次回の候補からは間違いなく外れます。
前にも書いた、珠海のビール。
http://toms.weblogs.jp/blog/2010/07/リーク-その7.html
こっちの方がオリジナル。
今は、キリンビールになったんですけど、その以前から有った。
「純生、経典」は、キリンになってから出来た物です。
で、オリジナルの「海珠」。
正直、前回飲んだのはいつだっただろうと思うぐらい前。
あまりの不味さに、その後は頼んだ事無かった。(笑)
今回飲んで、「美味い」と思った。
多分マーケティングですよね。
「純生、経典」と差をつけたんだと思います。
それとも、工場を移転したからかな?
元々、町中に有った工場を、車で1時間ぐらい北に移転して
でっかい工場になったんですよ。と言っても、もうしばらく経ちますけどね。
3年ぐらいかな?
それより長い間、このビールは飲んでませんでしたね。
これからは、これで決まりやね。
タケノコと椎茸は分かるよね。
もう一つ入ってるのが、梅干しみたいな物。
これが梅干しなら、高級南高梅並みの大きさ。
さすがに、梅干しは中国で出会った事が無い。
これは、「麩」なんですよ。
日本でも最近は、あまり見なくなりましたよね。
関西で見ないだけなのかな?
お吸い物に浮いてる焼き麩ぐらいしか思い浮かばない。
おふくろが子供の頃はオヤツに食べてたとか聞いた事が有る。
この料理は、揚げ麩を水で戻して、椎茸とタケノコで炒めると言うか煮てあります。
日本の中華料理やのメニュー風に言うと、「うま煮」。
上海料理屋で出てきたのですが、中国人も何かわからなかったみたいです。
ググってみると
中国では古くは麪筋(めんきん)と呼ばれ、宋代に書かれた『夢渓筆談』にもその名が登場する。日本では「麩」という字で麬(ふすま)を指し、後にその加工品である麪筋にもこの字が当てられた(『本朝食鑑』)。また、小麦そのものが中国大陸から伝来されたことから唐粉(からこ、殻粉)とも称した。 中国無錫の揚げ麩は、団子状に丸めた生麩を、菜種油などで揚げて作る。揚げることで気泡を作り、直径6cm程度の大きな球に膨らませてある。 仙台麩(油麩)は、棒状の揚げ麩。旧仙台藩地域(岩手県南部および宮城県)の伝統食材。 汁物に使う時は、水戻しせずに料理に使え、適当な大きさに切って煮物に入れることによりコクが出る。汁気の少ない料理に使う時は、水戻しが必要。
元々、中国から来たみたいですね。
しかも、上海らしい。一緒に行った中国人が上海周辺の人間じゃなかったから
知らなかっただけみたいでした。
小学生の子供がいる人なら知ってますよね。
アキレス靴が、運動会にターゲットを絞って2003年にデビューさせた子供用のスニーカー。
これも娘からのリクエスト。
ググってみると、瞬足クラブなる物が出てきた。
コーナーで差をつけろ!! 開発のテーマとして掲げられたこのフレーズには、左回りのトラック競技で転倒することの多い子どもたちを「転ばずに最後まで力いっぱい走らせてあげたい」という、開発・営業担当の思いがありました。
「シューズを改良することで何とかならないか…」
そこで、左回りに特化した「左右非対称ソール」というアイデアが生まれました。
当時、ソールの意匠は常識的には左右対称でしたが、その常識をくつがえし、「右足の内側」と「左足の外側」に左右非対称のスパイクを配置したのです。
晴れの舞台で力を出し切って最後まで走れるように…と作られた「瞬足」は、子どもたちの「速く走りたいという気持ち」を応援するシューズなのです。
非対称ソールはこんな感じ。
凄いでしょ。
小学校の運動会に行ったら9割ぐらいはこの靴はいてますよ。
8年間で3000万足売れたそうです。
昨日に続きショーレポート。
それほどレポートする物無いんですけどね。
JRの新製品。
テレメトリーのついたXGシリーズのアッパーミドル。
黒っぽいチタン色でつや消し。
XG8のブラックのように引き締まって、シルバーのように指紋が目立たないのが目的だったようですが
実際には、もっと指紋が目立つみたい。
製品になるまでには、改良されるようです。
毎日、開場前に手袋はめて磨いたはります。
そんなに磨いたら、つや消しが艶有りになるんとちゃうやろか?(笑)
製品の内容については、全く分かりませんが展示してある商品の出来が素晴らしい。
これだけ二次曲面で構成された物をぴしっとまっすぐ作るのは難しいですよね。
横に立っても、WIFIは繋がらなかったです。当たり前やね。
今日から一般公開日なんですが、OK模型は展示無し。
ブースまるまるショップです。
新製品のミント2も先行販売。
掘り出し物多数ですよ。
天気も悪そうですので、飛行場を早い目に切り上げて
ぜひ、覗いてみてください。
幕張メッセの9号館で開催中なんやけど、あかんね。
毎年減少傾向には有ったけど、今年は今までで最悪の入り。
ぼやいてても、仕方が無いんですけどね。
ぼやくぐらいなら出店しなけりゃ良いだけですよね。
まっ、ゆっくりデモなんかも観れたりしましたよ。
これは、OSシリウスのデモ。
ビデオだと分からないけど、むっちゃ静か。
電動かと思った。OSエンジンのサウンドよりも、精度の悪いプロペラの風切り音。
Futabaの18MZのテレメトリーを使った回転数の表示。
デモの後は、袋一杯の排気を屋外に放出にいきます。
今日も何か拾ってきましょう。
ハワイに居る娘たちからのリクエスト「ヘアピン」
「そんなもんアメリカにもあるやろう」と思ったけど
アメリカで売ってるヘアピンは、品質が悪いらしい。
朝、髪に止めても昼には落ちている。
どうせ日本で買っても、出所は同じ「中国製」やろうと思ってたけど
指示された通り、近所のローソン100へ買いに行った。
そこにあったのは
「MADE IN JAPAN」
おお、こんなもんは未だに日本製なんやとびっくり。
もっとびっくりしたのが、製造販売元
東大阪市永和2丁目
えっ?JRプロポの隣!!
グーグルのストリートビューにばっちり写ってた。
東大阪、頑張ってるでしょ。
さて、明後日から幕張メッセで「全日本模型ホビーショー」
明日はセットアップです。
これから積み込み。
チーム東大阪、頑張ってきま~す。
ニトリがプロデュースするショッピングモールの第一弾。
若江岩田の近鉄ハーツの跡地。
デカイっです。
イオン系のモールともちょっと違う雰囲気。
無茶、安っぽい。ちょっと田舎に有るような雰囲気。
これはこれで良いのかな。
最大欠点は、交通の便。
電車で行くには遠く、車でも中央環状の南向きからでないと入れない。
南から来ると、超渋滞の意岐部でUターン。信号4回ぐらいは待つやろうね。
まあ、ニトリモールと言っても、私がニトリに行く事はあまり無いと思う。
行くのは、スーパービバホームやろうな。
展示会の準備と言って、覗きに行きました。
品ぞろえが、コーナンとは桁違い。
来月になったら、またゆっくり行ってみます。
オープニングセールのパーツクリーナーは安かったですよ。
昨日、スティーブジョブズが他界したんですよ。
私が初めて触ったパーソナルコンピューターが「アップル2」
アメリカ留学中にホストファミリーに有ったんです。
教えてもらったコマンドをうつとシューティングゲームをプレーできた。
84年のスーパーボウルのCMも生で観ましたよ。
大学の卒業プロジェクトには、ティームメイトのマッキントッシュが不可欠でした。
でもね日本に帰ってきて最初に買ったのはMACじゃなかった。
その当時は、マックは100万円以上したもんな。
ポケットに40万円詰め込んで買ったのはNECの98。
マックは買えなかった。
それでも、会社で「ソード」の次に買ったPCはマックだった。
マッキントッシュFX2。漢字トーク6。
メモリ8メガ、ハードディスク200メガでイラストレーターとアシュラベラム、
そしてクラリスワーククスだったと思う。
A0のプロッター、OKIマイクロライン、21インチのモニターで400万だった。
それが私のマックの始まり。
2日間徹夜して、「FM25」の説明書用の展開図を書いた。
マッキントッシュ・クラッシック2が出た。
画期的な、168000円。
迷わず買いましたよ。「キャンバス」と一緒に。
いまだに使っている、パワーパネルのメーターの中にあるプラグのイラストは、
クラッシック2とキャンバスで私が始めて書いたイラストのままなんですよ。
ラジコン技術で2年ほど続いたソメンジーニのエアロバティックの記事も
このクラッシック2で毎月翻訳して書いてましたね。
スティーブジョブズやアップルコンピューターの本も沢山読みましたよ。
Apple2GSなんかも持っていた事も有ります。
ハワイに置いて有ったんだけど、何処に行ったかな?
正直なところ、スティーブがアップルからいなくなった後、マックからウインドウズに浮気もしてました。
多分4年ほど。OS9は使った事が無い。
でもやっぱり、マックからは抜け出せないですよね。
OSXからマックに復帰。
今は、娘たち2人もマック派です。
先々月はMacBookAir13、先月はiPad2を買いました。
これからも、アップル商品は私の人生に大きく関わってくる事でしょう。
ご冥福をお祈りいたします。
でもね、iPhone4Sはパスかな?
会社の事務所内では、PCの為か電波状況悪くネットラジオのradikoを聴いています。
でも最近、調子が悪い。
ずっと東京出張中です。(笑)
IPアドレスでロケーションを判定するらしいんですが、
長野県に居るようです。
でも、長野の放送じゃなくって、東京。
以前は何度かルーターを入り切りすると、大阪に戻ってきたりしていたのですが、
ここ2週間は、ずっと東京。
やっぱり、違うのよ。
パーソナリティーの間の取り方と言うか、しゃべるテンポがね。
きよぴーのマシンガントーク聴きたいし、、、
時報ごとに入るCMなんかが生活リズムの一部になってる。
お昼の時報は、和田アキ子でしょ。ハァ!
いつ大阪に戻ってくるやら、、、
ちなみにISPはsannetです。