タイニーレベル

こんなビールを見かけたので買ってみました。

DSC_0323

DSC_0324

イギリス・ウェールズの「タイニー・レベル(Tiny Rebel)」と言うビールです。

去年から日本でも販売されています。

ググると

「タイニー・レベル」は2012年から本格稼働したばかりの新しいブルワリーです。その翌年には「Champion Beer of Wales 2013」に選ばれるほどのクオリティー。『1001 Beer: You Must Try Before You Die 2013』にも掲載されており、いま最も注目されている新進気鋭のブルワリーといえるでしょう。

で、味はと言うと、いいですねー。

最近のクラフトビールで流行の味です。

完成度合いが素晴らしい。

今回、2本買ったのですがどちらも完成された素晴らしい味です。

また見つけたら、買うことにしましょう。

 

 

Lollipop

今年前半の一大イベント、静岡ホビーショーが終わった。

やっぱり歳とってきてるのかな。

疲れます。

美味しいものが沢山ある静岡ですので、

食べる事だけは十分楽しめてます。

 

で、帰ってきてXperiaZ3をPCにつなぐと

ファームウエアのアップデートがあるとの表示。

やったー、ついにAndroid5.0か。

シムフリー版は2月にアップデートされてるのよね。

で、約1時間かかってアップデート

駄菓子菓子

なったのは

4.4.4

まだかよ。

シムフリー版を使っている人のブログでは

劇的に良くなったというレポートがいっぱいあるのにね。

docomoさん、頑張ってアップデートしてください。

Lollipop-recent4

 

 

ちょっと気になった新製品at静岡ホビーショー2015

ということで昨日から静岡ホビーショー開催中です。

今日は、ちょっと気になった他社の新製品。

DSCN1151
JRの新しい6チャンネル受信機。

SALなんかに良さそうです。

もちろんフルレンジでX-BASS対応ですから

どんな機体にでも積める受信機ですよね。

10000円は安い。

 

 

DSCN1157
双葉は新しい廉価版18チャンネル「18SZ」発表。

カラー液晶でタッチパネル。

 

DSCN1159
私が特に気になったのが「TMA-1」

テレメトリーモニターアダプター

私が知らなかっただけで、すでに売ってるらしい。

アンドロイドスマホやアンドロイドパッドに接続すれば

テレメトリー情報が観れるというやつね。

でも、USBの相性が有って、すべてのアンドロイドに

繋げるわけじゃないみたい。

ブルートゥースは、相性があるの知ってたけど

USBにもあるんやね。

 

静岡ホビーショー2015

今日から静岡ホビーショーです。

昨日設営した、うちのブースの写真です。

DSCN1143

今回のメインは、グライダーよりも飛行機です。

先週出荷した「ルミナ」と初登場の「アイランドブリーズ」

DSCN1144

特にアイランドブリーズは、自分にしかできない機体だと思うんですよね。

まだもうちょっと製品化には時間がかかると思うんですけど

期待してもらって間違いないですよ。

 

そのほかにも、いろいろ新製品があります。

DSCN1148

DSCN1146

どんどん新製品を出荷していきますので、お楽しみに。

 

 

白濁

DSC_0434

久々に見つけたので買ってみた。

昔は、200円までで安く売ってたと思うんだけどね。

今回は、270円ぐらいしたと思う。

白く濁ったビールです。

レモンを絞ると美味しい。

パッケージデザインが変わったかな。

輸入元は変わってない。

昔は、レモン果汁がついてたよね。

美味しくいただきました。

 

で、ただ今東に移動中。

静岡ホビーショーです。

景気は良くなってるのかな?

静岡は、おいしいサッポロビールが飲めるよね。

静岡麦酒

 

 

 

飲み比べてみたよ

DSC_0435

しばらくビールネタやってなかったら貯まってます。笑

アサヒクラフトマンシップを飲み比べてみました。

美味しいよね~。

良く出来たビールですよ。

完成されたクラフトビールの味。

ポーターは、スタウト系ですよね。

味わえるビール。

ペールエールは、ちょっと苦味控えめ。

でも、スーパードライよりは苦みがあります。

この辺のビールが、スーパーや安売り店で1本200円ぐらいで買えると

間違いなくファーストチョイスになります。

と言っても、ほかに新しいものがあると買ってしまうんですけどね。

今月は、サッポロもクラフトビールを出すんですよね。

ちょっと高いけど。

それでも買うんやろうな〜。

アホです。はい。

 

と言う事で、2日連続のビールネタ。

しばらくビールネタ書いてなかったから、貯まってるのよ。

明日もビールにしようかな。

 

 

 

ORIONシークワーサー

DSC_0438

珍しいのを見つけたので買ってみた。

美味しい。

こういうのが好みなのよ。

柑橘系の果汁をビールに入れると美味しくなるのよね。

メキシコのコロナやテカテにライムを絞るのと同じ。

ベルギーの白ビールにもレモン入れたりするよね。

アサヒスーパードライにレモン搾ると美味しかったりもします。

個人的な好みの問題やろうけどね。

特に夏場は、クゥーと美味しくいただけます。

 

で、このシークワーサーをググってみると

アサヒビール(株)とオリオンビール(株)による共同開発商品第2弾!
『アサヒオリオン シークァーサーのビアカクテル』

ビール類ならではの爽快なのどごしとともに、沖縄県産手摘みシークァーサーの
みずみずしい香りとすっきりした酸味をお楽しみいただける、沖縄ならではのビアカクテルです。

もっと買ってきておけばよかったな。

 

 

さみしいね~

DSCN1121

先々週、台湾でローランドサマー氏のお宅に行ってきた。

お線香でもと思ったけど、そんな習慣はないのよね。

これは2階の作業場。ここでリンケージや翼型の事を教えてもらった。

5年前のまんまやね。

DSCN1115

3階の作業場もほぼそのまま。

沢山あったグライダーも残っているのはこれだけ見たい。

お友達にほとんど譲ったらしい。

6.6mのニンバス4。

欲しい気もするけど、安いものじゃないし

飛ばす機会は無いよね。

DSCN1116

コックピットまでしっかり作りこんであります。

そのまま置いてあるのももったいないんですけどね。

日本で誰か欲しい人がいるかなと奥さんに言われたので

写真だけ撮ってきました。

まだ、WEBが残ってました。これです。

 

2011年のSAL世界チャンピオン機の「コンセプト」は

先月から中国で生産を再開したようです。

日本でやりたいと言えばやらしてもらえたかもね。

作業場にいると、思い出いっぱいで涙が出てきました。

SANY0077

いろんな弟子がいたけど日本人は初めてやと言いながら

教えてくれたんですけどね。

OK模型やってなかったら弟子入りしてたやろうな~。

 

 

 

 

 

 

ビアザウルス

川越は、去年も宿泊したところです。

小江戸と呼ばれてるんですよね。

ビール好きには「COEDO」ですね。

と言う事で、晩飯は「BEER SAURUS」

DSC_0444

綺麗なお店です。

ビールもいっぱい。

DSC_0445

最近のクラフトビールは、IPAですね。

と言う事で、所沢IPAとラグニタスIPAをさらっといただきました。

DSC_0447

これは所沢ね。美味しい~。

20年前の地ビールブームの時は

半分はずれやったよね。

最近は、みんな美味しい。

20年生き抜いてきたところもあるし

20年の歴史で進化してるんやね。

と言う事で、来年も川越に泊まるかな?

 

 

 

今年も醜態さらしてきました~

DSC00530
今年もMNTFCのF5J大会に行ってきました。

今年は忙しくて本当に飛ばしてないのよね。言い訳ですけど~。

ミントに行くまでに今年飛ばしたのはたったの4回。

ここ半年でも、5回じゃないかな。ひどい話です。

 

で、結果は去年同様予選落ち。

去年もなんですが前日は良いんですよ。

モーターカット199mで見えなくなる寸前の540mまで上昇。

10分余裕で飛びきってたんですけどね。

本番に弱い。

DSC00614

でも、楽しかったですよ。

来年も日程が合えば行きましょう。

うちのエクスプレスなら、もう全員で6人ぐらいは乗って行けますよ。

みんなで一緒に行きませんか?

 

さて、来週は静岡ショーです。

頑張って仕事しましょー。

その後は、タマフェスあるし

KMAのF5J大会もあります。

夏休みもあるしね。

 

ところで、ここでお知らせ。

キャラウェイ2mなんですが、上反角が足りないようです。

図面では、下面で3度。

私の飛ばしている機体も3度です。

製品を組み立てると2度ぐらいになってしまうそうです。

実際には5~7度ぐらいあっても良さそうです。

忙しいのが一段落ついたら飛ばしこんでみましょう

今、組立中の方は上反角を増やす事をお勧めします。

キットですから、その辺は好みに合わせて製作してくださいね。

 

 

 

スケールグライダーディテールアップパーツ

DSCN1134

スケールグライダーファンなら涎物のパーツを入手した。

本当は、自分用にとって置けば良いんだけど

意外とほとんど持ってるものばかり。

本物のMPXコネクターなんかもあります。

と言う事で、トップモデルで販売することにします。

片づけて、値段付けなきゃいけないから、静岡ショー終わってからかな~。

ちなみに、1/3,1/4,1/5のスケールメーターや操縦桿、シートベルト等です。

 

さて、ただ今東に移動中。

もちろん渋滞に合うやろうね。

最悪夜までにつけば良いでしょう。

状況は、つぶやきとFBで、笑

 

 

 

調整飛行と言い張る

Tmp_7892-DSC_0433-533715907

明後日のMNTF-F5J大会に行きます。

ということで昨日は、調整飛行に行ってきました。

1月のKMA大会のように、あまりに無様な姿をさらすわけには行けないでしょ。

Altis-V4の設定もやってなかったし、いろいろ準備は必要です。

キャラウェイ2mは、ノーズヘビーが判明していましたので

バッテリーを750mAhに変更。

22g軽くなって、全備重量690g。

迎角の調整も取れて、良い感じです。

ピメンタは、尾翼と主翼のねじれを修正。

元どおりの飛行性能が戻ってきました。

 

ところが良いことばかりじゃないのよね。

やっと調整取れて撮影が楽しくなってきていた、バンブルビーが墜落。

上空でペラが1本飛んだ。

そのままくるくる回って地面に墜落。

脚から落ちたんですけど、ほぼ全損。

GoProとジンバルは大丈夫みたい。

NAZAはGPSのカーボン支柱が折れただけ。

モーターもアンプもバッテリーも生きてます。

ということで、フレームのみ全損。

それほど大きな損害にはならなかったみたいデス。

次は、どれにするかな?

自作も可能なんですけどね。

 

 

 

ASAHI DRY PALE ALE

DSC_0391

WEBの情報で3月24日発売だとは知ってたのですが

見つけられなくて飲んでなかった「アサヒドライペールエール」

なんと台湾で発見。

早速飲んでみました。

思った以上に苦みがありません。

むちゃくちゃ飲みやすい。

ググると、

上面発酵酵母とカスケードホップを一部使用した、芳醇なホップの香りと豊かなコクが
特長の麦芽100%生ビールです。

このアサヒクラフトマンシップシリーズは良く出来てます。

これまで2種類飲んだけど、どちらも完成形に近い。

キリンより良く出来てるんじゃないかな。

どんどんおいしいビールが出てくるので

ビールを飲む量は減りません。

 

 

新しいカタログを出荷しました。

N

ちょっと遅れてコンテナが昨日到着しました。

久々の重労働。

今日は、ちょっと腰が重だるい。

40冊ずつの梱包でも重いのよ。

と言う事で、昨日と今日で新カタログ出荷します。

毎年頑張って、今年はかなり良くなっていると思います。

消費税や為替の関係で価格表は別になりました。

最新価格は、WEBを見てもらうのが一番良いですね。

ホンマに静岡ショーがすぐそこまで近づいてきたな。

 

 

日本はまだ涼しいね

1週間ぶりの日本。

北京も台中も完全に夏でした。

毎日29〜30度。

日本がこんなに涼しいのを忘れてました。

で、昨日は日本に帰ってきて早速の刺身。

うまかったなー。

で、なぜか「舟和の芋羊羹」がある。

DSCN1126

嬉しいね。

いくらおいしいワンタンがあっても

これは、日本にしかない。

幸せだ〜。

 

 

日本に帰ります。

と言うことで本日、日本に帰ります。

忙しい1週間でした。

きっちり、お茶屋さんにも行ってきました。

オーナーのおばさんは機嫌がよかった。

Cha1

100g8000円のお茶も試飲させてもらいました。

すごいよね。全然違う味がしてた。

 

Cha2
で、買ったのは、春摘みの紅茶6本、春摘みの梨山茶6本です。

たくさん負けてくれました。

これだけ全部で約15000円。安い

ほんまに機嫌がよかったんかな。

 

さて、今日の午後便で帰国。

また宿題を貯めましたので、

帰ったら頑張って仕事します。

やっぱり台湾はええな〜。

 

 

 

顔記肉包

11196301_926768284034252_2389865743491740112_n
台湾に来るとほぼ毎日、朝飯は顔記のワンタンスープです。

ほぼ毎日というのは、時々休みに当たる。

今から15年ほど前は、毎週月曜日が休みだった。

最近は、第2、第4月曜日が休みだったのよ。

で、昨日駄目元で行ってみると、開いてた。

11150423_926768330700914_9132985552560779413_n

休みを訊くと、第3火曜日にかわったんだって。

と言うことは、今日か?

4月28日だから第4やね。

よし、行くとしよう。

今日は、取引先4件も回らんとアカンのよ。

お茶も買いに行かないとね。

あ、アイスクリームも行かんとアカン。

 

予定がいっぱいや。

 

 

ごぶさたです。

北京では、このブログのサーバーに繋がらず更新断念してました。

土曜日の夜には、台湾入りしてたんですが

美味しくって、楽しくって、酔払って更新なし。

さすがに今日は、罪悪感が湧いてきてこのエントリー書いてます。

FBで上げてたので、FBのお友達は知ってることばかり。

とりあえず、北京ショーでのお買い物。

18243

一目惚れしました。笑

いかにも目の前に、F18がいるみたいでしょ。

やっぱり、トムクルーズが乗ったF14かな。

見ているだけで、にやけてしまう。

今まで、フィギュアに興味なかったけど

こういう気分なんやね。

 

でこれはただ単にフィギュアじゃなくって

よく出来たペーパーウエイトなんです。そう、文鎮。

プラスチックじゃなくって鉄製なんですよ。

ちゃんと型を起こして量産してるみたい。

4個並んでいて、一瞬「全部」と言いかけたんだけど

さすがに重さに負けた。

値段にも負けたんですけどね。高〜い。

と言うことで、2個だけ買ってきました。

誰にもあげませんよ。

 

 

ギャップシールテープ

GapSealTape

今日も静岡ショーで発表する新製品情報です。

3日連続は初めてやね。

ギャップシールテープ

分かる人には解る商品。

エルロンやフラップのヒンジラインの隙間を整流するためのテープです。

昔、ドイツ製でありましたよね。

今もあるのかな?

有っても高いやろうな。

ユーロが下がってるからそれ程でもないのかも?

と言う事で、諸元は以下の通り。

長さ:5m  

幅:20mm (粘着部分8mm)  

厚さ:0.1mm

メーカー小売希望価格:1000円(税別)

 

ところで、今日から北京ホビーショーが開催中です。

例年より1週間早くなりました。

おかげで、航空券もホテルも取りやすい。

このブログが出るころには移動中。

なんかネタがひろえるかも?

 

 

カラーコネクターキット新色

JF osumesu-A

今日の新製品情報は「カラーコネクターキットの新色」

長く売っているカラーコネクターキットですが

最近需要が増えてきたように思います。

以前は、ロボット関係で良く出てたんですよ。

トランスペアレント(透明)なのが特徴で

ピンの錆やカシメの状況が外から確認できることがメリットなんですね。

今まで売っていたのは、ブルー、ピンク、オレンジ、イエローの4色

JF osumesu-B

で、今回追加したのが、レッド、グリーン、スモーク、クリヤ。

これで全8色になりました。

最近需要が増えているのは、マルチコプターの様なんです。

と言う事で、オプトコプターまで対応できる8色にしました。

需要は限られていると思いますが

あると便利な商品ですよね。

隙間です。

 

 

 

あと3週間で静岡ホビーショーと言う事で

あと3週間ほどで静岡ホビーショーなんですが

今年も新製品をいろいろ発表します。

と言いながら、発表しても発売まで時間のかかっているものが多くて

皆さんには、ご迷惑おかけしています。

先日も書いたメイス2は去年の静岡で発表して

やっと来月出荷予定ですからね。

 

と言う事で、今日から少しずつ新製品情報のリークです。LUMINA-main

まずは、大物から。

実際には、ショー前に出荷を予定しています。

「ルミナ」

全長:1420mm 
全幅:1500mm
主翼面積:41.5dm2
全備重量:2200~2600g
RCメカ:6ch以上5サーボ

Lumina-hakoake

フィルム貼り完成機です。

以前ちょっとだけリークした機体ですね。

70クラスのスポーツスタント機。

LUMINA-wing

カーボンカンザシの2分割主翼です。

LUMINA-enginemount

モーターマウントとエンジンマウントの両方が標準でついてきますので

電動仕様でもエンジン仕様でも組み立てる事が出来ます。

完成させた後の交換は出来ないですけどね。

エンジンを積む場合は、エンジンに合った燃料タンクを

別途購入する必要があります。

LUMINA-motor

専用モーターも作っちゃいました。

4s1p5000mAhのリポとAPC15x8Eのペラで3kg以上の

静止推力を発揮します。

 

グライダーだけじゃなくって、飛行機も開発してるんですよ。

 

 

マンゴービール

DSC_0312

グアム土産でNo.1らしい「グアム・マンゴービール」

実物を初めて見たので買ってみた。

DSC_0313

綺麗な缶です。

缶を開けるとマンゴー臭い。

飲んでみると、甘い。苦みもそこそこある。

でも美味しいとは言えないのよね。

 

で、このビール、前面にしつこく2回も「MADE IN USA」と書いてある。

おかしいよね。

確かに、グアム土産で「メイドインチャイナ」も良くあるんだけど。

で缶をよく見ると、製造元の所在地は、モンロー、ワイオミング。???

一番上に書いてある「THE ISLAND KING」と言うのは商社の名前。

イメージだけ使ってワイオミングで作った、偽物のマンゴー味のビールでした。

グアムには、日本人のやってるマイクロブリュービールがあるらしいですから

そちらを飲むようにしましょう。

 

 

 

やっと出荷できそうです。

DSC05484

去年の静岡で発表してカタログの表紙にもなっていた「メイス2」

やっと出荷できっるめどがつきました。

ゴールデンウイーク明けに出荷できると思います。

ここまで大きく遅れた理由は、中国で生産を委託しているところが変わった。

今度の工場は、グライダーを生産する経験が少なく

ここまで大きいグライダーを作ってなかったんですね。

エンジン機は、150ccクラスのガソリンエンジン機まで生産していますので

技術的には有るんですけどね。

で、フルプランクのリブ組主翼で始まったんですよ。

結局量産は、スチロールコアバルサプランクになったのですが、

大きな時間ロスですよね。

Mace2-motor

で、この間に新しいモーターが出来、新しいカーボンプロペラもできた。

と言う事で、大幅にアップグレードした機体になりました。

CR

新しいモーターはアウターローターモーターにカバーがついて

パワーコードが後ろから出ています。

インナーローターとアウターローターモーターの良いとこ取りです。

マグネットの形状など細かいところまで新設計で効率いいですよ。

CR-352010d (48853)
■諸元
直径:38mm
全長:47mm
重量:154g
KV:1050rpm/V
適合電圧:10V~16V(リポ3~4セル相当)
RLカーボン折ペラ12x6、
41mm折ペラスピンナー
電流 44A、回転数 9640rpm、推力 2100g

機体も、メカ積みのみで飛行できる完成機にしちゃいました。

説明書も、イラストを多用。

待ってもらった分だけ、格段良い商品になってますから

期待してください。

 

と言う事で、今日はリークとご案内でした。

 

飲み比べてみた

DSC_0320

月曜日に書いたグランドキリンを飲み比べてみた。

ビタースイートは、確かに甘かった。

2月に飲んだラベルが違った時よりも甘みが強い気がした。

飲み比べると、ジアロマは格段飲みやすい。

で、ジアロマは去年飲んだ時より軽くて臭い気がする。

最近ビールがおいしすぎる。

カタログ終わってキャラウェイも終わった。

新しい価格表も、ショーの案内書もできた。

本当に美味しく飲めてます。

今日は、広告しようかな?

ちょっと早いけど、世間では

ゴールデンウイーク進行(信仰?)と言うのがあるらしい。

 

 

エクストラシャープ

DSC_0252
アサヒの新製品ラッシュすごいですよね。

これだけ矢継ぎ早に出して何を狙ってるのでしょうか。

私はそれほどじゃないけれど、

世の中にはスーパードライ信者みたいな人が多いよね。

昔は、キリンラガー信者が多かった。

キリンは、一番にあぐらをかいた所に問題があったという分析かな。

新しいものをどんどんつぎ込むのは良いけれど、

せっかくのスーパードライの良さやシリーズが見えない。

日本のビールのテレビコマーシャルみんなだけど、飲みたいと思わないものばかり。

タレントにコストかけるより、もっとほかにコストをかけても良いと思うのよね。

もっと、昔のアメリカのビールのコマーシャルみたいなのが私は好みなんですよ。

ただ単に、歳とってるだけかな。

 

で、このエクストラシャープの味はというと、

美味しい。

キレキレのクリヤな味。

私の思う、完成された味やね。

ビール好きの人で、この味が嫌いという人はいないんじゃないかな。

薄口のパイントグラスにキンキンに冷やしたエクストラシャープを注ぐ

と完璧じゃないかな。

しばらく、このビールだけにしてみようと思うけど、

他にもいっぱいあるんだよね。なやむな〜

 

ところで今日は、雑誌取材で飛ばしに行きます。

天気は良さそう。

いつから行ってないかな?

去年の年末の「模型人」以来かな。

本当は先週も「RCモデルプレーンズ」の取材があったけど

私は、キャラウェイの説明書が最終だったので他の人に行ってもらいました。

で、今日は「ラジコン技術」。

多分、1年以上ぶりの取材です。

さて楽しんできましょう。仕事ですよ。

 

 

キャラウェイ2m本日出荷します。

Untitled-1

本日、キャラウェイ2m出荷します。

フューズレスキットも同時出荷です。

Fuse-less-Hakoake

主翼ビスの取り付け位置は、ピメンタと同じですので、

ピメンタをお持ちの方はフューズレスキットを購入することで

エルロン仕様で飛行させることも可能になります。

Jig

また、主翼組立治具も同時に出荷します。

私は、試作機を治具無しで製作しましたが、

大変難しかった。と言う事で、治具も販売することにしました。

工作技術に自信のない方は、必須と言っても良いでしょう。

 

業界通の人ならご存知な方も多いと思いますが、

バルサが足りないんですよ。

国内生産を増やしているのですが、この辺がネックなんですね。

キャラウェイも今日の出荷は先週までに注文もらってる分だけですね。

去年のピメンタに続いてのヒットを狙ってるのですが

今のバルサ供給だと難しいかもしれません。

 

 

 

INEDIT

 DSC_0317

日曜日は久々の家飯。

お好み焼きを作った。

掃除の合間にショッピングに行ったついでに買ってきたビールです。

DSC_0315

スペインはバルセロナのビール「エストレージャ」から発売されてる「イネディット」

ビールのドンペリらしいです。

ググるとhttp://www.toko-t.co.jp/inedit/

イネディットとは エル・ブジのオーナーシェフであるフェラン・アドリア氏とソムリエチームが、バルセロナのビールメーカーとの共同開発で実現。 「セレブを迎えるためのビール」をコンセプトにしてうまれた、フルーティーで繊細な今までにない高級ビールです。ワイングラスに注いで香りを楽しむ、乾杯にもぴったりのビールが完成しました。

で、味はと言うと、それほど素晴らしいとは思わなかった。

好みの問題なんでしょうけどね。

大きなパイントグラスじゃなくって、

ワイングラスに半分だけ注いで飲めって書いてあるのを後で見つけました。

飲み方が悪かったかな。

値段相応の味じゃない気がします。

小麦を使って、ちょっと濁ったビール。

ベルギービールに多い白いビールです。

ベルギービールも高いけど、

買うんやったら、ベルギービールかな。

個人的には、ステラアルトワが高級感ある味だと思います。

 

THE AROMA

DSC_0304
去年4種類に増えた後、セブンイレブン以外ではあまり見なくなっていた

グランドキリン。

ファミマのホップフルーティーが好きだったんですよ。

で、ファミマで見かけたのがこれ。

ジ、アロマ

味的には、

セブンイレブン限定だった、ビタースイートに似てると思う。

セブンイレブンには、ジアロマも前からあったよね。

ビータースイートももまだセブンイレブンにあるみたい。

ラベルのデザインが変わっただけかな?

ちょっと買ってきて飲み比べをしてみましょう。

 

 

 

 

キャラウェイ2m来週出荷します。

DSC_0309

私のつぶやきをフォローしてる方は知ってるように

キャラウェイ2mを、来週出荷します。

この商品も去年のピメンタ同様に生産数は十分じゃありません。

購入を考えられてる方は、早いうちに販売店に予約を入れておくと良いでしょう。

今日は、主翼組立治具の説明書が完成しました。

これで、フューズレスキットと治具も同時に出荷できそうです。

治具は同時に出荷できないと怒られちゃいますよね。

 

さて、次は静岡ショーの準備です。

ショー会場で説明書用に作ったキャラウェイ2mを展示しますが、

その後、会場で販売しようかと思っています。

売れるかな?

 

 

 

ヘリオスビール

先日マックスバリューに行ったときに見つけました。

沖縄のヘリオスビール

聞いたことなかったんですよ。

とりあえずググってみた。

沖縄初の地ビール、ヘリオスクラフトビール1996年誕生
– 蔵元こだわりのビール造り 1996年7月4日、ヘリオスブルワリー
(沖縄県島尻郡八重瀬町)で 沖縄初の地ビールが誕生しました。
世界には、約120タイプ 1,000種類以上のビールがあると言われています。

それまで日本で造られるビールは、その中の1タイプ、 ピルスナーという種類の
ビールがほとんどでした。 ひとくちにビールと言っても、グイグイ飲むのがうまい
のも、 色や味、香りをゆっくりと楽しみたいものもあります。
そこでヘリオス酒造では、もっと自由な発想で個性的なビールを 造るため、
1996年、小口の手づくりにこだわった地ビール造りを始めました。

DSC_0241

と言う事で、買ってみました。

私の好きなヴァイツェンです。

青い空と海のビール
原料に小麦を使用した、バイツェンタイプです。
沖縄初のこだわりクラフトビールです。
「ビールは苦い」のイメージを変える、フルーティーな香りと味わいが特徴です。
副原料を一切使用しない麦芽100%だからこその、飲みごたえある味わいを
お楽しみください。

で飲んでみると、弱炭酸、なんか雑味があるな~。

DSC_0240

こっちは、ポーター。

これも私が好きなビール。

星空のポーター
18世紀ロンドンで生まれた濃色系エールビール。
まろやかで飲み応えのあるビールに仕上げました。

で、飲んでみました。

普通に皆さんが思ってる地ビールの味。

どちらのビールも完成度が低いというか、味が洗練されてません。

私の勝手な意見ですよ。

20年近くもやってて、この完成度なんやね。

もうちょっと頑張ってほしいな。

でも、コストパフォーマンスは最高。

また買うやろね。

これから成長していってくれたらうれしいかも。