今日も、説明書やってます。
なかなか進みません。
と言う事で、秋のビール。
いつもの秋味は、先月に出来たて飲みました。
で、今日はサッポロ。
「秋の本熟」
初めてかな?
美味しいね~。
秋にぴったりの濃いめの味。
さすがにサッポロ、泡が綺麗なのよね。
ググると
たいして出てきません。
美味しいと思うけど、売る気無いのかな。
有るうちに買ってきましょう。
やっぱり、明日は北風みたいや。笑
4~5mなんで、我慢かな。
明日、予報が変わって8mだったら行くやろね。
台風が去って秋らしい気候になってきましたね。
美味しいものが沢山ある秋でもありますが
今年はまだ、もう一つ美味しいものに出会えてない気がします。
美味しいビールは沢山あるけど
美味しいものを食べながらでないと駄目ですね。
で、酢橘をもらったので、本当なら秋刀魚や松茸なんでしょうが
酎ハイです。
見たことなかったので、買ってみました。
辛口です。書いてあるとおりね。
でも口当たりは、やわらかい。
ここで酢橘を絞ると、今までにない爽快な感じの酎ハイに変身。
おいしい。
酢橘があるうちは、これが良さそうです。
ところでスダチって何かなと思ってググってみた。
スダチ(酢橘、学名:Citrus sudachi)はミカン科の常緑低木ないし中高木。
徳島県原産の果物で、カボスやユコウと同じ香酸柑橘類。
名称の由来は食酢として使っていたことにちなんで、「酢の橘」から酢橘(すたちばな)と
名付けていたが、現代の一般的な呼称はスダチである。
なるほど。
徳島原産なのね。愛媛のミカンと言い、高知の柚子など四国の柑橘系は豊富やね。
四国の柑橘系を制覇してみるかな。
グランドキリンの新製品。
「十六夜の月」と言う名前なのですが
月の文字の中は「IPA」になってます。
そうなんですよ、インディアペールエール。
前作の、「ギャラクシーホップ」もIPAだったんですが
今回は、もうちょっと本物に近い。
これがキリンの作戦やろね。
日本のほかのメーカーはIPAは、押して無いですからね。
じわじわと、IPAに持って行くんでしょう。
ググると
キーウィーIPAと書いてある。
ニュージーランド産ネルソンソーヴィンホップ50%使用
いきなり本命のネルソンソーヴィンホップで来ちゃいました。
イギリスでぶっちぎり人気のクラフトビール「タイニーレベル」を飲んで
初めて知った、あのネルソンホップの香りです。
もうちょっと癖を強くしてくれれば、私の好みのど真ん中なんですけどね。
日本でIPAを広めるにはじわじわ、この味に慣れさせるんでしょう。
無くなるまでに、もうちょっと買ってきましょう。
フライングで昨日飲みました。
もともと、モルツは好きなビールだったのですが
今回は、ちょっと違う。
炭酸控えめで、変わった後味。
単品で飲むと、美味しいかもと思う。
好み的には、前の方が好き。
で、グランドキリンの「十六夜の月」の後で飲むと
全く物足りない。
これは、サントリー外したんじゃないかな。
それとも、これが世の中の好みの味?
ググると
時代の変化とともに、近年お客様がビールに求める価値も、「なんとなく」
「とりあえず」ビールを飲むことから、ビールがもつ味わいを楽しむことに変
化してきていると考えています。
そのような中当社は、「ザ・プレミアム・モルツ」のマーケティング活動を強化し、
「~同~ マスターズドリーム」といった新たな提案も行ってきました。
今回、さまざまな味わいを複層的に感じられる‘UMAMI’がビールに求められ
ていると捉え、新たなビールの魅力を提案する“NEWスタンダードビール”
「サントリー ザ・モルツ」を発売し、ビール市場の活性化を目指します。
●中味について サントリービールが今まで「ザ・プレミアム・モルツ」や
「~同~ マスターズドリーム」を通して培ってきた製法やノウハウを活かし、
苦味・コクとほのかな甘みを感じる、複層的で飲み飽きない味わいを実現
しました。
《素材・製法のこだわり》
(1) 「ダイヤモンド麦芽」 チェコおよびその周辺国で収穫・製麦された、
上質で深いコクが特長の希少な「ダイヤモンド麦芽」を一部使用しています。
(2) UMAMI発酵製法 「~ザ・プレミアム・モルツ~ マスターズドリーム」で
培った技術をもとに開発した発酵制御技術を採用することにより、苦味・コク
やほのかな甘みの理想的なバランスを実現しました。
(3) HHS製法 当社独自のHHS(High temperature High pressure Steam:
高温高圧蒸気)製法で加工した麦芽を使用することにより、爽快な後味で
飲み飽きない中味を実現しました。
わからん。
広告はおもろいよね。
ドライに生きて楽しいか!
挑戦状やね。
たぶん、負けると思うけどな~
第一回KNA・F5J大会のチャンピオンですが、(笑)
フェイスブックの情報で知ったアンドロイド用F5J/F3J練習用の
タイマーappです。
「FxJ Companion」
一人で練習するときには便利そうですよ。
460円の有料なんですが、導入しました。
ワーキングタイムは、1分刻みで15分まで設定可。
プレパレーションタイムの設定は120秒まで設定可能です。
カウントダウンの読み上げ開始設定もできます。
ワーキングタイムのスタートは、ボタンを押す必要がありますが
フライトタイムのスタートは、口笛で反応するように設定出来ますので
本当に一人で練習出来るんですよ。
今は、東京ショーの準備で飛ばしに行けませんが
一段落したら、練習しましょう。
エビスの限定醸造「琥珀エビス」
2006年からあるんですね。
だから10年目なのか。
味はと言うと、
苦みがあっておいしい。
後味はすっきりで、エビスです。
WEBも充実していて売る気十分。
そろそろ、緑のエビス「The HOP」も復活して欲しいな。
さて、今日は北が入ってるらしい。
でもまだ出発できない。
とりあえず川に行って、エンジン機の調整してから
山に行ってみよう。
日本では、年に2回大きなホビーショーが開催されます。
ショーには、販売店向けに統一注文書が作られます。
今日が、その配布日。
先日も書いた通り、注文書には写真やイラストが入れれません。
カタログもあるのですが、年に1度静岡ショーに合わせて製作しますので
秋のショーで発表する新製品の情報は有りません。
一時は、WEB上に販売店向け裏ページを作ったりもしていたのですが
どうも、アナログの方が多いようで、効果なし。
と言う事で、このような1色刷りのフライヤーを
販売店向けに製作します。
今日あたり、各販売店には届くでしょう。
今回の新製品、機体は
パプリカ3、ラベンダー、ステビアDX2
アクセサリー関係は
ハイボルテージ対応軽量ウイングサーボ、タービュラーテープ、
そして、バルサカンナですね。
40年ぶりにPILOTブルーの復活です。
と言っても、以前売っていたバルサカンナ知ってる人居ないですよね。
道具フェッチな私ですので徹底的にこだわりました。
ポイントは、刃の角度ですね。
チョット値は張りますが、それ以上の価値は有りますよ。
後、3週間ほどに迫った「全日本模型ホビーショー」
東京ショーと呼んでいます。
で、そろそろ統一注文書の販売店への配布が始まります。
注文書には、イラストや写真を入れる事が出来ないので
商品名だけでは、内容は分からないですよね。
と言う事で、先行紹介??
タービュラーテープ(33396)です。
正直言って、名前だけでは全く解らないですよね。
たぶん、写真を見てもわかる人は少ない。
分かる人だけ使える商品ですね。
長さは、5m有ります。幅は8mm、厚さ0.5mmです。
価格は、1300円(税別メーカー希望小売価格)です。
写真では、白く映っていますが、これは離形紙の色で
商品は、透明です。
で、何に使うかと言うと、
大きく乱流が起きて空気の剥離を起こす前に、
このテープで小さな渦巻きを発生させ、抵抗を減らすと言う事です。
実際にどこに使うかと訊かれると、返事に困っちゃいます。笑
いろんな使い方を考えてみてください。
舵の効きの改善や、空気抵抗の軽減に威力を発揮するはずです。
他にも、新製品がありますが、ボチボチ紹介していきます。
で、「全日本模型ホビーショー」の招待券が到着しています。
出展者としては、一人でも多くのモデラーに見ていただきたいので
プレゼントします。
送り先と枚数を送ってくださいね。
もう1ッか月以上も前のビールネタ。
アサヒのコンビニ限定ビールです。
書き忘れてました。
ドライセゾン??
聞いたことのない種類のビールです。
ググると
「ドライセゾン」は上面発酵酵母とシトラホップを一部使用した、フルーティーな香りとホップの軽快な苦みが特長の麦芽 100% 生ビールです。すっきりとした軽快な味をつくり出すために上面発酵酵母を使用し、フルーティーな香りが特長のシトラホップを一部手で投入するなど、こだわりの製法で醸造しました。一般的なセゾン(※1 )よりも発酵度を高め、飲みやすさを向上させることで、ピルスナータイプのビールに慣れた日本人にも飲みやすく感じる味わいに仕上げられています。
※1 :セゾンとは、ベルギーとフランスの国境近くの農家で、夏場に飲まれていた自家製ビールが発祥と言われています。
だそうです。知らんかった。
で、味はと言うと、美味しいと思う。
エールになると思うけど、クセは少ない。
飲みやすいビールです。
金曜日の夜からの絶不調から完璧には抜け出せていない月曜日の朝です。
93%ぐらいまでは回復しています。
昨日は、半日寝てました。
貯まっていた洗濯も終了。
リモもお風呂に入れたしね。
で、あまり食欲なかったんですが
夕食作って、ビールが飲めました。
久々にお好み焼き。
出張中から食べたかったんです。
でビールは、サントリープレモルの新製品。
「芳醇エール」
久々のお好み焼きはもちろん美味しかったのですが
このビールは、美味しかった~。
ググると
「ザ・プレミアム・モルツ」は、“深いコク”“華やかな香り”“クリーミーな泡”に高い評価をいただき、昨年まで11年連続で過去最高販売数量を達成し続けています。
今回は、日頃から「ザ・プレミアム・モルツ」をご愛飲いただいているお客様のみならず、いっそう幅広いお客様に同ブランドの魅力を体感いただくため、限定醸造の〈芳醇エール〉を発売。
●「ザ・プレミアム・モルツ〈芳醇エール〉」の特長 「上面発酵酵母」を使用したエールタイプの特長であるフルーティーな香味と、数種類の濃色麦芽による芳ばしさを調和させ、秋らしいフルーティーで芳醇な中味を実現しました。 パッケージは、高い評価をいただいている「ザ・プレミアム・モルツ」の高級感あるデザインを踏襲しながら、秋を感じさせる上品なオレンジ色を採用しました。
フルーティーで濃いのよ。
限定と言わないで、定番でも良いと思うのよね。
まだまだどんどん新しいビールが出てくるみたいです。
昨日、疲れが取れ無いと書いたんですが、
結局その後絶不調に。
体がだるく、起きていられ無い状態。
夜には、腹痛と下痢。
やっと寝付けたと思うと、愛犬に起こされる。
最悪の夜でした。
寝不足です。
日曜日に上海から台湾に移動しました。
台風15号の影響はすごいね。
上海浦東空港は、嵐で閉鎖状態。
9時40分出発予定の便は、朝7時の時点で10時半に出発時刻変更。
ビジネスクラスラウンジで朝飯を食ってるとボーディングのアナウンス。
10時過ぎに搭乗しても一向に出発しそうにない。
窓から外を見ても、視界は100m以下。
結局、11時35分にゲートを離れた。
100mも無い視界でよく離陸できたもんです。
もちろん、香港到着は予定より2時間以上遅れ。
一便遅らせた飛行機もギリギリの状態。
ラウンジにもいかず、とりあえずゲートへ行ったけど出発時刻になっても搭乗なし。
結局、20分遅れで出発。一安心。
飛行機は、台北に近ずくも、着陸態勢に入らない。
ついには空港周辺で7回もぐるぐる旋回。
横風で、ラダーいっぱい打って30分遅れで着陸。
風の良い時に一気に着陸したから、同時に到着した機体が多数あって
入国審査は、長蛇の列。ありえん。
その後バス乗り場も最悪。結局、バスを3台待って台湾高速鉄道桃園駅に到着。
ホテルを出発して12時間半でやっと台中に着いた。
台風通過の後で、蒸し暑い。
でも、移動できただけマシみたい。
台北空港は、欠航続出。6時間遅れの便もあったみたい。
でも今日は、もっと悪い。
上海に行ってた人たちは、困ってたみたいです。
夜の便で台湾に帰ってくる予定だった人たちは、軒並み欠航。
1時間遅れたら、空港から移動もできず、空港泊まりになったみたい。
友人は空港まで迎えに行きましたよ。
こんな酷い状態は、昔台風で香港から関空まで5時間遅れで着いた時以来でした。
その時は、ワイフに迎えに来てもらって帰れたのですが、
関空で泊まった人も多数いたことを思い出した。
と、とりとめもない移動レポートをこの時間にあげます。
で、ネットを見ると、1ドル118円!!!!!!!
ありえん。
何がどうなってるの?
夜のホテルのネット環境は最悪です。
今回は、雑誌広告が出来てなかったので
ホテルでやってたのですが、夜はアップロード不可能な状態。
このブログも、朝しかあげれません。
と言うことで、昨日はドイツビアハウスへ行ってきた。
PAULANER
ミュンヘンのビールです。
あまり冷えてなかったのが残念ですが、美味しかったですよ。
中国で、このクラスのビールが飲めるようになったのは嬉しい。
料理も南ドイツ「ババリアン」料理でした。
おいしかったなー。
しばらくドイツに行ってなかったので、本当に楽しめました。
さて、今日は移動です。
明日から、上海ホビーショー。
新しいショー会場です。どんなところなんでしょうね。
面白いものが見つかると良いですね。
私は先月に、早い夏休みを取りましたので、お盆休みは無し。
木金土と仕事してましたが、全然追いつきません。
金土日は、そこそこ良い風が入りそうな予報だったのですが
金土は我慢して日曜日にお山へ。
結果、これが失敗。
この2日間が良かったようです。
で、昨日は、涼しいことを期待して全員集合。
風も無いので暑いのよ。
へばってます。
リモ君も椅子の下でハアハア。笑
それでも、時々良いサーマルが出て楽しめましたよ。
で、うっしーがGoPro付のクワッド持ってきたので
マサラ2のPVを撮ることに。
風が全くなかったので、撮影にはぴったり。
きれいに撮れてるよね。
打ち合わせ無しで、ディレクター無しでこれだけ撮れてたらよいでしょう。
でもね、この時ESCのセーフティー解除してなかったのよ。
モーター回らないピュアの状態で発航してました。
たまたま、サーマルに乗ったので戻ってこれたんですけどね。
冷や冷やでした。爆
もっといっぱいこういうビデオクリップ撮りたいですね。
今週はビールネタ無しで頑張ろうとしたんですが
ふと見たサントリーのWEBから情報が消えていたので
急きょ、上げることにします。笑
それでも、1週間以上あいてるので良しとしましょう。
イオン限定クラフトマンズビア第5弾
「清麗の琥珀」です。
7月7日発売だったのでかなり日は経ってますね。
でも、消す必要ないと思います。
もっと前のビールも載ってるのにね。
売り出してすぐに1本買って飲んだんですけど、
写真も取らずに、放っておいた。
ハワイネタがいっぱいあった時でしたからね。
で、先週買ってきたんですが、
WEBからこんなに早く消えてびっくりですよ。笑
で、このビールドイツのドュンケルタイプだそうです。
炭酸弱めで、すっきり飲みやすい。
味わえるビールと言ったらよいかな。
お勧めですよ。と言ってももう売ってないのかな?
でクラフトマンズビアは
第1弾・・・「貴富の薫り」(ウィートラガー) 2014年4月10日発売
第2弾・・・「円熟の旨み」(メルツェン) 2014年10月14日発売
第3弾・・・「褐色の余韻」(ブラウンエール) 2014年12月9日発売
第4弾・・・「緋色の芳醇」(アルト) 2015年3月10日発売
だったようです。
全部飲んだと思うけどな~。
おさらいでした。
ビールネタも貯め置き出来るのと出来ないのがありますね。
まだ貯めてあるんだけど、ぼちぼち出していきますわ。
去年の11月にiPhoneからXperia Z3に乗り換えてつながら無くなっていた
カシオのブルートゥース腕時計「EGB-500」。
その時は、カシオの対応が悪いと書いたんですが、
いまだに、WEB上はサポートする気配もありません。
仕方がないので、iPadでリンクして使ってました。
ところが、OSをAndroid5.0にアップデートしたらつながるようになったんです。
2週間前にロリポップにアップデートして
昨日、何の気なしにスマホのCASIO Watch+を立ち上げて
ブルートゥースリンクを試みるとあっさり接続。
対応したんやと思ってWEBを見ると
全く変わってない。
そんことは、どうでも良くって、繋がった事で全てOKです。
やっぱりカシオは一流じゃないってことやね。
10日の月曜日に能勢に行ってきました。
ウイークデーにイベントするって不思議だったんですが
ネットで「能勢ドローンフェスティバル」と言うのを見つけて行ってみた。
大阪市内を抜けるのに渋滞にはまったので、行きは1時間半もかかっちゃいました。
現地に着くと、人はまばら。
元牧場の野球場ですごく広い場所です。
参加者、見学者、スタッフ入れて2~300人ぐらいでした。
事前の通知がうまくいってなかったんでしょうね。
でもこれだけドローンに逆風が吹く中、
これだけのイベントをやってみようと言うのは凄いですね。
暑い中、MBSが取材に来ていたし、能勢町の山口町長もおられました。
大阪とは思えない良いところです。
飛行機も飛ばせるところがありそうでした。
帰りは、渋滞なかったので、55分で帰って来れましたので
本当に近い。
また行こうと思います。
今日は、ウイスキーです。
フェイスブックには書いてたのですが、ブログでは書いてなかった。
KAVALAN
たぶん、ウイスキー好きの人でもあまり知られてないですよね。
ウイスキーと言えば、
モルトウイスキー、グレインウイスキー、バーボンウイスキーなど沢山種類があります。
でも、生産して輸出している国は少ない。
イギリス、アメリカ、日本、カナダなんかが有名ですよね。
で、このカバランは台湾製なんです。
原材料も全て台湾産。珍しいでしょ。
2002年に台湾の缶コーヒーメーカーMr.Coffeeが作った会社です。
台湾の北東部にある宜蘭と言うところで作ってるんですよ。
まだ新しいんですけどね。このウイスキーすでに100以上の賞を受賞してるんですよ。
台湾のように暖かいところでこんなに美味しいウイスキーが出来るなんて不思議です。
気温が高いことで、熟成が早く進むのかな。
私が買ってきたこれは、一番安いものなんですが
十分高級ウイスキーの味がしてます。
もし台湾旅行するなら、お土産に1本買ってきても良いと思いますよ。
http://www.kavalanwhisky.com/en/index2.aspx
宜蘭と言えば、模型マニアも関係の深いところです。
MKSサーボもこの宜蘭ですよね。
うちも15年ぐらい前に輸入してました。
久山さんが立ち上げたMMPで今年から販売をするようですね。
と言う事で、久山さんは飲んだかな?
是非、社酒?として常備してほしいですね。笑
でこのボトル、2週間前のBBQでほとんどなくなっちゃいました。
月末に、台湾行くので、また買ってきましょう。
昨日は、灼熱のKMA京都模型飛行場で、
第1回KMA-F5J電動グライダー大会が行われました。
KMAグライダー委員会主催じゃなく
KMAニューカテゴリー委員会の主催です。
で、主催者側としての準備も兼ねて選手としても参加。
F5Jと2000の両クラス共に10分間の予選4ラウンド
ダブルエントリーだと8フライトです。
地獄でした。
私は、2000クラスを本気で「ピメンタ」でエントリー。
F5Jクラスは、注文していた5J機が間に合わなかったので
伊東の飛ばしていたハイアスペクトで、ゴマメの参加。
この機体は、初期のハイアスペクトでショートノーズ。
テールをいくら軽く仕上げても200gほどノーズにウエイト積まなければならなくって、
たった3.1mの翼長で全備重量2kgを超えています。
本格的な5J機だと、翼長4mで全備1.7Kgほどですから
勝ち目が無いと思って参加しました。
で、結果はF5Jクラス予選トップで通過。
そして、決勝は15分2ラウンド。
その結果、
優勝!!
きっと、お盆やから帰って来たはったんやね。
ありがとう。
昨日は、本当にキレキレでした。
機体のハンデをカバーしようと、一人違う空域を飛ばしたのが勝因だったみたい。
その空域も、毎回正解。初めの獲得高度も全ラウンド200m以下。
これほど作戦通りに行くこともあるんやね。笑
本気の2000クラスは、予選通過できず。がはははは
助手をしてあげたうっしーは、予選を4位で通過。
続けて助手をして決勝の2ラウンドとも、ぶっちぎりの1000点取れました。
これも、一人違う空域でぶっちぎり。
気持ちよかった~。
2人で、2年連続埼玉までF5J遠征したかいがあったんやね。
F5Jは、本当に楽しい。
機体の性能差もあるけど、作戦でそれに勝つこともできちゃう。
まだ競技に参加してない人は、ぜひ参加してみてください。
楽しいですよ。
でも次回は、8月は外すようにしよう。
毎日暑いですね。
これだけ暑いと、ビールが美味しい。
でもビールの飲みすぎは、カロリー取りすぎ、糖質もありすぎです。
と言う事で、家ではビールを減らして
焼酎やウイスキーにしています。
冬だと焼酎のお湯割りですが、これだけ暑いと
薄めのハイボールが美味しい。
特にバーボンが良いですね。
チョットした癖があって、酸っぱさもある。
と言う事で、安いバーボン。
ジムビーンは前回買ってきた。
ジャックダニエルは高いよね。
で、安かったのが「アーリータイムス」
ググると
アーリータイムズのブランドは現在「ブラウン=フォーマン社」が所有しており、
ケンタッキー州ルイビルのダウンタウン蒸留製造所で製造されている。
この銘柄は、1920年代を通じて広く知られるようになった。
アメリカ合衆国の禁酒法時代の期間、このウイスキーは、
「医療用ウイスキー」の表示を行うことで、法律の適用が免除された。
今日、アメリカで販売されているアーリー・タイムズは、再利用の焦がしオーク樽で
熟成したウイスキーが20%を占めるため、バーボン・ウイスキーではなく、
ラベルには「ケンタッキー・ウイスキー」と表示されている。
逆に国外マーケットで販売されている輸出向けアーリー・タイムズは、
焦がしオークの新樽で完熟され、アルコール度数(Abv.)40%の本物のバーボンである。
このバーボンは、古いオークの色で、甘口シェリー(brown sherry)に近く、
バニラの香気が優勢で、なめらかな味わいを持つ。
日本ではサントリー酒類が扱っていたが、ブラウン=フォーマン社が
アサヒビールと国内販売契約を結んだのに伴い、2013年から同社が輸入販売を行っている。
そうなんや。だからサントリーがジムビーンを買ったのかな。
飲みやすくておいしいバーボンですね。
ハワイネタが終わった途端にビールの連発です。(笑)
スーパーボック
ポルトガルのビールです。
ググると、
世界のモンドセレクションにおいて驚異の31年連続金賞受賞のプレミアムビールです!
しかも累計で34回金賞獲得したビールは世界唯一だとか。
フルーティーな香りにスッキリした喉越しは食事との相性もバッチリ!
ポルトガルで人気ナンバーワンの国民的ビールをぜひお試しください!!
直輸入価格なので、スーパードライやエビス、プレミアムモルツなど
国産のビールと比べてもお買い得ですよ♪
だそうです。
確かに安かった。1本200円しなかったのよ。
で、味はと言うと、
軽い。
スペインのビールに似ている。
エストレラに近いと思うのよね。
これだけ安いと、また見つけたら買ってくるでしょう。