と言う事で、「名古屋づくり」
水曜日に名古屋で入手。
早速、速攻で急速冷却。
冷えたところでプッシュー
泡は細かい。でもすぐに消えちゃう。
味は、「岡山づくり」に近いかな?
もうちょっと濃い味。
甘さもある。
アルコール度は滋賀と同じ5.5%
味噌カツや手羽先の空揚げなんかの濃いめの味に合いそうですね。
個人的には、まだ滋賀が一番ですね。
緑が綺麗な事と、雑誌社は全て東京なので
少しでも近い名古屋のOHCで行いました。
ここで大きな失敗。
予定を立てた時には、名神集中工事の予定を調べてなかった。
それでもたいしたことないだろうと思っていたのですが
前日にネットで調べてみると
6時に出発しても9時40分の到着予想と出てきた。
普段は2時間ほどで行けるところなんですけどね。
で、4時半に起きて5時出発を。
結果、渋滞の始まる前の7時過ぎに現地到着。
ゆっくり朝マック出来ました。
実際には岐阜羽島ICを降りる時には、渋滞のお尻が見えてました。
無事遅れずについて一安心。
梅雨に入ったというのに信じられない晴天。
伊東が居なくなってから初めての合同取材。
細かなトラブルも続出。
頑張って準備していたんですが、だめですね。
取材に来ていた方には、ご迷惑をおかけしました。
次ぐは、もっとしっかり準備をしてスタッフも増やすつもりです。
これに懲りずによろしくお願いします。
帰りは、名阪国道で帰ることにしました。
弥富までした道を約20キロで50分かかりましたが
渋滞なく2時間半で帰社。快適でした。
で名古屋まで行ったんですから、もちろん名古屋づくりをゲット。
飲んだ感想は明日かきましょう。
以前、「神戸づくり」はピックアップしたのですが
「滋賀づくり」と「岡山づくり」をゲットしました。
同じ一番搾りなのにこんなにも違うのかとびっくり
飲み比べないとわから無いんですけどね。
泡は神戸のほうがきめ細かいのですが、結構早く消える。
滋賀はかなり蟹泡。注ぎ方が悪いのかな?
「神戸づくり」は、普通に一番搾りだと思ったんですが
「滋賀づくり」は、濃く感じた。
よく見ると、滋賀はアルコール度数5.5%
これが理由か?
WEBをチェックすると
この「一番搾り」は、全国9工場それぞれの醸造長が、地域で暮らすお客様のために造った特別な「一番搾り」です。各工場ごとに味覚やコンセプトが違う、地域密着型の商品として展開していきます。
近年、ビール市場はお客様の嗜好の多様化により、味の違いや個性を楽しめるビールへの飲用意向が高まっています。当社は、同商品の発売を通じて地域活性化を図るとともに、ビール市場を活性化していきます。
そうなんや。
わざと違うビールを作ってるわけね。
で、「岡山づくり」はと言うと
ちょっと酸っぱく感じた。
昔の一番搾りの味に近いかも。
のどごしは良いよね。スッキリ気持ちいい
泡は細かいね。
で、WEBでこんな画像を見つけました。
こんなの見ると、全部飲みたくなるね。
で、今日は名古屋でお仕事。
もちろん「名古屋づくり」をゲットする予定デス。
どんなビールなんでしょう?
「名古屋らしい味も色も濃い」ということなので
楽しみやね。
「パンクアイパ」です。
採算度外視の40倍のホップを使って作るインディアペールエールと言う事で
ネット上をにぎわせているのですが、飲んだことなかった。
確かに美味しい。
流行の味です。
フルーティー、ホッピー、きりっとした苦味。
ググると
スコットランド北東部に位置するフレザーバラに2007年4月にオープンにしたマイクロブルワリー。
スコットランド産のモルトを使用し、品質にのみ重点を置いて少量のみ生産されるビールは、
決して商業的ではなく、わがままとこだわりがたっぷり詰まっています。
ブリュードッグはジェームズのビール好きが高じて2007年に創業された。
パンクIPAは、創業者ジェームズ・ワットが世界一のIPA(インディアンペールエール)を目指し、
採算を度外視してつくり出した至高のIPAです。スタンダードアイテムながら、大量のホップを
贅沢に使い、手間を惜しまず ドライホッピング を行い、ホップのアロマを最大限に引き出し
ています。
グラスに注ぐと透明感のあるクリアなゴールデンカラー。香りはしっかりとした上質な麦芽、
トロピカルフルーツ、そして何よりも ブリュードッグらしいグレープフルーツ香 が、 大量の
ホップ とともに現れます。まさにホップの魔術師!飲み口の最初の印象は、香りの印象を
そのまま引き継ぐ 南国フルーツと優雅な麦芽由来の甘さ、うっとりするビターグレープフル
ーツ 様の踊るホップ!ドライホッピングによる終わりの無い素晴らしい余韻へとつながります。
この味に合う食事と言う事で、
タコサラダを作ってみた。大皿に山盛りでビールにぴったり。
これだけで夕食に十分でした。
うちの近所なんですが、美味しい串カツ屋さんです。
45年ぐらい前から行ってます。週1ぐらいで行ってたこともありました。
先代が亡くなってからは、数回行っただけで、
ここ10年ほど行ってなかった。
今はお兄さんがやってるんですけど、
代替わりしたときは、やっぱり味が落ちたんですよ。
弟さんがやってた時の方がよかった。
で、珍しいお客さんが訪ねてきたので、大阪らしいところに行くことに。
ここは、ほんとに美味しい。
昔の味に戻ってます。
絶品は、卵の串カツ
まわりはカリッとあがってるのに卵の黄身はとろーり。
もちろん2度つけは駄目で、
特にこれはソースにつけた時に落としてしまいそうになる。
これだけでも、食べに行く価値ありですね。
楽しいカレー薀蓄を聞きながらたくさん食べました。
仕事と言い張っても毎日3食以上カレーは異常です。
で、7月15日に本が発売されるそうです。
「カレーがもっとおいしくなる本」。
この仕事が終わったら、カレーは一日1食まで減らすそうです。
おかしいやろ。
最近、スーパーのカップ麺売り場は見たこと無いのが多く並んでるのよね。
こんなの見かけたので買ってみた。
15年ぐらい前にもあったよね。違うかな?
昔は美味しいと思ったんですけどね。
辛さもマイルドだし
変な酸っぱさ。
次は無いやろうな。
と、たまにビール以外のことを書こうと思っても書けないのよね。
ググってみると
カップヌードルが本気で作ったエスニック
本場のおいしいをお届けするカップヌードルエスニックシリーズのトムヤムクンヌードル。
タイ日清の協力を得て開発した、クリーミーで濃厚な本格的なトムヤムクンスープが特徴です。
大した情報無し。
その他ググると去年に人気で売り切れたとか?
おかしいやろ。
これが美味しくて売り切れたとは思えんぞ。
この週末は、久々に飛ばし三昧でした。
土曜日は、Island Breeze。
静岡ショー用に展示機を間に合わせただけだったので
テスト飛行がまだだったんですよ。
サイトーFG11のパワーにぴったりのサイズ。
設計の狙い通り、ハイアスペクトの楕円翼は見て美しいだけでなく
抜群の失速特性で飛ばしやすいスポーツ機になってます。
上の写真は、新しいおもちゃSONY-A77で撮影
秒12コマは数撃ちゃ当たります。笑
一つだけの失敗は、重心位置。
今までのグローエンジンの感覚で設計するとノーズヘビー
60gもテールにウエイト積んでいます。
主翼を40mmほど前に動かそうと思います。
2分割式の主翼ですからそれほど難しくないと思います。
で、日曜日は天気予報で北の風2~5m
最悪の条件を考えて、MASALA2を持って行った。
これが大失敗。
風は正面からやや西、コンスタントに7~8m ガストで10mぐらいもある。
サーマルもぼこぼこ。
こんな条件めったにない。
4人集まって4人とも飛ばしてるから写真が取れないので
フラップ出して止めておいて自分で撮影。
これが限界。面白くないから、見学することにした。
スマホでビデオ撮影は難しいね。
で、この後、うっしーの機体で楽しませてもらいました。
2回連続4ポイントロールや四角宙返り、
上昇ロール1.5回の後ストールターンして
垂直降下1回ロールで引き起こしてもう一回垂直上昇ロール
なんてことが出来ました。
楽しかったー。
これからは、持ってないわけじゃないんだから
ダメもとで高速系の機体も持っていくようにしよう。
こう言うのがブームなんやね。
何ヶ月か前に書いた「サントリー・ラドラー」と同じ飲み物。
ビールをレモネードで割ったビアカクテル。
有名なビアカクテルは、
イギリスのシャンディー、ビールのジンジャエール割。
フランスのパナシェがビールのレモネード割。
ドイツではラドラー。
サントリーのラドラーは、人工甘味料のような味が嫌だったのよね。
レモンリキュールの味みたいやけど。
レモンラガーもそんな。味がするよね
で、このエッティンガーは、以外といける。
ビールを7upで割った感じに近いです。
でも、これを買うなら、ビールとセブンアップ買ったほうがいいね。
ということで、今週終了。
今からテスト飛行に行きます。
ビールばっかりだったので、来週はビールじゃないネタを入れよう。
でも、ビールネタが溜まってるから無しにはならんな〜。
お気に入りのジン「ボンベイ・サファイヤ」ですが
サファイヤじゃないボンベイを見つけたので買ってみた。
あっさりさわやかで飲みやすいジンです。
他のジンに無いボンベイらしい香りもあります。
ググると
ボンベイ・サファイアの原点ともいえる1761年のレシピを再現して蒸留! その比類なき味わいは、ユニークな蒸留方法から生み出されます。 添加物を一切使用せず、最上級のグレーンスピリッツと 世界から厳選された8種類のボタニカルが、 1831年製造のカーターヘッドスティル蒸留器によって、 別々に収められた銅製のバスケットをゆっくり通過し、 ボタニカルの良い部分だけを吸収し蒸留されていきます。 このヴェーパー・インフュージョンと呼ばれるプロセスは、ボンベイ・ジン独自のも! そこから生まれる繊細でふくよか、オーセンティックなジン本来の味わいは、 ジン・トニックがオススメです。
●スコットランドのアバディーン市を拠点とするキングスバリー社の代表的なジン。
●ダブル・ジュニパー(ジュニパー・ベリーの配合が多い)と琥珀色が特徴のドライジン。
●あえて樽で熟成。
●ドライジンが生まれた19世紀末頃の味わいを再現。
●ボタニカルは主にヨーロッパ産(ジュニパーベリーはクロアチアかハンガリー産)のものを使用。
●原料によっては北アフリカ産のものを使用。
●ジェニパーベリーの香が強く、樽熟による香はしない。
●ストレートもしくはカクテルで飲むのがオススメ。
●シトラスフレーバー主体のボンベイサファイアや爽やかさを追求したロンドン・ヒル・ジンとは正反対の味わい。
●アルコール度数47%です。
なるほど。
楽しみが一つ増えました。
ついに青い缶のアサヒスーパードライプレミアムの登場です。
金の後が紫で白が出て赤で青ですね。
5月14日、ギフト限定醸造です。
早速、自分にギフトしました。笑
ググると
国産原料を贅沢に使用した、旨み潤沢な中元ギフト限定ドライプレミアム。厳選素材・国産ゴールデン麦芽を1.5倍使用※することで奥深いコクを生み出しました。
だそうです。
美味しいですね。炭酸弱めで泡のきめが細かい。
先月に出たエクストラシャープはキレキレで美味しかったのですが、
これは、旨味いっぱいのスーパードライ。
限定だったころの金色スーパードライプレミアムに近いかも。
昔のスーパードライの味に似てるかも。
美味しくいただきました。
26日発売の新製品もあるんですね。
今日や!!
探して来よう。
サントリーもクラフトビール市場に入ってきました。
もともとサントリーは、この手のビールは得意でしたよね。
他のメーカーと一番の違いは、普通のビールと同じ価格帯で
コンビニ限定とかじゃなく、どこでも売っている。
嬉しいですね。
ブラウンエールは、昔からあるクラフトビールの味。
甘みがあって、飲みやすい。
昔あった地ビールの臭さを取った感じです。
ペールエールは最近のクラフトビールで流行の味。
苦さもあって、さわやかな香りがある。
アメリカではIPAがブームですが
サントリーもこの後は出るんじゃないかなと予感させてくれる味。
ググるとこの2種類が第一弾だと言う事が分かります。
http://www.suntory.co.jp/beer/craftselect/?fromid=beer_top_pc
全部で8種類出すぞと言う事も主張してますね。
第2弾は7月の「スペシャルビター」と「メルツェン」
あと4種類は何なんでしょうね。
IPAとSTOUTは出てきそう。
アメリカンラガーとかベルジャンホワイト系もあるのかな?
楽しみです。
こんなビールをもらった。
ドイツ製のピルツナー
正規輸入品?
確かドイツは法律が厳しくって
ピルツと呼べるビールで使える原材料が厳しく制限されていて
輸送も距離(80キロ?)の制限があったと思う。
それ以上の輸送には熱処理をしなくっちゃいけなくって
エクスポートと言う名前になったはず。
法律がかわったのかな?
ググってみると
時を超え 常にヘルシーで旨いビールを追求し、プレミアムモルト・ファインホップ・天然水のみを 原料として、386年の伝統の技と最新の技術で醸造した正統派プレミアム ピルスナービールです。 フルーティーな香り、豊かなコクと絶妙なバランス、なめらかな 口当たりと喉ごしが人気の理由です。
輸入元は大阪の会社みたいです。
法律改正については見つからなかった。
で味はと言うと、超あっさり。
夏にガブガブいけるビールです。
探してみましょう。
気軽に飲めるということで缶酎ハイもよく買ってきます。
食事をしながら飲むということで
どちらかというと、甘くないのが好きなんですが、
スーパーの棚に並んでいるとついつい買ってみたくなるんですよね。
で今回は、フルーツ系
フルーツ自体をあまり食べないのですが
キーウィーは嫌いじゃない。
でもこれは、ちょっと甘いですね。
こっちは、激甘。
ジュースですね。
風呂上がりにクーッと行くつもりでしたが
口直しにビールが必要でした。
さて、静岡で発表した機体の雑誌取材の依頼が来ています。
早速、今日から飛行の準です。
梅雨に入るまでに、まとめて取材をしてもらって
小出しに出してもらおうと思いますが、
雑誌取材も1日潰れてしまいますので
プレスデーを設定して、数社の雑誌社に同じ日に取材してもらおうと思います。
こんなビールを見かけたので買ってみました。
イギリス・ウェールズの「タイニー・レベル(Tiny Rebel)」と言うビールです。
去年から日本でも販売されています。
ググると
「タイニー・レベル」は2012年から本格稼働したばかりの新しいブルワリーです。その翌年には「Champion Beer of Wales 2013」に選ばれるほどのクオリティー。『1001 Beer: You Must Try Before You Die 2013』にも掲載されており、いま最も注目されている新進気鋭のブルワリーといえるでしょう。
で、味はと言うと、いいですねー。
最近のクラフトビールで流行の味です。
完成度合いが素晴らしい。
今回、2本買ったのですがどちらも完成された素晴らしい味です。
また見つけたら、買うことにしましょう。
ということで昨日から静岡ホビーショー開催中です。
今日は、ちょっと気になった他社の新製品。
SALなんかに良さそうです。
もちろんフルレンジでX-BASS対応ですから
どんな機体にでも積める受信機ですよね。
10000円は安い。
カラー液晶でタッチパネル。
テレメトリーモニターアダプター
私が知らなかっただけで、すでに売ってるらしい。
アンドロイドスマホやアンドロイドパッドに接続すれば
テレメトリー情報が観れるというやつね。
でも、USBの相性が有って、すべてのアンドロイドに
繋げるわけじゃないみたい。
ブルートゥースは、相性があるの知ってたけど
USBにもあるんやね。
しばらくビールネタやってなかったら貯まってます。笑
アサヒクラフトマンシップを飲み比べてみました。
美味しいよね~。
良く出来たビールですよ。
完成されたクラフトビールの味。
ポーターは、スタウト系ですよね。
味わえるビール。
ペールエールは、ちょっと苦味控えめ。
でも、スーパードライよりは苦みがあります。
この辺のビールが、スーパーや安売り店で1本200円ぐらいで買えると
間違いなくファーストチョイスになります。
と言っても、ほかに新しいものがあると買ってしまうんですけどね。
今月は、サッポロもクラフトビールを出すんですよね。
ちょっと高いけど。
それでも買うんやろうな〜。
アホです。はい。
と言う事で、2日連続のビールネタ。
しばらくビールネタ書いてなかったから、貯まってるのよ。
明日もビールにしようかな。
珍しいのを見つけたので買ってみた。
美味しい。
こういうのが好みなのよ。
柑橘系の果汁をビールに入れると美味しくなるのよね。
メキシコのコロナやテカテにライムを絞るのと同じ。
ベルギーの白ビールにもレモン入れたりするよね。
アサヒスーパードライにレモン搾ると美味しかったりもします。
個人的な好みの問題やろうけどね。
特に夏場は、クゥーと美味しくいただけます。
で、このシークワーサーをググってみると
アサヒビール(株)とオリオンビール(株)による共同開発商品第2弾!
『アサヒオリオン シークァーサーのビアカクテル』
ビール類ならではの爽快なのどごしとともに、沖縄県産手摘みシークァーサーの
みずみずしい香りとすっきりした酸味をお楽しみいただける、沖縄ならではのビアカクテルです。
もっと買ってきておけばよかったな。
先々週、台湾でローランドサマー氏のお宅に行ってきた。
お線香でもと思ったけど、そんな習慣はないのよね。
これは2階の作業場。ここでリンケージや翼型の事を教えてもらった。
5年前のまんまやね。
3階の作業場もほぼそのまま。
沢山あったグライダーも残っているのはこれだけ見たい。
お友達にほとんど譲ったらしい。
6.6mのニンバス4。
欲しい気もするけど、安いものじゃないし
飛ばす機会は無いよね。
コックピットまでしっかり作りこんであります。
そのまま置いてあるのももったいないんですけどね。
日本で誰か欲しい人がいるかなと奥さんに言われたので
写真だけ撮ってきました。
まだ、WEBが残ってました。これです。
2011年のSAL世界チャンピオン機の「コンセプト」は
先月から中国で生産を再開したようです。
日本でやりたいと言えばやらしてもらえたかもね。
作業場にいると、思い出いっぱいで涙が出てきました。
いろんな弟子がいたけど日本人は初めてやと言いながら
教えてくれたんですけどね。
OK模型やってなかったら弟子入りしてたやろうな~。
今年は忙しくて本当に飛ばしてないのよね。言い訳ですけど~。
ミントに行くまでに今年飛ばしたのはたったの4回。
ここ半年でも、5回じゃないかな。ひどい話です。
で、結果は去年同様予選落ち。
去年もなんですが前日は良いんですよ。
モーターカット199mで見えなくなる寸前の540mまで上昇。
10分余裕で飛びきってたんですけどね。
本番に弱い。
でも、楽しかったですよ。
来年も日程が合えば行きましょう。
うちのエクスプレスなら、もう全員で6人ぐらいは乗って行けますよ。
みんなで一緒に行きませんか?
さて、来週は静岡ショーです。
頑張って仕事しましょー。
その後は、タマフェスあるし
KMAのF5J大会もあります。
夏休みもあるしね。
ところで、ここでお知らせ。
キャラウェイ2mなんですが、上反角が足りないようです。
図面では、下面で3度。
私の飛ばしている機体も3度です。
製品を組み立てると2度ぐらいになってしまうそうです。
実際には5~7度ぐらいあっても良さそうです。
忙しいのが一段落ついたら飛ばしこんでみましょう
今、組立中の方は上反角を増やす事をお勧めします。
キットですから、その辺は好みに合わせて製作してくださいね。