ここまで真似をしなくても良いのにね。
どう見ても「KRAFT」の「RITZ」でしょ。
これを、堂々とやるのも何時迄続くのでしょね。
結局は、世間知らずと言う事でしょう。
もうちょっと情報をオープンにしないとダメですね。
ところで、広東省の珠海では、ツイッターが使えるようになっていたんですよ。
3年程前は、ツイッターに行った途端にホテル全体の
ネットがダウンしてたんですけどね。
世の中変わったものです。
DLEが続々と新製品を出して来るようです。
新社屋に引っ越して、新しくなったDLEエンジンなんですが、
魅力的な新製品のラッシュです。
20ccをツインにした40BT。
魅力的ですね。
ツインの安定性と低振動は病み付きになりますからね。
30ccクラスの機体にマルチシリンダーが積めるんですよ。
欲しい〜。
55ccでも十分なパワーが有ったんですけどね、
排気量アップだけですから、魅力的な価格で登場しそうです。
他にも20RAも出て来るようですね。
120BTも出るみたい。わー、どうしよう?
こんなに飛行機作って飛ばせません。(笑)
楽しみいっぱいです。
ところで、DLEエンジンなんですが、
50フライトぐらい終わった後のパワーって凄いですね。
圧縮のアップというか、手で回しても圧縮あるなっというぐらいに変わって来るんですよ。
もちろんパワーも、安定性も凄い。
昔のエンヤエンジンみたいです。
ガソリンエンジンの扱いに慣れてないと、この領域に達する前に
不調になるもデラーも多いですが
ちゃんとしたオイルで、きちっと整備調整すれば、
これ以上のパワーソースはないですね。
次号のラジコン技術誌には、キャブのメンテナンスと調整方法が
特集記事で載りますので、是非読んでみてくださいね。
昨日は久々のウチ飯。
頂き物の赤ワインが有ったのと
スーパーで売ってる298円のピザをモディファイして
明太子とチャンジャとチーズを追加。
正解でした。
最高の味。
ワインも美味しい。
ボージョレーと対照的な濃い味です。
飲み終わって気づいた。
日本語のラベルがないのよね。
と言うことは、スペインから持って帰って来たと言うことかな?
ググると
ドン・キホーテゆかりのレストラン「ベンタ・デル・キホーテ」。郷土料理をいただける店。当時のレシピを基本に作られているという。また観光バスが常にやって来るようなツアーでよく使われる店でもある。敷地内にはドン・キホーテの像なんかもある。中庭も広々としていて、開放感もあり、レストランと観光地が一体になったような雰囲気だ。
スペインワイン、煮込み料理からデザートまでマンチェゴ料理が中心の美味しい郷土料理を堪能できる。お土産もたくさん置いてあるので、食後にプラプラ見るのも楽しいだろう。
と言うことらしい。
聞いてなかったけど、スペインに行ってたのね。
素晴らしいお土産ありがとう。
安もんのピザと一緒に飲んだのはもったいなかったかな。
もちろん今年もジョルジュデュブッフと
去年入手できなかったラブレロワ。
どちらも1980円。
去年より100円上がったかな?
最近の円安を考えると、この値上げ幅は素晴らしい。
で、他にも安いものもあるのですが
なかなか、他のブランドには行けません。
はずれが多いですからね。
イオンも今年は大々的な宣伝してないですね。
予想通り、やっぱり去年は失敗だったんでしょう。
で、今年はと言うと
私的にはアタリです。
特に、ジョルジュデュブッフは美味しかったですね。
来年からはコレだけでええね。
また、キリンのビールではないアルコールドリンクを買ってしまった。
「ドライリッキー」
正直言って、失敗です。
これだけ事のごとく裏切られているにもかかわらず
買う方が悪いのですが
ジンらしく無いジンに、人工香料の塊。
ググると、うっとおしいWEBページが出てきます。
情報が薄いのにデータはでかい。
富士御殿場蒸留所製ジンと書かなければいけないのかな?
これ飲んだら、富士御殿場蒸留所製ジンは、買わなくなると思いますよ。
だいたいそんなもの売ってるのかな。
ゴードン、ギルビー、タンカレーと有名なジンを扱ってるキリンが
富士御殿場蒸留所製ジンにこだわった意味が解りません。
いつも思うことは一緒です。
凄く味音痴な人たちが開発しているとしか思えないんですよ。
ビール以外に美味しいと思ったことが無い。
残念やな~
ところで今日は、ボージョレーヌーボーの解禁日。
さて、何を買ってきましょう。
2011年1月から製作していた友人のスティーブのウルトラライト
「エクスキャリバー」が完成した。
製作に時間がかかった以上に
河原にあった飛行場が流されたり、
その後、護岸工事で飛行場を移転しなければいけなかったようです。
エンジンは日本製HKSの2気筒。
ペラのセッティングも解らずに苦労してました。
ペラについてきたのは、角度ゲージのみ
基本の設定は68x48インチ。
角度計算の仕方が分からないと出来ないですよね。
このプロペラの設計がどうなっているのかもわからないしね。
ほとんどのペラは翼端でピッチがにがしてあるはず。
と言うことで中央から約70%の25インチのところで
ピッチが48インチになるように計算してみると
25x2x3.141592=157.0796
Tan(48/157.0796)= 16.991976 degree
17度になるのでここからスタート。
この角度で地上フルスロットルが6200RPM
正解だと思います。
上空では軽くなるので、もうちょっとピッチが有ったほうが良いかもですね。
と言うことで、タキシで様子を見ます。
初飛行は、今月末の予定。
楽しみやね。
毎日、お肉が続いたんで今日はシーフード。
40センチクラスの金目鯛やカニをいただきました。
店構えからは想像できない味でした。
で、そこに有ったビールが、これ。
以前にも書いた、賞味期限18日のビール。
たぶん世界中どこを探してもないと思うんですよね。
普通に製造後6ヶ月ぐらいたったビールが出てくるレストランが多いですからね。
美味しいです。
ビールは鮮度が一番。
それほど美味しくない台湾ビールも、
最高に美味しいです。
料理もおいしかったのですが
このビールだけで、またこのレストランに行きたくなりますよ。
で、金目や蟹を食っても一人2000円ほどでした。
当たりやね。
また行きましょう。
台湾に到着しました。
到着時の気温は28度。
暖かいです。
明日は気温が下がるらしい。
と言うことで、私の大好きな台湾料理屋さんへ。
何度もレポートしてますね。
お腹がはち切れそうなぐらい満腹です。
血糖値が心配な私です。
今回は、メニューががらっと変わってました。
写真レポートだけね。
今回の出張は、また違う鞄持ちを連れて来ています。
娘が大好きだった、鳩をトライしろと言うのですが
ひたすら拒んでいました。
とにかく、臆病と言うか、
新しいものにトライしたがりません。
育った生活環境の違いなんでしょうね。
母親(私の妹ですが)も、トライしたがらなかったんですよね。
私と同じように育ったはずなんですけど。(笑)
で、彼女はニューヨークのオイスターバーで生牡蠣を食べてから人生変わりました。
とりあえずトライしてみないと、解らないですからね。
と言うことで、鳩に挑戦。
でも、人生変わるほどではないみたい。
確かに今回は、娘が絶賛した時ほど素晴らしい鳩じゃなかったんですけどね。
まあ、トライしただけでOKですね。
何事も経験してから自分で判断しないとね。
と言うことで、今日は次の目的地に移動です。
何かネタが拾えるかな?
昨日の夜にマカオ経由で中国入りの予定でした。
最近、このパターンが多いです。
朝の便で日本を出発しても、その日一日移動でつぶれるので、
夜の便で大阪を出ます。夜と言っても6時25分発ですが。
このスケジュールだと、3時まで仕事が出来るんですよ。
移動は、どうせ飯食ってビール飲んでるだけですから。
香港マカオ間は24時間フェリーが有るし
マカオから中国へは徒歩で国境超える事が出来ます。
中国で一番交通量の多い国境だそうです。
5,6年前までは良くマカオ経由で中国に行っていたのですが、
イミグレの行列が長くなって、1時間以上かかることが多くなって使ってませんでした。
最近は、新しくなってスムーズになったんですよ。
ところが飛行機が遅れて空港発の最終フェリーに乗り損ねた。
マカオまでは行けるのですが、国境が24時で閉まる。
悪いことに、マカオはグランプリウィークエンド。
http://www.macau.grandprix.gov.mo/gp/60/home/index.php?lang=en
ホテルは取れません。
仕方がないので香港泊
次からは、この時間のこのルートは無しですね。
時間が有れば、マカオグランプリものぞいてみたいけど。
感想は、前と同じ。
http://toms.weblogs.jp/blog/2010/12/ビールスパイラル.html
もっとホップを効かせてほしかったと思います。
東北の為にとは思いますが、
次は無いです。
やっぱりサッポロを待ちましょう。
日本にもあるステーキハウスですね。
オーストラリアをイメージしたアメリカンステーキハウス?
ハワイでは10年前にも行ったことが有ったのですが
すごくよく流行ってます。
ハワイ最後の夜に家族で行ってきました。
92歳でステーキガッツリ食べれるところがテキサス出身かな。
久々に食べたけど、美味しいですね。赤身を食べるならこれが一番でしょう。
もちろんステーキもあるけど、
でも、コスパは抜群。
7人で行ったのですが
1人30ドルでしたよ。
アメリカンなステーキが好みな方は、日本にもありますので行ってみてはどうでしょうか。
http://www.outbacksteakhouse.co.jp/
8年ぶりかな?
で、RCページェントに来たの12年ぶり。
出場するのは、20年ぶりぐらいです。
もともと出不精なんで、今回声をかけていただいたので
参加申し込みをしてみました。
昔ほど、観客は多くないのですね。
PAもあまり良くないですね。
観客には聞こえるのかもしれませんが、フライヤーには聞こえづらかった。
参加機体の大型化が凄いですね。
翼長2.1mでは小さすぎます。
今回は、ラジ技編集部がビデオを積んで欲しいと言うことで、
急遽現地で装着。
もうちょっと前もって言ってくれれば準備もできたんですけどね。
後は、どんなビデをが撮れているかですね。
良ければ、付録DVDに載るでしょう。
で、前日はローガンズの皆さんの宴会にお邪魔しました。
良く飲みます。
飲まない人は、割り勘負けします。笑
終わって帰り道に入ったところで、ポツポツ
帰り道の580kmはずっと雨。所々、厳しい雨も有りました。
でも予定通り12時半には帰宅できました。
と言うことで、楽しい週末でした。
でも来年行くかな?
微妙
HaleiwaのMatsumoto StoreへShaved Iceを食べに行ってきました。
テレビでも良く紹介されているノースショアの町。
ガーリックシュリンプとシェーブドアイスが有名です。
氷そのものは、もうちょっときめ細やかなほうが美味しいと思いますが
シロップが天然ジュースを使ってあり、甘すぎずに美味しい。
店の横にこんなものが有ったので記念撮影。
で、娘が言うには、ホノルルにあるShimazu Storeのほうが美味しいと。
そう言われると行かない訳にはいかないので、行ってみた。
日は、違いますよ。いくら暑くても、そんなにたくさん氷は食べれません。
H-1沿いにあります。
でも、シロップが人工甘味料と香料の味。
コレにマツモトのシロップ掛け合わせると、ピッタリなんですけどね。
と言うことで、かき氷でした。
ポルチギーソーセージ&エッグプレート。
これにドリンクがついて、$5.69
高いですよね。
でも、美味しいですよ。
日本にあっても良いぐらい。
もう一つは、裏メニュー
以前にも書いてます。
http://toms.weblogs.jp/blog/2012/04/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3.html
ハワイ風ラーメン
メニューから消えていたのですが、
裏メニューとして存在していると聞いて、トライしました。
前回はメニューから消えていたので、食べ損ねてました。
http://toms.weblogs.jp/blog/2012/04/mcdonalds-in-hawaii.html
超あっさりラーメン。
昔、高校の食堂にあったうどん出汁に黄そばを入れた感じです。
美味くは無いけど懐かしい味。
$2.98は、高いですけどね。
興味のある方は、ハワイで試してみてください。
Officeへのお土産は「トゥィンキーズ」
そうです去年、全米で話題の倒産劇をしたあれです。
http://toms.weblogs.jp/blog/2012/11/twinkies.html
予想通り戻ってきました。
THE SWEETEST COMEBACK IN THE HISTIORY OF EVER.
だそうです。
ブランドもホステスのまま。
ま、予想通りですね。
娘たちは、カンバックしてから試してみたそうですが
「甘過ぎて死ぬで!」がコメント。
今日のおやつです。
きっと愛犬リモが喜ぶでしょう。
マウナルアガーデンといっても、ピンと来る人は少ないですよね。
多分このアングルが、広告アングルに近い。
実際には、左の端がちょっといびつな形。
でも、後ろの木で奇麗に整って見えます。
20年以上も前に行った事が有って、その時はもっと欠けていた記憶が有ります。
でも木は育つのですね。
今は殆ど解りません。
もうちょっと、右に回ればヤシの木が隠れるんですよね。
高速道路の横で、道路を入れずに写真を撮るのは結構難しい。
逆から撮ると、こんな感じ。
コレでぎりぎり、高速道路をカット、でも売店みたいなものが入ってきます。
幹の形や、葉っぱの盛り上がり方も違いますよね。
今は、花をつけているのでちょっと違うかな。
この後、豆のような莢が付きます。
日立の写真は、触ってますよね。だからどの木のどのアングルかの公表が無いのでしょう。
日本の観光客しか行かないようですが、お弁当を持って行くには良い場所ですよ。
ワイキキからでも、それほど遠くないですが、
(車で30分ぐらいかな。でも渋滞に引っかかると60分以上かかるかも)
他に何も無いところに有りますので、行きにくいかもしれません。
ワイフの実家からは、10分ほどです。
個人所有の公園なのですが、今のところ入園料は無料です。
有料にしても、日本人は十分行くと思うんですけどね。
維持費は、膨大でしょう。
日立製作所が、年間4000万円ほどのスポンサーをしているらしいです。
詳しくは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/日立の樹
行きにくいから、行って来たよと土産話が出来るんですよね。
興味のある人は、是非どうぞ。
今週は、ちょっと遅い夏休みをいただいております。
と言うことで、日本から缶ビールを持って飲み比べにやってきました。
一見、良く似たデザインですが結構違います。
とりあえず、飲み比べですので味の違いから。
ズバリ、カリフォルニア産はバドワイザーにそっくり。
アンハウザーブッシュが作っているから当然と言えば当然ですよね。
日本製とは、月とスッポンです。
安いですけどね。
12本で9ドル50セントほど。1本80円しないのよね。
だらだら書いてある英語のリードも違うんですね。
やってみたかったんですよね。この飲み比べ。
わざわざ試すほどのもんではないですよ。
それだけでした。