ヤッパリアカンね。
ミスの続出。
なんで、こうなるのよと言いたいけど
私のミスなのよね。
印刷屋で、間違い分かるやろうと思うけど、
あとの祭り。
見苦しい物をお見せする事になります。
これを1年間使うのね。ちょっと悲しい。
と言うか、恥ずかしいです。
頑張ったつもりなんですけどね。
こんな失敗は二度としないようにもっと頑張ります。
と言う事で、7週間ぶりの中国。
ちょっと気落ちした1週間の始まり。
せっかくの料理も味わえませんでした。
国内生産だと目の前に現物があって進行状況がわかります。
もちろん問題があっても、すぐに対応できるので
不良率は、すごく少ない。
Ka8B-1.8mの胴体なんですが順調です。
サンディングして、フイルムを貼って仕上げですね。
もちろん並行して、主翼も進んでいます。
この状況だと、5月中旬出荷が可能かな?
と言う考えは甘いかも。
今週はSALTOが入ってきますので、
検品作業が入ります。
そんなに大所帯じゃないので、生産人員と
検品人員がオーバーラップしています。
つまり、SALTOの品質が悪いと検品修正に時間がかかるので
Ka8B-1.8mの生産が遅れちゃうんですよ。
ゴールデンウイークもありますしね。
社員一同、 めいっぱいがんばっていますので
もうちょっと時間をください。
毎年春にBBQがてらに行くんですよ。
やっと出荷のめどが立った小型グライダーを2機を持って行きました。
今壊れても、静岡ショー用の展示品はすぐに出来るはずだしね。
ところがあいにくの爆風。
飛行機を出すのも嫌になるぐらい。
いつも御馳走になってるので、今回はイェイガーシュニッツェルを現場で作ることにしました。
キャンベルスープをケースで買ってきてあるのでね。
美味しい、一日でしたよ。
だいたい外に出るのが1ヶ月ぶり。
青光する坊主頭にも、やっと日の光を当てる事が出来ました。
やっぱり、外に出ないと駄目ですね。
もうちょっと外に出て楽しむようにしましょう。
ググると
http://www.sapporobeer.jp/mugitohop/product_red/index.html
情報なし。
キャンペーンの景品として限定醸造された、幻の麦とホップ<赤>。
ファンのみなさまのご要望にお応えして限定販売いたします。
麦とホップならではの限定の「ビールと間違えるほどのうまさ」を
この機会に是非に是非お楽しみください。
これだけ。
で、味は
一口目、美味しいかもと思う。
二口目、んん?
三口目、はずしたなと思う。
泡がまずい。香りが無い。
もったいない気がする。
あっと言う間に泡が消えるし、泡も蟹アワ。
期限の過ぎた、古いビールの味。
実際古くは無いんですよ。
残念ながら、次は無いです。
サッポロファンなんですけどね。
この味を、要望してないですよ〜。
インチの六角レンチ。
ミーハーな私は道具から入ります。
L型のレンチは、まだ比較的簡単に入手出来ますが、
それでは納得いかないモデラーです。
大阪は日本橋の五階百貨店で、道具を探してしまいます。
モデラーの性ですね。
道具なしで、どうするの?ってかんじです。
良く、道具を貸してって言う人いますよね。
私には信じられないんですよ。
趣味で何かをしようと思ったら、
道具を揃えるのが一番だと思うんですよね。
どうしてするのか?は聞いても良いとは思うんですが
道具は買わないと、間違って使って壊しちゃう事も有るでしょう。
たぶん、私の勝手な思い込みかもしれないですけどね。
私が、工具フェッチなんでしょう。
PS
昨日、更新し忘れちゃいましたね。
何の理由も無いんですよ。
人間ドックに行った後のフォローで病院に行ったのですが
午前中つぶれちゃっただけですね。
歳とったのかな?更新したつもりでした。
これからも、こんなことが起こるかもです。(笑)
歳やね。
普段は、まず買わない低アルコールビール。
「カロリー最少級」の文字に引かれて1本買ってみた。
正直、美味しいかもと思った。
ビールをソーダで割った感じ。
ググってもたいした事は書いてない。
http://www.asahibeer.co.jp/funwari/
まあ、どうでも良いんですけどね。
面白みの無いアサヒですから。
でも、休日の日中飲むのには良さそうです。
こんなワインを見つけました。
「寿司」
スペインのワインだそうです。
”OROYA”が一瞬’CHOYA"に見えた。
目が悪いですね。
ググると、http://liquors.kokubu.co.jp/?/p/item/kcd/7510626/
1.開発背景
OROYA(オロヤ)は寿司に合うワインとして、ワインの研究に情熱を注ぐ日本人ワインメーカーによって造られました。
日本が世界に誇る食文化の一つである“寿司”と“ワイン”の理想的なマリアージュが実現しております。オロヤはスペイン語で、川の岸から対岸へと物品を運ぶ手段である“かご”を意味しており、その文化伝承のシンボルとして“橋渡し”となるようにとの願いが込められています。
2.商品概要
オロヤ 寿司ワイン 白 (OROYA SUSHI WINE)
・原産国 スペイン / Vino de la Tierra de Castilla
・ブドウ品種 アイレン、マカベオ、モスカテル
・味わい やや辛口
・希望小売価格 1,260円(税込)
・発売日 2012年4月23日(月)全国発売
・容 量 750ml
・アルコール度数 11.5%
3.商品特長
様々な味覚が含まれる寿司は、ワインに合わせるのは難しいものの、オロヤは、ネタや酢飯、醤油、山葵、生姜など様々なテイストに合うように、バランスよく造られています。
色は、淡いレモンのような黄色。香りは、リンゴや桃のような洗練された果実のアロマがとても印象的で、爽やかで軽めの味わいながらキレがあるのが特長です。
4.生産者
Unio Cellers Del Noya S.A.(ウニオ セラーズデル ノヤ)
設立は1976年とこの地方では比較的新しく、シャルマ製法によるスパークリングワインの製造からスタートしました。
当初はスペイン国内向けの販売が主力でしたが、1980年代より国際市場に向けて本格的に輸出を開始し、品質の高いスパークリングのみならずテーブルワインの製造も始め、近年では、その品質と実績はヨーロッパを中心とした様々な国で認められ、飛躍的に数量を伸ばしている注目のワイナリーです。
だそうです。
で、味はと言うと
お刺身には、合います。醤油に合うのかな。
ハムやソーセージなどの肉系だと、酸っぱさが勝ちます。
筍の煮物などの日本食にも合いますね。
結構、お気に入りのワインになりました。
美味しいですね。
居酒屋で飲む、「生絞り酎ハイ」の感覚です。
日本のメーカーも果汁が入っていたり、果実が入った缶酎ハイ出してますけどね。
これは、明らかに違う。
40%や50%の果汁って、コストが高そう。
ググると、
http://www.jinro.co.jp/goods/splash/index.html
そこそこの情報。
言いたい事がこれだけなのね。
でも何で、「期間限定」なんやろう。
と言うか、マーケティングが大会社らしく無い。
期間限定と書いておいて、「NEWカジュアルスタンダード」は、おかしいやろ。
スタンダードが、期間が来て消えたらアカンやろ。
と、思うのは私だけかな。
スタンダードになりたいと言うのは良いと思うのよね。
でも、消えますと書いておいてスタンダードは無いわ。
結構アルコール度高いですから、酔っぱらってるのかも。
クリーム オブ マッシュルーム スープ
近くのスーパーでは、あまり見かけません。
クリームオブコーンやニューイングランドクラムチャウダーぐらいしか
棚に並んでいるのを、見たことが無い。
アメリカでは、と言うか私の住んでいたミッドウエストでは
このマッシュルームスープが一番人気。
スープとして食べるには、缶と同量の牛乳を加えて温めて、
砕いたクラッカーをぶっかけて食べる。
でも、缶に書いてあるように料理のベースにも使います。
南ドイツ料理のイェイガーシュニッェルは、このスープを使うと簡単です。
作り方は、以前に書きましたよね。 ここ。
他には、細切りにシュレッドしたハムを薄めないスープに入れて温めて
フェットチーネのようなパスタにかけるだけの、簡単料理も
ホストファミリーでは良く出ましたね。
1月にコストコでケースで買って来てからは、週1ぐらいのペースで
朝食になっています。スープのままですけどね。
気が向いた時には、キノコソースにしていろんなものにぶっかけてます。
美味しいと思いますよ。
キノコが好きならばですけどね。
鼎泰豐に小籠包を食べに行ってきました。
難波のディンタイフォンは、8か月ぶり。
先月、台中で行ったところなので、味の記憶は鮮明です。
基本的に同じ味ですね。
小龍包は、お酢の味が違います。生姜も違うな。
でも美味しい。
八角を使った料理は、香り抑え目。
香菜も無し。
日本人の好みにかなり合わせてあるのでしょう。
本物の味を楽しみたい人には物足りないかも。
去年行った時にも思ったけど、夕食で行く方が美味しいと思います。
行列を避けて、11時半の開店めがけて行くのとでは、味が違うと思う。
気のせいかもね。
ここのお箸も5角形でした。
見た目は綺麗だけど、使い心地は解らん。
一度、お箸専門店に行って、いろんな断面のお箸を試してみたくなりました。
道具屋筋になら、お箸のお店もあるかな?
ワインにフルーツを放り込んだライトな飲み物ですよね。
20年ほど前にマイブームだった気がします。
ググると、
赤ワインを甘いソーダやオレンジジュースなどで割って、一口大に切った
果物(レモン、リンゴ、バナナ、オレンジなど)とシナモンを少々加えた飲み物。
フレーバードワインの一種。ラム酒や砂糖を加えることもある。
清涼感があるため夏場によく飲まれる。
サングリアという名称はスペイン語で血を意味するサングレ(sangre)
という単語に由来する。
だそうです。
夏の飲み物ですよね。
ヨーロッパの夏、夜9時ごろまで明るいので
飛行機飛ばしながらバーベキューして
サングリアを飲んだ記憶が有ります。
3月18日発売なんですが、これもお花見狙いだったのかな。
屋外に合う飲み物には違いないですね。
静岡ショーで発表する、この機体です。
へっ?と、思ってる人も多いでしょう。
マサラですね。
翼長3.5mの大型グライダーとして破格の値段で人気なんですよ。
でも違いが有るのですが、解るかな?
そうです。胴体が違います。
約13センチ長くなってます。
ただ長くなっているだけでは有りません。
勿論、前作も発売までには十分なテストをやってたつもりなんですけどね。
当時は、大きさによる飛行性能の良さでごまかされていたんですね。
飛ばし込んで行くと、欠点が鮮明に見えて来るんですよ。
マサラ2の変更点は3つ。
まずは全長ですね。
次に、スラストライン。
大幅に上に上げています。
前のデザインでは、機首がドロップしていて、
短かった事との弊害で、ダウンスラストが大きくなっています。
効率悪いですよね。推力によっての機首上げをダウンスラストを大きくする事で消していました。
テールモーメントを増やす事でテールヘビーになりやすいので
機首を延ばしましたが、同時にダウンスラストも減らす事が出来ます。
加えて、スラストラインも上げたので、もっとダウンスラストが減らせます。
スッキリ、格好良くもなりましたよね。
3つ目は、垂直尾翼の翼型です。
以前のデザインでは、ヨー方向の安定性を出す為と胴体の短さをカバーする為に
垂直尾翼を厚めにして空気抵抗を増やしていました。
しかし、この方法だと、強風時や乱流時に機体のヨー方向の安定を保てなくなってしまいます。
胴体を長くする事でこれらの欠点を解消出来るので、垂直尾翼の抵抗も減らす事にしました。
結果として、飛行性能のアップとなりました。
主翼は全く変更していないのですが、サーマル内でのサークリング性能がアップ。
全体としての空気抵抗の低下も滑空性能を上げています。
ダウンスラストを減らした事に寄るモーターオンでの上昇性能も上がりました。
滑空時の風切り音も減っていますので空気抵抗が減っている事も解ります。
良い事尽くめなんですが、ただ一つ欠点はコストアップ。
長くなった分、コストアップになります。
円安の影響も大きいですね。
でもそれ以上の性能アップが有りますのでマサラ2は、きっと満足してもらえると思いますよ。
マサラを持っている人には、胴体だけのバージョンアップが喜ばれるかもしれませんね。
検討してみましょう。
実際には、垂直尾翼の翼型が変わった事に寄る水平尾翼の改造も必要なんですよ。
でも、もっと大きな最近の問題は生産予定の遅れと品質。
去年の東京ショーで発表した製品もまだ出せてないですからね。
コレを発表して、いつ出せるのと言う声も聞こえてきます。
頑張っていますので、もう少し時間をください。
PS この写真は、私が撮ったんですよ。良い写真でしょ。
今までは、私が操縦して伊東が撮影していたのですが、
20年ぶりのカメラマン復帰です。
体力不足を、痛感しました。(笑)
昨日、スーパーで売っていたので早速、買って飲んでみました。
今日が26日なんですけどね。
泡立ちも良いし、奇麗な泡が出来ます。
一口目、美味しい。
発泡酒の臭さなんかが有りません。
後味もスッキリ。
やるな〜、サントリー。
サントリーと言えば、マグナムドライで発泡酒ブームの火付け役でしたよね。
マグナムドライは、あの臭さが嫌なのと、
安ものイメージが嫌なんですよね。
そろそろ、捨てても良いブランドだと思うんですよ。
グランドライに戻って、
WEBに行くと、情報は少ない。CMの情報だけ。
ふと目に止まったのが、製造終了情報。
そらそうだよね。コレだけ新製品や期間限定商品が有ると
製造終了品が有るのも当然だよね。
でも、なんでこの情報をWEBに出す必要が有るんやろう?
安売り許可の合図なのかな?
確かに製造終了と書いてある商品は安売りしていた気がします。
気のせいかな。
と言う事で、今日新発売の「グランドライ」を昨日に
フライングゲットしちゃいました。
昨日、テレビでやってたけど
景気が上向きだと、カレーを食べたくなるらしい。????
忙しくなって、時間がないと、食事の時間がもったいなくなるのが理由とか。
立ち食いうどんでもよいと思うけど
スパイシーなものに走るらしい。
と言うわけではないのですが、
先日、以前に紹介したケーキ屋さんOld River
のカレーを食べてきました。
ポテトサラダ、コールスロー、ミックスサラダの3種類
新鮮な野菜がいっぱいで最高です。
もちろん全て手造り。
種明かしをすると、このカレーはハーフサイズなのでサラダよりも小さいんですよ。
で、カレーの味はと言うと、
じっくり手間暇かけて、リンゴとはちみついっぱいの甘口カレー
ちゃんとスパイスも効いています。
私には、ちょっと甘すぎるのですが
また食べに行きたいと思う、サラダが魅力です。
標準木は大阪城公園の中のソメイヨシノだそうです。
昨日は、今年1回目の花見をしてきました。
ちょっと早過ぎるかと思いましたが、
岸和田の山麓苑で、咲いてましたね。
素晴らしいタイミングで、昨日開花宣言!
奇麗でしたよ。
日頃の行いが良いのかも。(笑)
珍しいメンバーと一緒です。
予想より1週間以上早い開花で、シーズン中予約の取れない山麓苑でも、
ゆったり、大き目の樽の部屋で楽しめました。
例年にない、早い開花なので皆さん予約のタイミングをはずしている訳ですね。
大正解でした。
今シーズンは、後何回花見に行けるでしょうか。
でも、あまり付き合ってくれる人がいないのよね。
周りは、酒を飲まない人ばっかりになってしまいました。
運転してくれるから、良いのかも。
そうそう、山麓苑のお箸に気づいた。
5角形の断面なのよ。
珍しいでしょ。
自宅の近くの道路沿いの桜は、毎年早く咲くのですが
今年も開花しました。
あいにく、今日は冷え込んだので他の木の開花は見られないようです。
歳をとったのか、今年は花見に行きたいとすごく思います。
ただ単に、屋外で飲みたいだけなのかも。
ここんとこレポートしている新製品群の影響があるのかも。
これもスーパーで見かけた期間限定品。
梅です。
梅の花のシーズンは、終わっていますが
梅干しフレーバーなので季節は無いのかな。
花見のつまみにはぴったりの気がします。
日本酒にもビールにも焼酎にも合いそうですよ。
さあ、花見に行きましょう。
今日は、まだ早いですけどね。
だいぶ暖かくなって来たんですけどね。
安かったのと、ラベルデザインが気に入って買ってみました。
ググっても情報は出てきません。
http://www.sanwa-shurui.co.jp/design/products/zenkoji.html
これだけです。
麹がキツイと言うか、これが麹の香りなんですね。
焼酎勉強中です。
どうして飲んだら良いのか分かりませんが、
とりあえず、水割りが美味しいようです。
焼酎は、奥が深すぎて分かりません。
解ろうと思うのが間違っているのかも。
とりあえず、私の焼酎シーズンは冬限定ですので、終了です。
また来シーズンをお楽しみに。(笑)
伊東が亡くなって、百か日が過ぎました。
あっという間ですね。
入院してからも、ほぼ半年。
初めの頃は、二か月ぐらいなら十分自分一人で
カバーできるだろうと思ってたんですけどね。
雑誌広告、取説、パッケージ、設計、写真撮影、、、
かなりきついですけど、頑張っています。
さすがに、新製品開発のスピードは落ちてしまいますが、
まだまだ、作りたいものが有るんですよ。
改良したい商品も山積みだしね。
静岡ショー用の新製品は、数が少ないですが用意しています。
ショーの準備もあるし、注文書の製作もあります。
最大の難関が、カタログ。
新製品の少ないことが、救いと言えば救いなんですが、
売り上げに影響がないことを望みます。
と言うことで、バッサリ。
何も反省しているわけではないですよ。
100日過ぎた気持ちの整理です。