訳あって、図面引きやデザインの仕事が増えたので、
27インチモニタを購入しました。
2560x1440ピクセルの表示領域は素晴らしい。
やっぱりナナオは素晴らしいですね。
同じサイズでも、5万円以下で購入可能なものもありますが、
7万円切りでナナオの27インチが購入出来たんですよ。
飛びついちゃいました。
Made in Japan
5年保証付
大満足です。
27インチと23インチのデュアルモニターになりました。
これで効率良く仕事が進むはずです。
はずね。
正月は、何かと飲むことが多いですね。
友人から地ビールいただきました。
博多の地ビールだそうです。
たぶん昔(14年ぐらい前)、福岡空港で良く飲んでいたと思います。
ターミナル3階のレストラン街で飲めたんですよね。
間違ってたらごめんなさい。
ズバリ、癖のない美味しいビール。
地ビール臭さが無く、洗練されたうまさです。
WEBも充実
http://www.suginoya.co.jp/product/beer/index.html
確かにアンバーは、絶品ですね。
昔に飲んだ記憶より、さらに磨きがかかった美味しさです。
スムーズなのど越し。
名前からするとイギリスビールなんだろうけど、ドイツを感じる味ですね。
美味しかった。
正直、昔は「まあ、美味しいな」ぐらいにしか感じていなかった
「杉能舎ビール」ですが、
本当に美味しいと言えるビールになっています。
まいりました。
OS MAX15 だと思うんですよ。排気量2.5cc。
小さいですよね。
この当時、私は生まれていないのですが、
子供の頃、朱色の機体がテレビの上に載っていた記憶が有ります。
テレビにも出演したようで、テレビを写真撮影した写真も記憶に有るのですが、
見当たらないんですよね。
この頃の親父は、小川社長にかなりかわいがられていたようです。
このエンジンも、OSの工場で改造から組み立てまでやらせてもらったんだと言ってました。
いったいどれぐらいの回転数だったんでしょうね。
1万2千ぐらいは回ってたんでしょうか?
当時は良いタコメーター無かったですからね。
櫛形の振動回転計で1万2千回転ぐらいまでは測れたと思います。
回転を上げるにはベンチュリーの口径を目一杯広げる訳ですが
そうすると、燃料を吸わなくなっちゃいます。
当時は、クランクケースからプレッシャーを取る事が分かっていなかったようです。
何年か後には、バックプレートの左上のボルトをニップルに交換する事で
プレッシャーを取れた訳ですが、それでも電動スターターで回転を上げないと
タンクにプレッシャーはかからないですね。
で、当時どうしていたか?
燃料タンク自体をゴム風船のような物で代用して、風船が縮む力で燃料を送っていました。
そんな小さなゴム風船なんて当時は無かったですよね。今も無いですが。
で使っていたのがガラス製のスポイドのお尻に付いていたゴム。
これを、銅パイプの先に糸で縛り付けてつかっていたようです。
モデラーの考える事は凄いですね。
と言う事で、今日はここまで。
ブームが下火になって、入手しやすくなって来ていると言う
赤霧島をいただきました。
なるほど、ブームになるのが分かりますね。
飲みやすい。くせも、匂いも無し。さつまいもの匂いと言うか甘さが口に残ります。
飲み過ぎてしまいますね。
ググると
平成14年に品種登録された紫芋「ムラサキマサリ」が原料。
ムラサキマサリに豊富に含まれるポリフェノールと焼酎麹が生成するクエン酸に反応して、もろみが真っ赤になることから「赤霧島」と命名しました。後を引くような甘みと気品高い香りが特徴の全く新しいタイプの芋焼酎です。長年に渡る伝統と卓越した技術からこの美味しさはつくられているのです。
WEBの情報量も豊富。これは売れるよね。
http://www.kirishima.co.jp/products/imo/aka-kirishima.html
ストレート、ロック、お湯割り、ホット烏龍茶割り、何でもいけます。
まいりました。
今年のように4日が金曜日だと6日まで休んでしまおうかと思うのですが
それだと、7日を半ドンで切り上げて新年会になっちゃうので
仕事にならないですよね。ところで「半ドン」は死語だそうです。
と言う事で、昨日に初出&新年会。
12時で仕事を切り上げて、パートも含めて社員全員で新年会。
今年は一人減っちゃいましたけどね。
ちょっと遅めの昼食なんですが、一年の始まりを一緒に祝う感じで
ここ5年程、やってます。
今回は、ブラッスリーライオン 大阪ツイン21店。
布施や俊徳道から京橋にあまり行かないだろうと言う事で選んでみました。
ここは、ビールが美味しいのは勿論なんですが、
食事がおいしいんですよ。個室も有るしね。
パーティーメニューは、飲み放題付きで8品。
もちろん美味しく完食しましたよ。
ちょっとだけ追加注文もしました。
写真だけのレポートです。撮り忘れたものも有ります。
グッドバリューですよ。
来年は、カレンダーがもっと悪い。
12月29日が土曜日なので28日が仕事納め?
1月は5日が日曜日なので6日が初出になるのかな。
休みが多すぎるのは辛いよね。
今年は年末に釣ってきた鯛のお刺身が並んでます。
私が作って持って行ったのは、場違いなナッチョグランデ。
以外と神の河のロックにあったりします。
はんぺんの春巻きに、百合根のアクセントは関西風?
それと一緒にいただいたのが、去年と同じ白雪。
白雪と言っても日本酒じゃなくって地ビール。
私は好きなんですが、好みじゃない人が多いですね。
去年も同じビールなんですが、ラベルデザインが変わって
違うビールを飲んでいるような気分になります。
写真と一口コメント。
ブロンドは、普通のビール?もうちょっと、クリスプクリヤーな方が好みです。
美味しくいただきました。
これも恒例になるのかな?
今年は、ハワイから来たマイケルも一緒です。
今年も、「たん熊」でした。
一度、「たん熊」になると抜け出せないですよ。
多分、我が家の舌に合ってるんだと思います。
今年で多分5年目なんですが、初めて中身に変更が有りました。
どうなっても美味しいのに変わりはないですけどね。
いつも追加するのが、ごまめ、数の子、マグロの刺身、いくら。
今年のマグロは凄かった。
私が鶴橋市場で、仕入れてきました。
本マグロの大トロ。
私が切るのでそれほど美味しく見えないですが
それはもう、絶品でしたね。
で、今年のお酒は「楽」に戻りました。
去年飲んだ「七代目」とは、明らかに違う味。
もうちょっと日本酒を主張した味です。
日本酒らしく、美味しいですよ。
もちろん、一年分の日本酒摂取量終了(笑)
と言う事で、今年も食い物と飲み物のブログになりそうです。
今年も今日で最後です。
色んなことがありました。
1位、無事娘たちがELPを卒業して正規の学生になりました。
2人とも楽しく学校に行っているようです。病気もなく元気が一番。
2位、長女にボーイフレンドが出来ました。いま日本に来ています。
父親としては、微妙な気持ちですが、幸せであってくれれば良いのです。
3位、1ドル86円。これは辛いものがあります。仕送りが約8%増えることになります。
折半して、4%の節約をお願いしたいですね。
このあたりが、我が家のニュースです。平和でしょ。
番外編として、私にとって最大のニュースは、伊東を亡くしたことですね。
間違いなく、私の右腕でしたからね。
この厳しい時代に、新製品開発は遅れてしまいます。仕方がない事ですね。
でも、作りたいものが無いわけではないので、コツコツとやっていきたいと思います。
皆さん応援よろしくお願いします。
さて、今年も大晦日の夕食は 私の当番です。
娘のBFが居ることもあり、ジャパニーズイタリアンにしてみます。
明太子スパゲティーや、雲丹クリームフェティチーニ かな?
これから買い出しに行ってメニューを決定します。
日本製の美味しいワインも頂いてありますので
きっと楽しめると思います。
レポートはそのうちに、
それでは皆さん、良いお年をお迎えください。
今から、2年10ヶ月前に「サーモス」が素晴らしいと記事にしましたよね。
http://toms.weblogs.jp/blog/2010/03/サーモス.html
最近は保温フードコンテナにスープを入れてお弁当に持って行くのが流行っているらしい。
と、日本に帰って来て早々、テレビでやっていた情報を丸呑みにしたワイフと次女。
サーモスフードコンテナを購入しました。
次女の通うハワイミッションアカデミーでは、給食と言うかランチはベジタリアン。
そしてフードチケットを買って、好きなメニューの時だけ食べるシステム。
チケットは、学期の始めに寄付のような形で買わされます。
まず、ほとんど食わないので毎日弁当持参。
勿論、各教室に電子レンジが有るので、あたためる事も自由に出来ます。
でも、娘は毎日サンドイッチ。
アメリカ人みたいでしょ。
ヤッパリ飽きますよね。
そこで、スープをお弁当に持って行くと言うテレビの情報にパクリ。(笑)
1380円は安くは無いと思うけど、手の出る値段。
これで手間のかからない、お弁当のバリエーションが増えますね。
どんな物を持って行くのかは、次回行った時に確認します。
それやったら、これをクリスマスプレゼントにしたら安くついたよね。
残念!。
大好きな「山麓苑」に連れて行けとうるさく言うので行ってきました。
何故か毎回、行こうと予定を立てると、体調不良になる娘なんですよ。
今回は、無事行けました。
去年の年末も今年の夏も体調不良で行けなかったんですよね。
美味しかったですね。
もう20年以上通ってるんですけどね。
一時、高いなと思った時期があったのですが、最近は美味しさが戻って来ています。
今回は、1年8ヶ月ぶりに行ったのですが、
どれも、全て満足。
特にチキンは最高!!
素材の良さが際立ってます。
高いと思う人は、味の分からない人だと思いますね。
今回は、正直安いなと思いました。
運転手探して、また行きましょう。
ところで、娘たちが赤ちゃんの時から山麓苑に連れて行くと
味付け海苔でご飯を巻いて食べさせていたのですが、
久々に食べるとやっぱりおいしい。
どこから来てるんやろうとみてみると、
熊本県玉名市でびっくり。
ワイフのお爺さんは玉名市からハワイに移民した人で
今でも親戚が沢山住んでいるんですよ。
意外なつながりでした。
昨日は今年最後の忘年会。
今年も尾張チームの忘年会に参加しました。
今回で6回目ぐらい。
いつもお誘いいただきありがとうございます。
美味しい豚しゃぶをいただきました。
飲んでたらふく食いました。
毎年、幹事のポッポちゃん、ご苦労様です。
毎年、思うのですが本当に一年の経つのが早い。
特に今年は、あっと言う間に年末になってしまいました。
私の誕生日、9月25日に「明後日から入院します」と言われてからは
信じられないスピードでした。こんなに早い3ヶ月間は無かったですね。
先週末の絶不調から回復したとこなので、
今回は二次会にも参加しませんでした。
只今、東京へ新幹線で移動中。
年末の挨拶回りに行ってきます。
今日は、次女の誕生日。
頑張って早く帰りましょう。
今日から年末の挨拶に尾張と江戸に、、、
最近は、歳をとったのか荷物を担いでの旅行に弱くなった。
軽いと思ってMacBookAirを持ち歩いていたんですが、
iPadに慣れてくると肩にずっしり重い。
最近は国内出張中に図面を引いたりデザインすることが無くなってるので
iPadだけにしたかったのですが、ブログの投稿に無理があったんですよ。
TypePad純正appは酷すぎた。
使いにくいし、レイアウトの自由度無しだしね。
で、見つけたのがこのapp。
やっぱり、 皆おんなじように感じてたのね。
使いやすいですよ。
慣れるまでちょっと時間がかかるかもしれませんが、
今回は、これだけで行ってみます。
あとで見難かったら、修正出来るでしょう。
では、行ってきます。
両親が日本から台湾に行ったミニチュアダックス。
台湾生まれの帰国子女です。(笑)
台中で生まれた4人兄弟の末っ子を連れて帰って来て、7年半。
病気知らずで元気です。
家族と一緒にハワイに行かそうかと色々考えてみたんですが、
結局、日本に居る事に決定しました。
ハワイに行くと、今のように年末なんかみんなが日本に帰って来る時に
困るんですよね。
ハワイの両親は犬嫌いなんですよ。
と言う事で、日本に居ます。
金髪のお姉ちゃんを追い回す事も無く、OK模型の事務所でゴロゴロしています。
でも、幸せなんだと思いますよ。
お昼に、唐揚げをくれる人が居なくなった事も分かってると思います。
でも、寂しがってはいないですね。
いつまでも、寂しがっていても仕方が無いですよね。
みんなのマスコットとして元気一杯。
今年も後もう少し。
頑張って良い年を迎えましょう。
いつもながら、凄い荷物です。
3人だと、これでも追加料金はかかりません。
これから2週間、にぎやかになります。
で、私のもらったお土産は2つ。
全くハワイに関係ない物です。
どちらも以前、記事にしています。
どうしても、日本で入手出来ない2点。
キャロットケーキは日持ちしないので、すぐに朝ご飯になりました。
グレープジェリーは、1年持つでしょう。
どちらも、糖尿病には良く無いですね。
でも、やめられません。
16年物の食洗機が壊れたのは以前に書いた通り。
やっと来てもらった修理担当者。
「これだけ古いと交換する部品は在庫無いですね。」
大阪ガスでは、食洗機部門から撤退しているので、買い替えのセールスもなし。
これが良いのか悪いのか?
今の状態と故障の原因を根掘り葉掘り聞いてみた。
警告音と警告ランプの原因は、漏水によるもの。
底にあるパンの部分に水がたまって、漏水センサーが働いた。
で、どこから漏れているか?
給水電磁バルブのケースの接合部から滲み出してぽたぽた。
メーカー修理と言う事であれば、電磁バルブユニットの交換。
で、この部品が無い。
どう見ても4本のビスを外してケースを開けパッキンを交換すれば修理可能に見える。
修理担当者に訊けば、「その通りだと思うが、私はできません」と言う返事。
当たり前やね。
「機械に詳しそうなので、ガスが来ているわけでもなく、危険ではないので
試してみられてもよいですよ」とのこと。
ラッキーやね。自力で直したら約20万円浮かせることになるわけやし。
食洗機のばらし方も教えてもらったので、じっくり時間のある時にやることにします。
でも、これからの年末年始、家族が帰ってきて食洗機無しはつらい。
で作戦がひらめいた。
原因が分かっているので、給水栓を締めて置けば水漏れは無い。
使うときだけ開いて終わったら閉じれば、漏れは最小限におさえられるわけですな。
もし漏水センサーが働いても、水抜きすれば、使えるのは解っているしね。
と、言う事で下の部分のカバーを外しておけば、ひと手間増えるだけで
今までと同じように使えることが判明。
ダメ元で修理をするまでに、時間稼ぎができる事になりました。
とりあえず、年が越せるぞ~。
「安心院蔵」
安かったのよ。889円やった。
あっさり味。3年熟成してあると書いてるけど、、、
分からん。と言うか、焼酎をわかってないです。
奥が深いね。
ググると
「あじむぐら」と読むらしい。
安心院蔵の醸造元、大分銘醸は、豊かな自然と
清らかな水に恵まれた
大分県の北部・宇佐の地で
清酒製造で培った伝統の技を生かし、
常にお客様
の求める本物の味わいを追求し、日々こだわりの
焼酎造りに挑戦している蔵元です。
大分麦焼酎の特徴である、ライトな飲み易さを保ちつつ、
「高精白」「低温発酵」により、すっきりと切れが良く、
フルーツ系のさわやかな香りが特徴です。
通常では原料の大麦を70%前後精白するのに対し、
安心院蔵は50%まで精白しております。
モロミ温度も通常より最高温度を3~5度低く抑え、
ゆっくりと低温発酵させております。
高精白なので大麦特有の香りはレギュラー商品に比べ
若干抑えられていますが、熟成させる事により味に丸みと旨味があり、
淡麗旨口タイプの焼酎に仕上がっております。
「高精白大麦醸し」の旨味をロック・お湯割りでどうぞ。
だそうです。
理解できてません。
ワインが奥深いと思っていましたが、焼酎はそれ以上のようです。
日本のラジコン業界では、株式会社OK模型はメジャーですよね。
少なくても私はそう思っています。
でも、歴史を記述した物が無いんですよ。
と言う事で、今週からは歴史編。
はい、歳取りました。許してください。
昭和31年に大阪市生野区桃谷で、高松守が小売店を始めました。
もちろん、本人がモデラーだったので小売店を始めたと言う理由です。
昭和10年、町工場の三男として生まれた親父は馬鹿がつくエンジン好き。
親に内緒で都島工業高校に入り、機械科で自動車部。
エンジンばらして組んでを毎日楽しんだ。
今は、高校に自動車部は無いですね。
大学で同じ事をやってる甥が居ます。血は繋がっています。
最初の仕事は、森田ポンプで消防車の組み立て。
程なく模型に出会い、Uコンのスピード競技に入って行きます。
給料のほとんどを模型に使うのはいつの世の中でも一緒です。
高校時代からアルバイトは模型問屋のマルク。
リヤカーで商品の配達をやっていた。
勿論競技会に参加していました。
当時、既に小川精機は立派な大会社。いろいろな競技会を開催してたんですね。
そこで、小川重夫社長との出会いが有りました。
今日は、ココまで。
不定期で続きます。
「弊社取締役伊東卓美儀病気療養中のところ
12月8日逝去致しました
早速お知らせすべきところ ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます
葬儀は12月13日滞りなく相済ませました
ここに謹んでご通知申し上げますとともに生前のご厚誼に心より御礼申し上げます」
と言うことです。何も言えません。
彼のFBにアルバムページを作りました。
もし、彼の思い出になるような写真が有りましたら
FaceBookにあげてやってください。
コメントも、よろしく。
アルバム
(https://www.facebook.com/media/set/?set=a.384871478266716.98639.100002316016727&type=1)
(https://www.facebook.com/takumi.ito.57)
美香チュー10年の思い出
(http://www.flickr.com/photos/71982184@N04/sets/72157630834132798/)
まだインターネットがそれほどポピュラーじゃない時に
ロボット相手にチャットが出来る「美香チャット」なる物が一大ブームをもたらした。
ツイッターのもっと前に、つぶやきをロボット相手にやってたんですよ。
1日2000ヒット。今のネット人口比率だと、40万ヒットぐらいに相当すると思います。
1日ですよ。
模型業界のブームを牽引したと言っても過言でない
このグループの10周年忘年会が土曜日に有ったんですよ。
10年連続の皆勤賞は5人。
もちろん私もその一人なんですが、
消えていった人。
消された人。
消えてほしくなかった人。
思い出いっぱい。
「この会を、10年しよう!」と言った張本人が、10周年に参加出来なかったりします。
それが人生なのかな。
もちろん本人は、10年皆勤するつもりで言ってたんですよね。
残念です。
で今、自分が「もう10年続けよう」と、言う勇気が無いんですよ。
歳ですね。いろんな事を考えてしまいます。
今52歳。10年前の42歳の時とは、こんなにも考え方が変わるもんなんですね。
日本人の平均寿命が80歳を超えてる現在でも、
自分がそれほど長く生きれる自信が無い。
この、オプティミストの私がですよ。
でも、頑張らないとね。
頑張りますよ。
でも、プレッシャーはかけないでくださいね。
今は、負けてしまうかもしれません。
とりあえず、1年程時間をください。m(_ _)m
必ず勝ちますから。
美香チャ主宰のコマタンが、写真を上げています。
興味のある人は見てください。10年の歴史です。
くれぐれも、未成年は見ないようにしてください。レイテッドRですので、(笑)
http://www.flickr.com/photos/71982184@N04/sets/72157630834132798/
今日は、モンスターのお話。
エナジードリンクじゃないですよ。
日本に居るモンスターのお話。
先日、ネット上でこんな記事見つけました。
「App Storeのレビューに、日本のモンスター消費者の片鱗を見る」
http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2012/12/04/213102
なにも、全て悪いと言う訳では有りません。
消費者として、当然の事を言っているんだと思います。
でも、確かに建設的ではないし、
日本人の持つ美学「思いやり」の精神からも外れてますよね。
私も昔、アメリカ人独特の「I can help you」について書きました。
今、読み返すとちょっと偏見的ですね。
でも、この考え方も、必要なんですよね。
何も、上から目線だけではないんですよ。
「みんなで一緒に成長しよう」的な意味も有るんじゃないですか?
新しい物を作って行く。一緒に。
人間は、完璧な人なんて居ないんですよ。
日本人に欠けている、おおらかな性格なのかな。
几帳面なA型人間社会じゃなく、O型世界。
これが、新しい物をドンドン世の中に出して行く原点なのでしょう。
日本的な、徹底的なフールプルーフも必要です。
でも、モンスターは必要ないですね。
むかし「ママゴン」なんて言葉も有りましたよね。
日本には、モンスターが成長する土壌が有るようです。
同じモンスターなら、みんなが怖がるモンスターよりも
世界中で愛されるポケットモンスターになってみませんか。
セイコーの「アストロン」
情報は、ココね。
http://www.seiko-watch.co.jp/whatsnew/pressrelease/20120305/
世界初。全世界39のタイムゾーンに対応。
ソーラーGPSウオッチ<セイコー アストロン>
衛星シグナルをキャッチし、地球上どこでも現在時刻をすばやく取得
海外を沢山移動する人には、良いですよね。
腕時計好きの、私としてはすごく気になるんです。
大学生を持つ親としては、我慢です。
食洗機も壊れたしね。
中国で、何か買ってくることにしましょう。
でも最近は、中国でコピー商品の入手も難しくなったんですけどね。
我慢、我慢
キャラメルブラウンと読んだのですが
カラメルブラウンだそうです。
先週発売された、ビールの一つですね。
ちょっと甘みがあって香ばしさがある。沢山飲めないとは思いますが、
美味しいですよ。
今年のヒット商品の一つ「黒ビール」に対するサントリーの答えでしょう。
さすがのサントリーですね。同じ第3の黒ビールでもサッポロと違います。
他の大手とは違う味とマーケティングですよね。
このあたりの企業姿勢が、3位と4位が逆転した理由でしょう。
で、この「甘やか」と言う表現あまり聞かないですよね。
読書好きの人は良く聞くのかも。
最近の本の名前には使われてるようです。
で、どんな意味なんでしょう?
>あまやか【甘やか】〔形動〕甘い感じがするさま。
だそうです。
奇麗な柔らかい雰囲気の良い言葉ですよね。
これから流行るかもしれないですね。
でも、「甘やかす」とは、だいぶ意味が違うようです。
「ノースアメリカンP-51D」が正式名ですよね。
そうじゃなくって、「ムスタング」なのか「マスタング」なのか?
私が考えるに「ムスタング」が正解だと思います。
なぜかと言うと、この愛称がつけられたのがイギリスだからです。
アメリカの戦闘機はアルファベットと数字だけで、呼ばれていました。
イギリスの軍人が自分の乗る機体に愛称をつけたんですよ。
イギリスらしい文化が見えますね。
と言うことで、イギリス発音だと「ムスタング」なります。
でも、最後の「グ」は、あまり強く言わないですけどね。
で、アメリカのフォード社が作るスポーツカーの名前は
「マスタン」が正解でしょう。
固有名詞ですから、その呼び名が誕生した土地の発音で呼ぶのが正解だと思うんですよ。
本当の名前「クンターシュ」と聞いても解らない人が多いけど、
日本固有の呼び方「カウンタック」のことですね。
アメリカ人の言う「ナイコン」は、やっぱり「ニコン」が正解ですよね。
「天然鯛焼」
馬鹿げてます。
でも、まんまとのって写真撮ってしまってます。
買わなかったですけどね。
こう言う、マーケティング手法は好きですね~。
「日本で2番目に美味しいソフトクリーム」と言うのも昔ありました。
きっちり、どこが一番なん?と聞いて買ってしまうんですよね。
他にも「てぬきうどん」と言うのが有りました。
上手いこと印象付けてますよね。
うちの販売する商品も、結構そういう名前がついてるんですけどね。
「サーチ娘」「Pro.C」なんかがそんな意味を込めて私が付けた名前です。
Peoples Repablic Of China が、Pro.Cなんですよ。
中国製です。
「ty1」も私が付けた名前です。
タイワンと読むんですよ。台湾製です。
ExtraCTは、エクストラCTじゃなくって、エクストラクト。
日本でいうエキスのことですよね。
楽しくないですか?
楽しみながら、仕事してます。