iPhone in USA

娘がアメリカで学生生活をスタート。

iPnone4を買った。

安いのよね。

IPhone in USA

1ドル80円で計算して15920円!!!!!

日本の約1/3。

日本でも他の国に比べたら安いのにね。

これだけ安いと、SIMロックがどうのこうのと言わないよね。

ちなみに、香港ではHK$4988。

10.5円で計算して52374円

これでSIMロックフリーなんだよ。

シンガポールは57720円。

もちろん、SIMロックフリー。

 

アメリカは安すぎる。

と言うか、ロックかかってて日本の価格は問題だね。

 

 

twitterって

世の中、困った物です。

twitterが有ると独身生活満喫出来ません。(笑)

最近おとなしいでしょ。

 

娘にフォローされてたりします。

その上、娘の親友にもフォローされています。

と言っても、つぶやきはやめれない。

ぼやき、じゃ無いですよ。

でも、たぶんこれからも、つぶやきは変わらないでしょう。

 

Twitter whale
最近は、クジラさん。見なくなりましたね。

 

COOLPIX P300 その2

DSCN0064
不思議なカメラです。

24mm相当の広角で歪みはありません。

カメラのディスプレーを見ながら、水平な線を画面の上端においてカメラをお辞儀する方向でゆすってみると、カメラがデジタル的に修正しているのが見えます。

この価格で広角24mmで歪みなしはあり得ません。光学的に失くすとなると、ん十万円かかるでしょう。

 

マクロで綺麗に後ろがボケます。

これも、デジタル処理でぼかしてあるものと思われます。

うまく表現できる写真が撮れてないのですが、綺麗すぎるのですよ。

人間が頭の中でこういう風にボケて欲しいなと思う通りにボケる。

このサイズのCMOSでは、あり得ないですね。

さすがです。

これが大ヒットの理由ですね。

 

ネット上の書き込みでRAWで記録出来れば良いのになんていう書き込みありますが

無理ですよね。

この加工された画像が素晴らしいカメラなんですから。

 

カメラ入門する方には、まさに最適のカメラです。

プログラムオートで撮れば綺麗だし。

マニュアル設定にして、教科書通りに設定すれば教科書通りの写真になります。

ハズレなし。

 

 

XG8-Part4

IMG_1112

XG8の目玉は、なんと言ってもテレメトリーシステム。

でも、今販売されているのは、回転計と温度計のみ。

飛行機に積みたいのは,やっぱり高度計と速度計ですよね。

と言う事で、JRさんに無理を言って発売前の高度計を用意してもらいました。

まずは、センサーを受信機のBATT / SENSコネクターに接続。

IMG_1113

送信機のホーム画面をスクロールして何も表示されていないデータをクリック。

選択画面に変わるので、アルティチュードを選択。

IMG_1116

受信機のスイッチを入れれば、高度が表示されます。

受信機のスイッチを入れた所が「0m」と言う事です。

実際には、感度が良すぎるのか、0.1m〜0.9mぐらいをパラパラ変化して表示しています。

10cm刻みで表示させる事が難しいと思うんですけどね。

この0mで写真を撮るのも苦労しましたよ。

面白いのはマイナス高度も表示してくれます。どんな仕組みになってるんでしょうね。

 

このシステム、先週末のタマゾーフェスティバルのお昼にデモしたのですが、

皆さんの注目度は「ナンバー1」でした。

 

本当は、機体の方を見てもらいたかったんですけどね。

 

 

 

コストコのコーヒー

以前にも書いたのですが、コーヒー豆はコストコで買って来ます。

コストコオリジナルの、コロンビア豆100%が好みなんですが、

いつも売ってる訳じゃない。

しかも、最近は売ってても1,5倍ぐらいの値段になってる。

 

たまたま、ワイフが間違って買って来たのがこれ。

Coffee
グラインドしてなくって、豆のままなんです。

これが良いんですよね。酸化しにくいので、長持ちします。

独身でも、最後まで美味しく頂けます。

スターバックスでローストしてあると書いてあります。

 

美味しいですよ。

グラインドするのが面倒でない人限定ですけどね。

 

 

コストコのコーヒー

以前にも書いたのですが、コーヒー豆はコストコで買って来ます。

コストコオリジナルの、コロンビア豆100%が好みなんですが、

いつも売ってる訳じゃない。

しかも、最近は売ってても1,5倍ぐらいの値段になってる。

 

たまたま、ワイフが間違って買って来たのがこれ。

Coffee
グラインドしてなくって、豆のままなんです。

これが良いんですよね。酸化しにくいので、長持ちします。

独身でも、最後まで美味しく頂けます。

スターバックスでローストしてあると書いてあります。

 

美味しいですよ。

グラインドするのが面倒でない人限定ですけどね。

 

 

夏場の晩ご飯の定番

IMG_1097
夏になると良くやる夕食。

超大きいサラダなんですよ。

今回は、ちょっと大きいめのボール一杯。

これに、ビールが有れば十分満腹します。

レタス、キャベツ、キュウリ、ニンジン、トマトがベース。

トッピングは、なんでも良いけど今回は

ハム、モッツェレラチーズ、スクランブルエッグ、ベーコンチップ。

今回の目玉は、このベーコン。

中国の方が手作りされた物を、頂いたんです。

これが、塩加減と薫製の香りが最高。

これにハマりまくってます。

これだけサラダにぶっ込めば、何でも美味しいんですけどね。

 

まだ十分有るので、7月のBBQの時にこれを使って何か作りましょう。

 

 

 

Hitec Aurora9 Part 5

Hitec Aurora9のファームウエアアップデードの方法です。

まず、PCにつなぐインターフェースが必要です。#44470 HPP-22 定価3,800円(税込)

DSCN0021
これだけでは、駄目なのよね。

PCにつなぐ必要があるけど、USBケーブルは別途用意する必要があります。

次に、ハイテックマルチプレックスジャパンのWEBから、ソフトをダウンロードする必要があります。

http://www.hitecrcd.co.jp/support/hitec/aurora9/index.htm#1

このページから、ソフトとマニュアルをダウンロードします。

マニュアルには、ソフトのインストール方法とHPP-22の使用方法が

写真付きで詳しく書いてます。

とりあえず、ファームウェアのアップデートしました。

めちゃ簡単です。

マニュアル読む必要もありませんでした。

 

HPP-22をPCにつなぎ、送信機のトレーナージャックに接続します。

送信機の電源をONにします。

ソフトを立ち上げる。

Hpp-2
そして、送信機の選択。

次の画面に自動的に変わる。

Hpp-4
Upgrade Modeを選択。

Hpp-5
言語とファームウエアを選択して、Yesを押すだけ。

勝手に終わって、送信機の表示画面に終わった事が表示されます。

OKで終了。

簡単でしょ。

このバージョンでは、いろんな機能が追加されてるみたいです。

今回使わないけど、、、、

 

送信機データのPCへのバックアップもHPP-22を使用します。

他の送信機にデータを移動する場合ににも、PC経由でバックアップ取ったデータを移すことになります。

これも、説明書読まずにできますよ。

素晴らしいインターフェイスです。

 

昔、フタバの12Zでファームウエアのアップデートしたけど、ハイテックの方が解りやすい気がします。

でも、あまりする人は居ないんだろうな。

 

 

 

最近のお気に入り

Chuhai
最近お気に入りなのが、この酎ハイ。

それでも宝酒造です。

美味しい。

 

でもね、今の時期は「鳴門オレンジ」。

缶酎ハイでは売ってません。

いつもの淡路島にあるコーナン東浦店の産直館で売ってる鳴門オレンジを生絞りして

宝焼酎ハイボール•ドライに入れるだけ。

IMG_1101
香りがすばらしい。

甘さは有りません。

ワイフに勧めても、ウンウンと言うだけで好みじゃないみたいです。

他にも結構勧めても、あまり良い返事は聞きません。

私だけの好みなんでしょう。

おいしいけどな〜。

 

 

 

COOLPIX P300

IMG_1107
普段持ち歩き用のカメラを買い換えました。

4年前から使っていたPowershot G9を社内の記録用に払い下げて

今話題のNIKON COOLPIX P300。

http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p300/index.htm

F1.8の明るいレンズ。

24~100mm(35mm換算)のズーム

1/2.3インチの裏面照射CMOS。

コンパクト機なのに、フルマニュアル設定も出来ます。

そして安い。26800円

とりあえずオートで撮った画像そのまま。

DSCN0008
DSCN0009
よさそうでしょ。

しばらく使ってみましょう。

 

これで、私のまわりからはCANONが消えました。

 

Hitec Aurora9 Part 4

久々のハイテックオーロラ9です。

どんどんJRの新しいプロポが来るので、出番が減っていたのですが、

訳有って、引っ張りだして来ました。

さすがに、ハイテックサーボとの相性が良いですね。

すごく奇麗に動きます。

しかし、XG8と比べるとちょっと遅い。

実用上、全然問題無いレベルなんですけどね。

昔のPCMよりは格段速いです。

 

今回は、「パプリカ」に搭載したのですが、セットアップの簡単さはずば抜けてますね。

説明書読まずに、どんどん行けます。クワッドエルロンの設定も簡単。

このインターフェイスは、私好みです。

機能の呼び名がフタバに近いので、JRばかり使ってると一瞬メニューの中を探す事になります。

オプティック6で「クローミックス」と呼ばれていたのは「バタフライ」になって解り易くなりました。

でも機能的にはJRやフタバとちょっと違うみたい。

使いこなす所まで行かなくても、とりあえず「パプリカ」の設定は、出来ましたのでこれで良しとします。

 

ここで問題が発生。

SW(D)にエルロンデュアルレートを割り当てるとデュアルレートが効かない。

モデルを変えようが、何をしてもそれは同じ。

ハイテックの桜井師匠にお電話した所、

「たぶん物理的な事でしょう。送ってもらったら修理しますよ。」とのこと。

ソフト的な問題は無理だろうけど、

物理的な事なら、自分でも問題解決できるだろうと言う事で送信機の裏蓋を開けてチェック。

スイッチの配線を引っ張ったら断線してました。ハンダ付けし直して問題解決。

 

電話の中でファームウェアのバージョンが古い事が判明。

IMG_1102
最新版はV1.08。

去年から、そんなに色々使かって無いし、問題もなかったからね。

でアップデートすることにしました。

 

長くなって来たから 次回につづく。

 

引っ張るな~

 

梅雨時の必需品

独身生活で、梅雨時に一番困るのが洗濯。

晴れの日を待つ事は、ほとんど出来ないし、乾燥機に入れて乾かすと家中暑くなる。

で、こんな物買って来ました。

写真11 
ニトリで2900円

今までなら、これを置く所が無かったけど

子供部屋が空いたので、そこに置きます。

扇風機を併用すれば、雨の日でもほとんどの物が10時間程で乾いてしまいます。

2900円は安いですよ。

 

 

XG8-Part3

機能比較表作ってみました。

11X-XG8比較表

確認してないし、抜けている物も有るでしょう。

この2機種の機能を拾って来て比較するのは難しかった。

わざと比較しにくくしてあるのかと思うぐらい。

でもね、これ見る限り、11Xの必要な機能はXG8に全部有る。

で、この価格差でしょう。

XG8お買い得ですよね。

11xzero

こんな比較したら、JRに怒られるのかな。

 

 

 

XG8-Part2

XG8の機能は豊富です。

IMG_1091
XG7には無かった、グライダーモードもあります。

文章で説明するのは難しいけど、

11Xにある機能は全部有るんじゃないかな。

他に何が要るのよと言いたくなるぐらいついてます。

もちろんテレメトリーが機能の面では目玉なんですよね。

スポイラーとフラップの両方が付いている「タラゴン」にはチャンネルが足りないけど

それ以外なら、F3Bでも使えるでしょう。

JRのWEBを見れば機能が書いてあるんだけど、ちょっとわかりずらい。

 

機能比較一覧でも作ってみるかな?

雨で暇だし。

出来たらUPしましょう。

 

 

 

XG8-Part1

まずは持った感じ。

私の手に一番しっくりくると思っている、PCM9Xとの比較です。

機能的には12Xが好きなんですけどね。

左がXG8,右がPCM9X

IMG_1088
上から下まで、分厚い。11X、XG8と最近のJR送信機は大きい傾向があります。

たぶん手の大きな人が設計しているんでしょう。

持ち方にもよるんでしょうけど、9Xのように小指のかかる部分は、薄くして欲しかった。

全体の大きさは、問題なし。

11Xとは比べ物にならないほど、どのスイッチにも指は届きます。

 

XG8で大きく変わっているのがスティックもスイッチも傾いている事。

IMG_1085
IMG_1086
広がってるでしょ。

こっちの方が良く分かるかな。

IMG_1087
個人的には、ちょっと外向きすぎの気がする。

スティックの上にあるスイッチと角度が付いている9Xの方が指にはぴったりかな。

個人的な意見ですよ。

分厚いよね。

 

一番違和感があるのが、肩のスイッチ。

すごい前傾姿勢なんです。

IMG_1082
IMG_1084
慣れもあると思うけど、とりあえず今は変です。(笑)

 

プログラムの内容的には、XG7に近いですよ。

慣れてる人には良いけど、新しさはないのよね。

外見が大きく変わって、RFシステムも大きく変わったけど、、、、

もうちょっと、ユーザーインターフェースが変わっても良かったんじゃないかな。

 

そのあたりのレポートは、次回ね。 たぶん

 

 

 

XG8 到着

IMG_1080
XG8到着しました。

とりあえず写真だけ。

巷では、ブラックが人気のようですが私はあえてシルバーをチョイス。

ブラックは、写真撮った時に指紋が目立つし写り込みがきつ過ぎる気がするのよね。

プロポメーカーじゃないので、説明書や写真撮影で毎回送信機を磨くのがうっとうしく思ったのよ。

今日うちに来たのは、展示会で展示に使った物らしい。

それが理由かどうかは分からないけど、右のスティックにはラチェットが付いてなくって

ヘリ用プロポのような感じ。

ステンレスの板は、スティックの長さ調整用のアレンレンチと一緒にパッケージに同梱されていた。

じっくり読んでいないけど説明書を見ても、ラチェットには触れていない。

後ほど確認する事にしよう。

 

これからちょっとづつレポートあげて行きますね。

 

 

 

独身。イェーイ!!

訳あって、シングルライフのスタートです。

IMG_1079
”リモ”は、行けなかったので一緒にお留守番。

いつもは、3日間ほどハンガーストライキをするんだけど、

今回は、長引くのが解ってるのか、がっつり昨日の夕食も食べていた。

ICチップは入っているのですが、血液検査の結果が出るまで4カ月かかるらしい。

事前に調べておかなかったのが悪いんですけどね。

年末には、戻ってくるので、その時に一緒に行けるかな?

とりあえず、独身生活の始まり始まり。

 

 

 

 

凡楽

知る人ぞ知る近江牛のお店。昨日、行ってきました。

家族曰く、ハワイに行くまでに食べておきたい物のNo.1だそうです。

IMG_1071

名物はテール焼き。

かぶりつきたくなります。

IMG_1072

それはそれでおいしいけど、そんなものどうでもいい。

大将にお任せすればハズレなし。

IMG_1070
世界一のお肉が食べれます。 ヒウチ最高!!!

今でこそ本物の、生肉がもちろん食べれますよ。

IMG_1068
IMG_1069  以上です。

他の情報は内緒。(笑)

 

まっ、ググれば出てきますよね。

 

うまかったー

 

 

 

 

 

 

穴子のお刺身

IMG_1066

今はアナゴのシーズンですよね。

先日、家族で行った近所の寿司屋「美和寿司」でお勧めメニューに活穴子の刺身があった。

実際には洗いなんですが、これがおいしかった~。

全長70センチぐらいの大きな穴子をいけすから引き揚げて目の前でさばいてくれた。

鱧の様に、酢味噌か梅肉で食べるんですよ。

残りは、白焼きの握りで、

こんな美味しいアナゴは初めてでした。

 

付け合わせの飾りが、「マイクロトマト」

IMG_1060
これも初めて。

しっかりトマトの味がしてました。

これを梅肉付けて食べると、また美味しい。

今まであまり行った事無い寿司屋なんですけど、味が良く良心的な価格のお店です。

http://r.tabelog.com/osaka/A2707/A270703/27025860/

いつも、穴子があるとは限りませんが、行ってみる価値はあります。

でも、ちょっと料理が出てくるのが遅いですよ。

 

 

のっけ寿司

今日も先週ネタで恐縮です。(笑)

IMG_1031
静岡の「第一桜丸」と言うお店の「のっけ寿司」です。

50年間生きててのっけ寿司知りませんでした。

のっけ寿司をググってもWikiは出てきません。

成り立ちや、いつ頃何処が発祥なのかも知りたかったんですけどね。

 

今回食べたのは、酢飯だけを海苔で巻いてあり、まぐろ、いくら、ウニがのっけてありました。

お店によっては、かっぱ巻きの場合もあるそうですし、上の乗せてあるネタも違うようです。

安く感じさせるところがうまい。

もちろん味も良かったです。

 

他のメニューも豊富で、どれもネタが新鮮。

串焼きのチキンも良いネタでしたよ。

 

次は来年やな。

 

 

 

 

やっぱり富士山

DSCF1718
先週の静岡ホビーショーに中国からお客さんが来ていたんですが、

土曜日は、会場を抜け出して富士山観光。

お決まりのコースは、白糸の滝。

6a0120a80dde9a970b01538e96ade6970b
 
マイナスイオンがいっぱいで気持ちいいです。

ほぼ毎年のように行ってるので、今回で6回目ぐらいになるけど

はずれは無いですね。

今年は、新5合目まで行けなかったので、サファリパークに行ってきました。

 

本当に間近に動物が見れるのは迫力満点。

子供だけでなく大人も楽しめます。

機会があれば、是非どうぞ。

 

 

やっぱりビールから

IMG_1059
先週の静岡ショーで海外からお客さんが来ていたので、ちょっと忙しくて更新してませんでした。

昨日帰ったので、今日から再開。

やっぱりビールネタから。

サッポロの新製品です。

ちょっと新鮮な缶のデザイン。

限定醸造の文字。

味は、普通。

缶のまま飲むと臭い。

ちょっと香料使い過ぎの感じ。

でも、グラスについで飲むと美味しくなります。

やっぱり、ビールはグラスで飲まないと駄目ですね。

特にこのビールは、大きなパイントグラスに泡を立てながら入れるのが一番です。

いつまでの限定なんでしょう。

 

 

18MZ

今日から始まった静岡ホビーショー2011。

事前にいろんな新製品情報は流れていたんですが、

やっぱり今回は、これじゃないですか。

IMG_1028

 

詳しい事はわかりません。

これからいろんな情報が出てくるんでしょう。

 

昨日のビール

昨日は、1年ぶりにGrow Stockに行きました。

去年も行った、ビールの沢山あるお店。

美味しいビールを沢山いただきました。

IMG_1012
まずは、ヒューガルデン。

IMG_1016
次はボヘミア。

IMG_1021
最後はデュベル

ココは食事も美味しい。

特にこれは、良かったのよね。

IMG_1018
厚切りベーコンのシーザーサラダ。

大満足の後は、リトルジョルダンで締めました。

さあ、今日から本番。

頑張って仕事しましょう。

 

 

 

 

ブースが狭い!!

今日は、静岡ショーのセットアップ日。

いつものように朝7時に東大阪を出発して会場に10時40分に到着しました。

第二京阪、新名神、伊勢湾岸道経由で来ると、早いですね。

静岡ショーは東京ショーと違ってブースのコマが90cmベース。

東京は1mベースなんで、ここは10%小さい。

同じコマで申し込んでも、凄く小さく感じます。

まあ、持ってくる機体が大きいのもあるのですが、、、

 

本日終了。

さて、美味しいビールを飲みに行きましょう。

 

 

J25yh

 

 

 

静岡ショー2011準備中

IMG_1002
明後日から始まる「静岡ホビーショー」

明日がセットアップ日です。

朝7時に出発すれば、12時には現地に到着します。

毎年同じパターン。

去年から、準備のスケジュールを変えたのですが、やっぱり間際でバタバタ。

早い目に準備するとトラブルがあるもんです。

 

毎年同じパターンは、もうひとつ。

なぜか雨が降る。

雨男なんですね。はい

 

さて頑張って準備しましょう。

 

 

OS-GT33 part2

正式に価格が発表されましたね。

42000円

やすい!!

マフラー付きですよ。

インカウルマフラーE-5030だそうです。

ピッツマフラーじゃないのね。

GT55にマフラーついてなかったこと自体不思議ですが、、、

楽しみです。

 

 

 

レタス柄?

世の中には、変わった事を考える方が多いようです。

意味不明なこの商品。

IMG_0991

意味解ります?

娘が、ボーリングの景品かなにかで貰って来た。

 

こんな商品です。

IMG_0992
アルミ箔の片面にレタス柄を印刷したフィルムが張ってあるんです。

どうやって、何に使うんでしょう。

お弁当のバランの代わりに使えると書いてあります。

ハンバーガーやサンドイッチを包めとも書いてある。

べつに、どちらもこのホイルを使う必要ないですよね。

 

だいたい、レタスをめくってから食べるハンバーガーなんてあり得ないでしょう。

せっかくだから、何かに使おうと色々考えたけど、全く思いつかない。

フイルムが張ってあるので加熱出来ない。

レタス柄が付いてるので、めくって捨てるのが気が引けちゃうしね。

 

すぐに消えるでしょう。

 もう無いのかも?

 

もう、ええでしょ

IMG_0990
ラー油ブームは、終わってるでしょ。

1瓶298円は、当たり前ですよね。

「ラー油おろし」意味解らん。

「ラー油ごま」ラー油はもとからごま油じゃないのかな?

どう見ても悪あがきですね。

御愁傷様です。

 

 

 

違和感有ります。

IMG_0864
中国の、とあるレストランのトイレです。

変でしょ。

わざわざ壁に埋めてあるんです。

いつもの調子で便器に近づくと頭が壁に当たります。

離れると、、、、、、

あり得ないですよ。

 

良く聴く笑い話で、海外の会社が中国に会社を作ったとき、

どうしてもしゃがんでのトイレは嫌なので便器を海外から持って来た。

大工に渡して、次の日来てみると、きっちり床まで埋めてあったらしい。

これと同じですよね。