置き土産

独身生活も約2ヶ月経った。

別に生活に困る事は無いんですが、、、

一つ問題が。

4キロも太ってしまいました。ガーン

 

で、いろいろ検討してたんですが、家の中にはいろんなものがある物です。

結構皆さん家の中に有るんじゃないですか。

はい、健康器具と言うかワークアウト用の器具。

LTT
とりあえず、これから始めて見ます。

LTT(ラテラルサイトレーナー)

ワイフが4年ぐらい前に買ったと思うんですけどね。

結構テレビで宣伝していたあれです。

キツいですよ。

テレビを見ながら30分の目標だったのですが

10分で汗びっしょり。

15分でギブアップしました。

これからしばらく、毎日頑張ってみようと思います。

 

 

 

他にも、有るのよね。

 

 

ネジロック

Tl43jtl72j
ガソリンエンジン機を飛ばすようになると、「ネジロック」をよく使います。

昔からロックタイトが有名ですよね。

正式な名称は「ねじ緩み止め嫌気性接着剤」と呼ぶらしい。

空気を遮断すると硬化が始まります。

「大きな容器に半分しか入ってない」理由はこれなんです。

目一杯入れると、固まっちゃうんですね。なるほど

 

接着剤には使用方法があって、間違った使い方をすると、取り返しがつかなくなります。

一番多い失敗は、永久固定タイプの強力なネジロックを3mmぐらいのビスに使ってしまう。

間違いなく、ネジ切れて緩みません。

ホームセンターなんかで売ってるネジロックは、強力タイプが多いですね。

 

今回、うちで扱うようになった3Mのネジロック。本当は10種類くらい有るんですけど

2種類だけ扱う事にしました。

一般に使いやすい、中強度の高粘度タイプ。

これは3mm以上の大きさのビスに何処でも使う事が出来ます。

緩めたい時もほぼ問題なく緩める事が出来ます。

もう1点は、耐熱性の高粘度タイプ。

こいつは強力です。

4mm以上のキャップスクリューで高温になるところ用ですね。

マフラーの締め付けに使えます。

間違わないように色が違います。

青と赤に変えてあります。

赤は、強力高温用と言う事です。

 

さて、今日は週末に向けてキャブ調整をしましょう。

 

New Film Bond

Film-bond
珍しく宣伝です。

フィルムボンドが新しくなりました。

15cc入りに加えて100cc入りも登場。

って、そんなに沢山のフィルムボンド何に使うのよ?

 

フィルムボンドは、フィルム貼りの機体が燃料でフィルムがはがれてきた時に

このボンドを塗ってアイロンかければくっつける事が出来る接着剤ですよね。

 

今回のNew Film Bondは、用途が増えたんです。

フィルムを重ね張りする時に、下処理に塗っておきます。

乾いた後その部分にフィルムを重ね張りすると、接着力が大幅にアップ。

剥がれてきにくくなるんですよ。

フィルムの表面に残った接着剤は、アルコールで掃除できます。

 

もう一つの使用方法。

生地完まで出来た機体の生地にフィルムを張る前の下処理に使います。

New Film Bondをぬるま湯で10倍に薄めます。

これを雑巾に含ませ軽くしぼる。

掃除機をかけた、生地完成の機体を雑巾で丁寧に拭きます。

ホコリが付かないように30分ほど待ってから、フィルもを張るだけ。

時間がたっても、フィルムが浮いてこないですよ。

 

と言う事で、100cc入りも必要なんですよ。

ちょっと魅力的な商品になったでしょ。

 

 

 

1ドル=78円49銭(^o^)

Kawase

ちょっとびっくりですね。

3月の震災直後に迫る勢い。

為替に興味はあるのですが、これだけ一晩で行くとね。

5月6月と3円以下の変動しかなかったので

7月は例年に反して動くぞと言うアナリストの予想を、

そんなもんなんかな?と思って聞いてました。

ギリシャですか?ふ~んですね。

とりあえず、アメリカ送金用に両替しました。

がっさり持ってれば、ドーンと行きたいところですが、

悲しいかなそれほど、無いんです。

それでも、新しいMBAは買えそうです。(笑)

今日は7月13日。

OSX Lionと一緒に発表になるのかな?

 

 

 

 

 

2011 KMA Night Flight Meeting Photo

DSC02875

ナイトフライトミーティングの写真拾ってきてあげました。(笑)

こまたん、うっしー、ありがとう。

この写真は、主査の会心のショット。

機体は、ヤマヘンのアリッサ電動仕様。

パイロットは、私。

淡路島ならではの画像ですよね。

ナイトフライトミーティングの写真はコチラ。

http://toms.weblogs.jp/photos/2011_kma_night_flight_mee/index.html

 

 

KMAナイトフライトミーティング2011 終了。

第2回目となるKMAナイトフライトミーティングが終了しました。

参加者は去年より若干少なかったのですが

観客多数。

夜の模型飛行場に、観客含め30人以上の人が集合。

南風がきつく、去年の様に最高のコンディションでは有りませんでしたが

楽しかったですねー。墜落も多数ありましたけど。

楽しさは、去年を確実に上回ってました。

で、写真なんですが、

飛行機を飛ばすのに忙しく、

やきそば食べるのに忙しく

ビール飲むのに忙しく、

撮っていません。m(_ _)m

そのうち、皆さんからもらってきてあげる事にしましょう。

写真
一夜あけて、快晴の飛行場。

涼しいうちに、捜索をと思ったんですが、ヒデちゃん30mの崖下り。

もちろんその後、登って帰ります。

ご苦労様でした。

 

Sasimi
お昼御飯は、道の駅「あわじ」で、刺身定食。

これで1000円はあり得ない。

美味しく週末を締めくくりました。

 

 

 

亀苓膏

DSCN0162

亀の甲羅と薬草で作られたゼリー。

美肌美顔効果があると言われてますよね。

ググってみると、

中国南部の香港、広東省、広西チワン族自治区などで食べられている伝統中国医学に基づいた伝統的な食品である。
カメの腹側にある腹甲(背側の甲羅をも使う場合もある)を干して粉砕した粉末と、ドブクリョウ(土茯苓)、甘草、仙草(せんそう)、火麻仁(かまにん、アサの実)、スイカズラ(忍冬。にんどう)などの生薬を煎じ、成分を抽出した液を陶器の器に入れて蒸すことで、ゼリー状に固まる。
どういう生薬を加えるかや比率は、店、メーカーにより異なる。ドブクリョウではなく、ブクリョウ(茯苓)を使う例もある。
香港には美肌に効果があると言われている霊芝(れいし)を加えた霊芝亀苓膏もある。

だそうです。

Kame
時々、女性に中国からのお土産として缶づめを買ってきます。

黒蜜かけて食べると、苦みも気にせずに美味しくいただけますよ。

黒蜜無かったら、ガムシロップでもOKです。

 

 

ナイトフライト準備中

6a0120a80dde9a970b0133f23dcfeb970b-500wi
いよいよ明日は、第2回KMAナイトフライトミーティング。

皆さん準備はどうでしょうか?

去年の画像は、コチラ。
http://toms.weblogs.jp/photos/2010_kma_night_flight_mee/index.html

今年は、2月から準備している参加者もいるとか?

関東から、見学に来るとか?

何を期待しているのでしょう。

 

期待して良いのは、現地に「焼きそば屋」がやってくる事です。

ネタじゃないですよ。

正真正銘のB級グルメ「富士宮やきそば」がやって来ます。

「千年の湯」でひとっ風呂浴びて、

ビール片手にやきそば食いながら、

夜間飛行はどうでしょう?

皆さんお誘い合わせのうえ、淡路島へどうぞ。

 

ちなみに、参加希望者は当日受付も可です。

朝から飛行場整備していますので、午後3時に受け付け開始。

明るいうちに、調整飛行。

初参加の方は、技能チェック。

昼間に飛ばせない方に夜飛ばしてもらうわけにはいきませんからね。(笑)

5時ごろから、お風呂。

実際に、夜間飛行と言えるぐらいの暗さになるのは、8時ごろですので

それまでは、やきそばタイム。

と言う予定です。

お待ちしております。

 

 

七夕

Tana
ロマンチックなイメージの有る日ですよね。

徳島県の眉山ロープウェイ山頂駅にあるLEDディスプレーだそうです。

彦星と織姫が一年に一度会える日。

幼稚園の時から、そんな風に教わってるけど、この日に星空を見た記憶はない。

日本はと言うか大阪は、梅雨の真っ最中ですよね。

アメリカの大学に居た時も、たぶん夏休みで日本に帰っていた。

 

この日に入籍して結婚記念日なんて方も多いですよね。

1年に1度だけ会えれば良いってことか。

うちの場合は、1日後の今日が結婚記念日。

深い意味は無いんですよ。たまたまそうなっただけ。

でも、初めてかもしれません。

一人アニバーサリー。

 

 

 

中国式?

IMG_1159

今日もビールネタ。

イトーヨーカドーで見つけたビール。

韓国製。

たぶん缶のデザインが違うだけですね。

イオングループのBARREALと同じでしょう。

中国と変わらんがな。

 

家で飲むビールは、奥さんが買って来る事が多く

味よりも値段なんでしょう。

ビールの味の分からない人は、多いですからね。

1本88円

同じ88円でも、おいしいのも有るんやけどな~。

 

 

Extra Cold served Beer (2 below Zero)

先日、20数年ぶりに「アサヒビアケラー・アベノ」に行った。

おやじが好きで、良く行ってたんですよね。

入ってすぐのカウンターで、グラスをピカピカに洗って、

冷やしたグラスに綺麗に生ビールをついでくれる。

昔は、大きなレストランだったと記憶しているけど、最近は大きな店が沢山出来てるから

それほど大きく感じられなくなってました。

 

今回のお目当てはこれ。

IMG_1154
去年から夏限定でやってる「氷点下のビール」

-2度でサーブされる。

ビールは、冷やし過ぎると味や香りが無くなってしまうから、どんなんやろうと思ってたのよ。

で、結論はと言うと、「悪くない」。

最初の1杯目は、のど越しの冷たさが美味しく感じます。

秘訣は、10度前後の泡やね。

ビールは、冷やすと泡が出にくくなるのよ。

泡を別に乗せてあるので、香りは有る。

冷やすと、炭酸ガスも閉じ込められるから、口当たりも良い。

さすがやね。

ヒットするには、それだけの理由があんねんな。

 

で、このレストランに行くと注文するのが、ジャーマンポテトとコレ

IMG_1155
豚のすね肉を軟らかく煮てある「アイスバイン」。

美味しいのよ。ビールにピッタリ

でもこれは、北ドイツ風。

南ドイツに行くと焼いてあるのよね。

ソーセージなんかと一緒。

北部は茹でてあって、南部は焼いてある。

これにドイツパンとビールがあれば3日は行けるな。

 

急に、ドイツに行きたくなったな。

 

 

きのこ鍋

IMG_1133
雲南省名物の「きのこ鍋」

鶏がらベースで、むちゃ美味しい。

海鮮料理屋風に入り口付近にガラス張りのショーケース。

DSCN0156
シメジやシイタケ、マツタケ等の日本でなじみのあるきのこの他に

見たこと無いようなキノコがいっぱい。

これを大量に鍋に入れて煮る。

それが結構長時間。

日本だと5分も煮れば十分なんだけど、強火でガンガン、グツグツ15分。

やっと煮えたよと言われて、口に入れたら

不思議。

熱くないのよ。

聞くところによると、標高1900mもあるので80度ぐらいで沸騰するらしい。

グツグツ煮えてる鍋から食べるんだから、構えて口にほり込んだんですけどね。

そういえば以前、 九寒溝に行った時も3000mだと75度ぐらいで沸騰するらしいから

ご飯がべたべたで美味しくなかったのを思い出した。

観光で行った人のレポートでも九寒溝の料理は、基本的に何も美味しくないとみんな書いている。

じゃあ日本から観光に行くのに「カップうどん」持って行こうなんて言う人いるけど

失敗ですよ。

確かに九寒溝では、カップラーメンも売って無かった気がする。

75度のお湯では、カップラーメン食えないよね。

 

 

リーク情報

DSCN0159
超ロングセラーの「ミント」のモデルチェンジです。

大きさや構造は変わっていません。

大幅に近代的なデザインになっています。

今回の目玉は、最初から電動になるようになっている事。

それでも、全備重量は100g

飛行テストは終了しました。

これからは、細部の煮詰め。

秋の東京ショーで発売します。

ご期待ください。

 

ビールネタ忘れてました。

現地からブログ更新しないと忘れてしまうのは、ビールネタ。

それほど感激が無かったのよね。

地元の皆さんが、メインで飲んでいるのは赤ワイン。

この赤ワインはひどい。

日本の安物ワインに渋みを足した感じ。

保存状態も悪く、赤からオレンジが入ってる。最低です。

 

で、ビール

DSCN0082

これは去年も飲んだビールです。

この地方では一般的見たい。

ちょっと臭みあり。3月製造ですからね。

DSCN0148
次がコレ。「純生時代」

べたな、名前やね。

「時代」は、雲南省で流行の言葉みたいです。

昆明の街中で沢山見ました。

このフォントも流行りみたいやね。

こちらも、味が無い水の様なビール。

やっぱり3月製造で、味が古い。

DSCN0151

結局、最後にたどりついたのがコレ。

瓶とラベルが違うだけで、同じメーカーの同じビールの様な気がする。

ただ、製造日が5月21日と新しかった分だけ、おいしかったのよね。

 

この、外見だけ変えるマーケティングは、中国では一般的に使うみたいです。

先日のたばこ工場で1パック100円から1300円まで値段の開きがあるのは何だと尋ねたところ、

基本的に同じだそうです。(爆)

嗜好品のたばこですので、高いのが欲しい人が居るので差をつけているとの事。

内容もほんの少しは違うけど、10倍もコストをかけていないそうです。

中国で、タバコ買う時は安いの買いましょう。

 

 

1日14億本

雲南省の特産品は、お茶、生花、キノコ、とタバコです。

なかなか、たばこ工場を見学させてもらえる事は無いのですが

DLEのドン社長の本業がこの工場の工場長と言う事で入れてもらいました。

 
この工場は、1日14億本の生産能力があるそうです。

もちろん24時間フル稼働。

 

1階がたばこの葉の倉庫になっています。

香り付けと、ブレンド、刻みまでが行われます。

エアーで2階の機械に送られます。

3階がフィルター工場。

天然繊維でフィルターを作って、これもエアーで2階の機械に送られます。

 

2階では、両方にフィルターのついた2本分を1本で巻いて、それからカット

DSCN0093

葉を巻いた後カットしてパックに詰める工程。

1本づつ重量で品質管理されてます。

巻く機械とセットで1ライン。このフロアに32ラインあります。

DSCN0094

DSCN0098
全部自動で、出荷場へ。

DSCN0096
マスターカートンに詰められたら、そのままトラックに積み込まれて出荷されます。

生産開始してからトラックに乗るまで15分。

参りました。

 

日本の工場もこんなのかな?

 

で、この工場が手狭になっているとか?????

新しい高速道路が出来るので、インターの近くに引越しするそうです。

年内に引っ越し開始して、最終的には今の6倍の規模になるらしい。

おそろしい

DLEの工場も新しいタバコ工場の近くに引越しするそうです。

とりあえず300坪ほどの工場と模型飛行場でスタート。

最終的には、1000坪の工場とウルトラライトが離着陸できる400mの滑走路になるそうです。

チャイナパワー凄い。

 

DLEのニードル調整

2月に私流のガソリンエンジンニードル調整法を書いたのですが、

今回DLEのドン社長に教えてもらった方法を書いておきます。

初めての人にも分かりやすく、素晴らしい調整方法だと思います。

 

まず、アイドル調整から始めます。

H、Lニードルを共に全閉から1回転開けてエンジンを始動します。

スロットルをあおってみます。

薄すぎるので吹きあがりでついてこないはずです。

Lニードルを1/8回転あける。

薄すぎるとついてこないので、スロットルをあおってもついてくるまで少しづつ開けて行きます。

ついてくるようになれば、アイドリングで回転が安定するようにLニードルを微調整。

アイドリング30秒ぐらいで回転が徐々に上がるようであれば絞りすぎですので、ちょっと開ける。

逆に下がればあけすぎている。

どちらにしても、アイドリングからの吹きあがりのレスポンスで調整する事が大事です。

 

次にハイ側の調整をします。

ハイ側で回転が落ちてくるようであれば絞りすぎです。

ココがポイント。しぼり過ぎからだとこの症状が出るので、分かりやすいです。

開けすぎていても、普通に回ってしまうんですよ。

今は1回転しか開いてないので、絞りすぎのはずです。

フルハイで回転が落ちてこないところまでHニードルを1/8回転程の少しずつ開けていきます。

ハイで回転が落ちてこないように調整が出来れば

フルハイで15秒程待って、素早くスロットルを閉じます。

ここで、回転が落ちすぎる場合はHニードルがあけすぎです。

つまり、アイドリング調整で1600回転で安定するように調整したのに、

一旦1400回転ぐらいまで下がってしまう。

待っていると、回転が上がってアイドリングします。

Hニードルを1/10回転閉めてみます。またハイで10秒ほど回して素早く閉じる。

すっとアイドリングにならないと、まだ開けすぎ。

これを繰り返して、すぐにアイドリングするまで調整する。

ハイ側を最高回転に持っていくことは不要。ここがグローと一番違うところ

レスポンスを重要視することによって調整が完了します。

どちらにしても、辛い目から調整することがポイント。

グローのように甘い目から絞り込んでいくと分かりにくいですよ。

ポイントは、これだけ。

DSCN0142

講義中のドン社長。

 

この日は結局、地元のモデラーが10人ほど集まった。

全員DLEエンジン。(笑)

後ろに、なぜかガソリンエンジンの載ったプライマス90。

日本では見無くなったよね。

 

関連記事

アイドルストッパーネジ 2013-08-27

2サイクルエンジンオイル その1 2013-09-04

2サイクルエンジンオイル その2 2013-09-05

エアロシェル オイルスポーツ プラス2 2013-09-14

 

 

海抜1700mは、空気が薄い

DSCN0143
昨日のお勉強の後、飛行場へ実際に飛ばしに行きます。

今日は日曜日なので、学生は居ません。

と言うかDLEは、週7日営業。

毎日12時から21時までの変則営業時間。

理由は、ドン社長の本業の関係なんですよ。

 

飛行場までは、車で5分。

飛行場と言っても、学校のサッカーグランドなんですけどね。

20cc、55cc、111ccの機体を持って行きます。

 

ドン社長の愛車は、BMW740iL。

これに、エアロワークスのエクストラを組んだまま縛っちゃいます。

DSCN0128
翼長2m60cmほど有りますので、左右40cmづつはみ出してます。 まぁ、5分ですけどね。

DSCN0136
このツインの111cc、手で一発で始動します。

DLEオリジナルのキャニスター(近日発売予定)を搭載していて静かでパワフル。

ちょっと感激して、エンジンと機体を注文しました。

ついで(笑)に、222ccの4気筒とエアロワークスのアルチメイトも注文。

何処で飛ばすねん。

 

これだけ大きな機体でも、空気の薄さを感じます。

失速が早い早い!!

1700mは、かなり空気が薄いですね。

ここで練習すれば3Dはうまくなりそうです。

DSCN0135
今回は、どの機体もエンジンを降ろしてメンテしたてと言う事で

入念にキャブ調整するのかなと思っていると、、

タコメーター見ながら、レスポンスのチェックのみ。

フルハイで回す事はほとんどしない。

で、中速でしか飛ばさないのかと思っていると

上空では、エンコンサーボが壊れたのかと思うぐらいのフルパワー(笑)

この後、キャブの調整について、じっくり教えてもらいました。

 

納得の内容は、次回ね。

 

燃料は、30:1を使ってました。

飛行場に出発前にオイルをミックス。

添加剤は無し。

出来る限り使いきるようにしているそうです。

キャブの中に混合ガソリンが残っていると、

ガソリンだけが蒸発してオイルが固着する可能性があるとの事。

 

 

勉強になりました。

今年もDLEを訪問してきました。

去年は時間が足りずに、たいした勉強が出来なかったので今回はじっくり3泊。

DSCN0100
キャブのばらしとメンテ

ワルボロでも、DLEでも基本は同じ。

メンテ用パーツ購入。

DSCN0106
イグニッションのメンテとプラグキャップのばらし

基本的に、イグニッションボックスはメンテ出来ない。

特殊なケミカルで中の樹脂を溶かす事は出来るけど、故障個所を探して修理するより

新しいイグニッションにする方が手軽。

イグニッションの故障の60%以上がプラグキャップだそうです。

プラグキャップの修理方法も伝授してもらいました。

部品を購入。

メンテ用ツールをもらってきました。何かはまだ内緒ですが、

来月には発表発売出来るでしょう

前に言ったキャップの中のスプリングはミスファイヤの防止に有効だそうですので

絶対に入れておけとのことです。

DSCN0107
エンジンのばらしと組み立てなど、じっくりと。

スリーブの入ったグローエンジンに慣れていると、色々違います。

すごく部品点数が少ないのと、部品の扱いの雑なところが気につきます。

部品1つ1つの仕上げも、もうひとつ。

それでこれだけのパフォーマンスがあるんだから、自分でばらしてチューニングしてみたいですね。

 

その後は、町にある超近代的なたばこ工場見学に、、、

たばこ工場については、後日そのうちに。

 

 

やっぱり日本が好きやね

前にも書いたけど、私はスーパーマーケットに行くのが好きなんです。

生活感があっていい。今回の中国でも覗いてきました。

今回の発見は、米の値段。

IMG_1138
5キロ466円。安い。タイ米みたいやね。

缶づめのおかゆなんかもある。

IMG_1137
1缶32円?

この物価の差は凄いよね。

で、今回一番面白いと思ったのが、冷凍ラーメン。

日本の街の名前が付いている。

値段も2食入りで350円ぐらい。

IMG_1136
これだけ沢山並んでると言う事は、売れてるんやろうね。

他にも結構、日本語が書いたパッケージが多い。

なんだかんだと、ニュースになってるけど

一般庶民は、日本が好きだと言う事でしょう。

 

 

 

メキシカン

Tacosalad
1週間以上中華料理ばっかりだと、さすがの私も辛い。

キッチンのキャビネットを開いてみると、

ピカンテソースとTacoシーズニング、トリティアチップスが出て来た。

これは、タコサラダしか無いでしょう。

ビールも無かったので、買い物に。

牛ミンチとレタスとトマトだけで出来ます。

牛ミンチを炒めて、火が通ったらタコシーズニングを水で溶いて加える。

弱火で20分程煮詰めれば完成。

簡単です。

スーパーで完熟アボカドも売っていたのでガカモリも作りました。

アボカドをフォークで潰して塩胡椒します。

レモンを搾って、ピカンテソースを加えて混ぜるだけ。

レタスを洗って、トマトをダイス状に切ります。

大きなお皿に盛りつけて、ガカモリとチーズをのせれば完成。

ドレッシングの代わりにピカンテソースです。

ハラペーニョが有れば完璧だったのですが、無かったのでタバスコをちょっと降る。

ビールがすすみます。

Nachos
ついでに、ナッチョスもどきも作ってみた。

ビールに合い過ぎ。

食べ過ぎた。

 

 

 

メキシカン

Tacosalad
1週間以上中華料理ばっかりだと、さすがの私も辛い。

キッチンのキャビネットを開いてみると、

ピカンテソースとTacoシーズニング、トリティアチップスが出て来た。

これは、タコサラダしか無いでしょう。

ビールも無かったので、買い物に。

牛ミンチとレタスとトマトだけで出来ます。

牛ミンチを炒めて、火が通ったらタコシーズニングを水で溶いて加える。

弱火で20分程煮詰めれば完成。

簡単です。

スーパーで完熟アボカドも売っていたのでガカモリも作りました。

アボカドをフォークで潰して塩胡椒します。

レモンを搾って、ピカンテソースを加えて混ぜるだけ。

レタスを洗って、トマトをダイス状に切ります。

大きなお皿に盛りつけて、ガカモリとチーズをのせれば完成。

ドレッシングの代わりにピカンテソースです。

ハラペーニョが有れば完璧だったのですが、無かったのでタバスコをちょっと降る。

ビールがすすみます。

Nachos
ついでに、ナッチョスもどきも作ってみた。

ビールに合い過ぎ。

食べ過ぎた。

 

 

 

過橋米線

昨日の夜に帰国。

バタバタ忙しくて、ブログ更新出来てませんでした。

今日から再開。

DSCN0092
雲南省オリジナルの麺料理です。

「過橋米線」

麺料理と行ったのは、ラーメンのように小麦粉で作った面ではなく、

米粉で作った麺なんです。

面白いのが、この料理のサービングのされ方。

DSCN0091
スープと具と麺が別々に出てくる。

チキンベースの熱々のスープに鶏油が張ってあって、そこに生肉のスライスなどの具材を

自分でほり込んで食べるんですよ。

 

ググってみると、

この料理は雲南料理として海外でも知られており、英語でも「過橋米線」をそのまま英語の訳にあてた名称で「Cross Bridge Rice Noodles」や「Across the Bridge Rice Noodles」などと呼ばれている。

名前の由来には、中国に伝わる次のような物語がある。 「雲南省南部蒙自県の南湖にある小さな島は、科挙の試験を受ける書生が集中して勉強をするには適した場所で、ある書生がこの小島で科挙に備えて勉強に取り組んでいた。書生の妻は食事を作って運ぶのだが、夫はすぐに食べないのでいつも冷めてしまう。ある時、鶏を土鍋で煮込み夫の元へ届けたところ鶏油が浮いていて、長い時間が経過しても料理は熱さを保っていた。そこで米線を入れたところ、夫はとても美味しいと喜んで食した。夫が喜んだので、妻は度々この料理を作り、小島への橋を渡って夫の元へ運んでいた。後に夫は科挙に合格し、妻が届けた米線のおかげで合格できたと語られるようになった。」

味はと言うと、かなりあっさり。

はじめて食べると、ちょっと物足りない感じがする。

日本のラーメンは、塩味がきついですからね。

でも、なれると美味しいですよ。

油が表面に浮いているのですが、全然しつこく感じません。

雲南省に行ったら、是非試してみましょう。

ヘビーな中華料理ばかりだと、あっさりしたのが美味しく感じます。

 

 

やっぱり住むならココかな

写真
今年も雲南省にやってきた。

良いところだよね。

全然中国らしくない。

空気は綺麗だし、町も綺麗。

中国も結構いろんな町に行ったけど、こんなに綺麗な街は無いですよ。

で、ちょっとお勉強もしました。

DSCN0100
キャブレターのばらしとメンテナンス。

今までも、自分でばらしてたけど、正式なメンテナンス方法はメーカーに聞くのが一番。

エンジンのバラシと組み立てもポイントを教えてもらいました。

明日は、飛ばしに行きます。

こんな出張は、楽しい。

で、今日のビール。

DSCN0110
ここまで来ても、やっぱりチンタオ。

味は全く違います。

生産は広西省。

この地方は、ワインが有名らしいけど、

ワインの質は正直ひどい。

 

 

飲み過ぎかな?

昨日から、7週間ぶりの中国。

月曜日からまたちょっと腰痛です。

思い当たる事は、いっぱいある。

一人暮らしになってから、ちょっと飲みすぎ傾向。

別に家族一緒に生活してる時から、飲むのを止められる事は無かったんだけどね。

ワイフの方が私より飲むから、私の飲む分が無くなってたと言うのは嘘です。

 

久々のコルセット装着で海外出張。

面倒です。

セキュリティーを通る度にコルセットを外さないといけません。

コルセットの骨がスチール製なんですね。

旅行中に悪化しても大変だなと思ってここ2日間、アルコール抜いてみました。

昨日からは、ちょっと再開。

良くはなってるので、大丈夫でしょう。

EVEも持ってきたし。

1週間頑張りましょう。

 

今日初めてのビールに出会った。

DSCN0076

アルコール度3.3%

薄く軽い。

暑い夏と四川料理にはぴったりでした。

 

 

 

 

ごぼうピザ

IMG_1110
先日、某所で食べた「ごぼうピザ」

予想以上に美味しいです。

 

早速、自分でも作ってみました。

作り方は超簡単。

市販の冷凍ピザクラストに、市販の調理みそ「イチビキ・献立いろいろみそ」

http://www.ichibiki.co.jp/lineup/product/chouri.htmlを薄く塗って

きんぴらごぼうをのせる。

ピザ用チーズをかけて、オーブンで焼くだけ。

タバスコの代わりに、一味唐辛子があいますね。

ビールとの相性もピッタリです。

信じられない美味しさが口の中に広がります。

 

 

単身居残りで、、、

うちの場合、単身赴任じゃなくって、単身居残り。

回りにも、これを経験している人が多くて、別に特別だとは感じていません。

でもやっぱり特別なのが、海外との2重生活。

SANY0044
ハワイは実家に居候していますので家賃はかかりません。

電気代も水道代も電話代もネット代も別にかかりません。

自動車は最低必要なので、1台購入。日本で乗っていたのを、処分すれば実質一緒。

携帯電話も3台購入。これは、ちょっと高くなりますね。

ホワイト学割でしたから、3人分で毎月1万円も払ってなかった。

これから、2台がスマートフォンになってパケ放題なわけで、毎月150ドルになりました。

娘たちの学費と生活費を送らないと駄目ですね。それも、日本に居ても一緒ですよね。

 

海外に送金するところが、一番の違いです。

銀行の手数料って馬鹿にならないですよ。

まず、円をドルにしないといけない。

1ドル当たり1円はかかってしまいます。

これプラス、海外送金手数料。1回4000円ぐらい。

40万円送るのに1万円ぐらいのコストがかかっちゃうんですね。

まあ、自分も学生時代4年半もアメリカに居ましたから、今になって親の苦労が分かるんですね。

 

MBA修得に頑張ってるワイフは、8月には卒業できそうです。

卒業すれば、就職出来るでしょう。たぶん

それまでは、頑張って送金しましょう。

色々海外送金を安くする方法もあるようです。

私は、それを勉強する事にしましょう。

 

 

VALACH MOTORS

IMG_1121

最近の模型用ガソリンエンジンは凄いですね。

先週、RCデポに行った時に見せてもらっちゃいました。

 VALACH MOTORS   VM170 B2-4T

この内容なら安いですよね。

と言うか、中国製の安い2サイクルが氾濫してくると

メーカーとしては、価格で勝負するかその他で勝負するしかないでしょう。

誰も尻尾を巻いて逃げるは選択しないでしょう。

 

iPhoneでビデオも撮りました。

 

RCデポのWEBに沢山ビデオ上がってますね。

 

このエンジンは、飛行機に積むのどうのと言う以外に、欲しいなと思ってしまいますね。

 

 

 

 

節電!!!

先週、半年ぶりに東京に行った。

噂では、東京は夜が暗いと聞く。

どれぐらい、暗いのだろうと思ってたのよ。

Edo
確かに暗い。

でも、ヨーロッパの多くの街よりずっと明るいね。

 

不思議に思ったのが、首都高の照明が消えてる事。

節電して事故したらおかしいと思うよね。

と言うか、安全の為の照明を節電してどうするの?

繁華街の照明を落とすのは正解だと思うけど、高速の照明を消すのはどうよ。

ひょっとして、事故が起きるのを待ってる感じですか?

事故が起きたら、ほらね。電気は必要でしょ。原発再開しましょうってか?

どちらにしても、日中の2時から3時が消費電力一番多い訳でしょう。

夜の安全削ってまで節電するのはおかしいですよ。

 

サマータイムだ、どうのこうのと言ってるけど、

メキシコのような、シエスタはどうですか?

午後1時から4時まで昼休み。お店も工場も昼休み。

電気もエアコンも切ると言うのはどうですか。みんなでお昼寝時間。

お店は、日が暮れてから再開。

ベトナムのホーチミンなんか、夜9時頃から全開ですよ。

単車に乗ってすごい数の人が町中ウジョウジョいます。

東南アジアの国は、夜9時から朝4時まで営業なんて お店沢山ありますからね。

 

どちらにしても、政府やお役所指導の節電じゃなくて、

電力会社は、もっと情報を公開してそれにそった判断をみんなでするべきですね。

例えば昼間の電力料金、5割アップにしても良いんじゃないですか。

資本主義の世の中、5割増の電力使うバカは居ないでしょう。

夜間割引を増やせば、そっちにシフトしますよ。

計画停電が出来るなら、正午から4時まで200%料金だって出来るでしょう。

固定観念にとらわれず、みんなでもっと知恵を出し合いましょう。

日本国民は馬鹿じゃないです。

節電を押しつけられても、反発しちゃいますよ。

国民みんなが、原発が必要だと思える時まで、原発減らしていきましょうよ。

皆で頑張ってエネルギーについて考えましょう。

 

もし、大阪に電気が必要で皆がそう思うなら、大阪に原発作れば良いじゃないですか。

原発が嫌なら違うエネルギーを考えるか、節電する。

または節電しないで生活できるように町全体の生活時間帯を変えたり

方法はいくらでも考えられるんじゃないかな。

便利さが犠牲になるかも知れない。

でもそれ以上の物が返ってくるかもしれませんよ。

 

きっと良い世の中になりますよ。

 

 

 

 

電車でも、

DSCN0071
昨日は雑誌の取材で急遽関東に、、、

梅雨の真っただ中でも、スーパー晴れ男さんの神通力は凄い。

せっかくなので、電動仕様のアリッサを専用ウイングバッグに入れて新幹線の中担いで行ってきました。

オーバー3mのグライダーがこの小さなバッグに入ってしまいます。

送信機とバッテリーはバックパックの中です。

 

写真に写っているオレンジのバッグは、アリッサ専用。

このバッグは、販売終了なんですけどね。

今は、もう少し大きくなってフェンネルも入るようになってるんですよ。

 

これだけの装備で、ラジコン楽しめますから、グライダーは良いですよ。

 

帰りに、RCデポさんと秋葉原のチャンプさんにも寄って最終の新幹線で帰宅。

最後の近鉄電車まで終電で連絡してるのは良いんですけどね、

睡魔の闘いが、、、

最後に切符を失くすなど、ハプニング続出でしたが

無事、1時にはベッドへ、、、

 

ところで、、、

 

チャンプさんでは、うちの商品品切れ多数。

ごら~、営業!!しっかりせーよ。

 

 

iPhone in USA

娘がアメリカで学生生活をスタート。

iPnone4を買った。

安いのよね。

IPhone in USA

1ドル80円で計算して15920円!!!!!

日本の約1/3。

日本でも他の国に比べたら安いのにね。

これだけ安いと、SIMロックがどうのこうのと言わないよね。

ちなみに、香港ではHK$4988。

10.5円で計算して52374円

これでSIMロックフリーなんだよ。

シンガポールは57720円。

もちろん、SIMロックフリー。

 

アメリカは安すぎる。

と言うか、ロックかかってて日本の価格は問題だね。