ガソリンエンジンのニードル調整

IMG_0744
DLEエンジンを取り扱い始めて、最近多い問い合わせがニードルの調整方法。

エンジンの説明書には、新品の状態からのニードル調整だけが書いてあります。

新品のエンジンだけならこれで十分なんですよね。

でも、いろんな理由でエンジンを分解する方が多い。

基本的に、エンジンを分解される方はエキスパートだと思っていたんですが、そうではないみたいなんですね。

今まで、グローエンジンを徹底的にやって来た人なら、考え方は同じなんで問題無いはずなんですよ。

でも最近は、グローエンジンしないで、即ガソリンエンジンと言う方もいるみたいです。

ここで、基本的なニードル調整です。もちろん、ブレークインが済んでいる事が前提です。

 

Lo側のニードルを多い目に開けておきます。

もちろん、Hi側も開き気味。

この状態でスタートします。

まずは、エンジンをスタートしてフルハイの状態でHi側のニードル調整をします。

十分時間をかけて、フルハイで調子良く高回転を続けれるようにニードル調瀬します。

そのあと1800回転以下にキャブを閉じます。

このとき、回転が落ち着かずに回転が徐々に落ちてエンジンが止まるはずです。

Loニードルを1/8回転閉めて見ましょう。

同じようにすれば、スローの時間が長くなるはずです。

それでも、止まる場合は、同じようにLoニードルを閉めて行きます。

もし、この時スローの時間が長くならない場合には、Loニードルが十分に開いていない可能性があります。

この調整を繰り返して、スローが安定するまで繰り返して行けば、回転は1500回転以下に落とせるはずです。

逆に、スローで一旦回転があがって止まる場合にはLo側が閉まりすぎています。

もちろんエンジンが止まるまでに、Loニードルを触れば、再度エンジン始動をしなくて簡単なんですが、エンジンを止めずに調整するのはペラではじかれる可能性があるので、ここでは書けません。

自分の責任で、危険である事を理解して行ってください。

Lo側をしぼったら、Hi側も調整しないといけない可能性もあります。

必ずHi側を調整してからLo側の調整を行いましょう。

この調整方法は、ガソリンエンジンだけでなくグローでも同じです。

 

この方法で、調整出来ないなら、エンジン自体に問題が有ります。

また、ニードルの調整が敏感すぎる場合には、オイルの量に問題が有るかもしれません。

ちなみに、私はホームセンターで売っている混合ガソリンしか使いません。

少し割高ですが、いつも同じ品質の燃料を使う事が出来ます。

燃料の劣化など、その他の条件で調子が悪くなる事を除けたいからです。

自分で混合ガソリンを作った場合には、微妙な配合の違いや燃料の酸化などがエンジンの調子を左右する可能性があります。

ホームセンターで、同じブランドの混合ガソリンを買えば、ニードル調整がエンジンの性能を左右していると考えられるでしょう。

ホームセンターの混合ガソリンは添加剤などが入っており、エンジン、特にキャブを奇麗に保ってくれます。

芝刈り機などはシーズン終了後、次のシーズンまで何もしなくても一発でエンジンかかるでしょう。

オイルが酸化すると黒くなり、どろどろとした状態になります。

これが原因で、キャブがつまるトラブルは結構多いんですよ。

こうなれば、キャブをばらすしか奇麗にする方法は無くなってしまいます。

 

こんな感じで、私はエンジン調整しています。

エキスパートでない限り、エンジンは,出来る限りばらさない方が良いですよね。

たぶん、どんなエンジンメーカーに聞いても、同じ答えだと思いますよ。

 

PS

ニードルの調整方法、新しくしました。

この方が分かりやすいですよ。

新しいのはコチラ。

http://toms.weblogs.jp/blog/2011/06/dle%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E8%AA%BF%E6%95%B4.html

Anchor Porter

An
今日は、珍しいビールを発見。

アメリカのクラフトビールです。

というか、サンフランシスコベースのマイクロブルーリーで、地ビールブームが来て注目されるよーになったビールメーカー。

アンカースティームと言うラガーが有名です。

今回のビールは、スタウトと言う黒ビールの派生系。

独特の、ハーブの香りが特徴です。

苦みと甘みの調和が良いですね。

あまり冷やさずに飲むと特に味が引き立ちます。

ちょっとマニアックなビールでした。

 

明後日は、ウインタースロープミートが行われます。

明日は、先週同様飛行場整備。

広くなった気がしますよ。実際は同じ広さなんですけどね。

私は、明日の飛行場整備だけして、日曜日は欠席です。

皆さん楽しめると良いですね。

 

 

 

Scissors

先日、お店でこんなもの見つけました。

Hasami
トップフライトブランドのハサミです。

カバーと刃研ぎが付いています。

そして、すごいのが「MADE IN USA」

USA
ね、すごいでしょ。

そして、切れ味も抜群。

こんな商品をアメリカで作ってたんですね。

いつ頃、輸入されたものかは分かりませんが、輸入元は京商株式会社。

たぶん、標準小売価格と思われる「2000」という数字があります。

やすいですよね~。

そして1年間保証付き。

あり得ないです。

これだけの商品をこの値段でアメリカで作っていたなんて。

たぶん15,6年前の商品だとは思うんですが、

今有っても、十分売れると思うんですよね。

刃物は、切れ味が命

今でも普通に2000円のはさみを買ってきたりするからね。

リーバイスのジーンズですらアメリカ製で無くなった今

貴重な商品の発見でした。

今もアメリカに行けば、売ってるのかな?

たぶん無いでしょうね。

 

 

 

新しくなった「麦とホップ」

IMG_0716
去年から時々買って来るサッポロ「麦とホップ」

グラスについで出てくるとビールと間違うぐらいに良く出来ています。

去年、パッケージが変わった時にも良くなったなと思ったのですが

今回は、泡もちアップと書いてある。

サッポロの最近のビールは泡にかなりこだわっています。

きめ細かな泡は、口当たりが良く美味しいと感じますよね。

麦とホップは、適切な温度で飲むとなかなか泡が消えずに本当にビールみたいですよ。

でもね、鮮度が落ちるのは早いみたい。

1か月もたつとおいしさは無くなってしまいます。

ビール全般に言える事なんですけどね。

 

今年は、久々にビール工場に行ってみるかな。

淡路島にもあるんですよ。

 

 

 

イチゴの食べ方

私が子供の頃、イチゴは高級なフルーツだったんですよね。

年に1回4月頃にシーズンがあって、すごい高級だった記憶があります。

今は、年に4回も採れるんですよね。

そして、そのイチゴはバニラアイスクリームと牛乳と一緒に食べるのが最高のデザートだった。

イチゴを潰しながら食べるのが特に良かった。

その話を正月にしたら、ワイフは日本に美味しいバニラアイスクリームは無いと言う。

子供達は、イチゴを食べる為だけに出来たスポーンの存在も知らない。

そこで、イチゴスプーンを探すことにした。

Spoon
やっと発見。1本348円。高ーい。

1本では姉妹喧嘩するので2本購入。

 

そして、昔美味しいと思った高級アイスクリーム「レディーボーデン」を買った。

LB
やっぱり美味しい。

ワイフもこれは美味しいと一言。

実際、美味しいものが少ないアメリカでもアイスクリームは美味しいものがある。

「ハーゲンダッツ」もヨーロッパの雰囲気いっぱいだけどアメリカのブランドです。

うちの娘たちは、「ハゲダンス」なんて、気分の悪い呼び方をしていますけどね。

 

で、イチゴをたべる。

イチゴ
やっぱり最高。

この食べ方が、一番美味しいと思うのは、私だけかな?

家族に喜んでもらってちょっとうれしい私でした。

 

PS

Bordenと言うのは、アメリカの「ボーデンフーズ」から来てるみたいですが、「LadyBorden」は明治乳業のオリジナルのアイスクリームのようです。調べても解らんかった。

 

PPS

ダイソーで、105円で売ってた。でもちょっと形が違った。先が、尖ってないのよね。

 

PPPS

今から40年前に関西では終わったと思ってたイチゴの食べ方は、関東で生きてたのね。

今でも関東では、この食べ方だそうです。

本当に美味しいと思うんだけど、「汚い」「行儀が悪いと」子供の頃言われた気もするな。

 

PPPPS

今のレディーボーデンは、ロッテで生産されてるんですね。しかも17年も前から、、、

美味しくなくなったと言う人が多いのですが、昔のレディーボーデンの味を覚えている訳無いよね。

でも、たぶん何度も味は変わっているんでしょう。

 

 

St.バレンタインズデー

今日は、バレンタインズデー。

昨日までの3連休は、世の中の女の子達の7割はチョコレート作りをした事でしょう。

昨日の夜、我が家の冷蔵庫を開けると、こんな状態。

Valen
チョコレートでデコレーションされたミニカップケーキの山。

総数21個有りました。

どれも、本命チョコではないそうです。  ホッ

女子校ですので、今流行の「ともちょこ」だそうです。

お父さんの分は、有りません。

まっ、糖尿病には良くないですよね。

 

私は貰うなら、チョコレートよりビールですね。(笑)

ビールも糖尿病には良くないんですけどね。

 

 

 

まいど関西ラジコン市2011

まいどラジコン
今日は、と言うかもう昨日なんですが、

「まいど関西ラジコン市」がマイドーム大阪で開催されてました。

人ごとみたいでしょ。

うちは参加していません。

去年も見に行ったんですけどね。

個人的な意見として、価値がないのよ。

ブース代が1コマ5万円。

実際,1コマでは飛行機1機置くのがやっと。

それで何を見せろと言うの?

それで、一般客には現行商品を売っては行けない決まり。

「市」て言うイベントの名称なんですけどね。

 

人は沢山入ってましたよ。

だって大雪でしたからね。

飛ばしに行きたくても行けない。仕方が無いから、覗きに行った感じ。

私も、午前中は仕事して、2時頃に覗きに行きました。

まあ、そんなもんでしょう。

 

オークションは、恐ろしい状態。

エンジン付きのヘリが6500円?あり得へんでしょ。

 

明日は、淡路島の飛行場整備に行きます。今日ですね。

同じ休日出勤でも、こっちの方が価値があると思っています。

飛行場が無いと、商品売っても遊べないんですよね。

同じイベントでも、フライトショーのように実際に飛行を見れる方が良いに決まってるでしょう。

4月にJRスーパーフライトショーが淡路島であります。

それの準備の第一弾。

がんばって、野良仕事しましょ。

 

 

 

ヒューガルデンホワイト

Hoe
以前ちょっと書いたベルギービール。「ヒューガルデンホワイト」

たまたま見つけたので買ってみました。

何故かこの時期になると、アダムとイブのデザインの入ったグラスと一緒に箱に入ったギフトセットが売られるのよね。

ヒュー
何故この時期かは解らないけど、見た目のインパクトだと思うんですよね。

 

このビールは、小麦から作られたヴァイツェンと言う種類のビールで秋に出来立てを飲むのが一番美味しいんですよ。

白く濁っていて、レモンのような香りがします。

日本のビールしか知らない人にとっては、ビールじゃないと思う味なんですよ。

私は、この味が好きなんですけどね。

 

甘いチョコレートが嫌いな人に送るバレンタインギフトには良いですよ。

私は、グラスが既に2個もあるのでグラスは要りません。って、誰もくれるって言って無いよね。 

 

 

ダブル フィレ オ フィシュ

台湾のマクドナルドでこんなもの発見。

IMG_0704
日本には無いですね。

実際、食べようとも思わなかったんですが、写真だけ押さえておきました。

セットでNT$99。台湾ドルは3円程ですので300円。

安いですね。

普通のフィレオフィッシュセットで240円ですね。

でも日本でこれを買う人は少ないんじゃないかな。

台湾限定商品でしょう。

他にも台湾のマクドナルドには、骨付きのフライドチキンも標準メニューにあるんですよ。

ちょっと不思議でしょ。

不思議つながりは、オランダではフライドポテトにマヨネーズが付いてきます。

マックロケ(真っ黒け?)という、コロッケもあったな。

もっと不思議なのが、ドイツのマクドナルドではビールを売っていますよね。

たぶん海外から日本に来てマクドナルドで、エビフィレオや月見バーガーをみると不思議に思うんでしょうね。

 

これで台湾ネタ終了。

2週間も引っ張れましたね。(笑) 

 

台湾のカーナビ

IMG_0127
これは、2004年モデルの日産Xトレイルについてるディーラーオプションのカーナビ。

DVDみたいです。

しかし遅い。CDかと思ったぐらいです。

6年前の日本のレベルじゃないですね。10年前ぐらいの感じです。

ここで面白いのが目的地検索。

行き先の名前を漢字の画数から検索するんですよ。

他にも、漢字を入力する方法は、あるみたいですけど、ちょっと信じがたいでしょ。

漢字知らないとカーナビが使えないんですよ。

 

パソコンの漢字を入力するのも5種類ぐらいあって、

漢字を構成している部首がキーに割り当ててあり、3つぐらいのキーを同時に押すと

漢字の候補が出てくるんです。
キーボード

面白いでしょ。

でも、これは台湾だけです。

中国ではピインで入力するのが一般的。

キーボードもUSキーボードです。

このキーボードは台湾だけなんですよ。

 

はいはい、この「女」のキーを押すと何が出るのと聞いてる人。

何も出ないですよ。

 

 

 

 

 

「するめ」と言い張る

台湾で見かける「するめ」のような物。

実は、干し肉なんですね。

新東陽と言うお店が有名ですが、私は町の小さなお店に行きます。

IMG_0053
製造直売。

安くておいしいです。

今回行ったら、新製品がありました。

IMG_0054
のし烏賊のような感じ。

でも、豚肉です。

火であぶってあって、美味しかったですよ。

酒の肴にぴったり。

本当の魚で出来ていたら、日本に持って帰ってくること出来るんですけどね。

残念ながら、日本に持って帰ってこれないんですよ。

動植物検査に通さないと駄目なんですね。

高いものじゃないんで、しっかり食べて帰ってくる事にしましょう。

 

去年の忘年会で食べたと思ってる方は、たぶん酔っぱらっていたんですよ。

日本に持ち込みは、禁止されていますから。

 

 

 

日月譚

IMG_0079
今回15年ぶりに「日月譚」に行ってきました。

高速道路が出来て、台中から車で2時間ほどで行けるようになったんですね。

昔は、5時間ぐらいかかった記憶があります。

変わってましたね~。

昔は、ひなびた観光地という感じで、人もまばら。

汚い村があっただけだったんですよ。

今回行ってビックリしました。

すごく綺麗。中国人観光客が群がってました。

15年前は、この写真の桟橋で飛行艇マーメイドを飛ばしたんですけどね。

今は、そんなことは到底出来そうにありません。

でも、どうしてこんなに栄えたんだろう?と思いませんか?

普通、すたれた観光地は、なかなか綺麗にならないですよね。

少々のお金をつぎ込んでも、町全部を作り直すことは不可能ですからね。

ところが、一気に町全部が崩壊したんですよ。

台湾大地震は、震源地が近かった為に、この日月譚を直撃したんですよ。

元々観光地の少ない台湾にITバブルが重なって

新しい観光地に仕上げちゃったんですね。

ここに今は、中国からの観光客が押し寄せてるんですよ。

日本からもツアーに組み込まれたりしています。

でもね、わざわざ行く所じゃないですよ。

 

どちらかと言うと、近くにスロープスポットがあります。

行った当日は、最高の条件でパラセールがたくさん飛んでました。

IMG_0061
ここは、F3Fの競技会するにはぴったりの場所ですね。

ホテルも近くにあるし、駐車場もある。

良い所でしたよ。

 

 

 

 

Gordon Biersch, Taichung

IMG_0097
Gordon Biersch, Taichungに、行ってきました。

http://foursquare.com/venue/925993

アメリカで生まれたブリューレストラン。

でも出てくるビールは、本格的なドイツスタイルのクラフトビール。

このクラフトビールと言う地ビールの呼び方自体がこの会社がはじめた呼び方なんですよ。

元々は、マイクロブリューリービヤーと呼ばれていましたからね。

で、このゴードンビヤーシュ、以前ハワイで行ったことあります。

アメリカで飲むと、本当においしいと思います。

でも、いろんなビールを飲める日本では、普通の地ビール。

大味と言うか、繊細さが無いですよね。

日本では、地ビールが受け入れられない様に、日本人には合わないかも。

台湾では、台湾ビールと金牌ビールしかないので、十分マーケットとしてはありますね。

でも、いったい何時から台湾で地ビールが解禁になったんだろう。

同じ日に、もう一軒ブリューレストランを台中市内で見つけたんですよ。

IMG_0086
こっちは、時間が無かったので行けなかったのですが、

本当にゴードンビヤーシュのすぐ近くでした。

次回挑戦してみましょう。

 

 

 

揺れ止め

台北101の88階にはビルの揺れ止めの金玉がぶら下がっています。

IMG_0113
直径5m50cmもあります。

重量は660トン

これでビルの揺れを最大40%軽減できるそうです。

もちろん塊で持ってあげれないので、バラバラの鉄板を持って上がって88階で組み立てたみたいですね。

良くこんな事を考えるなぁ。

 

この後、鉄板焼きレストランに、、、

ニュー濱 http://toms.weblogs.jp/blog/2010/09/newhama.html

去年も行ってるんですけど、なんか思い出と言うか行きたくなるんですよ。

今回はメニューにオーストラリア産和牛と明記してありました。

去年は、味が落ちたと書いていたんですが、今回は美味しかったですね。

美味しそうな写真も撮れました。

IMG_0123

IMG_0124

また行きますよ。

 

 

 

節分

去年も書いた、今日は関西では第2母の日です。http://toms.weblogs.jp/blog/2010/02/第2母の日.html

今年は、南南東だそうです。

恵方巻も日本中に広がったみたいですね。

最近は、マーケティングの手段として使われています。

普通は、太巻寿司の丸かぶりなんですよ。

巻

商売繁盛や無病息災を願って、七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶなどの7種類の具を入れることで、福を巻き込む意味があるとする説がある。

本当に関西では、母の日と言っても良いぐらい、多くの家庭で切っていない太巻寿司だけの夕食が多い。

 

ケーキ
今年は、デザートにこんなロールケーキを買う事にしよう。

昼休みに行かないと、売り切れるのよね。

 

 

 

台南担仔麵

「台南担仔麵」 http://foursquare.com/venue/8361855

台中で一番美味しい海鮮料理屋です。

でも、今回は年末で忘年会や結婚式なんかのパーティーが多く、ちょっと外れ。

看板メニューの担仔麵がコレ。

IMG_0094

見た目は良いんですけど、作り置きしてあった感じで最低でした。

店の前の魚のセレクションも少なかった。

IMG_0089

創業50年だそうですから、たまたまだったのでしょう。

IMG_0090

次回に期待します。

 

 

 

 

良く出来ました。

小学校5年でこんなものを学校で作るんですね。

IMG_0719
自分で切って色を付けて仕上げたホワイトボード。

おねえちゃんの、誕生日にケーキを作る代わりに

ケーキを書いてました。

すごく良く出来てると思った。

 

親バカです。

 

 

 

台湾でスロープソアリング

台湾でスロープソアリングをしてきました。

台中から1時間以内に3か所ぐらいあります。

昔は、新竹の一か所だけだったんですが、最近は結構あるんですよ。

それだけ多くのスロープサイトが見つかったのは、RCAWのおかげだそうです。

台湾でも日本の雑誌はたくさん読まれてて(読めないから眺めてるだけかも)、

6年ほど前の記事がきっかけで、モデラーが探し回ったそうです。

今回行ったのは、後龍と言うところ。

風向きによって3つの斜面があります。

ランディングスポットも笹で安全に降ろせます。

場所は苗栗市の北。

高速3号線が出来たので高速出口からも近い。

行った日は、条件あまり良くなかったのですが、地元のF3Fの大会やってました。

IMG_0047
IMG_0049
来年は、ドラゴンレースが台湾であるんですね。

場所は、ここでは無くもっと南の島らしいです。

日本から近いので、興味のある人は行ってみても良いですね。

 

 

一日中家でゴロゴロ

昨日は、珍しく一日中家でゴロゴロ。

寒かったし、風邪気味なのでそんな一日も良かった。

朝から下の娘がドーナッツを作ると言う。

そんなもの買ってきた方が安いとは思うけど、作ってみたいのね。

そういえば、10年ぐらい前に上の娘もドーナッツを作りたいと言って一緒に作った記憶があります。

ドーナッツのポイントは、あげる温度。160度ぐらいの低温で中まで揚げるのがポイントです。

でも低温すぎると油っぽいドーナッツになってしまいます。

で、出来たのがコレ。

IMG_0722
見栄えは悪いけど、美味しかった。

うちのキッチンは古いので、油の温度調節機能はない。

そこで、Tahmazo 「デジタルIR温度計」 http://www.tahmazo.jp/14_97.html を使って温度管理。

他社のものとの大きな違いは、測定可能な温度範囲が広い。

205度まで測れるのでてんぷらの温度まで測定可能。

K社のは、170度ぐらいまでなのでてんぷらの温度測れない。

そんな必要普通は無いよね。

分解能も0.1度。K社のは0.5度。

この差は大きい。ESCなんかのチップが死ぬか死なないかぐらいに問題あるでしょう。

ま、これもそんなに計って使う人いないですよね。

自己満足です。ハイ

 

夜は、ポッポちゃんにもらったロングネックの「デュベル」

ベルギーの超有名ビール。ロングネックは初めて見ました。

小麦で作るバイツェンです。

IMG_0724
ベルギービールは、ビールの銘柄によってグラスの形が違うんですよ。

どこかにあったと思って探しても見つからなかったので、

ベルギーつながりで、ヒューガルデンのグラスで飲みました。

美味しかったですね。

 

こんどどこかで見つけたら「デュベル」のグラスも買っておこう。

 

 

 

Din Tai Fung

今回は台北で「ディンタイフン」の龍包に行ってみようと挑戦。

今から、18年ぐらい前に行ったことあったのですが、それっきりずっと行ってなかった。

たまにはと思い立っても無理みたいですね。

お昼時ではあったのですが、中国人観光客であふれてました。

それがこの写真。

IMG_0133
前の道まであふれています。

あきらめました。

でもちょっと悔しいので、大阪で行きます。

高島屋にあるんですね。

http://www.dintaifung.com.tw/jp/area_a_detail.asp?AreaNO=251&AreaCountryNO=20

昔の味は、もう忘れています。

行ってきたら、感想書きますね。

 

 

ラー油ブームin台湾?

台湾にもラー油ブームはあるんですかね?

日系なんですがスーパーマーケットに行けば食べるラー油を売ってました。

IMG_0051
桃屋やSBでは無いんですよ。

札幌グランドホテルって書いてある。

高級品です。

台湾は、中華料理ですから元々ラー油はある訳で、それをご飯にかける文化は無いと思いますよ。

なんでもご飯にのっけて食べる習慣はありますけどね。

たぶん、日本のブームが台湾に行っただけでブームにはなっていないでしょう。

 

と、その下の棚に岡山名産と書いた瓶を発見。

IMG_0052
でもこれは、台湾に岡山と言うところがあるようです。

辛い味噌のようですね。

買っては来ませんでしたので、どんなあじかも分かりません。

 

 

 

 

台北101に再挑戦

去年、大雨だったので今回もう一度、台北101に行ってきました。

IMG_0708
でも、やっぱり雨。

雨男は誰なんでしょうね。

 

で、去年飲み損ねたビールを飲んできました。

IMG_0119

ビールは、台湾ビールの生ビールでした。

初めて飲んだかもです。

美味しかったですよ。

でも、1杯660円ぐらい。

89階まで運ぶ送料がそんなにかかるのかと突っ込みたくなる値段。

記念グラス入りは1350円でグラスの持ち帰りが出来ます。

あまりに、ビールグラスらしくない形をしていたのでパスしました。

お土産屋でグラスのみ1200円程で売ってましたからグラスの欲しい人にはお得なんですけどね。

 

この写真を撮っていて気付いた事ですが、このカフェテリアの名前が「ビッグトム」

IMG_0121
良い名前ですよね。

そのうちきっと、晴れた日にまた行きます。

 

 

 

台湾の鉄道

台湾の鉄道は日本が占領中に作ったものです。

だから左側通行。

自動車は左ハンドルで右側通行なんですけどね。

駅舎も日本が作ったので、昔の日本のものにそっくりです。

これが台中駅。

IMG_0045
もちろんプラットフォームもあります。

懐かしい雰囲気でしょ。

 

台湾には新幹線が走っています。これも日本製。

乗車すると日本の新幹線とまったく同じでホッとします。

でもね、チケットの発券システムが全然違うんですよ。

これは、フランスのシステムだからなんです。

新幹線を建設するにあたって、フランスのTGVに決定していたんです。

その後、台湾大地震があって、地震の無い国の鉄道システムには地震対策が無いと言う事で

日本の新幹線に変わったんですね。

ただ、チケットの販売システムだけは、地震と関係無いのでフランスのままなんですよ。

 

でもね、世界中いろんなところに行って電車に乗ると、日本の切符自動販売機システムは変です。

ガラパゴス進化ですね。

大きな地図から自分の行きたいところを探して、金額を確認してから、その金額を発券機に入れる。

世界中の他の国では、自分の行き先を押すと金額が表示される。

それからその金額を入れるんですね。

 

慣れもあるとは思いますが、理にかなってると思いますよ。

 

 

 

 

祝、1年!

今日で、このブログを始めて1年。

何となく始めたブログですが、1年間よく続きました。

記事は全部で390。毎日更新してるわけでもないので、1日1回以上更新した時も多かったことになります。

ふたを開けてみると、「ビールネタ」のオンパレード。その次に、「食べ物ネタ」。そして、「旅行ネタ」。

皆さん、「飛行機ネタ」を期待してもらってるのも、ヒット数を見れば解るんですけどね。

なかなか記事にしにくいのですよ。

このブログを始めた時に書いたように、別に何を書きたいわけではなくって

自分で忘れたくないものを残しておく、日記みたいなつもりでしたからね。

実際、その意味では自分自身には役に立っているので最初の目標は達成です。

もっとコメントでも貰えば、書く方向が見えるのかもです。

ツイッターでも、つぶやいてもらっても良いですね。

 

まあ、これからも新製品開発のペースを落とすつもりはありません。

と言うか、自分が模型飛行機の趣味を楽しんでるので、

マーケットに無くって自分の欲しいものがどんどん出てくるんですよ。

静岡ショーには、新製品が多数出てきます。

リークネタにご期待ください。(笑)

 

ちなみに、ヒット数のトップ3の記事は、

No.1 静岡ホビーショー 2日目  http://toms.weblogs.jp/blog/2010/05/2blog-posted-here.html

    なんでか分りません?

No.2 Lenovo G560 final  http://toms.weblogs.jp/blog/2010/05/lenovo-g560-final.html

  さすがに、去年夏に人気ナンバー1だったノートパソコンですね。

No.3 先週末は、雑誌の取材と言い張る  http://toms.weblogs.jp/blog/2010/12/%E5%85%88%E9%80%B1%E6%9C%AB%E3%81%AF%E9%9B%91%E8%AA%8C%E3%81%AE%E5%8F%96%E6%9D%90%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%84%E5%BC%B5%E3%82%8B.html

    楽しいのが伝わるのかな?

後は、基本的に製品のリークネタがヒット数の上位を占めます。

 

では今日の最後に、リーク写真。

SANY0115

私が制作した低翼SAL機です。

設計はドイツ人。修行のつもりで行って作ってきました。

絶対に製品になることはありません。10万円で売ったって利益でないですよ。

でも、これが究極の模型だと思います。

 

 

 

 

ガーリックフレーバーの落花生

今日、日本に帰ります。1週間分ぐらいのブログ更新ネタは、仕入れました。(笑)

IMG_0036

台湾で売っている落花生です。

ニラ味と書いてあるみたいですが、ガーリックフレーバー。

単純に考えれば、ポテトチップスのようにまわりにガーリックパウダーがふってあるように思いますよね。

今から、4年ぐらい前に食べたことがあったのですが、完全に忘れてました。

 

実際に袋を開けて取り出すと、普通の落花生。

匂いもありません。どちらかと言うと土臭い。

割ってみると普通にきれいに割れてピーナッツが出てきます。

これを匂ってみても、無臭に近い。

で、口に入れて噛み始めると、俄然ニンニク味が口の中に広がるんです。

不思議でしょ。

 

ちょっと、お土産に買って帰りますから、無くなるまでに出会えたら挑戦してみてください。

結構ハマるかもです。

 

 

 

台湾ビールの新製品

IMG_0035
去年に来た時に、台北101の展望台で広告だけ見つけて飲めなかったビールを発見。

早速買ってきて飲んでみました。

台湾ビールの新製品、麦芽100%。

でもね、期待したほどの味ではないです。

私は、どちらかと言うと普通の台湾ビールの方が好きですね。

どんな味かと言うと、じっくり熟成していないというか、上面発酵で急いで作りましたって感じの味。

あまり分からないですね。

コクが無くって、飲みごたえの無い味なんですよ。

ダークビールの方は、美味しい。

欠点をすべて解消しています。

たぶん日本人にはこちらの方が受けると思いますよ。

 

 

やっぱり台中に来れば、

ワンタンスープですよね。って、勝手な意見なんですが。

わんたん
いつ来ても美味しい。

「顔記肉包」http://foursquare.com/venue/5756377

通り側からの入り口は、こんな感じ。

写真

市場の中の通路からはこんな店構えです。

IMG_0038

別になんてことないお店なんですけどね、絶妙の味。

お店の有る市場も独特の雰囲気なんです。

IMG_0044

日本の市場とはちょっと違って、無茶苦茶。

生肉がぶら下がった店の隣で、ブラジャーを売ってて、その隣でワンタンスープと肉まん売ってたりするんですよ。

日本では考えられない光景です。

まあ、台中に行く機会はあまりないと思いますが、来た時には是非試してみてください。

ワンタンスープ以外にたった一つメニューに有る肉まんは、こんな感じ。

IMG_0037

何の変哲もないですよね。でもおいしい。

 

さあ、今日もこれから行ってきます。

 

 

台湾プラスチックステーキ

IMG_0684
「台湾プラスティックスステーキ」

変な名前でしょ。何もプラスティックで出来ているわけではないですよ。

台湾で経営の神様と言われる、台湾プラスチックの創業者の王氏のお抱え料理人が王氏のために作った特別なステーキの調理方法です。

20年ぐらい前に食べたっきりで、なかなか食べれなかったんです。

今回食べたのは、オリジナルではありません。

本当は、骨付きなんですよ。こんな感じ。

IMG_0030

このままお皿に乗ってきて、目の前で骨を取ってくれるんです。

この料理を食べれる数少ないレストランはココです。

「王品」 http://www.wangsteak.com.tw/

台湾にしては、ちょっと高い目。コースメニューで一人当たり4000~5000円かかります。

まあ、そんなもんかなという感じ。

目の前で、骨は取ってくれないのですが、こんなサービスがついてきます。

無くても良いけど、楽しめましたよ。

機会があれば、是非どうぞ。

 

 

モザイク

モザイクって難しいですね。

わからないように、するもんだと思って使うと難しい。

見えそうで見えないだけなんですよね。

でも見えてしまう。

飛行機の場合は形が分かるだけでばれちゃうもんね。

で、今日のテスト飛行。

モザイクのかかった写真だけです。

IMG_0026
IMG_0027
IMG_0028
IMG_0029

どれも、落とさなかったですよ。

全部電動。

これだけの数を飛ばすのも、1時間で終わってしまいます。

さて、この中で何機新製品になるでしょうね。

 

PS

今日は移動日。

明日の朝ごはんは、ワンタン。

今から楽しみです。

 

 

 

ネット環境

残念ながら、このホテルのネット環境悪すぎます。

台湾に行くまで、更新できそうにないです。

昔は、そんなに悪くなかったのにね。

たぶん利用者が増えたんでしょう。