またまた、サントリーの京都工場から限定ビール。
前回の余韻の贅沢もそこそこ良かったのですが、
これは、私の好みにピッタリ。
第3のビールなんですが、全くそのように感じない。
香りは高級クラフトビール。最近は地ビールの事をこう呼ぶらしい。
やられました。
先週、金曜日の夜、中国出張から帰って来て
土曜日は朝から淡路島で雑誌の取材です。
元々飛行場は、取材兼飛行場整備で予約を入れてあります。
取材は、天気が悪いと出来ないので、予備日に日曜日も押さえてあります。
もちろん、無駄が大嫌いな私ですので、土曜日の夜は忘年会を、入れました。
飛行場整備と雑誌取材がメインですよ。きっぱり!!!
で、どんな取材だったかは、雑誌が出るまで言えません。
土曜日は、天気予報に反して”雨"。
朝は、曇りだったのですが、最強の彼が来るときっちり雨でした。
近くの千年の湯で体を温めて、北淡自然休養村センターへ。
今年は、全20人で貸し切り。
好き放題でした。 いつもやん。
以下当日の模様。
長嶋地ビールは、栗さんのから。おいしかったー
その他3機で合計7機が乱舞。
たくさんカメラを向けられ、一人で離婚会見をしているわけではありません。
54回目のB-Dayでした。
最強の男は、その横で早々に撃沈。明日に備えました。
日曜日は、ピーカン。絶好の取材日和。これがメインです。
取材も順調に進みました。
一人で5機もセットアップと飛行をするのは大変でしたが、
気の合った仲間と一緒に過ごす飛行場は最高ですよね。
いつもながらに、皆さんに手伝っていただき無事終了。
2003年から始まった美香チャ忘年会も今年で8回目。
毎年20人以上が集まる恒例のイベントになりました。
今年も皆さんありがとうございました。
来年も、大いに楽しみましょう。
追記
美香チャが無くなってからも、この呼び名でやってきましたが、
そろそろ、名前を変えましょう。
「僕も倶楽部」
来年は、あれとあれとあれですよ。
先日、RCAWのイベントで栃木県の小山市に行ってきました。
小山に行くのは5回目なんですが、絶対にはずせない場所があるんですよ。
JR小山駅西口すぐにある居酒屋「げんえもん」改め「三丁目六番地」。
このお店の特徴がこれ。
10ccが11円、と言うことは中ジョッキ500ccで550円。
安い訳じゃなく普通の値段だけど、エンターテイメント付きと思えば安い。
メニューも何でも安いんですよ。基本的に1品300円プラス税。
この大きさの鶏手羽唐、3本で300円。しかもフレッシュチキン。
生のジャガイモをスライスして作った、出来たてのポテトチップス。
昔、浅草のショットバーで食って以来の美味しさに脱帽。これも300円。
他にも大皿料理もあります。メニューはこんな感じ。
去年からメニューは若干変わっています。
お店の名前が変わっていますからね。
一番残念なのが、「一反木綿の杏仁豆腐」が無くなっていたこと。
でも、行く価値ありですよ。
中国に来て思う事なんですが、季節感が無いんですよね。
あまり四季の無い珠海に来ているのも理由なんでしょうけどね。
確かに、日本でも中華料理を食べに行って「今が旬やな」なんて思う料理は無いですよね。
ところが、中国に来て中華料理を食べると有るんですよ。
その一つが、これ。
セロリと百合根と銀杏の炒め物。
銀杏は、秋から冬の物だとすぐにわかりますよね。
百合根も10月から冬の物なんですよ。
百合根と言っても、日本全国で食べられているわけではありませんよね。
国内では今は9割が北海道産で、関西、特に京料理で使われることが多いです。
で、セロリはと言うと、年中あるものですね。
中国と言うか珠海では、露地物でほぼ一年中あるんです。
ほど良い塩味で美味しいですよ。
他に、季節感のあるのは、5月から6月のソラマメの炒め物なんかもありますね。
こんな季節の料理を食べるのも、中国での楽しみの一つです。
でもね、香港では季節感は感じられないんですよ。
どうにか1日乗りきった。
朝からどんどん回復。
昼飯で中国式クエ鍋を食った。
中華クエ鍋には、こんな実が入っていた。
わかるかな?
そうです。ケシの実。
クエが効いたのかケシの実が効いたのか、午後は快適でした。
その後はテスト飛行。
先月テスト飛行してそこそこ良かったのですが、改良点を多数指摘していたのに
思ったより良くなっていなくてがっかり。
まだ見せれないからモザイクかけました。(笑)
夜は、お気に入りの「唐宮」へ。
このレストラン、美味しいけどビールは新しくない。
仕方が無いので、上海産ハイネッケン
もちろん北京ダックとブロッコリーは注文しますけど
最近のお気に入りはこれ。
豚の首と呼んでいます。日本では、豚トロと呼ばれているところ。
これを炭焼きで焼豚にしているんです。
最近は、いろんなレストランで出てくることが多い。
先月連れてきた娘も、珠海で一番美味しかったのは、これだそうです。
夕食の後は、足裏マッサージ。
完璧です。
これで喜んで、バーに飲みに行けば、治りかけてる風邪に良くないでしょう。
と言うことで、おとなしく寝ます。
お休みなさい。
昨日の朝の便で関空を発って香港経由で珠海入り。
この温度差が体に良くないねんやろうね。
土曜日は、栃木県の小山で最高12度で風速10m以上。寒かった。
日曜日は、朝こそ寒かったけど、昼間は19度あったみたい。
今朝は、大阪9度。香港に着いたら25度。
風邪が完治してない身にとって最悪の条件やね。
土曜日は8時に寝たから日曜日はいけたけど、
昨日は、そんなわけにいかず結局12時。
まあ、美味しい夕食とビールがあったので楽しく過ごせましたけどね。
予報では、今日の最低気温は13度。ありえん!!
で、昨日は上海料理。「雪園」
上海料理は、有名ではありません。実際これと言って思いつくものも少ない。
上海蟹と小龍包かな?
日本のラーメンの元は、上海の垃麺から来ていると思います。
チキンラーメンのような、チキンベース醤油スープも上海からでしょう。
これも、たぶん上海料理なんでしょう。肉団子。獅子頭と呼ばれています。
日本では、甘酢あんかけになって出てくることが多いですよね。
甘酢あんかけは、北京料理だと思います。
この肉団子は、グレービーソースのようなものがかかってます。
中国では、土鍋のことを砂鍋と呼びます。
他の上海料理屋では食べたことが無いので、ここのオリジナルなんでしょう。
製造後1週間。
それでも珠海産のチンタオ2000ビールなんで、それなりの味しかしないんですが
美味しく頂きました。
さて、風邪薬を飲んで寝たので、今日は結構快調。
がんばってネタ探ししましょう。
昨日は、久々に関東へデモに行ってきました。
今年は、スケジュールの都合で9月のスケールエアレースに行けなかったので
関東では、初めてのデモ飛行です。
って言っても12月なので今年最後のデモですよね。
最近のお気に入りを、全部持って行きました。
スペースウォーカー、ピラタスポーター、Ka-8b、ムスタング30FC、タラゴン。
当日集まった機体は大型機が多く、40機あまり。
ヤマヘンのあいさつで、素晴らしい天気の中イベントが始まります。
全く、落とす気のしないリラックスして飛ばせる機体を選んでのデモ飛行の予定で
余裕をかましていたのですが、デモの準備にかかって大失敗が判明。
Ka-8用の動力バッテリーを持ってきていないことが判明したのです。
ガビーン。
こんな時に、何でもかんでもバッテリーをリポにしておくと助かるもんですね。
なぜかタラゴンの受信機用バッテリーが2200mAhの35C???
これに、道具箱に有る鉛を張り付けKa-8のバッテリーにコンバート。
次に、デモ時間に飛ばさないスペースウォーカーの受信機バッテリー(1000mAh
の25C)におもりを張り付けてタラゴンの受信機バッテリーにコンバートして重心合わせ。
どうにか、重心を合わせてデモ飛行スタート。
タラゴンは、ややケツ重の重心位置ですが、無風の条件だったので問題なく上昇。
トリム合わせをして、とりあえず低空をハイスピードローパス。
ここでやってしまいました。
カーボンの釣り竿にくくりつけたあった、吹き流しに激突。
スチロールコアにバルサプランク主翼のタラゴンですが全備7キロでダイブしてくると
モーマンタイ!!
あっさりカーボン釣り竿折って何もなかったように飛行してました。主翼の傷もほとんどなし。
ムスタングとKa8bも問題なく飛行させて、タラゴンの着陸。
重心位置が違うと、ミキシングもずれてしまうし、ブレーキ利きすぎ、
危うく場外着陸してしまうところでした。が、そこは保険付きグライダーです。
見事に滑走路のど真ん中に着陸してデモ終了。
ホッ。
いろいろ大きなトラブルに見舞われた割には、無事終わってホッとしています。
さて、本日から、今年最後の海外出張。
週末の美香チャ忘年会までには戻ってきます。
別に、忘年会のネタ集めに行くわけじゃないですよ。
ネタの仕込みは、すでに出来ています。
参加する方は、おたのしみに!!
前にも書いた空撮なんですが、機材がいろいろ必要ですよね。
今、使っているのは「FlyCamOne2」
小型軽量で、結構綺麗に写ります。
海外で買ってきたので安かったですね。
6500円ぐらいでした。
もう1台は、夏に買った「SONY BROGGIE」
やっぱり、飛行機に積むのに高価な物は積めないですよね。
色々マウントを工夫して撮影に挑戦するつもりです。
良いものが撮れればYouTubeに上げていきますね。
これは、ヒコニャン市のうっしーが翼長3mのKa-8にBroggieを載せて撮った空撮です。
うっしーのブログはコチラです。http://ushyhobbyblog.at.webry.info/
綺麗ですよね。
振動無く綺麗なのは電動グライダーならでは。
エンジン機でも、綺麗なビデをが撮れるように、がんばってみますね。
2月に紹介した宝酒造の焼酎ハイボール
http://www.shochu-hiball.jp/product/index.html
良く売れているんでしょうね。最近は、どこのスーパーでも置いていますよね。
定番は、5種類。
ドライ、レモン、グレープフルーツ、シークァーサー、ライム
限定生産も、いろいろあります。
浪速ジンジャー
写真撮る前に無くなったみたいですけどね。
甘くないところが、すごく好きなところで、
いろんな食事に合いますよ。
地方限定もあるので、いろんなところで探してみたいと思います。
これは去年から、開発していた大型機用電源供給ユニットなんですよ。
去年のスケールグライダーミートで私が飛行させた翼長4.05mのFOX用に自作したものを量産したものです。
それだけの数のデジタルサーボを一気に操作すると、標準のニッカド4セル電源では無負荷でも電圧がドロップしてホールドに入ってしまいます。
電流を計ってみると3.4A近く流れています。
これに、フラップやスポイラーなど同時に負荷がかかると、瞬間的に7~8Aに達するのでは考えられます。
瞬間でも、それだけの電流を受信機の中を通しても良いのかどうか疑問ですよね。
そこで、負荷のかかるサーボだけを別に電源供給しようと考えたのがMPHの開発のきっかけです。
MPHは連続5A流せるスイッチング電源を2個搭載しています。
最大20秒は6A流せます。これが2系統あるんですよ。
これがマルチパワーの名前の由来です。
受信機に行かない方の電圧は5Vと6Vを選択する事が可能となっています。
これにより、3DヘリのようにCCPMサーボにのみ6Vを供給する事も可能になりました。
また、送信機で設定したミキシングには全く影響を与えないのも特徴です。
原因不明のホールドやノーコンによる墜落は電圧ドロップによるものが多いんですよ。
ほら、経験した人そこに居るでしょ。
電源による、トラブルはこれ1つで解消しますよ。
ニューイングランドクリームチャウダーです。
クラムチャウダーには2種類あるのはご存知ですか?
赤いマンハッタンスタイルと白いニューイングランドスタイル。
どちらも美味しいのですが私はニューイングランドが好みです。
で、このキャンベルの缶入りスープ。
大きいでしょ。1.4キロ入り
普段スーパーで見るキャンベルスープの5倍ぐらいあります。
普通は、缶と同じ量の牛乳を加えて温めれば出来上がりです。
この缶は、「REDY TO SERVE SOUP」と書いてあるように、そのまま温めるだけなんですよ。
この缶は、コストコで売っています。
2缶縛りで800円ぐらい。
家族4人でこれは多すぎますよね。
残りはもう一度冷凍にしたりしてます。
でもね、これを屋外でやるといけるんですよ。
冷凍のシーフードミックスを一袋、大き目の鍋の中でバターで炒めます。
白ワインがあれば少し加えます。
塩コショーして、このスープを1缶加える。
牛乳を1Lほど加えて温めれば、15人前ぐらいのシーフードチャウダーの出来上がり。
寒い冬の模型飛行場にあう、最高の一品ですよ。
中国に行けば足裏マッサージに行くのですが、
本当に気持ち良くって、寝てしまうぐらいなんですよ。
テレビの番組では、罰ゲームのように映されてますけどね。
http://toms.weblogs.jp/blog/2010/03/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB.html
最近は、マッサージと耳掃除、爪切りに加えて、爪磨きもしてもらいます。
ピカピカになって、美しく見えます。
満足すること間違いなし。
ぜひ試してください。
今回、娘も連れて行って、足の爪も磨いてもらいました。
ダンスでできたタコも削ってもらって、大満足してました。
小さく高性能なビデオカメラが出てきたのと
YouTubeに簡単にアップロード出来るのが理由でしょう。
編集も、ちょっとした事なら簡単にWindowsLiveムービーメーカーで出来ちゃいます。
今回は、翼長1.96mのピラタスターボポーターに、
DLEの新しい20ccエンジンを搭載したついでに
左翼端にFlyCamOneを積んでみました。
エンジンは、綺麗に収まります。
マフラーは、試作の30cc用キャニスター。
胴体は、キャニスターを収納するボックスを作って大改造してあります。
このアングルは、好きですね。
でも、さすがにガソリンエンジンの振動はすごいです。
酔いそうなぐらい、画像が乱れてます。
舵も凄く左に取られましたので、マウントごとはがしちゃいました。
やっぱり振動の無いグライダーに、ビデオカメラを搭載するのが正解だと思いますが
エンジン機でもやってみたいんですよ。
次回は、振動吸収マウントを胴体内に設置予定です。
どこまでできるかは、お楽しみ。
近所のスーパーで、豚のベビーバックリブを見つけたからね。
豚のあばらの一番後ろの部分。軟骨なので、骨ごと食べれたりもします。
アメリカでは、バーベキューにする部位では最高の部分なんですよ。
日本では、調理の仕方がないのか売れないんですね。
100gが48円。あり得へん。
350円分程買って来ました。
半分は、細切れに切ってあったのですが、半分は1枚もの。
そこで昔テネシーで食ったバーベキューリブ風にする事にしました。
いつものYOSHIDA'Sバーベキューソースに赤ワインを加えライムを1個しぼる。
味を整える為に、お好み焼きソースと赤みそを少々。
ここに、テネシーウイスキー「ジャクダニエル」を少々、、、、入れるつもりだったのですが
誰かが飲んでしまってありません。誰やー。
代わりに、トリスウイスキーを少々。煮立ててアルコールを飛ばします。
塩コショーとガーリックで下味を付けてオーブンで焼きます。
焼き上がったリブをソースにからめて完成。
完璧でした。
細切れになっていたリブは、中国で食べたリブ風に調理。
酒と紹興酒、塩コショーに大量のニンニクでした味を付けます。
20分程置いて、漬け汁を捨てて小麦粉と片栗粉をまぶして、低温から唐揚げにします。
美味しいですよ。
写真を撮る頃には半分無くなってました。
付け合わせは、コールスロー。
いつもの様に、ポン酢、砂糖とマヨネーズです。
これだけやっても、30分程で出来上がります。
あまりに美味しくって、犬用にとってあったリブも料理することにしました。
塩コショーとニンニク、酒で下味つけた後、小麦粉とカレー粉をまぶして唐揚げ。
ピンクシャンペン(スパークリングワイン)を入れても、家族4人で3000円のディナーでした。
週末、淡路島の淡路市貴船模型飛行場で行われた、スケールグライダーミーティングに参加してきました。
去年は17mの爆風で飛行が難しかったのですが、
今年は、無風!!。でも、11月末とは思えないポカポカ陽気でサーマルボコボコ。
電動ピラタスポーターのトーイングも素晴らしかったです。
モーターグライダーには、最高の1日でした。
会場風景
曳航用に準備したガソリン機の調整飛行にぴったりでした。
お風呂に入って、宿に直行。今回の宿は、平林荘。
飛行場から3分です。
高知の坂東さんが極上のカツオのたたきを差し入れ、部屋で盛り付けてくれます。
平林荘の料理も美味しいんですよ。
今までに無く今回初めて出てきたのが、梨のサラダに柿入りの酢の物。
美味しかったですね。
淡路島は、本当においしいものに出会えます。
もしまだ経験したこと無いのなら、ぜひぜひ試してもらいたいですね。
次は3週間後、忘年会に行く予定をしています。
淡路牛の霜降りしゃぶしゃぶで~す。
じゅるっ。
7年間使った、携帯カセットコンロが壊れたので買い換えました。
アルミ製でめっちゃかっこいい。
と言ってもこの写真じゃわからないですよね。
幅142×奥行78×高さ25mm(収納時)
でも高いのよね。
コーナンで3980円だった。
以前使ってたのは2400円程だったとおもう。
でも、コーナンは安かったのかな。
メーカー直販価格は、送料込みで7350円。
たぶん長く使えるでしょう。
今日は、淡路島に行きますが、使うかな?
使用レポートは、そのうちにね。
メーカーのWEBはここです。
http://www.shinfuji.co.jp/contents/products/gz/stove.html
今年もボージョレーヌーボーの解禁日がやって来ました。
1985年から26年間ヌーボーの解禁日に飲んでいます。
今年は、ニュースで話題になっている通り「安い」
1本980円。
正直言って、ここ26年の中で最低の味です。
毎年ニュースで今年の出来は良いなどと報道されるのですが、
今年は、ニュースで安い事しか言っていません。
悪い予感は、的中。美味しくないです。
気を取り直して、もう1本。
1880円でワイングラスが付いて来ます。
いったいなんぼやねん。と言いたいですよね。
しかし、今年はハズレですよ。
いくら安くても、これだけ美味しくないと駄目ですね。
安いから今年は飲もうと思っている方は、やめておいた方が良いですよ。
飲んでも、これがボージョレーヌーボーと思わないでくださいね。
それとも、私が買った2本がひどかったのかな。
時間がなくって、近所のスーパーで買いましたからね。
それでもひどすぎると思いますよ。
今がシーズンの上海蟹。
今回、久々に食べました。
食べたのは、珠海の漁港。
実際には、上海蟹じゃないよね。
一番高級な上海蟹も上海じゃなくって常熟の近くで養殖されてるものなんですよ。
話は戻って、漁港なんですが、中国の海岸沿いには漁港にレストラン街があるところが多い。
広州がたぶん一番有名。
レストランの近くにたくさん魚を売っていて、それを買ってレストランに持って行って料理してもらう形態ね。
持って行った魚を見て「これはつかまされたな」とか、「ここ見て選ばんとあかんで」とか教えてくれる。
自分で料理方法を指定するのも良いし、食材の鮮度に合わせて料理方法をアドバイスしてくれる。
桜のおじさんも居てる。伊勢海老なんかを値切っていると、横からその隣のエビを言い値で買っていくのよ。(笑)
でも、いつも同じおじさんだからバレバレ。
そんなこんなが楽しいんですけどね。
中国に行ったら、行ってみてください。
中国語が話せないと駄目ですけどね。
USSと言ってもエンタープライズじゃないですよ。
と言ってもわかる人の方が少ないか、
ユニバーサルスタジオシンガポール
セントーサ島にオープンしたのよね。
セントーサは、シンガポールのリゾート地。
20年以上前に行ったきりだったのですがすごく変わってました。
モノレールが出来てるし、カジノも出来てる。
モノレールを降りると、カジノとユニバーサルスタジオのサイン
でも回って無いのよね。
中に入る価値もないと言われて行かなかったのですが
ちょっとさみしすぎる。日本の1/3ぐらいしかまだ無いそうです。
でも、その前で十分楽しめました。
アジア最大の、スイーツショップ。
壁一面が、ジェリービーン。
わたしは食べれないけど十分楽しめましたよ。
うまくお金を使わせるように出来ています。
チョチョッと買っただけで、3000円。
やられました。
今日、日本に帰ります。
昨日は、たった一日予定が無くぶらぶらするつもりだったのですが、
大雨でした。
それでも、セントーサ島には行ったんですけどね。
その辺については後日に、
で、夕食は「バナナリーフアポロ」。インド料理屋さんです。
ここも私が勝手に、シンガポールに来たら外せないと思っているレストラン。
お店の名前にあるように、バナナの葉っぱが出てきます。
その上に、茄子の煮込みと、キャベツの煮込みをのせてくれます。
その後、白いご飯か人参の入った薄茶色のご飯か訊いてきます。
ナンは、別料金だったと思います。
私の一押しは、「フィッシュヘッドカレー」
あってもエビぐらいかな。
本場では、結構メジャーみたいですよ。
この時期、日本のインドレストランでもまかないにさんまのカレーなんかは良く食べてますね。
会社の前のカレー屋さんでも、予約しておけば鯛のカレーを作ってくれます。
美味しかったですねー。
1年ぶりで食べるのですが、辛さが控えめになった気がします。
ここは、日本人は少ないですね。日本人の口に合わなくないと思うんですけどね。
ヒルマンレストランは、お客さんの半分は日本人だった。
シンガポールに来たら是非行って欲しいレストランです。
場所は、ここ。
http://foursquare.com/venue/291985
お店の前はこんな感じ。
大満足の娘でした。
競技会と言っても、堅苦しくないんですけどね。
結局、8人。前日に空中衝突で2機減っちゃったそうです。
去年ぶっちぎられたのが悔しかったらしく全員ベルトロスピード。
2か月以上も前から練習していたそうです。
それだけ練習すれば、落としますよね。
この中の3人は、2機以上も買ってもらったお得意さんなんですよ。(笑)
で、結果は、、、、
ベルトロスポーツとベルトロスピードの差は明らかでしたね。それでも1秒の差。
ちょっと甘く見ていたのが敗因ですが、皆さんすごく練習してました。
完敗です。
その後、バーベキューと夜間飛行。
大変楽しい1日を過ごさせてもらいました。
来年は、グライダーの全員一斉滞空競技にしようかな。
どちらにしても、楽しいが一番です。
シンガポールで日本人に一番人気なレストラン「ヒルマンレストラン」
もともとチャイナタウンの近くにあったんですよ。
たしか、JALのフライトアテンダントの間で人気になって、広まったんですよね。
5年ぐらい前に今のリトルインディアの近くに引っ越した。
有名な料理は、いろいろあるのですが、
1番はペーパーチキン。
紙に包んでから揚げにしたチキンなんですが、絶妙の味付けで、ジューシー。
次にお勧めは、フカヒレスクランブルエッグ。
その次は、チリクラブ。
今回は、ちょっと身が痩せてて残念だったんだけど、娘のミアにとっては、最高だったそうです。
今回注文した中で感激したのがモヤシ炒め。
1本1本丁寧に手で処理した短いモヤシが最高の美味しさを演出してました。
もう15年ぐらい来ていますが、やっぱりおいしいですね。
シンガポールに来て、ここに来なかったらシンガポールに来た事にならないんじゃ無いかなと思うぐらい。
台中に行って、顔記のワンタン食べないぐらい残念なことだと思いますよ。
と言っても、わかる人がどれぐらいいてるか知りませんが、
目黒でとんきに行かないぐらいかな???
ニューヨークでオイスターバーに行かないぐらい、、、
横浜で吉村屋のラーメン食わないぐらい???
しつこいな。
この後は、デザート。
ここのマンゴプリン。 これを食べたら、他のマンゴプリンは食べれなくなるのよね。
凡楽で肉食ったら、他の肉が食えないぐらいに。
場所はここね
http://foursquare.com/venue/12501786
機会がある人は、ぜひどうぞ。
明日は、飛行場でナイトフライング&バーベキュー
明後日は、最後の夕食になるので、「バナナリーフアポロ」しか無いやろな。
今日は、シンガポールに移動してきました。
ネット環境は、雲泥の差。
それでも日本ほどじゃないですね。日本の環境が良すぎるのでしょう。
で、大した写真も撮って無いのですが、
昨日の昼食。
それほど美味いというわけではありません。
でもね、これ一皿で125円。あり得へんでしょ。
珠海市でですよ。これが江西省の田舎町なら解らなくもないですけどね。
今日は、久々に香港の空港でうろうろ。
娘が一緒で、ビジネスクラスラウンジに行けなかっただけなんですが、
いろいろ、変わっていますね。
ビジネスクラスラウンジも改装中だし、2階のフードコートも半分改装中。
スポーツバーもなくなっていたし、カフェデコのメニューから寿司が消えていた。
たまには、空港をうろうろするのも良いものです。